ブログ

2021年5月の記事一覧

第1回PTA環境活動(奉仕作業)

 本日29日、第1回PTA環境活動(奉仕作業)が行われました。今回は1・6年生の保護者様を中心に約150名に参加いただき、校庭や校舎周りの除草を行っていただきました。また、地域応援隊(学びの環境応援隊)の皆様もご参加いただき、土手の除草を行っていただきました。きれいな学校となりました。PTA事業部の皆様、参加いただいた皆様、お世話になりました。ありがとうございました。
 

 

 

 

 

 

 
 次回は、7月3日(土)(2・5年生の保護者様を中心に)です。お世話になります。よろしくお願いいたします。

6年生租税教室

 6年生で租税教室を行いました。さくら市役所の税務課の方から、税金についての話を聞きました。私たちのくらしのいろいろなところで役立っていることに気付き、税の大切さを感じていました。

花いっぱいの学校に

 今週、子どもたちが、学年ごとに校舎前の花壇やプランターに花の苗を植えました。先日いただいた人権の花のマリーゴールドの他、ペチュニアやサルビア、ブルーサルビアなどの苗を、子どもたちが一つ一つ手で植えました。ぐんぐん育って、花いっぱいの学校になることを願っています。
※明日はPTA環境活動(1・6年)が実施されます。保護者の皆様には大変お世話になります。
 

 

 

 

全力で調査に取り組みました

今日27日は、6年生が全国学力・学習状況調査に、4・5年生が県版学力調査(とちぎっ子学習状況調査)に取り組みました。全国調査は国語と算数の2教科、県版調査は国語、算数、理科の3教科です。どのクラスも最後まであきらめず、これまで勉強したことを基に、自分の力を精一杯出して、まさに「全力」でがんばりました。
 

 

体力テストの振り返り

 3年生が、先日行った体力テストの結果を振り返っていました。自分の目標と結果を見比べたり、今後どのようにして体力を向上させるかなどを記録していました。どの子も真剣に自分の記録に向き合っていたのが印象的でした。
 

 

 




自分の記録を見つめ、これからがんばりたいことがしっかり書かれています。

下級生がいない中

 1~3年生が遠足でいない中、今日は通常の清掃がありました。担当以外の場所も4年生以上でカバーし、きれいな学校にしょうとがんばっていました。いつもと違う清掃場所に、さらにやる気を出して清掃活動に取り組んでいました。
 


 

遠足(1~3年)

 青空の下、今日は1~3年生が遠足に行きました。1年生は宇都宮動物園、2年生は子ども総合科学館、3年生はツインリンクもてぎを訪れました。今日は一日とても爽やかで、楽しい思い出ができたようです。
 
1年生(宇都宮動物園)
 
 


2年生(子ども総合科学館)
 
 


3年生(ツインリンクもてぎ)





 このあと6月には、6年生の修学旅行、4年生の遠足、そして5年生の海浜宿泊学習と遠足・宿泊行事が行われます。楽しいひとときが過ごせるよう、準備等、保護者の皆様に大変お世話になります。

縦割り班活動(共遊)

 昼休みに縦割り班活動がありました。前回に班で話し合った計画をもとに、1年生から6年生で仲良く遊びました。6年生はリーダーとして、下級生が楽しく活動できるように頑張っていました。
  













発表を聞く姿

 2年生の様子です。国語の学習である子が発表をしていました。そして学級の多くの子が発表するこの意見をしっかり聞こうと体ごとその子に向いて聞いていました。「うんうん」とうなづいている子、真剣な目で聞いている子など、とても一生懸命な様子が伝わってきました。
 

 

1年生も話し合いができています。

 1年生の様子です。グループになって話し合いをしているのでのぞいてみると、遠足の班ごとに集まって、班のめあてを決めたり、動物園で乗る乗り物などを話し合ったりしていました。どの班も仲良く、楽しそうに話し合っていました。「めあてはさっき~さんが言っていた~にしようよ。」「次に乗る乗り物は何がいい?」など本当に楽しそうでした。「先生!私たちの班ではね、一番はじめに~に乗って、次に・・・」と自分たちで決めたことを伝えてくれました。1年生も入学して2ヶ月。話し合いをしながら自分たちで決めることがしっかりできていて、うれしく思いました。
 

 

 
しっかりメモもできていて感心です(^_^)

話す・聞く力を高める授業(3年国語)

 3年生のクラスで何やらグループで話し合っています。この場面は、国語の授業で、友だちのスピーチを聞き、それに対して相づちを打ったり、質問したりしながら、話す・聞く力を育てる内容でした。グループの中でどの子のスピーチがみんなに紹介したいかなども話し合っていました。真剣なまなざしがすばらしく感じました。
 

 

 

 
前のめりになっている感じ、真剣なまなざし。一生懸命な様子が伝わってきます。

 
ノートにもしっかりと友だちのスピーチの感想が書かれています。(名前の部分は加工してあります)

