活動の様子

令和6年度

キラキラ 12月19日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、音楽の「ようすをおもいうかべよう」の学習の様子です。鍵盤ハーモニカを演奏していますね。「きらきらぼし」をいろいろな速さの変えて演奏しているのです。

 

 

【2年生】1枚目と2枚目の写真は、生活科のリース作りの様子です。サツマイモ掘りの後に、つるで作っておいたリースに飾りを付けるのです。子どもたちがいろいろな飾りを持ってきていて驚きました。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、社会科の「火事から人びとをどう守るの」の学習の様子です。今日は、学校内を歩いて、防火扉や警報器などを確認しました。職員室では、火事が起きたときの器械があって、驚いていました。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、図画工作の時間の様子です。この後4年生の図画工作では版画の学習に入る予定です。4年生では「人物」を題材にしているので、下絵作りから始めました。

 

 

【5年生】昨日に引き続き、1クラスが調理実習を行いました。作るのは「ご飯」と「みそ汁」です。材料を配った後に、「ねぎ」が少し残っていたので、「みそ汁にもっとねぎを入れたいグループはとりにおいで」と聞いたのですが・・・おいしく調理ができました。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、社会科の「明治の新しい国づくり」の学習の様子です。いよいよ幕末から明治にかけての学習に入りました。ペリー来航や日米通商修好条約など、明治維新のきっかけとなった背景を学習していました。

 

 

【4・5・6・7組】2年生は、クリスマスリース作りを行いました。飾り付けに夢中です。

 

 

キラキラ 12月18日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、算数の学習の様子です。今日は、算数ピラミッドの計算を行いました。先生の計算の仕方の説明を聞いて、「これならできる」という表情です。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、算数の「九九をつくろう」の学習の様子です。かけ算九九を総合的に使って、プリントに印刷されたチョコレートの数を数える方法を何種類も考えています。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、音楽の「せんりつの重なりをかんじとろう」の学習の様子です。今日は、グループに分かれてリコーダー演奏の練習をしました。とてもきれいな音がでていました。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、社会科の「水害から命をどう守るの」の学習の様子です。今日は、さくら市の災害ハザードマップを見ながら、危険な箇所を確認しました。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、家庭科の「食べて元気!ご飯とみそ汁」の学習の様子です。ご飯を炊いたり、具を入れたみそ汁を作ったりと、グループで力を合わせて活動しました。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、図画工作の学習の様子です。「版で広がるわたしの思い」の活動で、動いている人を版画にするために、下絵のための材料作りを行っているのです。

 

 

【4・5・6・7組】1枚目の写真は、学級活動の様子です。「クリスマスパーティーを開こう」ですから、話し合いも真剣です。

 

 

キラキラ 12月17日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、国語の「たぬきの糸車」の学習の様子です。今日は、教材を振り返りながら、丸読みに挑戦しました。句点ごとに読み手を変え、リレー方式でつなげていきます。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、生活科のリース作りの様子です。リースの元は、自分たちで育てたサツマイモのつるから作ったものです。今日は、思い思いの飾り付けに没頭しました。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、理科の「じしゃくのふしぎ」の学習の様子です。外に出て何かをやっていますね。磁石を使って砂鉄とりをしているのです。みんな砂鉄集めに夢中でした。

 

 

【4年生】1枚目と2枚目の写真は、理科の「もののあたたまり方」の学習の様子です。今日は、鉄球をあたためたり冷やしたりするとどうなるかを実験しました。鉄を冷やす「ジュー」という音が、「焼き肉みたい」と喜んで実験していました。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、算数の「面積の求め方を考えよう」の学習の様子です。今日は、平行四辺形の面積を求めます。平行四辺形を既存の形にする方法を考え、求め方の公式を作りました。

 

 

【6年生】1枚目と2枚目の写真は、家庭科の調理実習の様子です。昨日に引き続き、2クラスが調理実習に挑みました。しっかりと材料を切って、ベーコンで丸めて、フライパンで焼きます。グループで協力してできました。

 

 

【4・5・6・7組】子どもたちが手に持っているのは、教師用の大きな九九カードです。九九カードで早取り大会を開きました。

 

 

キラキラ 12月16日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、国語の「たぬきの糸車」の学習の様子です。今日は第4の場面の読み取りを行い、登場人物の気持ちを考えました。ワークシートを交換して、意見の交流をしています。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、音楽の時間の様子です。楽しい音楽に合わせて、歌いながら手足を交えて踊っている様子です。楽しく歌った後は、日本の名曲である「夕やけこやけ」を歌いました。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、体育の「高跳び」の学習の様子です。高学年になると「走り高跳び」になりますね。基本となる3年生では、足の上げ方や踏みきり方、着地といった基本的な動作を学習します。

 

 

【4年生】1枚目と2枚目の写真は、図画工作の「ギコギコトントンクリエーター」の学習の様子です。1枚目は仕上げの作業を行っているところ、2枚目の写真は完成した作品を写真に撮り鑑賞の学習を行っている様子です。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、「ミラクル!ミラーワールド」の学習の様子です。この学習も終盤に近づいていますが、子どもたちは細かいところまでこだわった作品作りをしています。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、家庭科の「まかせてね 今日の食事」の学習の様子です。野菜を切ってベーコンにまいて、野菜のベーコン巻きを作りました。みんな手慣れているような感じがしました。

 

 

【4・5・6・7組】1枚目の写真は、国語の時間の様子です。漢字の学習は、書き順通りに空書きすることから始めます。

 

 

花丸 クラブ活動 12月12日

 12月12日(木)の6校時に、4~6年生のクラブ活動を行いました。9つのクラブでの活動の様子を紹介します。

【青空スポーツクラブ】とても寒い日でしたが、元気にドッヂボールを楽しみました。

 

【読書クラブ】図書室で、思い思いの本を読みました。

 

【絵画クラブ】2月のクラブ見学に向けて動画を作成しました。みんなの絵の力を結集しました。

 

【室内運動クラブ】体育館の中での「けいどろ」です。瞬間的なスピードが求められますね。

 

【科学クラブ】静電気を起こして、スズランテープの花を作りました。

 

【みんなで遊ぼうクラブ】寒い中でしたが、チームを4つに分けてドッヂボール大会を開きました。

 

【パソコンクラブ】

 

【手芸クラブ】小物作りの続きを行いました。みんな手先が器用です。

 

【工作クラブ】色とりどりのひもを使って、ミサンガ作りに挑戦しました。