ブログ

給食室から

令和7年5月21日(水)の給食

献立: ソース焼きそば、牛乳、豆腐とわかめのスープ、東中パン(コーン&マヨネーズ)、抹茶豆

焼きそばはご飯やパンと同じ主食ですが、給食では食缶や食器の都合で、中学生に必要な主食の量を焼きそばだけで提供することができません。そこで今日は、冷凍のパン生地を使って、マヨネーズとコーンをのせたパンを焼きました。

本日の野田市産:小松菜、千葉県産:パセリ・キャベツ

0

令和7年5月16日(金)の給食

献立: ご飯、牛乳、じゃがいものコロッケ、ひじきの炒め煮、みそ汁

コロッケは、長崎県産の新じゃがいもで作りました。

本日の野田市産:米(黒酢米)・小松菜、千葉県産:鶏肉

0

令和7年5月2日(金)の給食

献立: 中華ちまき、牛乳、キャベツのじゃこ和え、キムチうどん、柏餅

本日の野田市産:小松菜、千葉県産:キャベツ・ねぎ・鶏肉

今日は、5月5日の「端午の節句」にちなんだ給食でした。端午の節句には五月人形やこいのぼりを飾り、子どもたちの成長と幸せを願い、ちまきや柏餅を食べる風習があります。今日のちまきは、調理員さんが一つ一つ竹の皮で包んで作ってくれました。どこのクラスも、残さずに食べてくれました。

0

令和7年4月26日(土)の給食

献立: 和風タンメン、牛乳、チーズ蒸しパン、ごまだれサラダ、ハニーナッツ

本日の千葉県産:卵、鶏肉

麺はご飯やパンと同じ主食ですが、給食では食器や食缶の都合で、麺だけで中学生に必要な主食の量を提供できません。そこで今日は、千葉県産の卵を使用して作った蒸しパンも一緒に提供しました。どこのクラスもよく食べていました。

0

令和7年4月25日(金)の給食

献立: コッペパン、牛乳、たらのフリッター(タルタルソース)、コールスローサラダ、ミネストローネ

本日の千葉県産:かぶ

今日は、お好みでパンにフリッター・ソース・サラダをはさんでいただきました。

0

令和7年4月23日(水)の給食

献立: たけのこご飯、牛乳、さばの塩焼き、おひたし、新じゃがいものみそ汁、河内晩柑(国産の柑橘)

本日の野田市産:米(黒酢米)・小松菜、千葉県産:ねぎ

ふだんの給食では、缶詰や水煮のたけのこを使用することが多いのですが、今日は新物のたけのこ(香川県産)を使用して「たけのこご飯」をつくりました。どこのクラスも、よく食べていました。

0

令和7年4月10日(木)の給食

献立: セルフホットドック(パン・ウインナー・ケチャップ)、牛乳、ブロッコリーとツナのサラダ、マカロニのクリーム煮

本日の千葉県産:パセリ・米粉

クリーム煮は、千葉県産の米粉を使用してとろみをつけました。

0

令和7年3月21日(金)の給食

本日の野田市産:キャベツ・卵、千葉県産:鶏肉

食育掲示板にあるホワイトボードの献立名は、給食委員会の生徒が記入をしてくれました。

今日は、今年度最後の給食でした。今年度は、約180回の給食を提供しました。どこのクラスも、毎日たくさん食べてくれました。一年間ありがとうございました。

0

令和7年3月17日(月)の給食

本日の野田市産:米(黒酢米)・小松菜・卵、千葉県産:鶏肉

食育掲示板にあるホワイトボードの献立名は、給食委員会の生徒が記入をしてくれました。

本校の給食では豚肉で作ることが多いキムチチャーハン、本日は鶏肉で作りました。どこのクラスも残さずに食べていました。

0

令和7年3月10日(月)の給食

献立: わかめご飯、牛乳、◆とり肉のから揚げ、切干大根の煮物、かきたま汁、お祝いセレクトケーキ(◆3年生のリクエストです。)

