文字
背景
行間
ブログ
令和3年度
3年生の図工 ふき上がる風にのせて
校舎内を歩いていると、多目的室で歓声があがっています。のぞいてみると、3年生が図工の時間に作った作品を、サーキュレーターの風にのせて飛ばしているところでした。「ふき上がる風にのせて」という単元です。自分の作品の紹介をした後に、サーキュレーターの風に乗せます。自分や友だちの作品が、風に乗ってふき上がる様子に、子どもたちは目を輝かせていました。
6年生 理科の実験
新型コロナウイルス感染症の対策として、夏の水泳授業の送迎で活用したフェイスシールドを活用して、6年生が理科の実験に取り組みました。「水よう液の性質」の学習で、いろいろな水溶液を比べていく実験です。マスクやフェイスシールドで、匂いなどは嗅ぎづらそうでしたが、グループで話し合いながら進めることができました。
生活科の学習の様子から(1・2年生)
1年生が、自分で育てているアサガオを観察していました。できた実とその中の種をとって一生懸命スケッチしていました。「たくさん種が取れたよ」「黒くて面白い形をしている」など、いろいろな気づきがありました。
2年生が虫取り網を持って元気に外に出て行きました。ついて行ってみると、夏の生き物探しで、校庭や中庭の川や池で生き物を取りに走り回っていました。なかなか捕えるのが難しかったようですが、満足そうに活動している様子が見られました。
オンラインチャレンジ授業2日目
今日は、放課後のオンラインチャレンジ授業2日目でした。今日も各学級でGooglemeetで子どもたちとやりとりをしました。操作にも慣れ、各学年さまざまな課題に取り組みました。漢字の書き取りや計算、送信された動画でダンスの練習、音読、新聞記事を使ったまとめなど、工夫した活動が見られ、子どもたちも先生もオンライン授業に一生懸命にチャレンジしました。
ご家庭でご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
学童児童も体育館でチャレンジしました。
ご家庭でご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
学童児童も体育館でチャレンジしました。
オンラインチャレンジ授業1日目
放課後にオンラインチャレンジ授業を行いました。各学級でGooglemeetで子どもたちと繋がり、やりとりをしていました。各学年ごとに課題に取り組み、オンラインでの学びを体感していました。
避難訓練
避難訓練を行いました。緊急地震速報がなった後に強い揺れが起きたことを想定して、教室で自分の身を守る方法を確認しました。
子どもたちは、落ちてくる物から頭と背中を守るため、机を利用して安全を確保していました。
その後、動画を視聴しました。「たおれてくるもの」「おちてくるもの」「うごいてくるもの」から身を守ることが大切であることや、日頃から「ここで地震が起きたら、どうやって身を守るか」を予想することも大切だということを学びました。
子どもたちは、落ちてくる物から頭と背中を守るため、机を利用して安全を確保していました。
その後、動画を視聴しました。「たおれてくるもの」「おちてくるもの」「うごいてくるもの」から身を守ることが大切であることや、日頃から「ここで地震が起きたら、どうやって身を守るか」を予想することも大切だということを学びました。
夏休みの作品~力作がいっぱい~
今、各学級の廊下には、子どもたちが夏休み期間中に作成した作品が、所狭しと並んでいます。一つ一つを見ていくと、子どもたちがいろいろ考えながら,頑張りが見える作品がたくさんあります。全ては紹介できませんが、学校便りにも載せた作品の写真を載せさせていただきます。
あいさつ運動
9月は、喜連川小学校の学校運営協議会で話し合った「あいさつ推進月間」です。9月1日に、さっそく職員による「あいさつ活動」を実施しました。本来であれば、学校運営協議会委員さんやさくら市青少年センターの皆さん等も来ていただいて、盛大に行うのですが、新型コロナウイルス感染症への拡大防止のため、教職員だけによる活動といたしました。それでも、子どもたちは明るい挨拶をしていました。地域にも「あいさつ」が広がりますように、ご協力をお願いいたします。
学力向上研修
全国学力・学習状況調査の結果が返ってきました。とちぎっ子学力・学習状況調査の結果と合わせて、教職員で分析を行いました。本校児童の強みを確認し、更なる学力向上に向けて指導方法の改善・充実に向けた話し合いを行いました。
非常食を食べよう
今日は9月1日「防災の日」です。今日の給食は、非常食「救急根菜汁」を取り入れた献立でした。
食器を使わずにそのまま封を開ければ食べられます。
給食センターで温めた状態で用意していただき、自分たちで開封して食べました。
災害について考える良い機会となりました。
食器を使わずにそのまま封を開ければ食べられます。
給食センターで温めた状態で用意していただき、自分たちで開封して食べました。
災害について考える良い機会となりました。
1年生クロームブック操作
1年生が、クロームブックを使ったオンライン授業の練習をしました。Googlemeetを使って、みんなと繋がる方法を学びました。
マリーゴールド?突然変異?
