活動の様子

喜小日誌(R6)

授業応援隊が大活躍

 今日は、授業応援隊のボランティアの方が、1時間目から3時間目までお手伝いをしてくれました。1、2時間目には3年生の音楽の授業で、リコーダーの上手な吹き方を教えてくれました。3時間目には、2年生の生活科の授業で、ミニトマトやナス、ピーマンなどの野菜の苗植えのお手伝いしてくれました。

 

 

 3年生の音楽「タンギングをしてきれいにふこう」

 だんだんきれいな音が出せるようになってきました。友達どうして教え合う姿も見られました。

 

 

 2年生の生活科「野菜を育てよう」

 みんな上手に植えることができました。これからのお世話の仕方も教えてもらいました。

授業参観

 今年度初めての授業参観がありました。ご多用のところ、たくさんの方々にお越しいただきましてありがとうございました。子ども達が一生懸命取り組んでいる姿をご覧いただけたのではないかと思います。ご家庭でもがんばっていたことを褒めていただけるとありがたいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あいさつ巡回活動

 今朝は、さくら市青少年あいさつ巡回活動がありました。この活動は、子ども達と地域の大人があいさつや雑談などのコミュニケーションを交わすことで、地域に見守っている大人がいること知ってもらうことを主な目的として実施しています。第1回目となる今回は、民生委員・児童委員などたくさんの方々が参加してくださいました。

 

 

 

  

 

1年生を迎える会

 3時間目に1年生を迎える会がありました。入学して約1か月。1年生も学校生活に慣れてきましたが、より学校生活を楽しく送ってもらうために、運営委員会の5、6年生が中心となって会の企画、準備を進めてくれました。全校生で楽しいひとときを過ごすことができました。

 

 

 6年生の案内で花のアーチをくぐって入場です。

 

 児童を代表して6年生の西村さんが歓迎の言葉を述べました。

 

 1年生の紹介です。名前を呼ばれると元気に返事をすることができました。

 

 学校紹介として、2年生から6年生の代表児童が、おすすめの給食、おすすめの場所、先生の紹介などを紹介しました。

 

 

 学校にまつわる〇×クイズは、とても盛り上がりました。なかなか難しい問題もありましたが、在校生の中には、全問正解した児童もいました。

授業応援隊、3年生に登場

 授業応援隊のボランティアの方が、3年生の「国語辞典の使い方」の学習のお手伝いをしてくれました。2時間目に3年1組、3時間目に3年2組と2時間にわたってお手伝いをしてくれました。

 

 

 3時間目、3年2組のようすです。机の間を巡って一人一人丁寧に見ていただきました。

 

 

 おかげで、子どもたちは楽しく学習でき、辞典も素早く引けるようになってきました。連休明けの7日(火)にも、またお手伝いに来てくれます。

がんばっています! 1年生 !!

 今日から5月です。1年生も学校生活にだいぶ慣れてきました。勉強に運動に一生懸命取り組むようすが、たくさん見られるようになってきました。

 

 国語の授業です。「はらい」に気をつけて、一文字ずつ丁寧に練習しています。

 

 算数の授業です。6はいくつといくつに分けられるかという数の分解の勉強をしました。ブロックを使って考えたり確かめたりしています。

 

 道徳の授業のようすです。みんなで「きまり」について考えました。近くの友達との話し合いもスムーズにできています。

 

 体育の授業のようすです。体育館でまり投げ(的当て)や立ち幅跳びに元気いっぱい取り組みました。

 

 

 

 

調理実習(6年生)

 今日の4時間目、6年1組が家庭科の授業で調理実習をしました。グループごとに野菜炒めを作りました。調理から試食、後片付けまで、友達と協力して手際よく活動していました。試食させてもらいましたが、塩、胡椒の味付けもよく、野菜のうまみも引き立てられていて、とてもおいしかったです。

 

 

 

 

 

 

 

学校のまわりを探検しました(3年生)

