文字
背景
行間
活動の様子(R6)
授業参観・学年末PTA
5校時に授業参観を実施しました。子どもたちは、少し緊張しながらも意欲的に学習に取り組んでいました。たくさんの保護者の皆様にご参観いただき、ありがとうございました。
授業参観の後は、学年末PTAとして、リモートで全体会を行い、その後学年懇談会を実施しました。学年懇談会では、1年間の子どもたちの様子をお伝えしました。保護者の皆様と、お子さんの話題を共有できる大切な時間となりました。
4年生の様子
今日の4年生の授業の様子です。
音楽の授業です。デジタル教材を使って、鑑賞活動をしています。
子どもたちは熱心に聞き入っていました。
チャレンジタイム(総合的な学習の時間)の授業です。4年生は、福祉をテーマに活動しています。
それぞれに決めたテーマについて、調べたことをロイロノートでまとめています。
子どもたちは、わかりやすく伝えることを意識して資料をまとめていました。
国語の時間です。単元のまとめテストをしています。年度末を控えて、どのクラスでも、学年の振り返りに取り組んでいきます。
子どもたちは、これまで学習したことを思い出して、真剣に取り組んでいました。
こちらも、チャレンジタイム(総合的な学習の時間)の活動です。グループごとに、調べたことをまとめ、発表の台本を考えています。
子どもたちは友だちと相談試合ながら学習を進めていました。
3年生の様子
今日の3年生の授業の様子です。
保健体育の授業です。体を清潔に保つことの意味について学習しています。
手には、たくさんの細菌が付着していること、きちんと手を洗わないと、それが食事などと一緒に体内に入ってしまうことを学びました。
子どもたちは、一見すると何もついていないように見える手のひらに、たくさんの細菌がいることに驚いていました。
冬は風邪が流行しやすい時期ですが、水が冷たく、つい手洗いがおろそかになる季節でもあります。学校でも、手洗いを励行していきたいと思います。ぜひ、おうちでも引き続きご指導をお願いします。
国語の「つたわる言葉で表そう」の授業です。3年生の思い出を振り返って、楽しかったこと、できるようになったことなどを作文にまとめています。書き終わった子は、読書をしたり、自分の学習を進めたり、友だちの作文にアドバイスしたりしていました。
子どもたちは、気持ちを表す言葉の使い方を意識して、作文をまとめていました。
算数の「□を使った式」の学習です。値がわからない数を□として式を立てて考える学習です。
これまで、算数の式は、答えを求めるためのものでした。しかし、□を使うことで、問題文の状況を算数的に表すための式、という考え方ができるようになります。将来的には、xやyという変数を用いた方程式につながっていく学習です。
今日は、単元のまとめの時間でした。子どもたちは、これまで学習したことを振り返って、練習問題に取り組んでいました。
表 彰
1月25日に行われた、「栃木県u-11サッカー選手権大会JA全農杯の部」において、ヴェルフェ矢板のu-12nouveauが優勝し、本校の2名の児童が賞状とメダルを持って報告に来てくれました。たくさんのチームの頂点に立つまでには、多くの練習や試合を重ねてきたことでしょう。
これからも更にサッカーの技術とメンタル、そしてチームワークを磨いて強くなってください。
おめでとうございます!
2年生の様子
今日の2年生の授業の様子です。
単元のまとめテストをする時間です。テストが終わった児童は、静かに読書をしています。
今日は担任の先生が不在のため、担任以外の先生が代わりに学級の指導にあたっています。このため、子どもたちが自分の力でできる学習をしています。
子どもたちは、担任の先生がいなくても、静かに集中して学習に取り組むことができていました。
算数の「長い長さ」の学習です。子どもたちは、これまで、cmとmmという2つの単位を学習してきました。この単元では、mという長さを学習します。
紙テープに10cm刻みで目盛りを書いて、長い巻き尺を作り、教室の幅など、色々なものの長さを測っていきます。
子どもたちは、グループの友だちと協力して、意欲的に活動していました。
体育の授業です。縄跳びの練習をしています。今日は、日は照っているものの気温の低い日でしたが、子どもたちは、友だちと一緒に色々な技に挑戦していました。
氏小かがやきっず
~すべての子どもが輝く学校~
自分も自分以外の人もきっと輝いている。互いの輝きを見つめていこう!
かがやきっずは、すべての学級すべての児童が対象で、ローテーションで実践しています。自分や友達の輝いている部分を認め合う活動が広がっています。ここに掲載されているのは一部で、他に校内放送で紹介されています。
※ ホームページでは、児童の氏名の部分を○○さんに変えています。
1年生の様子(体力アップタイム長縄記録会)
体力アップタイムは、長縄記録会でした。各クラスとも真剣に記録に挑戦していました。
記録を更新したクラスも多く、活動を終えた子どもたちは満足げでした。
入学説明会
来年度入学児童の保護者の皆様を対象に、入学説明会を実施しました。今年度は、本校体育館がエアコン取り付け工事を行っているために、氏家公民館をお借りして実施しました。
学校から、本校の教育、PTA活動、入学準備、ことばの教室、SUNさんサポート隊、氏小ナビなどについて説明させていただきました。その後、登校班・下校班編成を行いました。PTA地区委員さんにはご協力いただき、ありがとうございました。
保護者の皆様、お忙しい中、ご参加いただきありがとうございました。不安なこと、分からないことなどがございましたら、遠慮なくご連絡ください。入学に向けての様々な準備、大変お世話になります。学校も準備を進め、お子様のご入学を楽しみにお待ちしています。
5年生の様子(体力アップタイム・縄跳び交流会)
今日の業間の時間に、体力アップタイムとして、長縄跳びの記録会を行いました。
クラスごとに、制限時間内に何回跳べるかを記録しました。
5年生は、高学年らしく、跳ぶ人と回す人が息を合わせ、クラスで協力して記録に挑戦していました。
4年生の様子
今日の4年生の授業の様子です。
算数の授業です。小数のかけ算の筆算を学習しています。基本的なやり方は、これまで学習してきた整数のかけ算と同じですが、小数点の扱いに注意する必要があります。特に、小数の足し算・引き算では小数点をそろえる必要がありますが、かけ算ではそうではないので、取り違えてしまうことがあります。
子どもたちは、これまで学習したことを活かして、計算の仕方を考えていました。
国語の、「好きな詩のよさを伝えよう」の学習です。今日は、詩集を作り、お互いに読み合う活動をしていました。
子どもたちは、友だちの作品を読んで、感想を深めていました。
熟語の意味についての学習です。二字熟語には、両方の字が似た意味を持つ場合(「参加」「消失」など)、反対の意味を持つ場合(「明暗」「売買」など)、1文字目が2文字目を修飾する場合(「高地」「前進」など)、2文字目が1文字目の目的語になる場合(「帰宅」「入国」など)があります。
漢字の意味を考えることで、知らない熟語も意味を推測することができます。
子どもたちは、どの熟語がどの形にあてはまるのか、どの熟語はどんな意味なのかを考えていました。
「風船でうちゅうへ」の学習です。読んで、自分の心に残ったところをノートにまとめています。興味を持ったところがそれぞれに違うことから、お互いの感じ方が違うことに気付きます。