給食室から
令和6年11月12日(火)の給食
献立: ご飯、牛乳、鮭のごま焼き、筑前煮、みそ汁
今日のご飯も、1年生が田植え・稲刈りをしたお米を使用しました。
今月は「ちばの食育月間」です。本日の野田市産:米・小松菜・みそ、千葉県産:鶏肉
令和6年11月11日(月)の給食
献立: ご飯、牛乳、ハヤシのルウ、ひじきのマリネ、りんご(サンふじ)
今日は一年生が田植え・稲刈りを行い、地域の方が届けてくださったお米が給食に登場しました。甘みがあってモチモチしていて、おいしかったです。いつもは残ることの多いご飯ですが、今日はほとんど残りがありませんでした。給食では、あと5回使用する予定です。
令和6年11月8日(金)の給食
献立: みそ煮込みうどん、牛乳、水菜とじゃこのサラダ、ココアケーキ、牛乳
うどんなどの麺類は、ご飯やパンと同じ主食ですが、給食では食器や食缶の都合で、中学生に必要な主食の量をうどんだけで出すことができません。そこで今日は、野田市産の卵を使ってココアケーキを作りました。片付けの時に、ココアケーキのカップに生徒が書いたかわいいイラストを見つけました。芸術の秋ですね。
今月は「ちばの食育月間」です。本日の野田市産:小松菜・卵、千葉県産:キャベツ
令和6年11月7日(木)の給食
献立: きんぴら丼、牛乳、切干大根と小松菜のサラダ、豆腐とわかめのスープ、ヨーグルト
明日11月8日は、1(い)1(い)8(は)の語呂合わせから「いい歯の日」です。そこで今日は一日早いですが、「いい歯の日」にちなんだ献立とし、ごぼうや切干大根などのかみごたえのある食材と、牛乳や乳製品・小松菜・豆腐・わかめなどの「歯を強くするカルシウム」を多く含んだ食材を給食に取り入れました。よくかんで食べると、歯やあごを丈夫にする、脳の働きをよくする、消化を助ける、など、私たちの体によいことがたくさんあります。
今月は「ちばの食育月間」です。本日の野田市産:米(黒酢米)・きゅうり・小松菜、千葉県産:切干大根
令和6年11月6日(水)の給食
献立: ご飯、牛乳、揚げ餃子、ごまキムチ汁、手作りのりふりかけ、オレンジゼリー
今月は、ちばの食育月間です。本日の野田市産:米(黒酢米)・小松菜・味噌
令和6年11月5日(火)の給食
献立: 発芽玄米ご飯、牛乳、さばの塩焼き、納豆和え、みそ汁
11月は「ちばの食育月間」です。本日の野田市産:米(黒酢米)・小松菜・味噌、千葉県産:さつまいも
令和6年11月1日(金)の給食
献立: ご飯、牛乳、肉みそ、こんにゃくとわかめのサラダ、かきたま汁
11月は千葉の旬の食材が多く出回ることから、「ちばの食育月間」と定められています。給食では、野田市や千葉県産の食材を使用するなど、「地産地消」に努めています。今日は、米(黒酢米)・きゅうり・小松菜・卵・赤味噌が野田市産でした。
令和6年10月31日(木)の給食
献立: 黒糖パン、牛乳、ほうれん草入りオムレツ、コールスローサラダ、パンプキンシチュー、バナナ
今日は「ハロウィン」にちなんで、北海道産のかぼちゃでシチューを作りました。
令和6年10月30日(水)の給食
献立: ご飯、牛乳、竹輪のマヨネーズ焼き、野菜ののり酢和え、ごぼうと春雨のみそスープ
今日は、米(黒酢米)・小松菜・味噌が野田市産でした。
令和6年10月29日(火)の給食
献立: ご飯、牛乳、蓮根と鶏肉のハンバーグ、チンゲン菜の中華和え、みそ汁、さつまいもプリン
今日の給食は、実習生がたててくれた献立でした。実習にきていたのは6月でしたが、生徒に秋の味覚を味わってもらいたい、との思いで「さつまいも」や「蓮根」を使用した献立となりました。ハンバーグに、千葉県産の蓮根をたくさん使いました。生徒からは「蓮根がシャキシャキして、おいしかったです」という感想がありました。今日は、米(黒酢米)・味噌が野田市産でした。
令和6年10月28日(月)の給食
献立: ご飯、牛乳、さばのみそ煮、ひじきと枝豆のサラダ、けんちん汁、柿(たねなし柿)
さばのみそ煮は、いつもは給食室の大きな釜で作りますが、今日はオーブンで作りました。魚をカップにのせ、タレをかけて蒸し焼きにしました。タレの濃度が濃かったのと、蒸し焼きの温度が高かったのもあり、「みそ焼き」のようになってしまいましたが、生徒たちはよく食べていました。次回、いろいろ改善してまた提供できればと思います。
