日誌

2023年9月の記事一覧

ありがとう 岡崎先生

9月15日発行の学校だより第5号でもお知らせしたとおり、岡崎卓哉教諭が、10月1日から来年3月31日までの半年間、県総合教育センターに内地留学(研修)に行くため、今日で、今年度の本校での勤務が最終日となりました。

岡崎先生にスポットを当てた写真ではありませんが、半年間の児童との交流等、わずかですが校内の様子を紹介します。

岡崎先生、半年間ありがとうございました。内地留学(研修)がんばってください。 

お月見こんだて

今日29日は、中秋の名月のため、「お月見こんだて」として、「お月見団子」が出ました。

「中秋の名月」とは、旧暦の8月15日の夜に見える月のことを指し、お月見の習慣と共に平安時代に中国から伝わったと言われています。日本では中秋の名月は農業の行事と結びつき、「芋名月」などと呼ばれることもあるそうです。

満月だと思いがちですが、中秋の名月と満月の日付がずれることは、しばしば起こるそうです。

今年は満月と同日です。

各学年の給食の配膳の様子です。

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

給食当番を中心に、手際よく配膳ができています。おいしい給食「いただきま~す」 

今夜はくもりの予報になっていますが、せっかくの機会なので、期待しながらお子さんと夜空を見上げてみてはいかがでしょう。

5年 算数(少人数指導)「約数と公約数」

5年生の算数の授業(少人数指導)の様子です。「約数」の1時間目でした。

3~6年で実施している少人数指導は、通常は各学年の教室と学習室に分かれて行います。ただし、運動会練習により授業の交換があり、5年と4年の算数が重なってしまったため、4年生が4年教室と学習室、5年生が5年教室と家庭科室に分かれて行いました。

こちらは、5年教室です。 

姿勢がよく集中してします。

空いている席がありますが、その席の児童は家庭科室で学習しています。

 家庭科室の様子です。

普段と違う教室での学習は新鮮です。

話合いの時間です。

少人数クラスの分け方は、「出席番号順」「前側・後ろ側」「希望」等マンネリ化しないよう単元によって様々ですが、今単元は、「どんどん」コースと「ゆっくり」に、個人の希望で分かれています。 

2,3組「秋まつり」

2,3組児童が、1年生を招待し、秋まつりを開催しました。

売り物は、チョコバナナ、わたあめ、たこ焼き、りんごあめ、アイス、ドーナツ、どれも手作りで、本物そっくりです。

アトラクションは、ボーリング、しゃてき、おばけやしきで、抜群の人気です。

事前に配られた券を使用してやりとりします。

ボーリング

しゃてき

高得点児童への賞品

おばけやしき

大盛況です。

一つ一つに工夫がなされていて、1年生は大喜びでした。2,3組の皆さん、ありがとうございました。

交通指導 「秋の交通安全 県民総ぐるみ運動」期間

「秋の交通安全 県民総ぐるみ運動」〈9月21日(木)~9月30日(土)〉期間に合わせて、本校教職員が交通指導を行いました。

①学校東角セブンイレブン前信号付近 

②元農協前

学校北T字路~学校

学校東角(交通指導員-木村さん)

今回の交通安全運動は30日までですが、交通安全の意識は一生のものです。「自分の命は自分で守る!」常に考えて行動しましょう。

運動会 全校練習開始

いよいよ、10月7日(土)に実施する運動会の全校練習が始まりました。約2週間の本格的な練習の開始です。 

これまでにも、各学年毎に事前確認や並び方、ダンス等の練習を行ってきましたが、全校練習開始と共に学校全体が運動会モードに突入します。

「最後まで 全力発揮 熟田っ子」のスローガンの下、保護者の皆さん、地域の皆さんに、自分たちの活躍やがんばりを見せられるよう一生懸命練習していきましょう。

体育主任から運動会に向けての心構えについて話されます。 

開会式直前の並び

 全校生の行進の先頭は、6年生の代表児童

選手宣誓。前の二人が団長、2列目が副団長。赤白それぞれを指揮します。 

つきやま上から撮った、練習の全景です。

礼の練習です。ピッタリ揃っていて、とてもきれいです。気持ちいい!