本校では、今年度の5月に「人権の花」としてマリーゴールドをいただき、花壇に地植えをしました。夏休みが終わり、草刈りをしないとと花壇を見ていると、いつの間にか小さな木のような、他のマリーゴールドとは明らかに違う植物が生えています。近づいてみると、マリーゴールドの一株が太くたくましく育っています。花は咲いていませんが葉の形も確かにマリーゴールドのようです。「みんなちがって みんないい」。そのまま大切に育てていきたいと思います。
9月のあいさつ推進月間について
夏休み明け、お子さんを通じてあいさつ推進月間のチラシをお配りしました。このチラシは今月中旬に地域の回覧板でも回ったものです。子どもたちのあいさつがさらによくなるよう、9月を推進月間として進めてまいります。緊急事態宣言発令中ですので「大声で元気に」ではなく「心をこめて」ご家庭でもあいさつが交わせるようよろしくお願いいたします。
夏休み明け集会
夏休みが終わり、子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。夏休み後集会を行い、校長から学校目標の実現についての話と新型コロナウィルス感染症対策について話がありました。
その後、各学年で授業を行いました。
オンライン授業に備えて、操作の確認も行いました。
その後、各学年で授業を行いました。
オンライン授業に備えて、操作の確認も行いました。
子どもたちを温かく迎えたい
40日間の夏休みが終わりました。新型コロナウイルス感染症の大流行で暗くなりがちですが、子どもたちが安全・安心で、「がんばるぞ」というやる気や元気を持ってほしいことから、先生方は黒板に思いを込めて子どもたちを迎えていました。
夏休み明けに関するご連絡
来週30日から学校が始ります。新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点から、次の点についてご家庭で確認、指導をお願いいたします。
なお、夏休みに持ち帰ったタブレット端末と充電器は、授業で活用いたしますので、30日に学校に持ってくるようお願いします。
なお、夏休みに持ち帰ったタブレット端末と充電器は、授業で活用いたしますので、30日に学校に持ってくるようお願いします。
1 感染症拡大防止の観点で、マスクの持参・着用、手洗いの徹底をご家庭でもご指導いただくようお願いいたします。
2 毎日の検温と健康観察シートへの記入を忘れずにお願いします。
午前中授業期間の延長等について
このことについて、さくら市教育委員会とさくら市小中学校長会から次のとおり連絡がありましたのでお伝えいたします。
新型コロナウイルスの感染拡大防止と授業時数の確保のため、さくら市内の全小中学校においては、先日お知らせしました8月30日と31日に加え、9月10日(金)まで午前中授業といたします。保護者の皆様におかれましては、ご理解とご協力をお願いします。
1 日課の変更について
8月30日(月)~9月10日(金) 午前中授業 給食後下校 (13:30下校)
8月30日(月)~9月10日(金) 午前中授業 給食後下校 (13:30下校)
2 部活動について
緊急事態宣言中は行わない
緊急事態宣言中は行わない
3 タブレットの活用について
今後、更に感染が急拡大する場合に備えて、タブレットでの自宅学習やビデオ会議を活用したオンライン授業などの準備を進めています。
今後、更に感染が急拡大する場合に備えて、タブレットでの自宅学習やビデオ会議を活用したオンライン授業などの準備を進めています。
ヘチマの花が咲いています
校庭の南にある学校の畑に、4・5年生が育てているヘチマがあります。いま、そのヘチマに黄色い花が咲き、畑を彩っています。青空を背景に咲き誇る黄色い花は、より大きく見え、「新型コロナウイルスに負けないぞ」と言っているような感じがします。
緊急事態宣言の発令に伴う諸活動の変更・中止について
栃木県において新型コロナウイルス感染症拡大に伴う緊急事態宣言が発令されたことに伴い、宣言期間中(9月12日まで)の学校活動とPTA等関係事業を次のとおり変更・中止いたします。ご理解のほどお願いいたします。※メール配信でお知らせした内容もあります。
