日誌

令和4年度

給食・食事 お弁当の日

 2月21日(火)は、本年度最後の「お弁当の日」でした。子どもたちは、お弁当をもってニコニコと登校してきます。授業中も「早く食べたい」とワクワクしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 保護者の皆様、ご協力をいただき、ありがとうございました。

キラキラ 2月20日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、生活科の時間の様子です。「もうすぐ2年生」という単元の学習で、この一年間を振り返りることが目的です。今日は、来年の1年生に学校の行事を伝えるために、どんな行事があったのかを絵に表していました。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、体育の「跳び箱を使った運動あそび」という単元の活動の様子です。今日は、跳び箱を跳ぶことを目標にして、自分にあった場所を選択して、跳び箱運動に挑戦していました。

 

 

【3年生】3年生の図工も版画に入りました。「いろいろうつしてー版に表すー」という単元です。下絵を描いた子どもたちは、アルミホイルをくしゃくしゃにしたものを貼り付けたり、片面波の段ボールを貼り付けたりして、表し方を工夫しながら版づくりに取り組んでいました。

 

 

【4年生】1枚目と2枚目の写真は、社会科の時間の様子です。「原野に水を引く」という単元の学習で、那須のが原の開拓について学んでいる様子です。今日は、開拓で使用した昔の道具を実際に体験する活動を行いました。当時の作業の大変さが分かったと感想を述べていました。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、国語の時間の一コマです。「提案しよう、言葉とわたしたち」の単元の学習です。提案したいことを作文にするな用ですが、一人一人が作文のデータのためのアンケートを作成しました。今日は、みんなで、みんなのアンケートに答える活動を行っていました。

 

 

【6年生】1枚目と2枚目の写真は、算数の時間の様子です。6年生の算数も、いよいよ「算数の学習をしあげよう」という単元の学習に入っています。各クラスでペースアップをしながら算数のまとめに余念がありません。

 

 

本 読み聞かせ(2月15日)

 2月15日(水)に、読み聞かせボランティアの皆さんに来ていただき、児童への読み聞かせを実施しました。今回の読み聞かせでは、給食委員会の子どもたちが、「しもつかれ」についての紙芝居を作成して2年生や4年生に聞かせる活動も行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

素敵な時間になりました。読み聞かせボランティアの皆様、給食委員会の児童の皆さん、ありがとうございました。

音楽 3年生音楽教室

 2月15日(水)に、「ママ達の音楽隊 どるちぇ♪」の皆様にお越しいただきました。3年生は、演奏をしていただいたり、子どもたちの質問に答えていただいたりして、フルートやサックスなどの本物の音に触れることができました。「どるちぇ」の皆様、貴重な機会をいただきありがとうございました。

 

 

 

学校 国旗当番の引き継ぎ

 6年生の卒業が近づいてきました。2月13日(月)の朝の活動の時間に、国旗当番の引き継ぎを行っていました。これまで6年生が毎朝掲揚してくれた国旗です。これからは5年生がしっかりと引き継いでいきます。

 

 

本 お話ランチメニュー

 本校では月に1回、「お話ランチメニュー」という給食の献立があります。読書好きになってほしいという願いや、好き嫌いなく食べてほしいという願いが込められたもので、絵本と給食の献立がコラボする企画です。今月は2月13日(月)に、「ちいさなはくさい」という絵本にちなんで白菜が入った給食が提供されました。お昼の放送の時間には、給食委員会の児童が「ちいさなはくさい」の絵本の読み聞かせ(放送)を行います。その話を聞きながら、給食をいただきました。

 

 

キラキラ 2月17日の学習の様子

【1年生】1枚目と2枚目の写真は、MIMの時間の様子です。1年生もMIMの授業にすっかりと慣れ、正しい発音や文字を選ぶことができるようになってきています。2枚目のような「カフート」にも意欲的に取り組みます。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、「カフート」に取り組んでいる様子です。みんな一斉にオンラインでつなぎ、正しい文字を見つけていきます。速さと正確さが重要で、みんなすごい集中力を発揮しています。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、図工の時間の一コマです。「はんも生かして」という単元で、いわゆる版画のような創作活動です。今日は、出来上がりの参考作品を見ながら、下絵の作成を行いました。

 

 

【4年生】1枚目と2枚目の写真は、図画工作の「ほってすって見つけて」の活動をしている様子です。とても丁寧に彫り進めていますね。印刷をする児童もでてきました。急ピッチで仕上げの活動に入っています。

 

 

【5年生】1枚目から3枚目の写真は、算数の「多角形と円をくわしく調べよう」の学習の様子です。今日は、正多角形の作図の仕方を話し合い、実際に正確な多角形を描いていました。作業がとても丁寧でした。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、理科の「発電と電気の利用」の学習の様子です。今日は、手回し発電機でコンデンサーに一定時間電気をため、LEDや豆電球等でどのくらい長持ちするのかを実験していました。

