日誌

令和4年度

キラキラ 11月2日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、算数の時間の様子です。「かたちあそび」という単元の学習で、まずは箱などの身の回りにある立体図形を用いて、積んだり重ねたりして乗り物や建物などを作っています。自分たちで考えたものを作りながら、立体図形に親しむことから始めます。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、学校の校庭を巡りながら、「あき」を感じられるものを見つける活動をしています。まつぼっくりやどんぐり、紅葉した葉っぱなど、いろいろな「あき」を見つけていました。子どもたちは、いろいろなものの発見のスペシャリストです。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、昨日紹介した図画工作の「くぎうちトントン」の学習の様子です。今日は、土台となる板に模様を描く活動でした。細長い長方形の形をした板です。子どもたちは、釘を打ち場所を想像しながら、背景の部分を描き彩色していました。釘打ちが倒し実です。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、理科の時間の観察の様子です。「秋の生き物」という単元の学習で、春にたねをまいた植物がどんなふうに成長したのかを調べる学習です。今日は、校庭東側にあるヘチマ棚に行って、ヘチマやひょうたんの様子を観察しました。ヘチマの大きさに驚いていました。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、国語の時間の一コマです。この時間は「漢字の広場」の学習をしていました。四角の上下左右に漢字が書いてあり、それぞれが熟語となり四角には同じ言葉が入ります。よくクイズ番組でもでてくるような問題です。子どもたちは、クイズ感覚で挑戦していました。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、体育の時間の一コマです。本校では、自分の記録に挑戦する持久走記録会を実施しています。また、12月にはさくら市の駅伝大会も開催されます。小学校生活最後の記録会や大会になります。自分の力を発揮できる、悔いを残さない機会にしてほしいと思います。

 

 

キラキラ 11月1日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、生活科の学習の一コマです。「たのしい あき いっぱい」という単元の学習です。秋の自然と関わる活動を通して、自然に気付いたり、身近な自然を生活に取り入れようとする心情を養ったりします。今日は、学校内のふるさとの森で、どんぐりやまつぼっくり、色づいた葉っぱなどを探していました。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、生活科の「いってみよう つかってみよう」の学習で、電車に乗る体験に出発する様子です。那須塩原駅で切符を買って西那須野駅まで電車で移動します。子どもたちは、切符を買う練習も行ってきました。自分で切符を買って、改札を抜ける体験は、これからの生活でも活かすことができますね。

 

 

【3年生】3年生の教室をのぞいたら、子どもたちが熱心に何かの設計図を書いています。聞いてみると図画工作の「くぎうちトントン」という題材の学習です。名前の通り、実際の活動では金づちを使って、板に釘を打って、いろいろな形を作っていく活動をします。今日は、どんなふうに釘を打つか、真剣に考えていました。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、体育の時間の様子です。「多様な動きをつくる運動」という単元の学習で、縄跳びや4分間走などを行います。体のバランスをとる動きや、体を移動する動き、力試しの動きなどを身につけることを目標にしています。本校では、持久走記録会も行っていますから、自分の目標を決めながら、それに向かって頑張ってほしいと思います。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、図画工作の「立ち上がれ!ワイヤーアート」の学習の様子です。針金を曲げたり立たせたりして作品を作っていく活動です。針金だけで立体的な作品を作ります。子どもたちは、ペンチなどを器用に扱いながら、自分が思い描いた形になるよう真剣に取り組んでいました。

 

 

【6年生】1枚目と2枚目の写真は、歯科保健指導の様子です。歯科の専門家の皆様にお越しいただき、5年生と6年生への指導をしていただきました。6年生の学習では、これまで積み重ねてきた知識を総復習し、永久歯を虫歯にしないよう、歯の磨き方の再確認を行いました。「8020運動」80歳までに20本の自分の歯を残すことができるよう、しっかり歯磨きをしてくれることでしょう。

 

 

キラキラ 10月31日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、音楽の時間の一コマです。鍵盤ハーモニカを使った学習で、今日は使い方の映像を見ながら、実際に音を出すために指を置くところを確認していました。リズムに合わせて、二つの鍵盤を押さえて「ぴーぽー、ぴーぽー」演奏しました。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、図画工作の学習の一コマです。「とろとろえのぐで かく」という単元の活動です。絵の具で液体粘土に色を付け、それを画用紙に形や色を捉えながら絵に表していきます。みんな5種類ぐらいのとろとろえのぐを作り、思い思いに指や手で描いていました。素敵な作品ができあがりました。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、外国語活動の時間の写真です。今日は「形の言い方を知ろう」というめあてで、四角や三角、丸と言った形の言い方を学習しました。写真は、クラス全員で四角を作っているところです。楽しいアクティビティーでした。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、総合的な学習の時間の一コマです。「伝え合う心」という単元で、福祉に関する学習を行います。福祉と言ってもすぐには分かりません。高齢者や障害をもつ方々など、お互いに支え合うことの大切さを学んでいきます。まずは、自分の課題を見つけることから始まります。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、理科の「流れる水のはたらき」の学習の一コマです。流れる水が地面を侵食することができるのかを、ビンに入れた硬い土と水を入れ、しっかりと振って実験しました。どのくらいの力が必要なのかを感じながら、少しずつ確認していきました。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、算数の時間の様子です。「およその面積と体積を求めよう」という単元の学習で、今日はまとめとして北海道のおよその面積にチャレンジしていました。三角形に見立てて計算して、およその面積を算出することができました。

 

 

お祝い 130周年記念の航空写真撮影

 10月26日(水)に、130周年記念事業の一環として航空写真撮影を行いました。航空写真といっても、今はセスナ機ではなく、ドローンでの撮影です。校庭に描かれた白線の上に、緑色や黄緑色などの色画用紙を持って写真撮影に臨みました。校庭に「まっぽん」が描かれました。航空写真の後は、学年ごとに集合写真を撮りました。