なお、ご家庭でも感染症対策と感染拡大に十分ご留意くださいますようお願いいたします。
〔学校活動〕
◎9月12日まで、異学年が交流する活動は行いません。清掃も同学年で行うようにします。また、外部講師や学校支援ボランティアの入る活動、校外学習も行いません。
・8月31日(火)6年親子学び合い事業(インターネット講習会)は延期。
・8月31日(火)6年親子学び合い事業(インターネット講習会)は延期。
・8月31日(火)外部講師による3学年の書写指導は校内の教員が実施。
・9月 1日(水)読み聞かせは中止。
・9月 1日(水)読み聞かせは中止。
・9月 2日(木)クラブ活動は延期。(9月3日(金)の委員会活動は各クラスで実施)
・9月2日(木)と3日(金)2年生校外学習(宇都宮駅)は延期。
〔PTA等関係事業〕
・8月28日(土)(雨天時は9月4日)第3回PTA奉仕作業は中止。
・8月31日(火)6学年卒業アルバム編集委員会は延期。
・9月 3日(金)運動会に関するPTA合同会議は紙面開催(関係する方に文書を送付)。
・9月 3日(金)PTA広報部会は延期。
・9月 3日(金)PTA広報部会は延期。
・9月 6日(月)コーディネーター会議は延期。
8月27日(金)の臨時休業及び8月中の臨時日課について
このことについて、さくら市教育委員会とさくら市小中学校長会から次のとおり連絡がありましたのでお伝えいたします。
新型コロナウイルスの感染状況を踏まえ、市内全小中学校は8月27日(金)を臨時休業といたします(30日(月)から学校が再開します)。また、8月30日(月)と31日(火)は、午前中授業とし、給食終了後下校(喜小は13:30の予定)いたします。児童生徒の安心と安全を最優先とするため、ご理解ご協力をお願いいたします。
児童生徒やご家族に発熱等の風邪症状がある場合、学校を休み、慎重に状況を確認くださいますようお願いいたします。家族がPCR検査を受けたり、陽性者となった場合は、速やかに学校にご連絡くださいますようお願いいたします。
新型コロナウイルスの感染状況を踏まえ、市内全小中学校は8月27日(金)を臨時休業といたします(30日(月)から学校が再開します)。また、8月30日(月)と31日(火)は、午前中授業とし、給食終了後下校(喜小は13:30の予定)いたします。児童生徒の安心と安全を最優先とするため、ご理解ご協力をお願いいたします。
児童生徒やご家族に発熱等の風邪症状がある場合、学校を休み、慎重に状況を確認くださいますようお願いいたします。家族がPCR検査を受けたり、陽性者となった場合は、速やかに学校にご連絡くださいますようお願いいたします。
中庭の池の様子
中庭の池に、蓮の花が鮮やかに咲き続けています。暖かな気候の中で、蓮の花の赤い色が神秘的に輝いています。
お盆期間の学校業務の休止のお知らせ
年度はじめにお便りでお知らせしましたとおり、8月13日から16日までのお盆の期間は、学校業務を休止します。特に8月13日(金)と16日(月)は平日ですが、学校に職員は出勤しておりません。あらかじめご承知おきくださいますようお願いいたします。なお、13日・16日、急なご用の場合は、さくら市学校教育課(028-686-6620)までご連絡ください。
さくら市教育委員会からのお知らせ
藤の花
今日、学校の敷地内を点検していたときに、季節外れの藤の花が咲いているのに気がつきました。葉っぱがふさふさしている中の藤の花も、いいものですね。
さくら市指定文化財
喜連川小学校には、さくら市の指定文化財があります。2005年の2月に指定された大貫鉄心さんの「富嶽図」です。統合前の喜連川小学校に飾ってあったもので、現在は校長室に飾ってあります。文化財がある学校は、とても珍しいですね。
校内研修
本校では、総合的な学習の時間で「きつれがわ学」と題して、子どもたちの住む喜連川について学んでいます。地域をいかした学習や地域の教育力をいかした活動に取り組んでいます。今日はさくら市ミュージアム館長様に「喜連川の歴史と文化」について講話をいただき、足利尊氏にゆかりのある古河公方が築いた歴史や文化について学びました。