 

 

キラキラ 2月16日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、図工の「かみざらコロコロ」の学習の様子です。だいぶ飾りが付けられてきて、転がすといろいろな色がの飾りが鮮やかに感じられます。作業を始めるとみんな夢中になって取り組んでいます。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、図工の時間の一コマです。「パタパタストロー」という教材で、ストローで動く仕組みを作り、その仕組みに合わせて飾りを付けていくという活動です。どんな作品ができるか楽しみです。

 

 

【3年生】1枚目と2枚目の写真は、外国語活動の時間の様子です。今日は、十二支の動物の英語での呼び方を教わりました。最後は、十二支の絵合わせゲームのアクティビティーを楽しく行っていました。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、体育の「跳び箱運動」の様子です。4年生では「開脚跳び」や「台上前転」などに挑戦してきました。今日は、どのくらいまで技をマスターしたのか、運動をしながら確認をしていました。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、算数の時間の様子です。「多角形と円をくわしく調べよう」という単元に入りました。今日は、正八角形を作り、円や正方形と比べてどんな形なのかを話し合っていました。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、図画工作の「思い出のあの場所に」の学習の様子です。この活動も彩色に入り、少しずつ完成した子どもたちもできてきました。先生にアドバイスをいただきながら、自分の思いに近づけようと努力しています。

 

 

キラキラ 2月15日の学習の様子

【1年生】1枚目と2枚目の写真は、国語の時間の様子です。「これはなんでしょう」という題材の学習で、いよいよ1年生が楽しみにしていた「クイズ大会」を行っているのです。ノートに書いたヒントを伝えながら、楽しくクイズができました。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、国語の時間の一コマです。一生懸命何かをノートに書いていますね。これは「見たこと、かんじたこと」という題材の学習で、生活に関するさまざまな言葉を使って「詩」を書いているのです。どんな詩ができたのか楽しみですね。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、音楽の時間の一コマです。今日は「ママ達の音楽隊 どるちぇ♪」の皆様にお越しいただき、演奏をしていただいたり、子どもたちの質問に答えていただいたりしました。フルートやサックスなど、本物の音に触れることができました。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、図工の時間の一コマです。「ほってすって見つけて」の学習も、いよいよ「彫り」に入り、少しずつ慣れてきた感じがします。上手に彫刻刀を使いながら、下絵に沿って彫りを進めていました。

 

 

【5年生】5年生も版画の制作を進めています。1枚目の写真は、図工の時間の「ほり進めて刷り重ねて」の活動の様子です。5年生は、多色刷りに挑戦しています。仕上がりを想像しながら、間違えないように「彫り」を進めています。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、国語の時間の一コマです。国語の学習も残りが少なくなってきました。今日は「登場人物の関係をとらえ、人物の生き方について話し合おう」という目標で、「海の命」という物語を読み深めていました。

 

 

 

キラキラ 2月13日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、生活科の活動の様子です。「むかしからつたわるあそびをたのしもう」の活動で、「ビュンビュンごま」を作って遊んでいる様子です。厚紙の部分に自分なりの模様を描いて、一生懸命まわしていました。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、外国語活動の時間の様子です。自分たちが使っている文房具について、英語ではなんと言うかを学習しました。写真は、英語活動支援員の先生の発音に合わせて単語を言う練習をしながら、指定した文房具の名前が呼ばれたら隣の友だちと取り合うというアクティビティーを行っているところです。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、理科の時間の一場面です。「音のせいしつ」という単元の学習で、糸電話を作成してる場面です。紙コップに穴を開けて糸をとおします。糸の先にクリップをつけて完成です。子どもたちは興味津々に糸電話で会話を楽しんでいました。

 

 

【4年生】1枚目と2枚目の写真は、図工の時間の一コマです。「ほってすって見つけて」(版画)という単元の学習で、いよいよ彫刻刀を使っての「彫り」の作業に入る児童もでてきました。彫刻刀の使い方を教わりながら、安全に気をつけて作業を行っていました。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、理科の実験の様子です。「もののとけ方」の学習も、いよいよ後半戦です。今日は、食塩やミョウバンを溶かした水溶液から、再び取り出すことに挑戦していました。まずは、臨海自然教室で行った塩作りのように、水分を蒸発させる方法を行っていました。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、理科の時間の一場面です。「発電と電気の利用」という単元の学習で、発電した電気を蓄えて使うことができるのかという課題に挑戦しました。手回し発電機を回してコンデンサーに電気をためていきます。うまくプロペラが回ったようです。