今日は、3年生の卒業と1・2年生の進級をお祝いした給食でした。3年生は、中学校での給食が今日で最後になります。卒業後もたまには給食を思い出して、主食・主菜・副菜のそろった食事を心がけて元気な毎日を送っていただきたいです。

本日の野田市産:米(黒酢米)・小松菜・卵、千葉県産:鶏肉・切干大根

← 本日の給食写真ですが、ご飯と汁ものの位置が逆になっています。

0

令和7年3月5日(水)の給食

献立: 発芽玄米ご飯、牛乳、ししゃものごまマヨネーズ焼き、甘酒ドレッシングサラダ、えびだんごスープ、はっさく

本日の野田市産:米(黒酢米)・ほうれん草・たまご、 千葉県産:人参・さつまいも

 

0

令和7年2月28日(金)の給食

献立: ◆みそラーメン、牛乳、ごぼうサラダ、◆東中パン(あんこ)(◆3年生のリクエストです)

今日は3年生のリクエストで、久しぶりにラーメンを提供しました。麺がスープをすってしまい汁気があまりなくて、教室では生徒たちがラーメンの配膳に苦戦していました。次回は、もうちょっと汁気たっぷりのラーメンが提供できるように工夫したいと思います。今日も生徒たちは、たくさん食べてくれました。

本日の野田市産:白菜、千葉県産:人参・ねぎ

0

令和7年2月26日(水)の給食

献立: コッペパン、牛乳、◆チキンマカロニグラタン、イタリアンサラダ、千切り野菜のスープ、黒ごまクリーム(◆3年生のリクエストです)

本日の野田市産:キャベツ、千葉県産:人参、鶏肉

0

令和7年2月25日(火)の給食

献立: ご飯、牛乳、ベトナム風のオムレツ、ごぼうのチャプチェ、白菜のスープ、デコポン(国産の柑橘)

オムレツは、ベトナムの名物料理「バインセオ」をアレンジして作りました。バインセオは、米粉で作った薄い皮に具材を色々入れたお好み焼きのような料理です。

本日の野田市産:米(黒酢米)・小松菜・白菜・卵、千葉県産:人参・鶏肉

0

令和7年2月19日(水)の給食

献立: ご飯、牛乳、生揚げと豚肉のみそ炒め、卵と春雨のスープ、すりおろしりんごゼリー

みそ炒めは、野田市産のキャベツをたっぷり使って作りました。

本日の野田市産:米(黒酢米)・小松菜・キャベツ・卵、千葉県産:人参・ねぎ・鶏肉

0

令和7年2月17日(月)の給食

本日の野田市産:米(黒酢米)・卵、千葉県産:人参・かぶ・鶏肉

食育掲示板にあるホワイトボードの献立名は、生徒が記入をしてくれました。

今日は3年生のリクエストで、1年ぶりに「パイシチュー」を提供しました。調理員さんが、パイ生地が膨らむようにオーブンの温度を調整しながら焼いてくれました。

0

令和7年2月12日(水)の給食

今日は、頑張っている東中生を応援する給食でした。みそカツの「カツ」には、受験に勝つ!自分に勝つ!ストレスに勝つ!など、いろいろな「カツ(勝つ)」がかけてあります。デザートは、「いい予感」の語呂合わせで、いよかんゼリーを提供しました。

本日の野田市産:米(黒酢米)・小松菜・白菜、千葉県産:人参

食育掲示板にあるホワイトボードの献立名は、生徒が記入をしてくれました。

 

 

 

 

0

令和7年2月7日(金)の給食

献立: ご飯、牛乳、さばのみそ煮、切干大根入りのおひたし、かきたま汁

今日のさばのみそ煮は、コンベクションオーブンで蒸し焼きにしました。生徒たちは、よく食べていました。

本日の野田市産:米(黒酢米)・小松菜・白菜・卵、千葉県産:人参・切干大根

0

令和7年2月5日(水)の給食

献立: わかめご飯、牛乳、おでん、小松菜と油揚げのごま炒め、◆さつまいもプリン(◆3年生のリクエストです)

