日誌

令和4年度

キラキラ 9月1日の学習の様子

【1年生】1枚目と2枚目の写真は、音楽の時間に「うみ」の歌を歌っている様子です。全員で大きな声で歌うことはできませんが、小さな声で口ずさんだり、間隔をとって一人で歌ったりしていました。自分で考えた動きを付けて歌う姿が、すばらしかったです。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、音楽の「歌うの大すき」の単元の様子です。歌を大きな声で歌えないぶん動作化を取り入れて、リズムに合わせて楽しく音楽に慣れ親しんでいます。2枚目の写真は、図工の時間の様子です。新しい単元の学習に入ったようです。

 

 

【3年生】2日間をかけて話し合ってきた「子どもだけで山小屋に3日間活動するとしたら」のいよいよ発表を行いました。虫取りや魚釣り、またそれらを効率的にするための持ち物を理由を付けながら発表しました。子どもたちがしっかりと話し合ったことが分かります。

 

 

【4年生】1枚目と2枚目の写真は、道徳の授業の様子です。「あなたなら どう言う」という題材の学習です。友だちが遊びに来る前に、部屋を散らかしている弟に話をするという設定です。2枚目の写真では役割演技をして実際の場面を再現していました。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、国語の「明日をつくるわたしたち」という単元で、意見が対立したした時に相手を説得するために話し合いをしていく内容です。今回はお試しの話し合いです。犬と猫に分かれて、どちらが飼いたいかをいろいろな視点から述べ合っていました。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、外国語の時間の活動です。「Lets go to Itary」の単元です。これまで自分が好きな国ごとのグループに分かれてその国の魅力をまとめてきました。発表が近づいてきています。今日は、英語で紹介するため練習を繰り返していました。

 

 

キラキラ 8月31日の学習の様子

【1年生】夏休みが終わり、次の大きな学校行事と言えば「運動会」です。運動会に向けて、少しずつ準備が始まっています。1枚目の写真は、ラジオ体操のやり方を学習している様子で、2枚目の写真は、運動会の組み分けを行うために100mのタイムを測定している様子です。

 

 

【2年生】さすが2年生です。夏休み明けでも、すでに学習に向かって真剣に取り組んでいます。先生の説明をしっかりと聞いたり、ノートをしっかりととったり、話し合いを行ったりと、すばらしい態度です。

 

 

【3年生】昨日紹介した国語の学習では、話し合いがさらに盛り上がってきています。一人一人がいろいろな意見を出していますから、まとめるのが大変です。話し合いをしながら、少しずつ折り合いをつけており、よい話し合いができているようです。

 

 

【4年生】4年生の国語では、ちょうど「詩」の学習を行っています。「忘れもの」「ぼくは川」の2つの詩の内容をみんなで考えながら、詩の特徴を考えていきます。呼びかけや擬人法などの表現にも慣れ親しんでいます。

 

 

【5年生】5年生の理科では、「花から実へ」の単元の学習を進めています。1枚目の写真は、ヘチマの花のつくりをタブレットPCや実物の花を観察して記録している様子です。この後は、おしべやめしべの違いを少しずつ解明していきます。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、グループで双六をしながら、夏休みの出来事を発表し合っている様子です。楽しみながら伝え合うことができますね。また、2枚目の写真は理科の時間の様子です。次の単元は「水溶液の性質」です。薬品や器具の使い方をしっかりと学習しています。

 

 

キラキラ 8月30日の学習の様子

【1年生】1・2枚目の写真は、算数の時間の学習の様子です。「グラフ」という言葉を初めて習いました。4種類の生き物の数を分かりやすく数えられるように、数えた数だけ色をぬっていきました。

 

 

【2年生】1・2枚目の写真は、体育の時間を撮影したものです。夏休みの間にどのくらい速くなったのか、100mのタイムを計っていました。終わった後は、ドッヂビーを行いました。

 

 

【3年生】国語の時間です。子どもたちがグループで熱心に話し合いを行っています。話し合いのテーマは、「子どもだけで山に3日間のキャンプに行ったら何をもっていくか」です。いろいろな遊びをしたい子どもたちですから、話し合いがとても盛り上がっていました。

 

 

【4年生】1・2枚目の写真は、理科の時間の観察活動の様子です。春に種をまいたヘチマとひょうたんが大きく育っていました。校舎前と校庭東側にあるヘチマ棚です。大きく成長したヘチマや、独特の形をしたひょうたん、大きさや形、触った感触などをしっかりと記録していました。

 

 

【5年生】1・2枚目の写真は、図工の時間の様子です。「夏休みの思い出を伝えよう」ということで、夏休みの出来事を思い出しながら描いています。楽しかった思い出を振り返ることも、大切な思い出作りになりますね。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、学級活動の様子です。10月に行われる運動会に向けて、スローガン作りのためのキーワードを話し合っています。6年生にとっては最後の運動会です。自分たちで作っていくという意欲であふれていました。

 

 

キラキラ 8月29日の学習の様子

 長い夏休みが終わり、第1学期の後半が始まりました。久しぶりの登校で、荷物をたくさん持っているためか、朝の挨拶の声は小さめでしたが、帰りの時にはいつもの明るく元気な子どもたちに戻っていました。今日は、夏休み明けで夏休みの出来事の発表や、復習のテストなどを行っているクラスが多かったのですが、子どもたちはとても落ち着いて学習に向かっていました。