日誌

令和4年度

花丸 6年生の親子学び合い事業

 1月25日(水)に、6年生の親子学び合い事業をとして「ネット時代の歩き方講習会」を開催しました。とちぎネット利用アドバイザーの専門家の先生をお呼びして、「スマホに潜む危険性」「子どものスマホ利用のリスク」「これからのネット時代を歩くための視点」など、今の時代だからこそ大切なことを学びました。

 

 

キラキラ 1月27日の学習の様子

【1年生】1枚目と2枚目の写真は、図画工作の時間の一コマです。「うつしたかたちから」の作品が仕上がりました。今日は、作品の鑑賞会です。友だちのところを回って作品について質問したり、黒板に展示して友だちの作品のよいところを見つけたりしました。素敵な作品がたくさんできあがりましたね。

 

 

【2年生】2年生の図画工作の時間でも、紙はんがが始まりました。「たのしくうつしてー版に表すー」という題材の活動です。今日は、紙はんががどのようなものかを学び、さっそく画用紙をちぎりながら人の顔の型紙を作っていました。どんな作品になるかわくわくしますね。

 

 

【3年生】1枚目と2枚目の写真は、算数の「そろばん」の学習の様子です。いよいよ今日が専門家の先生に来ていただく最終日となりました。子どもたちは、かなり得意になったようで、先生の「ねがいましては~」の声に合わせてそろばんをしっかりとはじくことができました。子どもたちの成長は早いです。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、音楽の時間の一コマです。今日は、導入の活動の中で素敵な二部合唱の歌声を歌っていました。2つのパートに分かれて、本物の合唱団かと思うほどきれいな歌声で歌っていました。「もみじ」という楽曲でしたが、とてもきれいな合唱でした。

 

 

【5年生】1枚目と2枚目の写真は、家庭科の時間の様子です。「思いを形にして 生活を豊かに」の単元の活動です。今日は、次回からのミシン活動に向けて、ミシンで縫うところにアイロンをかける作業を行いました。次回からは、ミシンボランティアの皆さんにも手伝っていただく予定です。

 

 

【6年生】1枚目と2枚目の写真は、体育の時間の様子です。ゴール型のゲーム「サッカー」が始まりました。6年生にとっては昨年度も行った運動です。縄跳び等で体を温めた後、さっそくミニのコートを作りゲームを行っていました。ゴールが決まると、大盛り上がりです。

 

 

【雪の名残2】5年生の作っている作品の中にありました。

キラキラ 1月26日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、図画工作の「うつしたかたちから」の活動の一コマです。お家からもってきた野菜を切った切り口を使って、スタンプのように色を付けて押していくのです。子どもたちは、切り口の良さを活かした彩色をして、思い思いの作品を作っていました。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、生活科の最後の単元「明日へジャンプ」の活動の様子です。今日は「大きくなった自分のことをまとめよう」という題材の学習で、これまで調べてきた自分のことをカードにまとめる作業を行っていました。自分のことに、みんな夢中です。

 

 

【3年生】3年生では、今日も算数の授業で珠算の専門家をお呼びして「そろばん」の学習を行いました。また、1枚目の写真は、ICT支援員の先生に、プレゼンテーション資料の作り方について教わっている写真です。総合的な学習の時間で、これからたくさん使うスキルです。今日は、スライドの基本的な作り方のついて学びました。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、理科の「もののあたたまり方」の単元の学習です。昨日はフライパンを熱したときの熱の伝わり方でしたが、今日は金属の棒を使って、その一部を熱するとどのようにあたたまっていくのかを調べました。金属に巻いたサーモグラフのような紙は担当の先生の手作りです。熱の伝わり方が一目で分かります。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、家庭科の時間の様子です。「ミシンにトライ!手作りで楽しい生活」という単元の学習で、今日は「ミシン」の各部分を知り、動かし方や糸の付け方などを教科書を中心にして学びました。いよいよ次の時間からミシンに挑戦します。わくわくが伝わってきました。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、外国語の時間の一コマです。ユニット8「My Future,My Dream」の単元の学習です。いよいよ中学校へのカウントダウンが始まりました。今日は、中学校での抱負や将来になりたい職業などについてスピーチを行う活動でした。写真の場面は、スピーチを前に練習を繰り返してる様子です。

 

 

【会場準備】明日の入学説明会に向けて、5年生が会場準備を行いました。いよいよ、これまで学校をリードしてくれていた6年生も卒業が近くなり、5年生へのバトンタッチの時期になりました。早速、今日は明日行われる新入学児童の入学説明会に向けて、会場となる体育館の準備を行いました。てきぱきと仕事をこなし、次にやることはないかを見つけながらしっかりと動いていました。

 

 

