日誌

平成29年

本日も

5年生は、本日も家庭科でボランティアの方々にお世話になりました。



完成したエプロンを早速試着してみました。


お世話になりました。

本日の給食

本日の給食のメニューは、 
セルフおにぎり(御飯、海苔)◆牛乳、マスの塩焼き ■即席漬け、◆すいとん汁、です。
記号はアレルゲン物質 ◆乳 ■ごま・ごま油
給食週間3日目の今日は、「給食のはじまり」についてです。今では当たり前に食べられる給食ですが、127年前の明治22年に、山形県の小学校で、貧しい子供を助けるための食事として出されたのが給食の始まりと言われています。それからだんだん生活が豊かになり、栄養のバランスを考えたり、安全で安心なものを出そうという給食へと変わってきました。今日は、給食が始まったころの献立を再現しました。おにぎりと焼き魚、即席漬け、です。各自ビニール袋にごはんを入れておにぎりにに握ってのりを巻いて食べてもらいます。

本日の給食

本日の給食のメニューは、
◆丸パン、◆牛乳、◆あさのメンチカツ、ソース、グリーンサラダ、◆白菜とマカロニのクリーム煮、です。記号はアレルゲン物質 ◆乳 
給食週間2日目の今日は「地産地消献立②」で、「あさのメンチカツ」についてです。 このメンチカツは、さくら市喜連川で作られている、あさのポークが使用されています。あさのポークはえさにこだわって育てているからおいしいそうです。カラッと揚がったメンチです。

教えていただきました

本日は寒い中、5年生の家庭科のミシンの実習で、多くのミシンボランティアの方々が指導のために来校してくださいました。


エプロンづくりの実習で、アイロンがけやミシンの操作方法などについて、わからないところを丁寧に教えていただきました。







せすじピンと

本校では保健委員が中心となり、朝のせすじピンとタイムで、椅子に座ったときの姿勢を向上させる運動を行っています。
姿勢向上強化週間として、今週はそれに加えて、保健委員が朝、各教室を訪問し、正しい姿勢の大切さを、写真を使って説明しています。


気づいたら姿勢を正し、健康増進と集中力アップに努めましょう。

最強寒波

本日は30~50年に一度の最強寒波到来。
マイナス10℃の寒さでした。
昨日からですが、正門が凍りついて空かなくなり、
体育館の雨樋用のチェーンがとても立派な氷柱になっています。


本を大切に

本日も図書補修ボランティアの方々が図書室の傷んだ本の補修をしてくださいました。
見ると傷んでいる本は、子どもたちからも人気がある本のようです。
面白い本こそ、みんなが楽しめるように大切に扱って欲しいものです。

本日の給食

本日の給食のメニューは、

ワカメ御飯、◆牛乳、★玉子焼き、★■ごぼうサラダ、なめこ汁、さくら市産いちご、です。記号はアレルゲン物質 ◆乳 ★卵 ■ごま・ごま油

本日24日から30日まで「全国学校給食週間」です。給食週間中は昔の給食や地産地消などといった特別献立になっています。給食週間1日目の今日は「地産地消献立①」と言うことで、「いちご」についてです。今日のいちごは、さくら市産のとちおとめです。とちおとめは、栃木県が誇るいちごの王様で、とちおとめの特徴は、大粒のあざやかな赤色で、果肉はやわらかく、果汁たっぷりのジューシーな味で、甘さとほどよい酸っぱのバランスがとれています。今回、栃木JAグループさんからさくら市の小中学校の皆さんにいちごを提供していただきました。感謝していただきましょう。

税金の大切さ

6年生が氏家税務署・青色申告会の3人の方々をお招きし租税教室で、税のしくみについて学びました。



はじめは小遣いが内kと消費税を払いたくない、と回答していた子どもたちも、説明を聞いたりDVDを見たりしていくにつれて、最後にはほとんどが税金を払うことに賛同していました。



税金は、みんなが幸せにくらすための“会費”であることを、良く理解することができました。

昼休み

昼を過ぎて、雪は少しとけ出しましたが、子どもたちが遊ぶにはまだ十分な量がありました。





雪合戦、雪だるまづくり。
昼休み、子どもたちは思い思いに雪と戯れていました。

本日の給食

本日の給食のメニューは、
御飯、◆牛乳、■揚げ餃子酢醤油かけ、■切り干し大根とささみの和え物、■くきわかめのスープ、です。
記号はアレルゲン物質 ◆乳 ■ごま・ごま油
今日は「切り干し大根」についてです。切り干し大根は、大根を切って乾かしたものです。大根は、日本で1番多く作られている野菜なので、大根がたくさん採れた時に保存用として、野菜の少ないときのために作られました。切り干し大根の主な生産地は宮崎県で、11月半ばから加工し始められています。生の大根より栄養価が高くなり、骨を丈夫にしてくれるカルシウムや、血を作るもとになる鉄分などがたっぷりです。今日は、鶏のささみやきゅうり、にんじん、もやしと一緒に調味料でさっぱりとあえました。