本日の野田市産:米(黒酢米)・小松菜、千葉県産:人参

0

令和7年2月3日(月)の給食

本日の野田市産:ブロッコリー・キャベツ・白菜、千葉県産:人参・かぶ・鶏肉・米粉

食育掲示板にあるホワイトボードの献立は、生徒が記入をしてくれました。

きなこ揚げパンは、3年生のリクエストです。揚げパンはコッペ型のパンで作ることが多いのですが、今日は3年生からのリクエストということもあり、きなこや砂糖がパンにからみやすい「ツイスト型」のパンで作りました。揚げたパンに調理員さんが丁寧にきなこパウダーをまぶしてくれました。

0

令和7年1月31日(金)の給食

献立: 発芽玄米ご飯、牛乳、いわし入りハンバーグ、ほうれんそうのごま和え、すいとん汁、節分豆

今年の節分は、2月2日(日)のため給食がありません。そこで今日は少し早いですが、節分にちなんだ給食を提供しました。節分には、「福は内、鬼は外」などと言いながら豆をまいたり、いわしの頭を玄関に飾るところもあります。いわしの臭いを鬼が嫌うとされ、この臭いで鬼を追い払います。今日のハンバーグには、いわしを使用しました。

本日の野田市産:米(黒酢米)・小松菜・ほうれんそう・白菜・卵、千葉県産:人参・鶏肉・いわしのすり身の一部

0

令和7年1月30日(木)の給食

本日の野田市産:米(黒酢米)、千葉県産:人参・大根・ねぎ

食育掲示板にあるホワイトボードの献立は、生徒が記入をしてくれます。今日は学校給食週間の5日目、テーマは「災害に備えよう」です。災害時には断水で、手が洗えないことも想定されます。今日はビニール袋を利用して、各自で衛生的におにぎりを握って食べる日です。給食時間に教室に行くと、みんな上手におにぎりを作り、大きなおにぎりをほおばっていました。ビスコは、野田市の防災備蓄品の入れ替えに合わせ、市の方から配布していただきました。

0

令和7年1月29日(水)の給食

本日の野田市産:ブロッコリー・卵、千葉県産:人参・鶏肉

食育掲示板にあるホワイトボードの献立は、生徒が記入をしてくれます。今日は学校給食週間の4日目、テーマは「朝ごはんを食べよう」です。今日は忙しい朝にも手軽に準備でき、朝食におススメの料理が給食に登場しました。

0

令和7年1月28日(火)の給食

本日の野田市産:米(黒酢米)・白菜・卵、千葉県産:人参・ねぎ・鶏肉

食育掲示板にあるホワイトボードの献立は、生徒が記入をしてくれます。今日は学校給食週間の3日目、テーマは「バランスよく食べよう」です。今日は、ラグビーチーム「グリーンロケッツ東葛」の選手たちが、力をつけるために食べているメニューが給食に登場しました。

0

令和7年1月27日(月)の給食

本日の野田市産:米(黒酢米)・ほうれんそう・キャベツ・味噌、千葉県産:人参

ホワイトボードの献立名は、生徒が記入してくれます。今日は学校給食週間の2日目、テーマは「よくかんで食べよう」です。今日の給食には、きびなご・たけのこなどかみ応えのある食材を使用しました。給食時間には「かむことの大切さ」について話しました。

0

令和7年1月24日(金)の給食

本日の野田市産:米(黒酢米)・小松菜・キャベツ・白菜・米粉めん(黒酢米)、千葉県産:人参

ホワイトボードの献立名は、生徒が記入してくれます。1月24日~30日は「全国学校給食週間」です。今年度の学校給食週間中は、「食育ピクトグラム」をテーマに給食を提供します。1日目の今日は「食べ残しを減らそう」というテーマでした。スープのだしを取った後のかつお節を利用した「SDGsエコふりかけ」、おからを使用した「SDGsおからコロッケ」等を提供しました。今日は、牛乳以外残りがありませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