【雪の名残】

 

給食・食事 満点!上松レストラン23(給食週間パート1)

 1月24日(火)~30日(月)は、給食週間です。24日はお弁当の日でしたが、25日は「給食の始まり~明治22年」をテーマとしたセルフおにぎりやすいとんじるの給食が、また26日には「昭和の懐かしい献立」としてシュガー揚げパンやクリームシチューなどがでました。27日と30日の給食は次回に紹介しますね。

【1月18日(水)】【1月19日(木)】

 

【1月20日(金)】【1月23日(月)】

 

【1月25日(水)】給食の始まり~明治22年~

【1月26日(木)】昭和の懐かしい献立

本 読み聞かせ(1月25日)

 今週は「校内読書週間」です。25日(水)には、読み聞かせのボランティアの方々においでいただき、「読み聞かせ」を行いました。子どもたちは、真剣に聞き入っていました。お話の世界、素敵ですね。

 

 

 

 

 

 

 ボランティアの皆様、雪の中お越しくださりありがとうございました。

キラキラ 1月25日の学習の様子

【1年生】1枚目と2枚目の写真は、生活科の一コマです。「ふゆをたのしもう」という題材の中の「ゆきやこおりであそぼう」という活動です。今日は雪がたくさん降りましたね。1年生は、しっかりと雪で楽しむことができました。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、算数の時間の様子です。「1000より大きい数をしらべよう」という単元の学習です。今日は、3800等の数を1000がいくつと、100がいくつと数の構成を調べました。タブレットPCで、確かめをしています。

 

 

【3年生】1枚目と2枚目の写真は、算数の時間の写真です。「そろばん」ですね。今日は、珠算ボランティア(珠算の専門家)の方2名に来ていただき、そろばんの基礎をしっかりと教わりました。この後も、何回か教わる予定です。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、理科の時間の一場面です。「もののあたたまり方」の単元の学習です。今日は、フライパンを熱したときにどのようにあたたまっていくのかを実験で調べました。フライパンに水滴を並べ、熱して水滴が無くなっていく様子を観察しました。

 

 

【5年生】1枚目と2枚目の写真は、理科の「もののとけ方」の学習の一場面です。今日は、食塩が水にどのくらい溶けるのかを実験しました。メスシリンダーを正確に測ってから、食塩を溶かしていきます。最初は勢いよく溶けていたが入れるごとに溶けなくなり限界があったという結果を発表していました。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、6年生の親子学び合い事業として行いました「ネット時代の歩き方講座」の様子です。スマホに潜む大きなリスクについて学習し、これからどんなことに気をつけていけばよいかを学ぶことができました。

 

 

【こんなものを見つけました】

給食・食事 お弁当の日

 24日(火)から30日(月)まで、「きゅうしょく週間」です。昨日は、さくら市の小中学校全体で「お弁当の日」でした。子どもたちは、「いただきます」の合図の後に、さっそくお弁当を開きうれしそうに食べていました。お作りいただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

キラキラ 1月24日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、図画工作の時間の様子です。「ぺったん コロコロ」という題材の活動で、お家から持参した野菜等の断面に色を付けて、スタンプのように画用紙に押していきます。自分の設計図と見比べながら、色を付けていました。子どもたちの発想力ってすごいですね。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、生活科の時間の様子です。いよいよ2年生の最後の単元「あしたへジャンプ」に入りました。今日は、「大きくなった自分のことをしらべよう」という活動で、家の人にインタビューをしたり、小さい頃の写真をもってきたりして、カードにまとめる作業を行っていました。自分の成長を意識するって大切なことですね。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、総合的な学習の時間の一コマです。「発見!わたしたちのさくら市」の単元も、いよいよ調べたことのまとめの時間に入りました。さくら市内の自分が気に入った場所を取材してまとめていくのです。神社やお寺が多い中、学校がお気に入りの児童もおり、校長室の取材に訪れる場面もありました。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、体育の「高跳び」の学習の様子です。体育館に3カ所の練習場所を設置して、3から5歩の助走でリズム良く跳ぶ練習を行いました。1枚目の写真では、どの当たりに踏み込んだらよいかをみんなで考えていました。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、体育の時間の様子です。ネット型のゲーム「ソフトバレーボール」の活動で、ボールをレシーブする練習をしています。ソフトバレーボールは、5年生になって初めて扱う運動なので、子どもたちも腕のどこにボールを当てたらよいか考えながらの練習になりました。

 

 

【6年生】1枚目の写真は「薬物乱用防止教室」の一場面です。保健体育の学習の一環で、さくら警察署の方にきていただき、薬物についての知識や、進められたときの断り方などを教えていただきました。写真は、活動の最後に講師の先生の写真資料等を見せていただいている様子です。