委員会活動

 21日(金)の6校時に、本年度第2回目の委員会活動がありました。今回は、この1ヶ月の反省をして次の活動の確認をしたり、早速作業に取りかかったりと、意欲的な姿がたくさん見られました。5・6年生、すっかり学校のリーダーとして活躍しています。
 
▲運営委員会、次の県民の日集会について話し合っています。 
 
 ▲広報委員会、6月の体育館前の行事予定表を作成しています。
 
 ▲体育委員会、体育館の用具倉庫を、この時期に必要な用具を取り出しやすいように整理をしています。
 
 ▲環境美化委員会、マリーゴールドを植えるプランターを準備しています。

第1回クラブ活動


 20日(木)に、今年度最初のクラブ活動が行われました。初回ということで、メンバーの確認とクラブ長などの役決め、そして活動計画を立てました。クラブ活動は、子どもたちにとって、好きなことや興味のあることに取り組める時間で、とても楽しみにしている時間です。どんな活動になるか楽しみですね。
 
 
 
 







考える・話し合う授業(4・5年算数)

 4・5年生の算数の授業の様子です。どちらも、課題に対して、いろいろ自分で考えて、その考えを発表し、出された考えを基に話し合う授業でした。黒板にいろいろな考え方、解き方が出され、子どもたちはさまざまな考えに触れ、共通点や違いなどを見つけたり話し合ったりしていました。今は、このような「考える授業」そして協働的に「学び合う授業」が大切と言われています。今後も実践を重ね、子どもたちの学力向上に努めていきます。
 

 
4年生です。自分の考えた方法を黒板に書き出しています。


 

5年生です。自分で考えた計算の仕方をホワイトボードに書き、貼りだしています。

1年生活科校外学習

 1年生が校外学習でお丸山公園に行きました。


春の草花や虫を観察したり、春の草花で工夫して遊んだりしました。


地域応援隊の方々に、草花の名前やシロツメクサの飾りのつくり方を教わりました。

1年生のタブレット学習

「できた!」「えー、どうやるの?」1年生の教室からそんな声が聞こえてきました。教室をのぞいてみると、ICT支援員さんから1年生がタブレットの使い方を教わっていました。ログインの仕方や、アンケートの答え方など、初めてのタブレット操作にドキドキわくわくの子も多かったようです。一つ一つの操作に戸惑うこともありましたが、だんだんと慣れ、すいすいできる子が増えてきました。また、できた子が戸惑っている子に教える姿も見られ、子ども同士の学び合いにもタブレットは一役買っているようです。
1・2年生は今週末にタブレットを持ち帰ることになっています。保護者の皆様にもご協力をいただくことになるかと思います。よろしくお願いいたします。
 

  



1年生の教え合い、ほほえましいですね(^_^)

 

1・2年生の学校案内・学校探検と共遊

2年生が1年生をリードして校内を歩いていました。今日は、2年生が1年生に校内のいろいろな場所を案内したり、説明したりする、学校案内・学校探検を行いました。また、探検の後はグループごとに一緒に遊び交流しました。1年生はとても楽しそうに活動しました。2年生は常に1年生のことを考えて、案内したり、説明したり、遊んだりするなど、年下の1年生のことをよく考えて行動していました。すっかり「お兄さん」「お姉さん」になった2年生でした。
 

 

 

 

 

 

 

第2回読み聞かせ

今年度2回目の朝の読み聞かせが行われました。9名の図書応援隊の方にお越しいただきました。応援隊の皆様ありがとうございました。

 




特に6年生の立腰が見事でした。さすが最高学年です。(^_^)

縦割り班活動(共遊の計画)

 昨日は、今年度初めての縦割り班活動でした。今回は初回だったので給食後、顔合わせを行い、今後どんな遊びをするかを話し合って決めました。この活動は、異学年集団での活動をとおして、子ども同士の活動の中で話し合ったり助け合ったりする中で、主体性やリーダーシップ、フォローワーシップなどを育むことを目的としています。今後の活動が楽しみです。
 

 


地域の書道の先生に教えていただきました(3年生書写)

 今日は、地域の書道の先生にお越しいただき、3年生が毛筆を教えていただきました。横画を書く内容で「二」を毛筆で書きました。先生からは筆の運び方、字の整え方などのポイントを教えていただき、回りながら声をかけていただいたり、一緒に筆を持って練習をしていただいたりしました。今後、月に一度ぐらいの予定でお越しになります。「みんな、一生懸命に取り組んでいて立派です。3年生の最後にはみんな上手になってるぞ」とお褒めの言葉をいただきました。
 

 

人権の花贈呈式

 4名のさくら市人権擁護委員にお越しいただき、朝、人権の花贈呈式をリモートで行いました。校長先生のお話の後、花を贈呈いただき、擁護委員の方からお話をいただきました。この活動は、この花を育てることで、やさしさや相手に対する思いやりの心を育み、人権の理解を深めることを目的としています。本校は昨年度から人権教育の研究校としてさまざまな人権啓発、人権教育を行っています。この花をいただいたことで、さらに子どもたちの人権意識が高まることを願っています。