取り組みの態度がとてもよく、練習の一つ一つが初めてとは思えない出来だったと思います。これからの練習でさらに伸ばしていこう。

1年 英語活動:2年 読みの時間 「言葉の学習」

1年生、2年生が4校時にそれぞれ「言葉の学習」を実施していたので、その様子を掲載します。

 

1年 英語活動・・・1,2年生の英語活動は、教科ではないため、時間割にはなく、年間12時間予定しています。

担任とALTのスコット先生が指導します。

ワン、ツー、スリー……。本時は、数字の英語での言い方を使って、簡単な会話を学習します。

よく話を聞いて、しっかり発音しています。

2年 読みの時間・・・1,2年生の「読みの時間」は、さくら市の授業時数特例校指定に伴い増やした国語の時間の10時間を活用して実施します。

担任が指導します。

せっけん、まっしろ……。本時は、小さな「つ」が入った言葉の使い方や発音を学習します。

積極的に挙手をする児童がたくさんいます。

言葉の学習は、低学年のうちにしっかり行うことが大切、ということから1,2年生で年間10時間程度実施する予定です。体を動かしたり教具や映像を活用したり友達と交流したり、子どもたちが楽しみながら学習できるよう進めています。

 

明日から運動会全校練習開始

明日の2校時に予定されている開会式の練習から、いよいよ今年度の運動会の全校練習が始まります。

それに向けて、各学年でも練習が本格的になってきました。

朝は先生方がラインを引くなど、一日の準備をしています。

テントも放送機器も準備されました。一日の活動が終了したら、テントは屋根を下げて、放送機器は校内にしまいます。

代表児童の練習の後ろに1年生が控えています。

涼しい風が感じられますが、日差しが強いため、こまめな水分補給は変わらず行っています。

4年生の競技の後ろで2年生が並んでいます。

全部の時間は撮影できませんでしたが、各学年とも運動会に向けて燃えてきています。

代表児童「運動会練習」

開会式の入場行進で役割がある児童(6年生)が、来週から始まる全校練習の前に、休み時間を利用して練習を行ってきたので、その様子を掲載します。

初めて自分が持つものを確認しています。最初ということもあり、熱中症指数が高いこともあり、図工室での確認です。 

持って並んでみました。まだ恐る恐るです。 

この日も、熱中症指数が高いため、屋外は避けて体育館で行いました。

 いよいよ屋外です。やる毎に、自信が深まっていくのが分かります。

それぞれの役割を一生懸命練習しています。

6年生全員で前に進んでいます。 

最初の全校練習は6年生の指揮で全体が動くため、事前の練習が必要になります。たいへんですが、一生懸命立派に励んでいます。全体練習が始まると、自然に流れができてきます。それまでよろしくお願いします。

「健康に気をつけよう」お昼の放送

かぜ症状による体調不良児童が増えているため、保健安全担当の指導の下、保健委員会児童が給食事に校内放送で呼びかけました。

下のスライド(一部)に説明を加えて呼びかけます。

一人一人が順番に原稿を読みます。

やっと僕の出番だ。

役割を終えてホッとしてからの給食はおいしいな。

オンライン使用のため、放送委員児童も保健室での給食です。

放送でも紹介されましたが、健康に過ごすためには、「元気な体」でいることが何より大切です。「栄養」「睡眠」「ストレス」等、いろいろな要素がありますが、「元気な体」を保てるよう努力しましょう。

熟田小学校100マス計算大会

本校では、基礎的な計算力の向上を図ることを目的に、下記の要領で100マス計算に取り組むことになりました。

①月1回、同日、同問題で実施

②一斉に始め、終了タイムを記録、5分間で終了

③点数を記録

④全問正解児童のうち速い児童を3位まで表彰 

今回第1回目は、3~6年生のみ実施しました。

毎月実施する予定なので、自分の目標タイムを決めてチャレンジしたり、前回のタイムを上回ることを目標にしたり、自主的に計算練習に取り組む児童が増えていくとうれしいですね。 

第2回避難訓練(総合訓練)

本日9時45分に、避難訓練を実施しました。大きな地震の後に理科室から出火(火事)するという想定です。

総合訓練のため、児童の訓練に加え、消防署の方からの避難状況や火災報知器に関する教職員への指導及び消防署への通報なども合わせて行いました。

いつどこで起こるか分からない自然災害に対する「命を守る」ための大切な行事です。

地震発生 屋外ではダンゴムシのポーズ

避難開始!  各学年ごとの避難経路を通り校庭へ 

避難場所は第1避難場所(校庭南側体育倉庫前) 

校長先生からの話「一人一人が考えて行動できるように」 

5,6年生の代表児童が消火訓練を行いました。

一つ一つの動きを確認したところ、きちんと話を聞いたり判断したりして行動することができたという反応が多かったです。

◇9月1日(金)防災の日の放送◇9月11日(月)ショート避難訓練◇9月20日(水)減災運動会(5,6年参加)

に続いて今月4回目の防災に関連する活動でした。「安全な学校」…。意識が高まっています。

減災運動会

〇主催:さくら市福祉協議会 〇共催:東北福祉大学地域創生推進センター・生涯学習ボランティア支援課 〇協力:さくら市立熟田小学校・さくら市第2地区民生委員児童委員・上野みのり会・さくら清修高校ボランティア・さくら市福祉協議会実習生

多くの方の協力を得て、「減災運動会」が開催されました。

東日本大震災により、日頃からの助け合いや自分から行動することの大切さがあらためて認識されたことを受け、「競技を通して減災について学び、お互いが助け合う気持ちを高め、つながりを深める」ことを目的に設定された企画です。

本校5,6年生が参加し、貴重な体験をさせていただきました。

多くの人が参加し

始めに、エコノミークラス症候群予防体操をで体を温め、

1.減災〇×クイズ

2.みんな一緒、車椅子避難リレー

3.みんなでつなげ!バケツリレー

の3種目を行いました。

児童は、満面の笑顔で取り組んでいました。活動を通して、減災の意識、助け合うことの大切が十分に高まったと感じました。関係者の皆さん、ありがとうございました。

ふれあいタイム

業間の時間にふれあいタイムを実施しました。縦割り班毎に体を動かす活動です。この日は、暑さ指数(WBGT)は外遊び「可」の数値でしたが、熱中症予防のため、活動時間を10分、その後の休息(水分補給含む)時間を3分以上とることとし、実施しました。

班長(6年生)の指揮で、鬼を決めています。

ここは、ドッジボールのようです。

ここは鬼ごっこっぽいです。

ここはケイドロみたいです。

つきやま上から見た風景です。班が混ざらないようにビブスで分けています。

あちらこちらで、体を動かす活動を楽しんでいます。

活動終了後の休息(水分補給)中です。水筒を学年毎のコンテナに入れて置いています。

「安全」第一が基本ですが、児童の活動をなるべく止めないよう、対策を講じながら進めていきます。

2年 体「運動会確認」

2年生の体育の授業の様子です。

間もなく始まる運動会練習に向けて、赤白分けの発表や行進、ラジオ体操、ダンス等の確認(覚えているかな?)を行いました。

本時の流れは黒板に

きちんと体育座りで

行進、リズムがピッタリです。

冷房の効いた室内でもこまめに水分補給

ラジオ体操、「体を前後に曲げる運動」の”後”の場面

ダンス。ノリノリです。

昨年度(1年生)のときのことをしっかり覚えていて、すばらしいです。さらにレベルアップを目指して練習に励みましょう。

5年 体育「運動会練習」

5年生の体育の授業の様子です。先日の6年生でも紹介しましたが、5年生も運動会に向けての準備等の時間です。曇りで気温がやや低かったこともあり、体育館で「よさこいソーラン」から「参加姿勢」の練習をしました。5年生も気合いが上がってきています。

この段階でも迫力満点です。

水分補給をしっかり。

少しだけ、映像を頼りにしてます。

水分補給時は楽しいおしゃべりもね。

気をつけ、休め、回れ右等の練習。姿勢がすばらしい。

本格的な練習開始に向けて、準備OKです。

4年 理科「とじこめた空気や水」

4年生の理科の授業の様子です。

実験教具の鉄砲や注射器を使い、そこに閉じ込めた空気や水を圧したときの現象や圧縮の様子、空気と水の違い等について学習します。

本時では、実際に空気と水を圧して(鉄砲で飛ばして)います。児童の「気付き」から課題を見付け、実験や観察を通して解決していくという授業の流れです。

こちらは「水」実験の組

強くしたり弱くしたり、上に向けたり横に向けたり、飛び方の違いはどうだろう?

こちらは「空気」実験の組

飛んだ~。勢いよく飛んだのはなぜ?

生き生きと活動に励んでいました。一見遊んでいるように見えますが、近くにいると「何で飛ばなかったの?」「こっちの方が手応えが強い?」等々……、多くのつぶやきや会話が聞こえます。これをこの後の時間で検証していくのです。「なぜ?」を解決できるとうれしいですね。

 

朝の様子(登校から当番活動)

夏休みが明けて約3週間が過ぎました。まだまだ暑い日が続いていますが、子どもたちは元気いっぱいです。9月第3週の朝(登校から当番活動)の様子をお知らせします。

夏休みが明けても、朝から日差しは強い。

元気なあいさつが届きます。

国旗を揚げてます。

校庭の石拾いをしています。

昇降口の掃き掃除をしています。

金魚に餌をあげています。

当番活動は、学年や委員会毎に割り当てられた仕事を毎日交替しながら行っています。朝だけでなく学校生活の様々な場面で行われています。登校班長同様、主に上級生の役割ですが、下級生が興味深く見ている姿もあります。このようにして、バトンが引き継がれていくのですね。

6年 体育「運動会について」

6年生の体育の授業の様子です。

本校では、間もなく本格的な運動会練習が始まりますが、熱中症対策として、屋外での活動を極力避けて、できることは室内で実施するようにしています。本時では、運動会の赤白分け、開閉開式の役割、競技中の係、等の発表をし、その後「よさこいソーラン」の練習をしました。6年生にとっては、小学校最後の運動会です。事前から事後までたいへんですが中心となっての活躍を期待しています。

赤白の発表では、皆見ないようにしています。

 一人一人の役割発表では、拍手で盛り立てます。

 応援団長の二人です。

 気合いが入っています。

皆しっかり覚えています。

いよいよ来週から6年生の代表練習が始まります。体調を整えて臨みましょう。

3年 校外学習「スーパーマーケット」

3年生の社会科校外学習の様子です。

小単元「ものを売る仕事ではたらく人たち」の学習を深めるため、ザ・ビッグエクストラに行きました。

さくら市のスクールバスに乗って出発します。

着いたらすぐにバックヤードに

こんなところにも

お買い物のスタート

班毎にお買い物中

セルフレジも上手に

 一般の人が入れない裏側の様子を見たことや自分たちだけで買い物をしたこと等を通して、お店の工夫や店員さんの仕事の様子等、気付いたことはあったでしょうか。この体験を学習にしっかり生かしていこうね。

ショート避難訓練

清掃後の10時22分に「緊急地震」の放送を流し、「ショート避難訓練」を実施しました。

「いつ起こるか分からない災害時に、自分で判断し、適切な退避行動がとれるようにする。」ことをねらいとし、開始時刻等を知らせずに、各々が自由に行動し始めた時間帯に実施しました。

教職員は、退避行動ができているかを確認しながら校内を回り、状況によって児童に声かけしました。

教室

校庭

図書室

昇降口

廊下

ご覧のように、指導された「サルのポーズ」「ダンゴムシのポーズ」をしっかりとり、一人一人が「自分の命は自分で守る」ことを自覚している姿が見られました。”安全な学校”の意識付けを図るために、今後も「ショート避難訓練」を適宜実施していきます。

1年 体「体つくり(用具を操作する運動遊び)」

1年生の体育の授業の様子です。

本時は、いろいろな用具を使って、児童ができる運動(動き)を確認しました。運動会の種目に取り入れる等の参考にもなりそうです。

フラフープを使った運動遊び

サッカーボールを使った運動遊び

バスケットボールを使った運動遊び

まだまだ暑いため、こまめに水分補給をしています。

よく話を聞き、楽しく活動していました。

運動会は、どんな種目があるのか、楽しみですね。

4年 算数(少人数指導)「わり算(2ケタ÷2ケタ)」

4年生の算数の授業(少人数指導)の様子です。

本時は、速く正確にわり算の商を求めるための商の見当の付け方、検算の考え方を学習しました。

少人数指導は、「児童一人一人の実態に応じたきめ細やかな指導の一層の充実を図り、確かな学力の向上をねらう」ことをめあてとし、3~6年生で実施しています。

こちらは、4年教室です。前側にたくさんの空席がありますが、教室の前側席と後側席で学級児童を約半数に分けているからです。前側席の児童はワークスペースで学習しています。 

集中力が高い! 