 

 

晴れ かみまつタイム(学級での活動)

 23日(月)の「かみまつタイム」は、各学級で楽しむ時間でした。外でけいどろやドッチボールをしたり、室内でフルーツバスケットやハンカチ落としなどをしたりと、先生とともに楽しく遊んでいました。クラスの絆がさらに深まったように感じました。

 

 

 

 

 

 

 

理科・実験 理科研究発表会

 第76回塩谷南那須地区理科展が21日(土)~23日(月)まで行われました。23日には「理科研究発表会」が開催され、本校の6年生の理科研究部が参加しました。「日光と植物の関係をくわしく調べよう!」というタイトルで、これまで研究してきたことをまとめ発表しました。

 

 

 

 発表を終えた子どもたちは、やりきった達成感と、緊張から解放された開放感から、たくさんの笑顔を見せていました。貴重な体験になりました。

キラキラ 1月23日の学習の様子

【1年生】1枚目と2枚目の写真は、算数の時間の様子です。「おおきいかず」の単元の学習で、今日は数直線を使って数の並び方の学習をしています。数直線は、この後の算数の学習の基礎となる学習です。数の並び方といっしょに、数の見つけ方について話し合っていました。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、国語の時間の一コマです。「ねこのこ」「おとのはなびら」「はんたいことば」などの詩についての学習です。3つの詩を読んでどんな詩なのかを話し合って、好きな詩を選んで絵や文で表すことができました。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、理科の時間の様子です。「じしゃくのふしぎ」という単元の学習で、今日はぼう磁石を2つ使ってS極とN極を近づけるとどうなるかを実験しました。磁石の、くっついたり離れたりする力に驚いていました。

 

 

【4年生】1枚目と2枚目の写真は、外国語活動の時間の写真です。今日は「自分のお気に入りの教室を紹介しよう」という活動です。自分のお気に入りの教室を決めてワークシートに必要な内容を書き込み、近くの友だちと紹介し合うことができました。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、算数の時間の一場面です。「比べ方を考えよう(2)割合」の単元の学習です。割合は、5年生の学習の中で最も難しい単元であり、日常の社会生活での大きくつながりのある内容です。「比べられる量」「もとにする量」「割合」の関係をしっかり理解したいですね。じっくりと学んでほしい単元です。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、国語の時間の一コマです。「メディアと人間社会」「大切な人と深くつながるために」という教材をつかった学習に入りました。説明文の教材です。今日は、教材文をしっかりと読み、文章の内容やイメージをもつことができました。

 

 

 

バス 氏家消防署見学(3年生社会科)

 1月13日(金)、16日(月)、18日(水)に、3年生が社会科の校外学習として氏家消防署の見学に行きました。救急の仕組みを教えていただいたり、消防自動車や救急車の装備などを細かく見学させていただいたりしました。日頃の訓練の様子も見ることができ、隊員の皆様が常に私たちのための働いてくださっていることがわかりました。

 

 

 

 

 

 

お祝い 子ども絵画展表彰式

 さくら市主催の「さくら市ミュージアム子ども絵画展」の表彰式が、21日(土)に氏家公民館で開催されました。本校からは、入選した5年も子どもたちが参加しました。みんな立派に、表彰を受けることができました。

 

 

 

本 校内読書週間~図書委員による読み聞かせ~

 1月16日(月)から27日(金)の2週間、校内読書週間として、読書に関する取組をいろいろと行っています。その活動の一環として、図書委員会の児童による読み聞かせを実施しました。18日(水)は1から3年生の教室で、19日(木)は4~6年生の教室で、朝の活動の時間に行いました。

 

 

 

 

 

キラキラ 1月20日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、図工の時間の一コマです。「かみざら コロコロ」という題材の学習で、紙皿を使った転がる仕組みから、楽しく転がるものを考え、いろいろな形や色などで飾り付けていく活動です。今日は、転がる土台の部分を作りました。どんな飾りがつけられるのか楽しみです。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、算数の時間の様子です。「1000より大きい数をしらべよう」という単元の学習で、今日は、4桁の数の仕組みについて学習していました。4桁の数は、1000が何個、100が何個・・・と分解をしながら数の構成について理解しました。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、体育の時間の様子です。ボールを使ってパスをしたりキャッチしたりしていますね。ゴール型のゲーム「ポートボール」の学習です。3年生にとっては初めて行う活動になりますから、まずはボールにしっかりと慣れることから始めました。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、国語に時間の様子です。「ウナギのなぞを追って」という説明文の教材の学習です。今日は、教材文の内容をしっかりと理解するために、各段落にどんなことが書かれているのか要点をまとめる作業を行っていました。グループで相談できるようにしています。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、理科の時間の一場面です。「もののとけ方」の学習で、前回のまとめと次の実験についての確認をしています。次は、水に溶ける量に限りがあるのだろうかという疑問です。食塩とミョウバンを使いますが、今日は予想をしたり、実験のやり方を確認したりしました。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、総合的な学習の時間の一コマです。「みつめよう未来」という単元の学習です。いよいよ卒業、中学校への進学が近づいてきた6年生、自分が興味を持ったり目指している生き方について学び、これからの自分を見付けていく内容になります。今日は、自分の将来について考えていました。みんな真剣です。