  


人権擁護委員の皆様お世話になりました。

「聞く」授業(5年生国語)

 5年生の国語で、子ども同士でインタビューした結果をみんなに紹介する授業を行っていました。友だちから聞いた情報をみんなに紹介し、紹介された子が今度は紹介する側になって友だちを紹介するリレー式でした。子どもたちは、友だちの紹介に興味津々で聞いていて、話の内容に「えー!」「やっぱりね~」「なるほど!」など相づちを打っていました。前のめりになってよく聞いている様子がよく分かりました。話をよく聞くことがよくできていて感心です。
 

 

  
紹介される子もどんなことが紹介されるかドキドキなようです。

初めて毛筆(3年生)

 3年生の書写の時間に毛筆が始まります。この時間、この3年生のクラスでは初めて毛筆を使って書いていました。姿勢や筆の持ち方、腕の運び方を意識して、墨てきを筆につけ、いろいろな線を書きました。まだ、文字は書いていないのですが、初めての毛筆に「書けるかな」「うわー書けた」「なんだか楽しいね」という声が聞こえました。初めての毛筆に、どきどき、わくわくする様子がとても微笑ましかったです。
 

 

英語で誕生日を書きました(6年生外国語)

 高学年の外国語では、英語を書く力も育てることになっています。この時間は6年生がALTの先生から誕生日のたずね方や答え方、日付の書き方を教わり、自分の誕生日を英語で書きました。月の言い方・書き方、そして日付の書き方を学び、真剣に、そして丁寧に自分の誕生日を書くことができました。
 

 

タブレット教職員研修

 今日、職員研修でタブレット活用について研修を行いました。授業でのタブレット活用のポイントや、互いに教師役、子ども役になって会議システムを通したやりとりを復習したりしました。また、先週末から、タブレット持ち帰りを実施しています。保護者の皆様のご協力、ありがとうございます。
 

あいさつ運動

 今年度初めての、さくら市青少年センターの方々を迎えた「あいさつ巡回運動」がありました。和輪話隊の皆さんと本校職員が、昇降口前で子どもたちにあいさつをしました。学校と家庭、地域で力を合わせて、子どもたちを育成しています。

1・2年生の生活科

 1年生がアサガオの種をまいていました。自分の鉢に土と肥料を入れ、よく混ぜたら、穴を指で開けて種を入れました。とてもていねいに作業をしていて感心しました。





 2年生は、昨日植えた野菜の苗が倒れないように支柱を立てていました。「ほら、私のナスの苗、もうすぐ紫の花が咲きそうなんだ。」「キュウリとナスの葉っぱ、形や大きさがちがうんだよ。」など、作業をしながら、いろいろな気づきを教えてくれました。生活科の学習で大切な気づきをたくさん見つけていてうれしく感じました。
 

 

新体力テスト1日目

 3,4年生の新体力テストを行いました。子どもたちは、自分の力を最大限発揮して取り組んでいました。昨年度の記録と比べて自分の成長を感じている児童もいました。
 

 

   
 この様子は、持久力を測るシャトルランです。見ている子たちが、走りきった友だちに拍手を送っている様子も見られ、とてもうれしく感じました。

避難訓練

 今年度初めての避難訓練を行いました。密を避けるために、学年や学級ごとに実施しました。地震から火災が発生したことを想定して、避難経路を確認しました。子どもたちは真剣に取り組んでいました。



1年生、入学後初めての5時間授業

ゴールデンウィークが明けました。これまで1年生は入学以来、学校に慣れるために4時間授業でしたが、今日から5時間授業がスタートしました。給食後、掃除を行い、昼休みをとって、5時間目の授業となりました。(掃除も昼休みも1年生にとっては初めてでした)3クラスとも生活科でアサガオの種の観察を行いました。よく見て、丁寧にスケッチを描く授業でしたが、眠そうな子はいなく、みんな一生懸命に取り組んでいました。
 

 

  

 

 

過去にタイムスリップ

数年前に本校に寄贈いただいた絵画「老木『プラタナス』」をお描きになった方が本校にいらっしゃいました。この絵のモチーフは統合前の喜連川小学校に植えられたプラタナスの木だそうです。現在はこの木はなくなっていますが、その話を聞いてから見てみるとなんだか懐かしい感じがしてきます。過去にタイムスリップしたようなひとときでした。

「安全・安心スクールバス」運用開始式

 6日(木)、さくら警察署長様やさくら市教育長様、本校校長等が出席して「安全・安心スクールバス」運用開始式が行われました。さくら警察署では、「横断歩道は歩行者優先」ということを市民の皆様に広く広報する目的で、かわいいキャラクター柄のステッカーを作成したそうです。本日は、そのステッカーを本校のスクールバス用に贈呈していただきました。
    
 写真のように、スクールバスの後ろに貼ってありますので、ご覧ください。また、保護者の皆様方におきましても、「横断歩道は歩行者優先」を意識していただきながら、子どもたちの安心・安全に向けまして、ご協力をお願いいたします。