日誌

2022年11月の記事一覧

バス 5年生 校外学習

             本物の絵は想像力の宝庫でした

図画工作科の授業で、さくら市ミュージアムで春の院展を鑑賞してきました。

院展の作品は、日本でも屈指の画家の作品です。今回はその中で、院展の審査員を務める程の素晴らしい画家である同人(どうにん)の皆さんの作品を鑑賞しました。

はじめに、鑑賞の方法をミュージアムの方からうかがいました。その後、自分が好きな絵の所に移動し、同じ絵が好きな友達といろいろ意見を交換しながら感想を書きました。

   

その後、それぞれの絵の感想を全体で発表し合いました。児童は、色や描かれたものからインスピレーションを受けたり、絵画から聞こえる音や時間の流れなどにまで想像を膨らませていました。

 

児童の想像力と表現力、それを駆り立てる絵画の力に、とても感動しました。

 

昼 グリーンタイム(除草&パンジー・ビオラの花苗植え)

               よく働きましたね

グリーンタイムでは、全校児童で校庭の草取りをしました。その後、春夏の花から秋冬の花に花壇の植え替えをしました。終わった後見てみると、色とりどりのパンジーやビオラがとてもきれいでした。みんな、よく働きました。

用務員の吉田さんが花壇をきれいにうなってくれたので、花がとても植えやすかったです。

   

イベント 健康教室(1~3年生)

人生100年時代を健康に生きるため、小学生のうちに歯の健康について学習することは大切です。

昨日は、栃木県歯科衛生士会の歯科衛生士さんがきてくださり、1~3年生の発達段階に合わせて虫歯から歯を守るための知識と歯磨きのしかたを学習しました。

1年生:歯の表面についたプラークは、虫歯のもとになる「菌のうんち」と、児童にわかりやすく説明していただきました。児童は、30回ぐらいこすらないとプラークが落ちないことを知って、熱心に歯を磨きました。

 

2年生:奥歯である6才臼歯が歯並びを決める大切な歯であることを知って、自分で持ってきた鏡をのぞきながら丁寧に奥歯まで歯磨きをしました。今日からは、歯磨きの仕方が変わるのではないでしょうか。

  

3年生:プラークが赤く染まる液を歯に塗ると、磨き残しがわかります。作業用紙の歯の絵のところに、汚れが残っていた部分だけ色を塗って、磨き残しやすい所を確認しました。その部分を意識して磨けるといいですね。

 

歯科衛生士の皆さん、大変ありがとうございました。これからも、きれな歯を守れるようにします。

 

 

キラキラ 授業の様子 4~6年生

4年生:総合的な学習で、学級ごとに認知症サポーター養成講座を受けました。認知症の方はなぜ物忘れをするのか、ボールの大きさを記憶の量に見立てて理解し、周りの人の接し方や理解がとても大切であることを学びました。

 

5年生:体育では、持久走をがんばっています。人と比べるのではなく、自分への挑戦です。外国語ではいくつかの単語を聞いて同じ音をもつ単語を聞き取る、フォニックスの学習をしました。言語学習は聞くことから。

 

6年生:家庭科の授業で食品安全教室を受講しました。食物の消費期限のことを学習したり、食品を扱う際は、手の衛生を保つことが一番重要であることを学びました。手を洗う前と後の細菌の様子を見て驚いていました。

 

外部講師のみなさま、大変お世話になりました。

                        

キラキラ 授業の様子 1~3年生

1年生:6年生が国語の授業で、1年生との合同遊びの話合いをしました。今日はその計画を実施しました。1年生のことを考えてルールを考えたり、1年生が楽しめるように工夫したりしてくれて、とても楽しい時間となりました。

 

2年生:国語の学習で、昔話を読みました。その発展授業として、読み聞かせボランティアの皆さんが、3つの昔話を読んでくれました。児童の感想は視点も様々で、心で自由に感じながら聞いていたようです。

 

3年生:国語の授業で、1年生が楽しめる本を選び、読み聞かせの練習をしてくれた3年生。今日は、1年生に本の読み聞かせをしてくれました。動作や演技をつけて演じてくれた班もあり、1年生は大喜びでした。

 

 

ボランティアの皆さんに大変お世話になりました。ありがとうございました。

                                             

キラキラ 喜小きらきらチャレンジ

                  みんなきらきら輝いていました

本校の特色ある教育活動の一つに「喜小きらきらチャレンジ」があります。

今年度は11月5日(土)、地域のボランティアの皆さん、中学生ボランティアの先輩、ジュニアリーダースの皆さんにご協力いただいて、自分で選んだ様々な体験活動に子どもたちがチャレンジしました。今年度も22種類の活動に、ほぼ全校児童が参加しました。

       

ボランティアの皆さんは、児童のよいところをたくさん褒めてくださり、児童も2時間集中して夢中で活動している姿は、まさにきらきらしていました。普段の学校の学習では見られない、子どもたちの横顔がたくさん見られました。

          

はじめて体験することに、児童の意欲と集中は最高に高まっていました。

            

ご協力くださったボランティアの皆様、本当にお世話になりました。来年もお待ちしていますので、よろしくお願いします。                                            

キラキラ 授業の様子 3年生 

                                     

算数:円を描くにはコンパスという教具を使わなければなりません。コンパスを上手に使うには練習が必要です。そこで、学習ボランティアの皆さんが手伝いに来てくださいました。児童は次第に上手に円や弧を描けるようになりました。

 

体育: 体育では、ティーボールの授業を行っています。ベースボール型のゲームで、ピッチャーはなく、棒の上にセットしたボールをラケットで打ちます。チームで協力したり工夫したりでき、得点もたくさん入るので、児童はみんな大好きです。

 

児童表彰

  おめでとう!!

氏家うどん絵画展に応募した本校の4年生児童が、見事優秀賞に輝きました。

さくら市ブランドにもなっている「氏家うどん」の消費促進と、自分の住んでいるさくら市の食文化に親しむことにつながる素晴らしい取り組みです。

氏家商工会の方が来てくださり、賞状を授与してくださいました。副賞には氏家うどんの生麺が贈られました。おめでとうございます。

 

 

花丸 校外学習(防災館) 4年生

宇都宮市にある防災館で、強風、地震、火事の煙など様々な災害の疑似体験をし、展示を見学しました。

災害に備えたり、災害時はどのような行動をしたりするのが大切なのかを学ぶことができました。

4年生の3クラスがそれぞれ別の日に訪問させていただき、防災館の皆さんお世話になりました。

         

 

 

 

キラキラ あいさつ巡回運動

今朝は、あいさつ巡回運動でした。

青少年センターのみなさん、地域のみなさん、教育委員会のみなさんがたくさん来てくださり、児童に「おはようございます」と声をかけてくださいました。

おかげざまで、喜小の児童のあいさつが、以前と比べてよくなっています。

これからも、ご協力お願いいたします。朝早くから大変ありがとうございました。