文字
背景
行間
令和6年度
6年生の校長室訪問(16)
6年生の校長室訪問の16回目です。中学校で頑張りたいこととして、ほとんどの子どもたちが学習と部活の両立をあげています。みんな将来を見据えながら、自分がやるべきことを考えているのだと感心させられます。
2月17日の学習の様子
【1年生】1枚目の写真は、生活科の「もうすぐ2年生」の学習の様子です。この単元では、1年前の自分と今の自分を比べながら、自分のできるようになったことを見付けたり、まとめたりします。話を聞いている態度も成長しています。
【2年生】1枚目の写真は、生活科の「あしたへジャンプ」の学習の様子です。これまでの成長をまとめたアルバムを作っていますが、今思っている将来の夢も綴じておくといいですよね。考えながら書いていました。
【3年生】1枚目の写真は、社会科の「くらしはどのようにうつりかわってきたの」の学習の様子です。授業参観で行った学習の続きをしています。調べてきたことが確実に増えてきています。
【4年生】1枚目と2枚目の写真は、国語の「心が動いたことを言葉に」の学習の様子です。この学習では、心を動かされたことの中から、最も伝えたい題材を選んで「詩」にします。どんな詩ができるのか楽しみですね。
【5年生】1枚目の写真は、社会科の「自然災害から人々を守る」の学習の様子です。今日は、地震の数の多さや地震や津波が起こる仕組み、日本の降水量などを調べて、日本での自然災害が多い理由が分かりました。
【6年生】1枚目の写真は、国語の「海の命」の学習の様子です。栃木県出身の立松和平さんの作品ですね。国語の物語では、小学校生活最後の教材になります。
【4・5・6・7組】国語の時間に、言葉見つけをしながら、それがどんなものかを映像で確認しています。
満点!!上松レストラン 2月17日(月)
今日のメニュー
・バターロール
・白ごまたんたんうどん
・春巻き
・プリン
さくら市20周年おめでとうメッセージの時の集合写真
さくら市の20周年を記念して行った「さくら市20周年おめでとうウィーク」。1月31日には、3年生が考えたさくら市のクイズをみんなで楽しんだ後に、一人一人がお祝いメッセージを書き学年ごとにまとめました。メッセージを書いた後に、各クラスごとに学年のメッセージをバックに集合写真をとりました。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【4年生】
【5年生】
【6年生】
授業参観を実施しました。
2月14日(金)に、授業参観を実施しました。保護者の皆様におかれましては、お忙しいところお越しくださりありがとうございました。
【1年生】国語科:ことばの時間(MIM)
【2年生】生活科:あしたへジャンプ
【3年生】社会科:くらしはどのようにうつりかわってきたの
【4年生】算数科:直方体と立方体
【5年生】特別の教科道徳:心の管理人
【6年生】総合的な学習の時間:みつめよう 私の未来
【4・5・6・7組】自立活動:できるようになったこと発表会
- slide 1 of 20, currently active
- slide 2 of 20
- slide 3 of 20
- slide 4 of 20
- slide 5 of 20
- slide 6 of 20
- slide 7 of 20
- slide 8 of 20
- slide 9 of 20
- slide 10 of 20
- slide 11 of 20
- slide 12 of 20
- slide 13 of 20
- slide 14 of 20
- slide 15 of 20
- slide 16 of 20
- slide 17 of 20
- slide 18 of 20
- slide 19 of 20
- slide 20 of 20