 

 

 

キラキラ 1月18日の学習の様子

【1年生】今日は3クラスとも体育の時間がありました。「跳び箱を使った運動遊び」の活動です。これまで、跳び箱を使って「跳び越し跳び」や「またぎ下り」などを行ってきましたが、今日は2段から3段の跳び箱に挑戦しました。難しさに応じて4つの場を作り、自分ができるところを選択してチャレンジしました。

 

 

【2年生】今日はどのクラスも「プログラミング」の学習がありました。冬休み前に行ったプログラムを、さらに複雑な命令をだせるようにパワーアップした内容です。自分が考えたモンスターを、モンスターボールを使って捕まえるというプログラムです。スムーズに動くためにはどうしたらよいかを考えながら、プログラムの順番を考えていました。

 

 

【3年生】3年生は先週と今週で、12月に延期していた消防署の校外学習を行いました。1枚目の写真は、見学のまとめの新聞作りをしている様子です。氏家消防署では、消防自動車や救急車の秘密をいろいろと教わってきました。私たちの生活を守るために、消防署の方々が日々努力してくださっていることもわかりました。まとめにも力が入ります。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、総合的な学習の時間の一コマです。「伝え合う心」という単元の学習で、これまで車椅子体験や白杖体験、認知症サポーター講座など、福祉についていろいろと体験したり学んだりしてきました。今は、自分なりにテーマを決めて調べてきたことを新聞形式でまとめています。

 

 

【5年生】1枚目と2枚目の写真は、理科の実験の場面です。「もののとけ方」の学習です。今日は、水に溶けたものの重さはどうなるのだろうかという目的で実験を行いました。一定の水の中に、食塩をとかしていき、最後に全体の量を測定します。予想では、重くなる、とければ重さは無くなるなど、半々でしたが、実験のおかげではっきりしました。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、体育の時間の様子です。ネット型のゲーム「ソフトバレーボール」の単元に入りました。今日は、ソフトバレーボールのやり方を再確認しながら、ソフトバレー用のボールに馴染む活動を行いました。5年生の時にも行ったのですが、かんをとりもどすまでもう少しかかりそうです。

 

 

キラキラ 1月17日の学習の様子

【1年生】1枚目から3枚目の写真は、算数の時間の様子を撮影したものです。「おおきなかず」という単元の学習で、大きい数を数えながら、2位数の数え方を学んでいきます。今日は「76」や「81」などの2位数について、ブロックを使って数の概念や、十の位と一の位の数字などの回表し方を学習していました。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、図画工作の時間の一コマです。いよいよこの後は版画の学習に入りますが、その前に自分が表したい顔の表情を粘土で作成してみました。粘土を顔の形にするのにも、けっこうな力や工夫が入ります。子どもたちは、大きさと、顔のバランスを考えながら顔の表情を表すことができました。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、図画工作の時間の様子です。「空きようきのへんしん」という題材の学習です。この題材では、空き容器を飾るものや使えるものに変身させる内容ですが、今回は専用の教材を使って世界に一つだけの鉛筆立てを作ります。容器の周りには色の付いた紙粘土を貼り付けています。どんな作品ができあがるか楽しみですね。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、国語の時間の「自分だけの詩集を作ろう」という題材の学習です。この学習も、いよいよ大詰めです。自分が気に入った詩をワークシートに書き入れてきて、結構な数の詩ができあがっています。今日は、先生から表紙の紙が配られました。最後の詩集作りを急ピッチで仕上げていました。

 

 

【5年生】5年生の図画工作が新しい単元の活動に入りました。「ミラクル!ミラーステージ」という題材の活動です。ここでは、鏡のもつ面白さや不思議さを活かして、映り方や見え方を試しながら、形や色などの造形的な特徴を捉え立体の作品に表していきます。今日は、土台を作ったり、さっそく制作を始めたりしました。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、書写の時間の様子です。6年生の書写も、いよいよまとめの学習に入ってきました。今日は、これまでに学習したことを振り替えり、学習してきた知識や技能を確かめたあと、「感謝」という言葉を毛筆で練習しました。書き初めも兼ねた単元です。思いを込めて書いてほしいと思います。