0

令和7年1月23日(木)の給食

本日の野田市産:米(黒酢米)・さつまいも・白菜・味噌、千葉県産:人参・かぶ

ホワイトボードの献立名は、生徒が記入してくれます。キムタクご飯は、キムチとたくあんの入った混ぜご飯です。

0

令和7年1月22日(水)の給食

本日の野田市産:発芽玄米(黒酢米)・小松菜・白菜・みそ、千葉県産:人参

ホワイトボードの献立名は、生徒が記入してくれています。納豆和えは意外なことに、生徒に人気のある献立の一つです。今日もよく食べていました。

0

令和7年1月21日(火)の給食

本日の野田市産:米(黒酢米)・小松菜・白菜・卵、千葉県産:人参・鶏肉

ホワイトボードの献立は、生徒が記入をしてくれます。プルコギは、ご飯にのせていただきました。どのクラスもよく食べていました。

 

 

0

令和7年1月20日(月)の給食

献立: 食パン、牛乳、スパニッシュオムレツ、ほうれん草としめじのサラダ、◆クラムチャウダー、チョコレートクリーム、小魚(◆3年生のリクエストです)

本日の野田市産:ほうれん草・キャベツ・卵、千葉県産:人参・かぶ・米粉

0

令和7年1月15日(水)の給食

献立: ナシゴレン(インドネシアのチャーハン)、牛乳、ソトアヤム、ピサンゴレン(揚げバナナ)

今日は旅する昼ご飯の給食で、インドネシアの料理をアレンジして提供しました。ナシゴレンとソトアヤムは、インドネシアの代表的な家庭料理です。ナシゴレンは、日本でも人気のある料理です。ソトアヤムは、スパイスのきいている鶏肉のスープで、鶏肉の下味にはターメリックやウコンなどのスパイスを使用しました。

ピサンゴレンは、今日の給食では春巻きの皮でバナナを包んで揚げて、粉糖をかけました。

本日の野田市産:米(黒酢米)・小松菜、千葉県産:鶏肉

0

令和7年1月10日(金)の給食

献立: ご飯、牛乳、松風焼き、ひじきの炒め煮、白玉だんご汁

松風焼きは、お正月のおせち料理にも取り入れられる縁起のよい料理です。鶏ひき肉に味噌を練りこんで、表面にけしの実やごまなどふりかけて焼いた料理です。表面はけしやごまの実で飾りますが、裏面には何もつけません。このことから「裏がない」=「隠し事がなく 正直な様子」を表していると言われています。新たな1年、正直に過ごしましょう、という願いがこもった料理です。今日は野田市産の味噌を使い、ごまをふりかけてオーブンで焼きました。

本日の野田市産:米(黒酢米)・小松菜・味噌、千葉県産:人参

0

令和7年1月9日(木)の給食

献立: ◆ハムチーズフレンチトースト、牛乳、キャベツとカシューナッツのサラダ、チキンビーンズ(◆3年生のリクエストです)

フレンチトーストは、野田市産の卵を使って作りました。

本日の野田市産:卵、千葉県産:人参・キャベツ・鶏肉・大豆

0

令和7年1月8日(水)の給食

献立: 七草うどん、牛乳、水菜とじゃこのサラダ、◆さつまいもと抹茶のケーキ、みかん(◆3年生のリクエストです)

今日から冬休み明けの給食が再開しました。1月7日は「人日の節句」と言って、春の七草の入った七草がゆを食べ、一年間の健康を願う日でした。そこで今日は一日遅れですが、春の七草からスズナ(かぶ)とスズシロ(大根)を使った七草うどんを提供しました。

本日の野田市産:さつまいも・小松菜・キャベツ・卵、千葉県産:人参・かぶ・鶏肉

0

令和6年12月20日(金)の給食

献立: ガーリックコーンピラフ、牛乳、ブロッコリーのサラダ、ミネストローネ、セレクトケーキ

ケーキは、チョコとホワイトのセレクトでした。チョコを選んだ生徒の方が多かったです。

サラダには、近くの農家の方に納めていただいたブロッコリーを使用しました。ブロッコリーは、花が咲く前の栄養分がぎゅっと詰まった「つぼみ」を食べる野菜です。とても新鮮なブロッコリーだったので、今日は茎の部分も食べやすい大きさにカットして使用しました。