校内研修
夏休みに入り、学校では教職員の研修を行っています。2日目の今日は、栃木県総合教育センターの先生を講師に、いじめに関する研修を行いました。ソーシャルスキルトレーニングについて、演習を通して学びました。
さくら市教育委員会からのお知らせ
ICT研修
今年度2回目のICT研修を行いました。各学年でのICT活用の様子を紹介し合いました。発達段階に応じて様々な活用がされており、児童の学力向上のためのICT活用のアイデアがたくさん見られました。
子どもたちに負けまいと教員のICT活用スキルも向上しています。
子どもたちに負けまいと教員のICT活用スキルも向上しています。
学校保健委員会
学校保健委員会を行いました。保護者のみなさん(PTA理事さん、学年委員長さん)にもご参加いただきありがとうございました。
まず、今年度の健康診断の結果や姿勢と生活習慣についてのアンケート結果について発表があり、学校医の先生から新型コロナウィルス感染症についての講話をいただきました。
立腰に役立つ姿勢体操も行いました。
校医の先生から「姿勢は、集中力の保持や、骨格の形成や内臓器官への影響が大きいです。姿勢は家庭での過ごし方も大切なので、保護者のみなさんもお子さんの姿勢はよく見てもらい声かけをしてほしいです。」との助言もありました。ご家庭でもぜひお子さんの姿勢をよく見ていただければと思います。
まず、今年度の健康診断の結果や姿勢と生活習慣についてのアンケート結果について発表があり、学校医の先生から新型コロナウィルス感染症についての講話をいただきました。
立腰に役立つ姿勢体操も行いました。
校医の先生から「姿勢は、集中力の保持や、骨格の形成や内臓器官への影響が大きいです。姿勢は家庭での過ごし方も大切なので、保護者のみなさんもお子さんの姿勢はよく見てもらい声かけをしてほしいです。」との助言もありました。ご家庭でもぜひお子さんの姿勢をよく見ていただければと思います。
明日から夏休み(夏休み前集会)
朝の活動の時間にオンラインで夏休み前集会を実施しました。
はじめに校長から夏休みまでの学習や生活を振り返り、37日間の夏休み、元気に生活するよう児童に伝えました。
次に児童指導主任から夏休みの生活についての注意点をお話ししました。規則正しい生活をする、テレビやゲームをしすぎない、交通事故に気をつける、出かけるときにはおうちの人に伝える、学童で過ごす場合にも、学校で過ごすときと同じく先生の言うことを聞き、仲良く過ごす、などを伝えました。
教室では、姿勢に気をつけ、真剣に聞く姿が見られました。写真は4年生以上の教室の様子です。立腰がすばらしいです。さすが上学年ですね。
明日からの夏休み、元気に過ごし、有意義な37日間となることを願っています。8月27日(金)元気に会いましょう。
明日からの夏休み、元気に過ごし、有意義な37日間となることを願っています。8月27日(金)元気に会いましょう。
寒竹囲い
本校の門の横には、喜連川地区に残る伝統的な寒竹囲いが地域の宝として整備されています。今日は地域応援隊の皆さんによる寒竹囲いの整備がありました。毎日、子どもたちが喜連川の歴史や伝統に触れることができ、学校の宝にもなっています。
新規採用教職員に対する学校訪問
新規採用教職員に対する学校訪問があり、算数科の研究授業を行いました。余りをどう考えるかを子どもたちが一生懸命考えていました。
数多くの教職員が若手の授業を参観することで、新たな刺激となりました。
数多くの教職員が若手の授業を参観することで、新たな刺激となりました。
1年生 生活科「なつとあそぼう」
1年生が手に何かをもって外へ行くので、不思議に思いのぞいてみました。すると、物干し台に的がかかっています。手に持っていたのは、子どもたちが生活科の時間に作ってきた水鉄砲でした。しかもペットボトルやケチャップの入れ物に飾りをつけた、オリジナル水鉄砲です。子どもたちは、水をたくさん入れて、的に向かって水鉄砲を発射させていました。みんな笑顔で、暑さに負けず夏と戯れていました。