みそ煮には、野田市産の赤味噌を使用しました。今日は赤味噌の他に、米(黒酢米)が野田市産でした。
令和6年10月25日(金)の給食
献立: ご飯、牛乳、いそか和え、いわしのつみれ汁、スイートポテト、千葉県産大豆の納豆
スイートポテトは、千葉県産のさつまいも「シルクスイート」で作りました。納豆も、千葉県産の大豆を使用したものでした。今日は、米(黒酢米)・小松菜・味噌が野田市産でした。給食では、野田市や千葉県産の食材を使用するなど「地産地消」に努めています。
さて今日の給食の写真ですが、大きな間違いがあります。生徒たちに「(右利きの人は)汁物のおわんを右、ご飯を左、汁物とご飯の間におかずののったお皿を置きましょう。」という話をすることがありますが、今日は汁物とご飯を逆に置いて、写真を撮ってしまいました。
令和6年10月24日(木)の給食
献立: 発芽玄米ご飯、牛乳、ししゃもの甘辛揚げ、生揚げのそぼろ煮、海藻サラダ、みかん
今日は、発芽玄米(黒酢米)が野田市産でした。
令和6年10月23日(金)の給食
献立: ペンネのミートソース和え、牛乳、さつまいも蒸しパン、キャベツとベーコンのソテー、ヨーグルト
蒸しパンは、千葉県産のさつまいも「シルクスイート」で作りました。
令和6年10月22日(火)の給食
献立: ご飯、牛乳、中華丼の具、棒棒鶏(バンバンジー)、フルーツ杏仁豆腐
棒棒鶏は、野田市産のきゅうりで作りました。きゅうりにはイボがついていますが、このイボはきゅうりの果肉を保護するためのもので、イボが鋭く立っているほど新鮮です。今日のきゅうりは、近くの農家さんが採れたてのものを持ってきてくれて、触るとちょっと痛いほどイボが鋭かったです。今日はきゅうりの他に、米(黒酢米)・小松菜が野田市産でした。
令和6年10月21日(月)の給食
献立: ご飯、牛乳、鱈のアーモンドフライ、青梗菜のごま酢和え、なめことたまごのスープ
たまごスープは、野田市産の卵と小松菜を使用しました。今日は卵と小松菜の他に、米(黒酢米)が野田市産でした。
令和6年10月18日(金)の給食
献立: ご飯、牛乳、鰆のねぎだれ、小松菜と油揚げのごま炒め、みそ汁、りんご
りんごは、山形県産の「シナノスイート」という品種でした。今日は、米(黒酢米)・小松菜・味噌が野田市産でした。
令和6年10月17日(木)の給食
献立: テーブルロールパン、牛乳、バッファローチキン、チョップドサラダ、クラムチャウダー、クランベリーゼリー
今日の給食は「旅する昼ご飯~アメリカ編~」で、アメリカにゆかりのある料理が給食に登場しました。バッファローチキン・チョップドサラダ・クラムチャウダーはアメリカが発祥の料理と言われています。
バッファローチキンは、ニューヨーク州バッファローが発祥のため、この名前がついたそうです。揚げた鶏手羽に辛味のあるソースをからめた料理です。今日の給食では国産の鶏もも肉を揚げて、タバスコやチリパウダーなどの香辛料を入れたソースをからめました。生徒からは「辛すぎ~」という感想もあれば「とてもおいしかったです!」という感想もありました。
クランベリーは小さな赤い実の果物です。アメリカが世界最大の栽培地で、11月の感謝祭でいただく七面鳥にはクランベリーソースが欠かせないそうです。
令和6年10月16日(水)の給食
献立: 上海焼きそば、牛乳、豆腐とわかめのスープ、東中パン(シュガー)、ヨーグルト、アーモンド&カシューナッツ
焼きそばはパンやご飯と同じ主食ですが、給食では食缶や食器の関係もあり、焼きそばだけで中学生に必要な主食の量を提供することはできません。そこで今日は、冷凍パン生地を利用してパンを焼きました。今日は、キャベツが野田市産でした。
令和6年10月15日(火)の給食
献立: ご飯、牛乳、レバーとポテトのレモン和え、切干大根の炒め煮、ワンタンスープ
今日は、久しぶりに給食にレバーが登場しました。レバーは、血液を作るために必要な鉄分がたっぷり含まれており、中学生にはぜひ食べていただきたい食品の一つです。レバーには独特の風味があり苦手な生徒もいましたが、調理員さんが食べやすい味つけ・調理をしてくれました。今日は、米(黒酢米)・小松菜が野田市産でした。