雪の日の朝

昨夜の大雪で学校は雪景色となりました。

ふるさとの森も雪国のような雰囲気です。

昇降口前のヒマラヤ杉も雪化粧。

子どもたちを迎えるため職員で児童の通路の雪かきをしました。

2時間遅れで登校してきた子どもたち。

当然ですが、教室に入る前にひとしきり雪遊びを楽しんでいました。

降り始めました

本日は大雪注意報が発表されていますが予報より少し早めに雪が降り出しました。

昼休み舞い始めた雪の中、子どもたちが元気に外で遊んでいます。

昼休みが終わり、子どもたちが校舎に入って5分も経たないうちにすっかり雪景色になったふるさとの森です。

明日の朝はどんな景色になっているでしょう。

本日の給食

本日の給食のメニューは、

セルフバーガー(◆丸パン、◆ハンバーグトマトソースかけ)、◆牛乳、キャベツサラダ、◆ブラウンシチュー、です。

記号はアレルゲン物質 ◆乳

今日は「ハンバーグ」についてです。みなさんの好きなハンバーグですが、ハンバーグはドイツ生まれです。ハンバーグの名前の由来は、ドイツで一番大きな港町の「ハンブルグ」からきています。ハンブルグから船に乗って、アメリカに向かう移民の人たちによって、広まった料理と言われています。今日はハンバーグにトマトソースをかけて食べて下さい。

本日の給食

 本日の給食の献立は、◆スライスコッペパン ◆ぎゅうにゅう ★トマトオムレツ                                    ◆フルーツクリーム ◆ポトフ です。◆★はアレルゲン、◆乳 ★卵 です。

 今日は「オムレツ」についてです。                              
 オムレツは、代表的な卵料理の一つです。卵を溶いて、塩、こしょうなどで味をつけ、フライパンにバターをひいて、手早く焼いてつくります。卵焼きとは違った木の葉の形で、丸くもり上がった形に仕上げます。材料も少なく、作り方も簡単なので、世界各国で作られています。オムレツには、卵だけのプレーンオムレツから、ハムやベーコン、とり肉、ほうれん草などいろいろな材料を組み合わせたものがあります。                                    
 今日はトマトが入ったオムレツです。  
 
  

3年 そろばん教室 パート2

 昨日に引き続き、3年生はそろばんボランティアの方から、ご指導をいただきました。たしざんとひきざんの基本です。7-5は五玉を取ることや11-3は十玉をとって7を足すことなどの実践です。「願いましては。」の合図に子どもたちは真剣に取り組みました。

  
  
  

図書補修保護者ボランティア

 本日から4日間、保護者の皆様による図書補修作業が始まりました。ボランティアの皆様が、図書室の破れたり、ページがとれたりした本の修理をしてくださっています。
 子どもたちに、本をたくさん読んでほしい、丁寧に扱ってほしいという願いを込めて作業が進んでいます。ありがとうございます。
 
 
 
 
 
  
  はってあったセロテープを丁寧にはがしています。

本日の給食

 本日の給食の献立は、ごはん ◆ぎゅうにゅう ★シイラのてりマヨやき                                 
 ■ごもくきんぴら だいこんとあぶらあげのみそしる です。◆乳 ■ごま はアレルゲンです。
 今日は「大根」についてです。                                    
 大根は一年中作られていますが、大根の旬は、11月から2月で今が旬です。今の季節のものが甘みがあり、特においしくなります。そのため、昔から冬の大根は生で食べたり、煮たり、干したり、漬物にしたりいろいろな形にして大切に食べてきました。大根にはいろいろな種類がありますが、給食では「青首大根」という皮の上の方が少し緑色の大根を使うことが多いです。                                 
 大根は体を温める野菜で、消化を助ける働きがあります。また、葉の部分はスズシロと呼ばれ、「春の七草」の一つで多くの栄養素を含んでいます。今日は大根の味噌汁です。
 
 

3年生 珠算教室

 本日珠算教室が開かれました。3年生が、そろばんボランティアの方から、そろばんの置き方、玉の意味、指の使い方を学びました。指・目・耳・頭など五感を使うことで、数の意味が深くなり、計算に強くなります。
 そろばん・囲碁・将棋など日本の伝統的な文化が見直されています。 
 3年生の珠算教室は明日も開かれます。

 
 
  3年1組 珠算教室です。
 
 
 
  3年2組 珠算教室です。