シトラスリボンを寄贈いただきました
このたび、高根沢町在住のシトラスリボンプロジェクトを進めている方から、児童と教職員数のシトラスリボンを寄贈いただきました。シトラスリボンプロジェクトは新型コロナウイルスによる差別や誹謗中傷をなくそうというものです。リボンの3つの輪は「地域」「家庭」「職場(学校)」を表していて、いずれの環境でもやさしい気持ちでいられるようにという思いをこめているそうです。児童一人一人にそのようなやさしい気持ちが育まれることを願っています。シトラスリボンは子どもたちに配りますので、ご家庭で付けるなどご活用ください。
ビンゴ大会
本日の昼休みに、ビンゴ大会が行われました。これは、集会委員会が企画したイベントで、ビンゴ用紙と実施の期日をあらかじめ配付しておき、当日はリモートを用いて集会委員がビンゴかごを回す様子を中継し、ビンゴをしたら景品を多目的室に取りに行くというものです。たくさんの子どもたちが参加し、読み上げられる数字に一喜一憂していました。
グリーンタイム
清掃の時間を活用して、グリーンタイムを実施しました。全児童での、草むしりです。15分間という短い時間ではありましたが、子どもたちは学校を綺麗にしようという想いをもって集中して取り組みました。
3年総合的な学習の時間「なすの漬け物講座」
3年生が総合的な学習の時間で「なすの漬け物講座」を行いました。授業応援隊の方々の協力を得て、農園で自分たちで育てたナスで漬け物を作りました。お家で食べるのが楽しみです。
研究授業
本校では今年度、「自ら学び、豊かに表現する児童の育成~「書く」活動を通して~」をテーマに研究に取り組んでいます。また、県の人権教育研究校に指定され、道徳科を中心に人権尊重の精神を育む教育に取り組んでいます。今日は、1年生、3年生、5年生で研究授業を行いました。
「目的や意図に応じ、自分の考えや伝えたいことをしっかり表現できる子」を目指して、発問の工夫やワークシートの活用の工夫を研究して実践しました。
放課後には授業研究会を行い、研究授業から成果や課題を話合い、授業改善のポイントを確認しました。
教職員の研修でもロイロノートを使用し、教職員のICT活用指導力の向上に努めています。
「目的や意図に応じ、自分の考えや伝えたいことをしっかり表現できる子」を目指して、発問の工夫やワークシートの活用の工夫を研究して実践しました。
放課後には授業研究会を行い、研究授業から成果や課題を話合い、授業改善のポイントを確認しました。
教職員の研修でもロイロノートを使用し、教職員のICT活用指導力の向上に努めています。
3年 ソーシャルスキルトレーニング
3年生の学級活動の時間をのぞいてみました。子どもたちはグループになって真剣に話し合っています。黒板をみるとめあてが書いてあります。「友だちの行動に頭にきた時の行動について考えよう」とあります。各学級で年間2回行うソーシャルスキルトレーニングの授業でした。3年生は、ギャングエイジと呼ばれる発達段階にあります。友だちとの関係作りで怒ったり悩んだりする時期でもあります。今回のソーシャルスキルトレーニングは、誰もがある「怒ってしまったとき」の行動の仕方を学んでいくものでした。一番よい解決方法をみんなで見付けたようです。
6年 微生物の観察
6年生の理科の学習で、電子顕微鏡を使って微生物の観察を行っていました。プレパラートをつくり、顕微鏡でピントを合わせます。プレパラートの中で動いている微生物を見付け、真剣に観察していました。
6年 調理実習
家庭科室から、いいにおいがしてきます。行ってみると、6年生が家庭科の調理実習をしていました。「朝食から健康な一日の生活を」という単元の学習で、いためる調理をしておかずを作っているところでした。ジャガイモをゆでたり、ベーコンをいためたりと、グループで協力しながら、手際よく調理を行っていました。
喜小スポッチャ
今朝は1・4・6年生のスポッチャがありました。2・3・5年生はスキルアップ(学習)の時間です。朝から晴天に恵まれた今朝は、久しぶりに晴れたこともあり、子どもたちの表情も明るく見えました。50m走、ボール投げ、幅跳び、雲梯・登棒、精一杯運動する子どもたちの姿が印象的でした。
