日誌

令和4年度

理科・実験 理科研究発表会

 第76回塩谷南那須地区理科展が21日(土)~23日(月)まで行われました。23日には「理科研究発表会」が開催され、本校の6年生の理科研究部が参加しました。「日光と植物の関係をくわしく調べよう!」というタイトルで、これまで研究してきたことをまとめ発表しました。

 

 

 

 発表を終えた子どもたちは、やりきった達成感と、緊張から解放された開放感から、たくさんの笑顔を見せていました。貴重な体験になりました。

キラキラ 1月23日の学習の様子

【1年生】1枚目と2枚目の写真は、算数の時間の様子です。「おおきいかず」の単元の学習で、今日は数直線を使って数の並び方の学習をしています。数直線は、この後の算数の学習の基礎となる学習です。数の並び方といっしょに、数の見つけ方について話し合っていました。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、国語の時間の一コマです。「ねこのこ」「おとのはなびら」「はんたいことば」などの詩についての学習です。3つの詩を読んでどんな詩なのかを話し合って、好きな詩を選んで絵や文で表すことができました。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、理科の時間の様子です。「じしゃくのふしぎ」という単元の学習で、今日はぼう磁石を2つ使ってS極とN極を近づけるとどうなるかを実験しました。磁石の、くっついたり離れたりする力に驚いていました。

 

 

【4年生】1枚目と2枚目の写真は、外国語活動の時間の写真です。今日は「自分のお気に入りの教室を紹介しよう」という活動です。自分のお気に入りの教室を決めてワークシートに必要な内容を書き込み、近くの友だちと紹介し合うことができました。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、算数の時間の一場面です。「比べ方を考えよう(2)割合」の単元の学習です。割合は、5年生の学習の中で最も難しい単元であり、日常の社会生活での大きくつながりのある内容です。「比べられる量」「もとにする量」「割合」の関係をしっかり理解したいですね。じっくりと学んでほしい単元です。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、国語の時間の一コマです。「メディアと人間社会」「大切な人と深くつながるために」という教材をつかった学習に入りました。説明文の教材です。今日は、教材文をしっかりと読み、文章の内容やイメージをもつことができました。

 

 

 

バス 氏家消防署見学(3年生社会科)

 1月13日(金)、16日(月)、18日(水)に、3年生が社会科の校外学習として氏家消防署の見学に行きました。救急の仕組みを教えていただいたり、消防自動車や救急車の装備などを細かく見学させていただいたりしました。日頃の訓練の様子も見ることができ、隊員の皆様が常に私たちのための働いてくださっていることがわかりました。

 

 

 

 

 

 

お祝い 子ども絵画展表彰式

 さくら市主催の「さくら市ミュージアム子ども絵画展」の表彰式が、21日(土)に氏家公民館で開催されました。本校からは、入選した5年も子どもたちが参加しました。みんな立派に、表彰を受けることができました。

 

 

 

本 校内読書週間~図書委員による読み聞かせ~

 1月16日(月)から27日(金)の2週間、校内読書週間として、読書に関する取組をいろいろと行っています。その活動の一環として、図書委員会の児童による読み聞かせを実施しました。18日(水)は1から3年生の教室で、19日(木)は4~6年生の教室で、朝の活動の時間に行いました。