活動の様子

活動の様子(令和6年度)

6年生 情報モラル授業

 6年生全員を対象に、ICT支援員による情報モラルの授業を行いました。

  

  

 今後の生活の中で、インターネットとどのように関わっていったらよいか考える授業です。

 まず、インターネットの情報やTikTokで流れている動画はすべて正しいかどうかを考え、どちらも正しいとは限らないことを学びました。そして、ネット依存症について学び、使いすぎないようにするにはどうしたらよいかについて考えました。

 インターネットは、正しく使えば便利ですが、間違った使い方をすると健康に影響を与えたり思いもよらぬ事件事故に巻き込まれたりする危険が潜んでいます。今回の学習を生かして、正しく有意義な使い方ができるようになってほしいと願っています。

キラキラ 学習・生活の約束「南小学校の生活のきまり」

年度はじめにあたり、学習・児童指導主任から南小の約束を確認しました。


学習については、学習用具(筆箱の中)、話の聞き方、授業時間について約束ごとを丁寧に確認しました。特に4月11日から17日までは「学習強化週間」でした。約束事がしっかり守れていたことを振り返る時間ともなりました。

生活については、遊んでも良い場所、ボールで遊んでよい日、遊具はできるだけ譲り合うことなどを確認しました。廊下を静かに歩くことも約束しました。

どのクラスも、よく話を聞いていました。メモを取って聞いている子もいました。

誰もが楽しく安心安全に遊べるよう、約束ごとを実行していきましょう。

 

キラキラ フットゴルフ体験教室

5年生が、フットゴルフに挑戦しました。セブンハンドレッドクラブや市役所の方が講師として、子どもたちにお手本を見せてくださいました。

子どもたちは、ペアで力を合わせながら、ゴールホールを目指してボールを蹴りました。上手にカップインする子もたくさんいました。

体験を通して、競技のおもしろさや奥深さを実感していました。45分間があっという間のようでした。

今後、学校のクラブの時間にも取り入れて行く予定です。

鉛筆 全国学力学習状況調査・とちぎっ子学習状況調査

6年生が全国学力学習状況調査、4・5年生がとちぎっ子学習状況調査を実施しました。
前の学年までに学習した内容がどれくらい身に付いているかを知るためのテストです。決められた時間の中で、問題に一生懸命取り組んでいました。

各自の得意なところ、苦手なところ、クラス・学校として得意なところ、苦手なところを知り、今後の学習に生かしていきます。

交通安全教室

低・中・高学年のブロックごとに交通安全教室を行いました。模擬道路を使って、登下校時を想定した横断歩道の安全な渡り方や道路の歩行の仕方などを確認しました。

止まってくださっている車に、お辞儀をすることも忘れませんでした。「おはようございまうす」「さようなら」のあいさつもいつも通り元気にしていました。

さらに、下校時には担当教員が地区ごに班を見守り、下校時の実際の場面での指導と確認をしました。交通安全教室で学習したことを実践で生かしていました。一つしかない命、一人しかいない自分を大切にしてほしいです。