挙手をする児童が多い! 

こちらは、ワークスペースです。約20名分の机と椅子が置いてあります。 

一人一人を見たり、声をかけたりする頻度が増えます。 

聞く姿勢、バッチリです。

少人数での学習は、一人一人に教師の目が届くので個人の状況を把握しやすく、児童も自分を発揮しやすいと感じました。さらに工夫改善をしながら進めていきたいと思います。

4年 校外学習「防災館」

4年生の社会科校外学習の様子です。

宇都宮市にある「防災館」に行きました。災害についてリアルなイメージをもつために4つの擬似体験ができる施設です。

ここでの体験や調査を通し、自然災害の原因や対策について考え、日頃からの備えなど自分にできることを選択・判断したり、地域社会と協力する方法を考えたりすることがめあてです。

行ってきま~~す。行ってらっしゃ~~い。いつもの光景で、元気に出発しました。

防災館に到着

全員で説明を聞いた後、グループに分かれて体験を始めます。

地震体験です。震度7まで体験しました。

大風体験です。風速30mまで体験しました。

煙迷路体験です。非常口の明かりを頼りに出口までたどり着きます。

大雨体験です。雨合羽と長靴を身に付けて、滝のような豪雨を体験しました。

完璧に安全が保たれているため、乗り物に乗っているような感覚にもなりますが、災害の怖さ、すごさを十分に感じられたと思います。これからの学習、そして生活に生かしていきましょう。

2年 図工「つないで つるして」

2年生の図工の授業の様子です。

細長い紙を使って、自分で工夫したり友達とつながったりしながら、新しい形を生み出すことを楽しむ活動です。

説明を聞きます。「今日の図工の時間では、今の机の並びでいるのは最初の5分だけです。」……???

聞く力。バッチリです。

めあてをよ~く見ると「きょうしつをあそべるばしょに」……。教室全体を使うようです。

子どもたちが活動し始めました。なるほど~、机が元の位置から自由自在に広がりました。

約20分後に教室に行ってみると……。なんと!!!歩けな~い。部屋になってました。

完成作品がこちら!

 教室いっぱいに広がった完成作は、子どもたちの好奇心と冒険心であふれていました。

1年 図工「えのぐをつかおう」

1年生の図工の授業の様子です。

初めての絵の具です。ゆっくり時間をかけて一つ一つ進めていきます。

まずは水汲みです。入れすぎないよう、水の量をよく確かめています。

大きいくてバランスがとりにくいから、運ぶのもたいへん。慌てない、慌てない。

パレットに絵の具を乗せよう。こぼれないよう、ゆっくりゆっくり。

絵の具を乗せた子から色を塗る紙をもらって。

絵の具で色を塗ってみよう。はみ出さないように塗れたかな。

後片付けまでしっかりできたね。

水を運ぶときの、ドキドキ。色を塗るときの、ワクワク。できたときの、にこにこ。

いろいろな表情が見られ、あらためて成長を感じました。

~さくら市青少年センター~「わわわ隊」あいさつ巡回活動③

本日9月6日(水)の朝は、今年度3回目の「あいさつ巡回運動」が行われました。

さくら市青少年センター「わわわ隊」のみなさん、民生委員さん、市教委の方々が本校昇降口の前であいさつをして児童を迎えてくれました。登校後の上級生も参加して、あいさつをしあいました。
関係者のみなさん、ありがとうございました。

運動を終えて解散です。上級生の皆さんも、お疲れ様!

