活動の様子 最新記事

活動の様子(R4)

家庭科の調理実習(5年生)

 昨日と今日、5年生の4クラスが家庭科の調理実習を行いました。ごはんとみそ汁を作りました。米をといだり、煮干しでだしをとったり、ガスの火加減を見たりと、各班で協力し合って取り組んでいました。

2年生の授業の様子

 体育の様子です。校庭では長縄跳び、体育館では短縄跳びを行っています。友達と跳んだ回数を数え合いながら、練習に励んでいます。


 生活科の様子です。「あしたへジャンプ」という学習で、未来の自分へ手紙を書いています。


 算数の様子です。自分の両手を広げた長さを、各自紙テープを使って測り、何㎝だったか発表しています。


 図工の様子です。「たのしくうつして」の学習で、画用紙で型紙を作っています。次は、絵の具でうつす予定です。

国旗掲揚の役割をがんばります(5年生)

 今まで国旗掲揚の役割は、最高学年である6年生が担ってきました。6年生の卒業が近づいた今、次の氏家小学校を背負って立つ5年生がその役割を引き継いでいます。国旗掲揚塔を見上げながら、「次は自分たちががんばろう」と気持ちを高めていました。

あいさつ運動週間実施中

 今週は、氏家小学校のあいさつ運動週間です。昇降口や教室で自主的にあいさつをする子どもたちがたくさん見られました。給食時の放送では、6年生が「あいさつをいつも以上にがんばりましょう。」と呼びかけていました。これからも、「自分から」「相手に聞こえるように」あいさつができるよう励ましていきます。

1年生の様子

 今日の1年生の授業の様子です。


 生活科の「ふゆをたのしもう」の授業です。

 外の活動で氷に触ったときに感じたことを、絵と文で書いています。


 国語の「たぬきの糸車」の授業で、教科書を音読しています。

 みんな、いい姿勢で読むことができています。

 1年生も、言葉のまとまりに気をつけて、上手に文章を読むことができるようになってきました。


 体育の授業で縄跳びをしています。

 一人一人がめあてをもって、様々な跳び方に挑戦していました。


 同じく体育の授業で、「跳び箱を使った運動遊び」です。

 跳び箱を縦向きや横向きにするなどした場の中から、自分に合った場を選んで、様々な跳び方に挑戦していました。