文字
背景
行間
活動の様子(令和6年度)
授業の様子
1年生国語「ものの名まえ」で、「お店屋さんごっこ」をするために、「花」「動物」「パン」などものの名前を知ったり分け方を考えたりしていました。
1年生の道徳「ぼくにもあるかな」のお話を通して、自分のよいところをのばすためにできることを考えました。
2年生の音楽では「汽車は走る」を木琴と鍵盤ハーモニカで、音の重なりを聞き合いながら演奏していました。
生活科では、校庭の草や木々の芽や虫を探しながら、冬の自然の様子を観察しました。
3年生の体育「ハンドベースボール」は試合形式で行いました。攻守ともに、いつもに増して楽しそうでした。
算数「場面を式であらわそう」では、□を使って考えた式を、友達と確かめ合っていました。
4年生の図工「カードで伝える気持ち」では、飛び出す仕組みを基に、授業参観の案内をカードしていました。
総合的な学習の時間では「福祉」について学んだことを、PCのシートに文章を打ち込んだり写真を取り入れたりしてまとめていました。
1月28日(火)の給食
<今日の献立>
わかめごはん 牛乳 厚焼玉子 五目きんぴら 大根と豆腐の味噌汁 いちご(とちあいか)
今日はJAしおのやさんから無償でいたただいた「とちあいか」が提供されました。 とちあいかは、2018年に栃木で開発された比較的新しい品種のいちごで、特徴は丸みがあって、光沢のある赤み皮で、酸味が少なく、甘みが強いいちごです。包丁で切ると切り口がハート型をしています。 名前の意味は「栃木に愛されるされる果実」から来ています。
今日は調理員さんが冷たい水で1350個のいちごを丁寧に洗ってくれました。 いちごの生産者の方々、いちごを洗ってくれた調理員さん達に感謝しながら甘いいちごをいただきました。 ありがとうございました。
活動の様子
昼休みの様子です。花壇の草取りをしています。自主的にみんなのために働く子どもたちが増えています。
長縄では、学年やクラスの枠を超えて、仲よく元気一杯に跳んでいました。
短縄の練習では、ジャンピングボードが大人気です。順番が来るのが待ち遠しいです。
「どうやったら うまくとべるかな」上手く跳べるコツを考えているのも、また、楽しそうです。
避難訓練(不審者対応)
さくら警察署のご協力をいただき、不審者に対する避難訓練を行いました。
まず、学校に不審者が侵入してきたときを想定して、子ども自らが身を守ること、教職員の不審者対応を目的に避難訓練をしました。
次に、登下校中の不審者対応「イカのおすし」について、6年生が代表で訓練しました。不審者に声をかけられて、6年生は「助けてください。」と近くの人に助けを求めたり、防犯ブザーで知らせたりすることができました。
「声をかけられたときに、どのように対応すればいいのか、困りました。」「練習とわかっていても声がでなかった。」と感想を述べていた6年生でした。
訓練ではありましたが、子どもたちも、教職員も緊張しながら訓練することで、不審者から身を守る意識を高めることができました。教室で見ている子どもたちも真剣に学んでいました。
登下校中、出かけた先で、公園で遊んでいるときなど、「もし...」を想定して、常々、身を守る方法を話し合ったり、練習したりすることで危機意識を高めていきます。
1月24日(月)の給食
<今日の献立>
ごはん のり 牛乳 焼き魚(さけ)キャベツの塩昆布和え すいとん汁 給食週間ゼリー
本日、1月24日から1月30日の1週間は、全国学校給食週間です。学校給食は、当時貧しい子どもたちのために、山形県の私立忠愛小学校で始まりました。明治22年、最初の給食は、おにぎりと焼き魚、漬物だったそうです。現在では単なる栄養補給のみならず、子どもたちへの食育の一環として、全国の小中学校で実施されています。今日の給食は、当時の給食を再現した献立です。
廊下には給食の歴史がわかる給食の年表が掲示しています。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |