日誌

令和4年度

キラキラ 1月31日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、生活科の時間の様子です。生活科は、四季を感じたりその時期の行事を体験したりしますが、今日は「節分」を取り上げていました。自分の中にある鬼を追い出そうと、鬼の絵が描かれたワークシートに自分の治したいところを書き入れていました。

 

 

【2年生】1~3枚目の写真は、図工の時間の一コマを撮影したものです。今日は、どの教室も図工の時間があったようで、かみはんがのはん作りを行っていました。顔を作り終わったら、体も作っていきます。思い思いに作っていき「はん」を完成させていました。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、国語の時間の一コマです。「読んで感想をもち、つたえ合おう」という単元の学習で「ありの行列」という題材に入ったところです。「ありの行列」は、かなり昔から使われている教材ですから、保護者の皆様も知っている方がいるのではないでしょうか。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、自分の将来のことについて発表している様子です。来週の授業参観に向けて、発表の準備を順調に進めているようです。ちなみに、4枚目の写真も発表の場面ですが、こちらは図工の作品の発表会でした。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、外国語活動の時間の写真です。ユニット7の「Welcome to Japan」の最後の教材で、英語と日本語の違いについて学習し、世界や日本の文化に対する理解を深めることを目的とした内容でした。最後は、日本にある言葉が英語になっている言葉探しも行いました。

 

 

【6年生】6年生の卒業まで、あと34日となりました。教室をのぞくと、黒板に数字が書いてあり、一人一人が自分の名前マグネットを貼っているところでした。実は、卒業までのカウントダウンカレンダーを作るため、どの日のものを作るかを決めていたようです。

 

 

鉛筆 そろばん学習(3年生 算数)

 1月25日(水)から27日(金)までの3日間、3年生の算数の時間にそろばんボランティア(珠算の専門家)をお招きして、そろばんの学習を行いました。最初は、恐る恐る珠をはじいていた子どもたちですが、だんだんと慣れていき、最後は先生の早い「願いましては・・・」の計算問題に正確に答えていました。子どもたちの順応能力ってすごいですね。

 

 

キラキラ 1月30日の学習の様子

【1年生】1枚目と2枚目の写真は、算数の時間の様子です。「おおきい かず」の学習も大詰めです。今日は、2位数の数の構成(10がいくつ)を基にした何十プラスマイナス何十の計算の仕方を学習しました。1年生の算数も、だんだん難しくなってきますね。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、生活科の学習の様子です。「あしたへジャンプ」の活動で、大きくなった自分のことをまとめる活動を行っています。2月8日の授業参観の時には「ありがとうはっぴょう会」を行います。今週は、自分のアルバムの完成に向けて作業を進めます。

 

 

【3年生】1枚目と2枚目の写真は、書写の時間の様子です。3年生になってから時々書道ボランティアの先生に来ていただき、指導をしていただいてきました。今日は、先生に来ていただく今年最後に時間でした。内容も「はね」や「はらい」など、3年生で習った技術が必要な「水玉」という文字です。子どもたちは、先生の最後の指導にしっかりと答えていました。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、理科の実験の様子です。「もののあたたまり方」の単元の実験で、今日は金属(板状)の熱の伝わり方の実験です。子どもたちも実験になれてきて、手際よく準備を行って実験をし、結果をノートにまとめることができました。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、理科の時間の一場面です。「もののとけ方」の学習で、今日はみょうばんが水に溶ける量についての実験を行いました。先日行った食塩を想定して予想を立てていたのですが、ちょっと予想と違っていて驚いていました。

 

 

【6年生】6年生の卒業式まで残りあと34日となりました。今日は、子どもたちが中学校に行っても戸惑わないように、氏家中学校のスクールカウンセラーの先生に来ていただき、安心して中学校生活ができるように講話をしていただきました。みんな真剣な表情で参加していました。

 

 

学校 入学説明会

 27日(金)に、来年生の保護者の皆様を対象にして「入学説明会」を実施しました。4月の入学式後から、新1年生が円滑に小学校生活を送ることができるようにと、入学までに保護者の皆様にお願いしたいことをお知らせしたり、学校生活で使用する教材教具を購入していただいたりしました。最後は、下校班の編成作業を行っていただきました。確認作業でやや遅くなってしまい申し訳ありませんでしたが、おかげさまで4月から子どもたちが安全・安心で過ごすことができそうです。新入生の保護者の皆様、お手伝いいただいたPTA総務部員、地区委員の皆様、大変ありがとうございました。