5年生社会科校外学習
5年生の社会科校外学習で、「荒川養殖漁業生産組合」に行ってきました。イワナやヤシオマス、鮎やウナギなど、たくさんの種類の魚を養殖しています。魚をおいしく育てる秘密や、喜連川で養殖をする理由など、しっかりと聞いてくることができました。
5年家庭科「手縫い」
5年生の家庭科で手縫いの学習を行いました。授業応援隊の方々の支援を受けて、丁寧に縫うことができました。今回学んだことを今後の学習に生かし、裁縫でいろいろな作品作りに取り組んでいきたいと思います。
道徳の授業を充実させるために(人権教育研究校)
これまでにもお便りやホームページで、本校が「人権教育研究指定校」であることをお伝えしていましたが、その研究の一つとして、道徳の授業をとおして子どもたちの人権意識と人権感覚を高めていくように職員一同努めています。そして、道徳の授業をよりよいものにしようと、校内で先生方が授業を見合い、放課後に話し合いを行っています。この日も、2つの学年ブロックで、そのような研修を行いました。あたたかな心をもち、互いを認め合える子どもたちが育つよう、教職員も日々努力しています。
どの授業も、掲示物やワークシートを工夫し子どもたちの考えが深まるようにしています。また、タブレットで動画を撮り、教師の発問や子どもの反応や発表を記録し、話し合いで振り返れるようにしていました。
授業参観、お世話になりました(6/30、7/7)
6月30日と7月7日の2日間に渡り、分散型で授業参観を実施しました。昨日(7月7日)も多くのご参加をいただきました。人数制限にもご協力いただき感謝申し上げます。
どの学級も子どもたちは緊張しつつも一生懸命課題に取り組んでいました。また、本校で取り組んでいる、ペアやグループ学習、タブレット端末や大型提示装置(大型テレビ)の活用、考える・伝え合う活動の様子もご覧いただけたかと思います。
保護者の皆様には、お忙しいところお越しいただきありがとうございました。
どの学級も子どもたちは緊張しつつも一生懸命課題に取り組んでいました。また、本校で取り組んでいる、ペアやグループ学習、タブレット端末や大型提示装置(大型テレビ)の活用、考える・伝え合う活動の様子もご覧いただけたかと思います。
保護者の皆様には、お忙しいところお越しいただきありがとうございました。
読み聞かせ
今朝は本年度4回目の読み聞かせがありました。図書応援隊の皆さんや学校の先生がいろいろな本を読み聞かせました。子どもたちは真剣な表情で一生懸命聞いていました。
あいさつ巡回活動
あいさつ巡回活動がありました。子どもたちは元気なあいさつをして、登校していました。今回は市の青少年センターや貴養育委員会の皆様に加え、学校運営協議会の皆様にも参加いただきました。地域の方のご協力を得て、これからも誰にでも挨拶できる児童の育成に取り組んでいきます。
タブレットを使って(2年・4年)
2年生が自分で育てている野菜をタブレットを使って観察していました。また、同じ時間に4年生も理科の学習で夏の生き物の観察をタブレットを利用して行っていました。どちらの学年も、写真を撮り、気づいたことや見つけたことなどを入力し、共有アプリで先生に提出して、みんなで見合いました。タブレット端末も観察カードやノート代わりに日常的に使われています。
※2年生です。
※4年生です。
※2年生です。
※4年生です。
☆キラリン☆
「キラリン」は、喜連川にちなんでキツネをモチーフにしたキャラクターです。ワンピースは清らかな水を、また、ワンピースの模様のキラキラの5つの星は統合した5つの小学校(喜連川小、鷲宿小、河戸小、金鹿小、穂積小)を表しています。「キラリン」という名前は、喜小には「キラリさん」(よい行い・すてきな行いをしている友だちを本校では「キラリさん」と言って、クラスや校内で発表し合っています)がたくさんいることに由来しています。
カウンタ
2
5
3
2
9
9
9
喜小アルバム
検索ボックス
リンクリスト
リンクリスト
小学校
中学校
リンク
その他
授業時数特例校制度