文字
背景
行間
日誌(R6)
一斉下校
これまで、水曜日だけだった一斉下校ですが、2学期から月曜日も実施することになりました。これは、授業時数の関係で、月曜日も全学年が5校時で下校することになったためです。
11/18(月)、月曜日としては4回目の一斉下校の様子を掲載します。この日はとても風が強く帽子が飛ばされる可能性があるため、着用しなくてもいいことを「帰りの会」時に放送しています。そのため、帽子を被ってない子がほとんどです。
班長以外は、自分の場所に着いたら座ります。班長は班の全員が揃ったら座ります。
全校生が揃ったら、交通担当が登下校で気を付けることを話します。この日は防寒に関する内容(手袋、マフラー、外套等の使用、歩き方等)でした。
全体であいさつをして下校します。寒くてもみんな元気です。
そして、寒くてもみんないい表情です。
雨にも負けず、風にも負けず・・・。安全に気を付けて登下校するんだよ!
3年 親子ふれあい活動
11月15日(金)3年生の親子ふれあい活動の様子です。
図工室で「スノードーム作り」を行いました。
親子が隣に座り、話し合いながらの作業です。
自席でグッと集中して!
周りの人の進み具合をちょっと気にしながら
完成に近付くと、動きが活発に!
スノードーム、完成で~す!4作品だけの紹介で、ごめんなさい。
最後は全員で記念撮影
親子で物を作る活動をとても楽しんでいました。
参加してくださった保護者の皆さん、お疲れさまでした。
計画、準備、運営、片付け等、この活動を企画してくださった役員の皆さん、ありがとうございました。
ボランティア児童による朝のあいさつ運動
11月1日(金)~15日(金)、朝のあいさつ運動を行いました。
この期間は、持久走記録会等の行事があったため、飛び飛びとなりましたが、1日(金)担当の「あいさつマスター」をスタートに、6年生→5年生→、・・・と曜日の担当学年の早く登校した児童や係等の役割がない児童が、昇降口を入ったところで並んであいさつをしました。今回の目玉は、認定されたばかりの「あいさつマスター」と、初めて行う1年生です。
11月1日(金)「あいさつマスター」3人でもパワーがあります。さすがです。
続いて、各学年の様子
11月15日(金)1年生、初登場!がんばりました。
昇降口から元気なあいさつの声が鳴り響くのは気持ちがいいですね。児童のみなさん、ありがとう。
今日の給食~あゆの甘露煮使用~&お餅(あんこ・きなこ)
11月14日(木)、15日(金)の給食は、さくら市産の食材を使った献立でした。
14日の給食です。もちつき体験でついてくださったお餅が加わり、こんな豪華な給食に!
各学年の配膳の様子です。先生と当番でスムーズに配膳します。
1年生
2年生
3年生
4年生 ※すみません。ぼけてしまいました。
5年生
6年生
熟田地区産の餅米も加わり、栃木県産の食材がたくさん入った給食をおいしくいただきました。
15日も「さくら市産 もち麦」を使用した給食です。味わって食べましょう。
5年 脱穀・もちつき体験
5年生が脱穀・もちつき体験を行いました。5月16日に田植え、10月1日に稲刈りをしたもち米を使っての体験です。外部講師として、田植え、稲刈りの指導者の石原孝明さんはじめ約20名とたいへん多くの方の協力の下、盛大に行われました。
子どもたちが出てくるずっと前から、準備をしてくださる講師の皆さん
石原さんのお話、そして「地域おこし協力隊」の方の話を聞いてスタート!
二つの道具を使って脱穀体験をしました。
これは「足踏み脱穀機」。
そして、こちらは「千歯こき」。昔の道具の精巧さや初めての感覚に歓声が上がります。
子どもたちが体験している反対側では、着々と全校生に振る舞う、餅が作られています。
もちつき直前のもち米をいただきます。一粒一粒がしっかりもちもちしていて、おいしい~。次々とおかわりする子どもたちです。
もちつき体験です。興味津々の子どもたちの視線が集中します。
最後についたお餅を食べました。外で、みんなで、自分でついた、お餅を食べるのは、おいしい~、楽しい~。
地域の皆さんに支えられ、安全に貴重な体験ができました。石原孝明さんはじめ、協力してくださった皆さん、ありがとうございました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |