文字
背景
行間
ブログ
令和3年度
さくら市教育委員会より
1年生を迎える会
2時間目に、1年生を迎える会を実施しました。1年生を迎える会は、児童会企画委員が、コロナ対策を考慮しながら企画・運営をしました。上級生は、1年生へのプレゼントやクイズラリーの学校案内地図などを作成して、今日に向けて準備をしてきました。クイズラリーは、班ごとにクイズのある教室をまわり、上松山小クイズを解きます。クイズが解けると、1年生はシールをもらえます。上級生は、1年生に優しく接していて、温かい気持ちになりました。1年生への歓迎の気持ちがあふれる会になりました。
児童代表のあいさつです。
![](https://schit.net/sakura/eskamimatsuyama/wysiwyg/image/download/1/20842/medium)
班ごとに自己紹介をしています。
![](https://schit.net/sakura/eskamimatsuyama/wysiwyg/image/download/1/20843/medium)
プレゼントと学校案内地図を渡しています。
![](https://schit.net/sakura/eskamimatsuyama/wysiwyg/image/download/1/20844/medium)
学校案内地図です。
![](https://schit.net/sakura/eskamimatsuyama/wysiwyg/image/download/1/20845/medium)
クイズラリーが始まりました。
![](https://schit.net/sakura/eskamimatsuyama/wysiwyg/image/download/1/20846/medium)
上松山小クイズに挑戦しています。
![](https://schit.net/sakura/eskamimatsuyama/wysiwyg/image/download/1/20847/medium)
正解すると、シールがもらえます。
![](https://schit.net/sakura/eskamimatsuyama/wysiwyg/image/download/1/20848/medium)
全問、正解しました。
![](https://schit.net/sakura/eskamimatsuyama/wysiwyg/image/download/1/20849/medium)
最後に、企画委員から1年生にメッセージがありました。
![](https://schit.net/sakura/eskamimatsuyama/wysiwyg/image/download/1/20850/medium)
児童会企画委員の子供たちは、1年生を迎える会の計画立案・準備・運営を行うことで、大きく成長したと思います。この経験を今後の学校生活に生かし、リーダーとして活躍してほしいと思います。
児童代表のあいさつです。
班ごとに自己紹介をしています。
プレゼントと学校案内地図を渡しています。
学校案内地図です。
クイズラリーが始まりました。
上松山小クイズに挑戦しています。
正解すると、シールがもらえます。
全問、正解しました。
最後に、企画委員から1年生にメッセージがありました。
児童会企画委員の子供たちは、1年生を迎える会の計画立案・準備・運営を行うことで、大きく成長したと思います。この経験を今後の学校生活に生かし、リーダーとして活躍してほしいと思います。
あいさつ運動
今週は、「あいさつ運動」強化週間です。今朝は、市役所職員、市少年育成サポーター、PTA役員の皆様にご来校いただき、子供たちに声をかけていただきました。PTA学年委員・地域委員の皆様にも、登校班の集合場所などで、あいさつ・声かけ運動にご協力いただき、感謝申し上げます。今後も、あいさつの響く学校・地域になるように、ご協力をよろしくお願いします。
1年生早帰り終了
今日で、1年生の早帰りが終了しました。お迎え当番の保護者の皆様には、大変お世話になりました。お陰様で、安全に下校することができました。明日からは、2年生と同じ時間に、学年下校となります。全国の子供に関する交通事故発生状況調査によりますと、歩行中の事故は小学1年生が最多となっています。可能な方は、しばらくの間、途中まで迎えに出ていただけるとありがたいです。パトロール隊の皆様にもお世話になります。よろしくお願いします。
今日の様子(5月10日)
1年生、生活科の授業です。友達と二人組になり、自己紹介(名前・好きなもの)をしています。
![](https://schit.net/sakura/eskamimatsuyama/wysiwyg/image/download/1/20746/medium)
2年生、算数の授業です。47円持っています。15円のゼリーを買うと、残りは?
![](https://schit.net/sakura/eskamimatsuyama/wysiwyg/image/download/1/20747/medium)
3年生、理科の授業です。ホウセンカ・ヒマワリ・マリーゴールドの芽が出ました。種類ごとに、ポットの色が違うそうです。
![](https://schit.net/sakura/eskamimatsuyama/wysiwyg/image/download/1/20748/medium)
4年生、理科の授業です。ヘチマとヒョウタンの芽が出ました。観察してまとめています。
![](https://schit.net/sakura/eskamimatsuyama/wysiwyg/image/download/1/20749/medium)
5年生、外国語の授業です。何が好きなのかを、英語で尋ねたり答えたりする学習をしています。
![](https://schit.net/sakura/eskamimatsuyama/wysiwyg/image/download/1/20750/medium)
6年生、外国語の授業です。名前と誕生日を、英語で質問して答える練習をしています。
2年生、算数の授業です。47円持っています。15円のゼリーを買うと、残りは?
3年生、理科の授業です。ホウセンカ・ヒマワリ・マリーゴールドの芽が出ました。種類ごとに、ポットの色が違うそうです。
4年生、理科の授業です。ヘチマとヒョウタンの芽が出ました。観察してまとめています。
5年生、外国語の授業です。何が好きなのかを、英語で尋ねたり答えたりする学習をしています。
6年生、外国語の授業です。名前と誕生日を、英語で質問して答える練習をしています。
今日の様子(5月7日)
各学年の授業の様子です。どの学年も集中して学習に取り組んでいます。
1年生、算数の授業です。数を数えて、書いています。
![](https://schit.net/sakura/eskamimatsuyama/wysiwyg/image/download/1/20740/medium)
2年生、体育の授業です。しっぽとり鬼ごっこをしています。
![](https://schit.net/sakura/eskamimatsuyama/wysiwyg/image/download/1/20741/medium)
3年生、初めての書道の授業です。止めに気をつけて、「一」を半紙に書いています。
![](https://schit.net/sakura/eskamimatsuyama/wysiwyg/image/download/1/20742/medium)
4年生、図工の授業です。「まぼろしの花」を想像して描いています。
![](https://schit.net/sakura/eskamimatsuyama/wysiwyg/image/download/1/20743/medium)
5年生、社会の授業です。梅雨・台風などと人々の暮らしのつながりを考えています。
![](https://schit.net/sakura/eskamimatsuyama/wysiwyg/image/download/1/20744/medium)
6年生、社会の授業です。内閣について学んでいます。
1年生、算数の授業です。数を数えて、書いています。
2年生、体育の授業です。しっぽとり鬼ごっこをしています。
3年生、初めての書道の授業です。止めに気をつけて、「一」を半紙に書いています。
4年生、図工の授業です。「まぼろしの花」を想像して描いています。
5年生、社会の授業です。梅雨・台風などと人々の暮らしのつながりを考えています。
6年生、社会の授業です。内閣について学んでいます。
書写の授業(3年生)
3年生、書写(毛筆)の授業です。今年度も、講師は花塚先生です。今日は3年生にとって初めての書道の授業で、用具の準備・使い方から、実際に書いて片付けるところまで、1組も2組も2時間かけて丁寧に指導していただきました。子供たちは、よく話を聞き、集中して学習することができました。3組は、明日行う予定です。
今日の様子(4月30日)
3年生、理科の授業です。ホウセンカ、ヒマワリ、マリーゴールドの種を植えました。芽が出るのが楽しみです。
![](https://schit.net/sakura/eskamimatsuyama/wysiwyg/image/download/1/20735/medium)
理科室前に、理科室から見た上松山小校庭の1年間の様子が掲示されていました。木々の変化などがよく分かります。
![](https://schit.net/sakura/eskamimatsuyama/wysiwyg/image/download/1/20736/medium)
今日の理科室から見た校庭です。新緑がまぶしくなってきました。
理科室前に、理科室から見た上松山小校庭の1年間の様子が掲示されていました。木々の変化などがよく分かります。
今日の理科室から見た校庭です。新緑がまぶしくなってきました。
上松山小学校区パトロール隊出発式・交通安全教室
今日は、上松山小学校区パトロール隊出発式が開催されました。昨年度までは、パトロール大野や馬場パトロール隊の皆様にお世話になっていましたが、今年度から上松山小学校区に広げようということで、新たなボランティア団体として発足しました。子供たちの安全のために活動していただけることを、大変ありがたく思います。どうぞよろしくお願いします。
![](https://schit.net/sakura/eskamimatsuyama/wysiwyg/image/download/1/20777/medium)
出発式の後、交通安全教室を行いました。交通指導員さん・パトロール隊の皆さんの紹介、パトロール隊長さんのお話を聞いた後、児童会体育委員が交通安全クイズを出題し、道路の安全な歩行、横断歩道の渡り方などについて確認しました。
出発式の後、交通安全教室を行いました。交通指導員さん・パトロール隊の皆さんの紹介、パトロール隊長さんのお話を聞いた後、児童会体育委員が交通安全クイズを出題し、道路の安全な歩行、横断歩道の渡り方などについて確認しました。
個人懇談
今日から、個人懇談が始まりました。個人懇談は、保護者の皆様と情報を共有し、連携してお子様を育てていくためのものです。お子様の家庭での様子、学校での様子をお互いに知ることにより、子供への理解が深まり、よりよい関わりができると思います。学校で頑張っていることは、ご家庭でぜひ褒めていただきたいと思います。ご家庭での良いところ、頑張っていることは、学校でも褒めたいと思います。個人懇談は、5月11日までの予定です。お忙しいとは存じますが、よろしくお願いいたします。
避難訓練
今日から3日間、学年ごとに避難訓練を行います。今日は、1年生と5年生が実施し、避難経路と避難場所を確認しました。1年生も、黙って集合し、きちんと整列することができました。
PTA各委員会・代表委員会
午後4時から、PTA各委員会、その後PTA代表委員会を開催しました。各委員会では、組織作りと年間活動計画の作成、代表委員会では、各委員会の計画の確認やPTA関係行事の検討などが行われました。役員の皆様には、1年間大変お世話になります。よろしくお願いいたします。
今日の様子(4月22日)
1年生が、図書室の本の借り方、返し方を学びました。今日は、1年生全員が本を借りました。
![](https://schit.net/sakura/eskamimatsuyama/wysiwyg/image/download/1/20762/medium)
2年生、内科検診の様子です。今日は、5・6年生も行いました。
![](https://schit.net/sakura/eskamimatsuyama/wysiwyg/image/download/1/20763/medium)
3年生、図工の授業です。絵を描いた後、パレットの洗い方、片付け方を確認しています。
![](https://schit.net/sakura/eskamimatsuyama/wysiwyg/image/download/1/20764/medium)
4年生、外国語活動の授業です。今年度から、ALT(Assistant Language Teacher 外国語指導助手)はヘイディ先生になりました。子供たちは、ヘイディ先生の英語での自己紹介を、一生懸命聞き取っています。
![](https://schit.net/sakura/eskamimatsuyama/wysiwyg/image/download/1/20765/medium)
5年生、体育の授業です。スピードを落とさないハードリングの練習をしています。
![](https://schit.net/sakura/eskamimatsuyama/wysiwyg/image/download/1/20766/medium)
6年生、理科の授業です。気体による燃え方の違いを調べています。
![](https://schit.net/sakura/eskamimatsuyama/wysiwyg/image/download/1/20767/medium)
今日の様子(4月21日)
1年生、国語「えんぴつとなかよし」の授業です。正しい持ち方で字を書く練習をしています。
![](https://schit.net/sakura/eskamimatsuyama/wysiwyg/image/download/1/20811/medium)
2年生、図工「ふしぎなたまご」の授業です。大きな卵に絵をかいて、半分に割って(ギザギザに切って)います。
![](https://schit.net/sakura/eskamimatsuyama/wysiwyg/image/download/1/20812/medium)
4年生、理科の授業です。ヒョウタンとヘチマの種を観察しています。
![](https://schit.net/sakura/eskamimatsuyama/wysiwyg/image/download/1/20813/medium)
6年生、国語の授業です。暑いので、廊下との仕切り戸を全開にしていました.。
2年生、図工「ふしぎなたまご」の授業です。大きな卵に絵をかいて、半分に割って(ギザギザに切って)います。
4年生、理科の授業です。ヒョウタンとヘチマの種を観察しています。
6年生、国語の授業です。暑いので、廊下との仕切り戸を全開にしていました.。
本の貸し出し
昨日から、図書室の本の貸し出しが始まりました。昨日は、119冊の貸し出しがありました。今日の業間休みも、たくさんの子供たちが図書室に来て、本を借りています。図書委員の児童も、貸し出しの仕事をしっかり行っています。
![](https://schit.net/sakura/eskamimatsuyama/wysiwyg/image/download/1/20833/medium)
1年生の教室では、朝の活動の時間に読み聞かせを行っていました。読み聞かせがきっかけとなって、本好きの子が増えてほしいと思います。
1年生の教室では、朝の活動の時間に読み聞かせを行っていました。読み聞かせがきっかけとなって、本好きの子が増えてほしいと思います。
今日の様子(4月19日)
給食後に、こども会議を行いました。こども会議とは、3年生以上の学級の代表者、各委員会の委員長、児童会企画委員によって構成され、全校児童の意向を反映し、学校生活をより向上させるために行う会議です。今日は、1年生を迎える会について話し合っていました。
![](https://schit.net/sakura/eskamimatsuyama/wysiwyg/image/download/1/20826/medium)
みどりの時間に、校庭や花壇の除草しました。子供たちはよく働いていて、感心しました。
みどりの時間に、校庭や花壇の除草しました。子供たちはよく働いていて、感心しました。
