ブログ

日誌(R7)

今日の給食 ~こどもの日献立~㊤

今日の給食は、端午の節句にちなんで「こどもの日献立」でした。

配膳の様子 (1年生はすでに配膳が済んでいました。)

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

また、毎週金曜日はグループ給食可(10分黙食、10分会食目安)としています。その様子は次号に掲載します。

朝の様子 ~1ヶ月経って~

新年度開始から約1ヶ月が経ちました。生活にも慣れてきた各教室の朝の様子です。

1年教室

2年教室

3年教室

4年教室

5年教室

6年教室

荷物整理、読書、宿題等の提出、友達との話等、個人の登校時刻や撮影の訪問時刻がまちまちなため、一人ひとりの行動に違いは見られますが、各教室とも、大変落ち着いています。

チャレンジタイム「走・投の運動」

本校では、2校時と3校時の間の休み時間の前の15分間、「チャレンジタイム」の名称で、全校生で体力の向上を目的とした活動を行います。

年間で14回、ふれあい班(縦割り班活動)毎に協力して取り組みます。今年度最初となるこの日は、「走・投の運動」を行いました。

班毎に所定の場所に集合

各班長が1年生を迎え

班毎に丸くなって、自己紹介

活動① エンドレスリレー

活動② まり投げ

担当の話を聞いて終了

令和6年度の新体力テストの結果考察によると、走る力、投げる力が本校児童の課題の一つとなっていたそうです。今後も全校生が協力し、楽しみながら、運動に取り組んでいきましょう。

 

 

避難訓練

4月28日(月)10時過ぎに、避難訓練を実施しました。大きな地震が起きたという想定です。4月25日(金)の予定を降雨延期とし、この日の実施となりました。

年度当初の避難訓練は、新しい教室から避難所までの避難経路の確認と防災意識の向上がねらいであり、「命を守る」ための大切な行事です。

地震発生

避難開始!  各学年ごとの避難経路を通り校庭へ

避難場所は校庭南側の体育倉庫前。様々な方向から避難場所に集まってきます。

各クラスごとに人員を確認→報告

担当の話・校長先生の話

安全な学校。安心できる学校。にいた小「あい」。大切なことがたくさんつまった訓練。一人一人の意識が大切です。

 

1年生が栃木サッカークラブから記念品をいただきました。

さくら市と地域支援パートナー業務を締結している栃木サッカークラブから、パートナー事業の一環として、1年生全員にオリジナルマグカップをいただきました。

栃木サッカークラブのマスコット「トッキー」から、校長先生が代表して受け取りました。

 

昨年度は、これでお帰りになりましたが、今年度は、な、な、なんと、トッキーが1年教室に来てくれることに!突然の来室に1年生もびっくり!

そして、大喜び!    校長先生の説明を聞いて

さらに記念品をもらえることを聞いて、「バンザ~イ」

教室で担任が子どもたちに説明し、一人ひとりに手渡しました。

どんなマグカップかな?

マグカップを手にすると見せ合って大喜び!

栃木サッカークラブさん、ありがとうございました。

 

がんばっています。~朝の当番活動~

本校では、6年生の毎朝の仕事として、回り当番制による「昇降口でのあいさつ運動」「昇降口の掃き掃除」「国旗を揚げる(雨天時なし:帰りに降ろす)」があります。新学期が始まって約1ヶ月が経ちますが、今年の6年生も当初からしっかりやっているので、その様子を掲載します。

◆昇降口でのあいさつ運動

◆昇降口の掃き掃除

◆国旗を揚げる

全員が揃う前に仕事にとりかかっている組もあるし、毎日写真を撮っているわけでもないため、写ってない児童もいますが、全員がきちんと役割を果たしています。引き継ぎをするまでの約1年間よろしくお願いします。

1年 図工「どんどんかくのはたのしいな」

1年生の図工の授業です。「自分たちの作品の造形的な面白さや楽しさ、表したいこと、表し方などについて、感じ取ったり考えたりし、自分の見方や感じ方を広げる。」ことがめあてです。

授業開始の礼 左側にきちんと立つことができています。

こいのぼりの絵に、クーピーで色を付けていくことを確認します。

先生のお手本に、「かわいい」「うま~い」の声が次々と。

描き始めると、正に「無我夢中」です。

描き進めると、正に「一心不乱」です。

完成です。見てください!本当に泳いでいるようです。

十分にめあてを達成したようで、充実した表情がたくさん見られました。

3,4年体育「かけっこ・リレー」 

3,4年生の体育の合同授業です。

3,4年生は、下記時間割黄色部のように、体育の時間を同時間に合わせて、内容によって合同授業を行うこととしています。

この時間のめあては「周回リレーの方法や学習の方法が分かり,調子よく走ったり,バトンの受け渡しをしたりすることができる。」です。

担任から担任へのバトンの受け渡し。なかなか見られない光景に、児童から歓声が挙がります。

⤴は悪い見本として。⤵はいい見本として。写真でも違いが分かります。

指導を受けた後の実践です。「よお~い、スタート!」

「負けるな~」「がんばれ~」応援に熱が入ります。

始まったばかりなので、向上の余地はたくさんありますが、子どもたちの生き生きとした表情が、今後の伸びを大いに予感させてくれます。新しい試みの合同体育の授業。たいへん盛り上がっています。

授業参観・全体会・学年懇談会

学年始めPTAを行いました。授業参観→全体会→学年懇談会の流れで実施しました。

授業参観前の子どもたちの反応は、
「ドキドキ」「楽しみ」「心配」「がんばる」等々…。

発言は様々ですが、表情は皆にこにこです。授業も生き生きと取り組んでいました。

1年

2年

3年

4年

5年

6年

2、3組

4組

 がんばった子どもたち。生き生きとした姿がたくさん見られたと思います。

この後、全体会、学年懇談会を実施しました。全体会では、R4~R6と3年間PTA会長を務めてくださった今井直樹さんに、PTAを代表して、R7PTA会長の田代直也さんから記念品が手渡されました。今井直樹さん、ありがとうございました。

PTA役員の皆さん、保護者の皆さん、足下が悪い中、ご参会くださりありがとうございました。

 

クリーンタイム

本校の通常日課には、2校時と3校時の間に、15分の★業間活動★と15分の休み時間(生き生きタイム)が予定されています。 業間活動は、下記のように曜日により活動が変わります。4月22日(火)は今年度最初のクリーンタイムを行いました。

この日は、2~6年生が学年毎に分かれて、除草を行いました。

2年生 国旗掲揚塔周り

3年生 50m走走路上

4年生 校庭北東側入口付近

5年生 校庭南東側バックネット前

6年生 敷地東側学校花壇

とてもよく仕事をする子どもたち。短時間ですが、予定していた以上にきれいになりました。