文字
背景
行間
活動の様子(R6)
大志桜まつり
本日、3月30日(日)、第3回大志桜まつりを開催しました。この事業は、学校運営協議会が中心となり、地域のボランティアの皆様と実行委員会を結成し、学校・地域が協働して「大志桜」を囲み、子どもたちと地域の皆様が交流できるイベントとして企画されたものです。
ステージ発表として、氏家少年少女合唱団、さくらウィンドアンサンブル・Jr.ウィンドハーモニー、大正琴(琴麗会)、氏家こどもお囃子会の皆様が、すてきな演奏などを披露してくださいました。また、昔遊び、竹とんぼ、木工、紙飛行機、シャボン玉、俳句、ストラックアウトなどの体験コーナーや食のブースも設けられ、多くの子どもたちの笑顔が見られました。
20名近くの氏家中学校の生徒もボランティアで参加し、受付や体験コーナーのお手伝い、後片付けなどをしてくださいました。
たくさんの皆様のご協力のおかげで、盛大に「第3回大志桜まつり」を開催することができました。厚く御礼申し上げます。
修了式
本日一校時に修了式を実施しました。
体育館に、1~5年生の全校生が集まって行いました。
各学年の代表児童に、校長先生から、修了証と進級祝品が授与されました。
どの学年の代表児童も、はきはきと返事をして、立派な態度で受け取ることができました。
その後、各学年から1人ずつ、作文の発表をしました。
今年一年でがんばったこと、できるようになったことを振り返り、次の学年で何をがんばりたいか、目標を話していました。
どの児童も、聞き取りやすい話し方で、堂々と発表することができました。
その後、校長先生の話を聞きました。
校長先生からは、「かがやキッズ」で、子どもたちが友だちのよいところをたくさん書いてくれていることがうれしいこと、同じように、自分自身のよさも見つけ、自分を大切にして欲しいこと、今日配られた「あゆみ」にも、一人一人のがんばりや成長、よさが書かれていることについて話がありました。
また、発表された作文の中に、それぞれの目標が書かれていたように、どの子にも、きっと一人一人大切な目標があるので、その目標に向かって次の学年でがんばっていって欲しい、と、子どもたちに伝えました。
そして、それぞれの学年の特長、良いところを取りあげて、来年度もそれを活かしていって欲しいこと、春休み明け、全員が元気に登校して欲しい、ということでした。
修了式の後、児童指導主任から、春休みの生活についての話がありました。
うがい・手洗い・歯磨き・早寝早起きなど、健康に気をつけて過ごして欲しいこと、今年度の学習の復習をして欲しいこと、交通ルールを守るなど、安全に気をつけて過ごして欲しいこと、そして、持ち物の確認など、新年度に向けた準備をして欲しいという内容でした。
修了式の今日、年度当初を振り返ると、どの子どもたちもそれぞれに大きく成長したことが感じられます。日々成長していく子どもたちとともに歩めたことを本当にうれしく思います。
保護者の皆様には、一年間、本当にお世話になりました。無事に令和6年度を終えられたことは、保護者の皆様の学校教育活動へのご理解とご協力の賜物です。大変ありがとうございました。
明日からは春休みです。お子さんが、新年度に向けた心構えができるよう、ぜひ、おうちで話し合ってみてください。
在校生の様子
今日の子どもたちの様子です。
学年のまとめや教室の片付けも一段落し、今日は、進級やクラス替えを前に、クラスでレクリエーションをして友だちと思い出づくりをする学級も多く見られました。
19日に卒業式が終わり、今日は、6年生がいなくなった登校班での登校となりましたが、子どもたちは安全に登校することができました。
休み時間、6年生のいない校庭は、少しいつもよりがらんとして広く感じられました。
月曜日はいよいよ修了式、今年度最後の登校日です。
卒業式
本日、令和6年度卒業式を挙行いたしました。
卒業証書授与では、担任の呼名に応え、卒業生は感謝の気持ちを込めて全力で返事をし、学校長から、卒業生一人一人に卒業証書が授与されました。
学校長や来賓からの祝辞では、しっかりと立腰し、話を聞く態度もすばらしかったです。
別れのことばでは、6年間の思い出や、教職員・家族への感謝の言葉が響きました。
卒業生から、退場前に感謝の言葉のサプライズがあり、保護者も、教職員も驚きと感動に包まれました。
卒業生、そして保護者の皆様、本日は誠におめでとうございます。
4月からの中学校生活が、明るく、実り多いものになるよう、職員一同、心から願っています。
卒業式準備
明日は、令和6年度卒業式です。5年生が卒業式の会場準備を行いました。分担を確認し、それぞれの場所へ移動して準備を行いました。
椅子を揃えたり、カーペットのほこりをとったりして会場をきれいにするとともに、昇降口や通路などもきれいに清掃しました。5年生がもうすぐ最高学年になる自覚をもって準備を行い、卒業式の会場が整いました。
卒業式のために、地域の環境ボランティアの方が種から育てたきれいなパンジーを持ってきてくださり、会場が華やかになりました。本当にありがとうございました。
6年生の様子
今日の6年生の様子です。
卒業式を2日後に控えて、入場や、別れの言葉など、全体の流れの最後の確認をしました。
子どもたちは、緊張した面持ちで練習していました。
当日は、5年生も参列します。卒業式にふさわしい、落ち着いた厳粛な雰囲気になると思います。
明日は、5年生が中心になって、会場づくりをします。
先日の「6年生を送る会」では、各学年から、6年生一人一人にプレゼントを渡しました。
それに対して、6年生が、カレンダーを制作してくれました。
各学年の教室にプレゼントしてくれたものですが、校長室にも届けてくれました。
大切に使わせていただきます。ありがとうございます。
5年生の様子
今日の5年生の授業の様子です。
外国語の授業です。今年度学習した表現などを振り返っています。「Kahoot!」というツールを使って、クイズ形式で学習しています。
子どもたちは、それぞれに熱心に取り組んでいました。
国語の授業です。学力テストの問題を見直して、復習しています。学力テストは思考力を問われる問題が多く、普段に比べて難しかったのですが、子どもたちは最後までがんばって解きました。
進級を前に、得意不得意を確認し、今後の学習に活かしていきます。
理科の授業です。一年間の学習を振り返っています。子どもたちは、真剣にそれぞれの課題に取り組んでいました。
体育の授業です。サッカーの練習をしています。
ここ数日、急にあたたかな気候になりました。今日は天気も良く、子どもたちは元気に活動することができました。
同窓会入会式
同窓会入会式を行いました。同窓会長さんから、校歌ができた時の様子など、昔の氏家小学校のお話をいただき、卒業記念品の贈呈を受けました。その後、代表児童が挨拶をしました。
卒業式予行
5年生と6年生が、卒業式予行を行いました。入場から退場まで、卒業式と同じ流れで動きなどを確認しました。よい姿勢で話を聞いたり授与の様子を見たりするとともに、大きな声で校歌などを歌っていました。
予行の後には、体育優良児童や篤行善行児童の表彰を行いました。
4年生音楽発表
4年生のクラスで音楽の授業で練習してきた歌と合奏の発表会が行われました。元気な歌声と息の合った演奏で、一生懸命練習してきた成果がよく出ていました。音楽を楽しんでいる様子が伝わってきて、聴いている方も楽しい気持ちになりました。