 4月23日(火)に3年1組が、25日(木)に3年2組が、社会科の学習で学校の周辺のようすを調べに出かけました。社会科は、3年生になってはじめて学習する教科です。日ごろ見慣れている町並みですが、改めて探検してみると、いろいろな発見があったようでした。

 

 

 

 

 

喜小スポッチャ

 今日は昨日とは一変し、朝から青空でした。今朝は、4年生と6年生が喜小スポッチャとしてローテーション運動を行いました。

 6年生は、まり投げをしました。さすが最上級生。遠い距離を投げることができます。

 

 4年生は、幅跳びとぶら下がりにチャレンジしました。

 

 

 

図書応援隊

 図書応援隊の方による読み聞かせがありました。今年度初めての読み聞かせです。図書応援隊の方は、それぞれの学年に応じていろいろな種類の本を用意してくれました。子どもたちは目を輝かせて聞き入っていました。

 

 

 

 

 

  

 1年生には、担任の先生が読み聞かせをしました。図書応援隊の方による読み聞かせは次回からになります。

 

喜小スポッチャ

 今年度も体力づくりの一環として、朝の活動の時間に「喜小スポッチャ」としてローテーション運動を行います。今日は、2年生、3年生、5年生が新年度になって初めて取り組みました。

 2年生は、立ち幅跳びとぶら下がりにチャレンジしました。

 

 3年生は、50m全力走です。何回も全力でダッシュしました。

 

 5年生は、まり投げに取り組みました。遠くまで投げようと繰り返し練習していました。

 

 

図書室です

2時間目の休み時間の図書室のようすです。たくさんの児童が、本を借りたり読んだりしていました。

たくさんの本がある明るくきれいな図書室で、子どもたちにも大人気です。新刊もあります。

 

 

 

昨日、委員会があり、令和6年度の委員会がスタートしました。図書委員としての初めての貸し出しの仕事です。がんばって取り組んでいました。

  

 

鉛筆 全国学力学習状況調査、とちぎっ子学習状況調査

本日、6年生が「全国学力・学習状況調査」を、4、5年生が「とちぎっ子学習状況調査」を実施しました。6年生は国語と算数を、4、5年生は国語・算数・理科の問題に挑戦しました。みんな集中して取り組んでいました。質問紙は、後日オンラインで実施する予定です。

 

 

 

 

授業のようす

校庭の桜の花もだいぶ散り、若葉が目立つようになってきました。校庭では、2年生が元気に体育をしていました。

 

3年生は、熱心に外国語活動と算数の勉強をしていました。

 

4年生は、総合的な学習の時間でした。4年生では「だいすきな喜連川を伝えよう」「ともに生きよう」「これまでの自分 これからの自分」について勉強をしていきます。

 

5年生は、社会科で地球のすがたを地球儀を使って調べていました。また、図画工作ではいろいろな色や表し方を試す学習をしていました。

 

6年生の図画工作「墨と水から広がる世界」のようすです。とても上手に描いていました。

 

 

花丸 今日の1年生

54名の1年生は、今日も元気に登校してくれました。今日は、朝学校に来てから授業までに済ませることや学校生活の仕方のついて確認しました。真新しい国語の教科書を開いて、みんなで仲よく勉強もしました。

 

 

給食はポークカレー、マリネサラダ、ヨーグルトでした。みんなおいしそうに食べていました。

 

今日はとても疲れたと思います。ゆっくり休んで、また明日、元気に登校してほしいと思います。

お祝い 入学おめでとう

青空の下、令和6年度の入学式を行いました。54名の元気な1年生が入学しました。校庭の桜も満開で1年生の入学をお祝いしているかのようでした。式には在校生を代表して5、6年生の児童が参加しました。また、多数のご来賓の皆様にもご参列いただき、共にお祝いをしていただきました。

明日から54名全員が元気に登校してくれることを楽しみにしています。

 

 

 

 

 

 

  

 

 

花丸 入学式準備

6年生が5時間目に入学式の準備をしてくれました。1年生が気持ちよく入学式を迎えられるよう、心を込めて丁寧に、そして友達と協力して手際よく準備を進めていました。明日が待ち遠しいです。