今日の様子(4月16日)
1年生、生活科の授業です。学校探検をしています。
![](https://schit.net/sakura/eskamimatsuyama/wysiwyg/image/download/1/20816/medium)
2年生、音楽の授業です。音楽に合わせて、楽しく体を動かしています。
![](https://schit.net/sakura/eskamimatsuyama/wysiwyg/image/download/1/20817/medium)
3年生、音楽の授業です。「小さな世界」の楽譜に階名を書き込んでいます。
![](https://schit.net/sakura/eskamimatsuyama/wysiwyg/image/download/1/20818/medium)
4年生、理科の授業です。春の生き物を探しています。蝶やアメンボを見つけました。
![](https://schit.net/sakura/eskamimatsuyama/wysiwyg/image/download/1/20819/medium)
5年生、図工の授業です。自分の心を「もよう」に表しています。
![](https://schit.net/sakura/eskamimatsuyama/wysiwyg/image/download/1/20820/medium)
6年生、理科の授業です。ものの燃え方と空気の動きについて調べています。
![](https://schit.net/sakura/eskamimatsuyama/wysiwyg/image/download/1/20821/medium)
1年生、下校の様子です。1週間、よく頑張りました。土日、ゆっくり休んで、また来週元気に頑張りましょう。
2年生、音楽の授業です。音楽に合わせて、楽しく体を動かしています。
3年生、音楽の授業です。「小さな世界」の楽譜に階名を書き込んでいます。
4年生、理科の授業です。春の生き物を探しています。蝶やアメンボを見つけました。
5年生、図工の授業です。自分の心を「もよう」に表しています。
6年生、理科の授業です。ものの燃え方と空気の動きについて調べています。
1年生、下校の様子です。1週間、よく頑張りました。土日、ゆっくり休んで、また来週元気に頑張りましょう。
第1回児童会専門委員会
6校時に、第1回児童会専門委員会を行いました。児童会専門委員会は、5・6年生の児童で構成され、学校生活をより豊かにしていくための組織です。今日は、各委員会とも、めあてを立てたり、活動内容や役割を決めたりしていました。自分たちで、自分たちの学校をよりよく、より楽しくしていくように、アイディアを出し合って、主体的に活動してほしいと思います。
今日の様子(4月14日)
今日の授業の様子です。どの学年も、落ち着いて学習に取り組んでいました。
1年生、算数の授業です。先生を見て、話をしっかり聞いています。
![](https://schit.net/sakura/eskamimatsuyama/wysiwyg/image/download/1/20805/medium)
2年生、算数の授業です。昼休みの遊びアンケートをグラフにまとめています。
![](https://schit.net/sakura/eskamimatsuyama/wysiwyg/image/download/1/20806/medium)
3年生、算数の授業です。かけ算のきまりを使って、九九の答えを確認しています。
![](https://schit.net/sakura/eskamimatsuyama/wysiwyg/image/download/1/20807/medium)
4年生、算数の授業です。前に出て、みんなに説明をしています。
![](https://schit.net/sakura/eskamimatsuyama/wysiwyg/image/download/1/20808/medium)
5年生、理科の授業です。アブラナの花を詳しく観察しています。
![](https://schit.net/sakura/eskamimatsuyama/wysiwyg/image/download/1/20809/medium)
6年生、外国語の授業です。グループごとにDice Talkingをしています。
1年生、算数の授業です。先生を見て、話をしっかり聞いています。
2年生、算数の授業です。昼休みの遊びアンケートをグラフにまとめています。
3年生、算数の授業です。かけ算のきまりを使って、九九の答えを確認しています。
4年生、算数の授業です。前に出て、みんなに説明をしています。
5年生、理科の授業です。アブラナの花を詳しく観察しています。
6年生、外国語の授業です。グループごとにDice Talkingをしています。
初めての給食
1年生は、今日が小学校初めての給食です。給食当番も行います。しっかり消毒をして、ご飯や牛乳を配ったり、お皿をお盆にのせたりする仕事をきちんと行っていました。今日の給食はカレーライスでしたが、「小学校の給食、おいしい!」という声が聞かれました。
フォトアルバム
検索ボックス
リンクリスト
リンクリスト
小学校
中学校
その他
その他
授業時数特例校制度
カウンタ
3
5
1
8
0
0
0