~図書ボランティアの皆さん~「ありがとうございます」

7月10日に紹介した図書ボランティアの方の活動の様子です。

今日は2名の方に、3つの作業をお願いしました。

1つ目は、学級文庫の学年表示(1年生用)の貼り付けです。

役割を分担して手際よく行っています。

2つ目は、落丁のページを元に戻すことです。

これは、専用のテープで取り付ける方法

こちらは、専用のボンドで取り付ける方法

3つ目は、表示を貼り変えることです。下の緑のシールを色や形、文字等、わかりやすくします。

このように、定期的に図書室や本に関わる整備等を行っていただいてますが、間近で見ていると、冊数も多く、本当に細かくたいへんな作業であることを実感しました。児童の図書活動のためにありがとうございます。

児童の皆さん、これまで以上に本を大切に扱おうね。

5年 家庭「金融教育」

5年生の家庭科の授業の様子です。

「持続可能な暮らしへ 物やお金の使い方」という7時間の題材の1時間目に、栃木県金融広報委員会の金融広報アドバイザーの大久保和之さんを講師にお招きして授業を行いました。

まずは、お金に関するクイズです。HPをご覧の皆さん      子どもたちが活用した資料の表紙の表と裏です。

もやってみてください。(答えは1番下に)

普段から使い慣れているお金に、どんな秘密が?

しっかり講師の方を向いて

意欲的に手を挙げて

外国のお金や古いお金を手に取り

活用した資料の中です。                    クイズの答えです。どのくらい合ってましたか。

電子マネーやゲーム課金の注意など、昨今の課題にも触れてくださいました。これから社会に出て行く子どもたちにとって貴重な学習でした。大久保さん、ありがとうございました。

3年 外国語活動「What do you like?」

3年生の外国語活動の授業の様子です。

本時では、食べ物やスポーツ、果物や色等の英語での言い方を知り、自分の好きなものを伝えたり相手の好きなものを尋ねたりして英会話を楽しむ学習です。

単語の言い方を確認します。

たいへんよく手が挙がっています。

集中力、抜群です。

タブレットを活用しての学習に入ります。

自分の好きなものに〇を付けて。

子どもたちは、英語での会話を楽しんでいます。

新清掃班による清掃開始

8月31日に実施した「清掃班長会議」を受けて、いよいよ今年度新しい班での清掃が始まりました。

初めての顔合わせなので、どの場所も、自己紹介や役割分担をしてから活動に入ります。

トイレ

廊下、階段

図書室

教室

新しいメンバーでの初めての清掃でしたが、班長を中心に協力し意欲的に取り組んでいました。

これから、よろしくね!

「自分の命を守るために」防災の日

1923年9月1日に起きた関東大震災。

死者・行方不明者は約10万5千人で、 日本の自然災害史上最多の被害。 そのうち、火災に よる死者は約9万2千人、強い揺れにより住宅が全潰したこ とによる死者数は約1万1千人。発生した時間帯や建物の構造の影響があったとはいえ、未曾有の大災害でした。「防災の日」はこの大災害を受けて制定されました。今年は関東大震災から100年の節目にあたるため、本校でも市教委からいただいたポスターを掲示し、給食の時間を活用して安全担当から「自分の命を守るために」を映像を交えて呼びかけました。

放送委員会児童による通常の給食時の放送も、保健室で行いました。

安全担当:阿久津養護教諭からの説明で「自分の命を守るために」開始です。

6年教室の様子:画面は世界中で起きた災害級の地震発生の場所の地図

4年教室の様子:画面は東日本大震災の地震発生時の様子

他に、階段、廊下、昇降口、校庭にいるときや給食の配膳中に地震が起きたときの対応等について、映像をもとに説明がありました。子どもたちは食い入るように聞いていました。「安全な学校」に向けて、いい学習となりました。

1年 算数「10より大きい数」

1年生の算数の授業の様子です。

本時では「10」をひとまとまりにして、10~19までの数の数え方を知ることがめあてです。

数字は「10」が大きな区切りとなります。ここからが大きな数の学習のスタートと言えるでしょう。

電子黒板に注~目!どんぐり10個をひとまとまりにして線で囲みます。

個人が教科書のどんぐりを数えます。

集中力が高まっています。

「10」のまとまりが大切!

礼をして終了。しっかり学習できたね。

「10」のまとまりで考えるとわかりやすいね。次は「20」からの数に挑戦かな。