本日の野田市産:米(黒酢米)・ブロッコリー、千葉県産:マッシュルーム・さつまいも・人参

0

令和6年12月19日(木)の給食

献立: ほうとううどん、牛乳、ごぼうとれんこんのサラダ、米粉のカステラ、花みかん、カシューナッツ&アーモンド

今日は、明後日の「冬至」にちなんだ給食でした。昔から冬至にゆず湯に入ったり、かぼちゃを食べたりすると風邪をひかないといわれています。また、冬至の日に「ん」のつく食べ物を食べると幸運になるという言い伝えもあります。そこで今日は、「ん」のつく食材もたくさん使用しました。片付けの時に、かわいいイラストが描かれている米粉のカステラのカップを見つけました。人気のキャラクターでしょうか?

本日の野田市産:小松菜・卵・味噌、千葉県産:人参・大根・長ねぎ・蓮根・米粉

0

令和6年12月17日(火)の給食

献立: ご飯、牛乳、豚すき、ひじきと枝豆のサラダ、ヨーグルト

白菜や長ねぎは年間を通して給食によく出る食べ物の一つですが、冬が旬の野菜です。今日は、旬の白菜やねぎをたくさん使って豚すきを作りました。来月は、野田市産の白菜が給食に登場する予定です。

本日の野田市産:米(黒酢米)、本日の千葉県産:人参

0

令和6年12月16日(月)の給食

献立: 発芽玄米ご飯、牛乳、ししゃもの甘辛風(2個)、納豆和え、豚汁

納豆和えは小松菜で作ることが多いのですが、今日は野田市産のほうれんそうで作りました。旬のほうれんそうは、甘みがありました。納豆和えは生徒に人気のある献立で、どのクラスもよく食べていました。

本日の野田市産:発芽玄米(黒酢米)・ほうれんそう・味噌、千葉県産:人参・大根

0

令和6年12月13日(金)の給食

献立: コッペパン、牛乳、シェパーズパイ、コロネーションサラダ、アルファベットマカロニのスープ、キャラメルクリーム

今日は旅する昼ご飯の給食で、イギリス料理の給食を提供しました。シェパーズパイは、イギリスの家庭料理です。パイ生地の代わりにマッシュポテトをかぶせて焼き上げたものです。コロネーションサラダは、カレー風味のサラダで、イギリスでは人気の料理だそうです。スープには、英語を使うイギリスにちなんでアルファベットのマカロニを入れました。

本日の千葉県産: 人参・かぶ・キャベツ・鶏肉

0

令和6年12月12日(木)の給食

献立: ご飯、牛乳、鶏肉とカシューナッツの炒め物、卵となめこのスープ、夢オレンジ

鶏肉とカシューナッツ炒めは、千葉県産の鶏むね肉で作りました。下味をつけて揚げた鶏肉を、別の釜で炒めた野菜やカシューナッツと合わせました。

本日の野田市産:米(黒酢米)・小松菜・卵、千葉県産:人参・鶏肉

0

令和6年12月10日(火)の給食

献立: ご飯、牛乳、手作り春巻き、青のりチーズポテト、白菜のスープ

今日の春巻きの具は、豚肉・人参・生姜・たけのこ・もやし・ねぎで作りました。

本日の野田市産:米(黒酢米)・小松菜、千葉県産:人参

0

令和6年12月6日(金)の給食

献立: チーズケーキ風トースト、牛乳、小松菜とコーンのソテー、ウインナーとじゃがいものスープ

トーストは、チーズクリームをパンにのせてオーブンで焼きました。調理員さんが、クリームをパンに1枚ずつ丁寧にぬってくれました。

本日の野田市産:小松菜、千葉県産:人参

0

令和6年12月4日(水)の給食

献立: 五目チャーハン、牛乳、小松菜と春雨のサラダ、ワンタンスープ、黒ごまプリン

チャーハンは「チャー」が炒める、「ハン」がご飯という意味で、中国料理の炒めご飯のことです。炊いたお米とお肉や野菜などの具材を炒めて作ります。給食では、ご飯を炒めず、白ご飯と炒めた具材を混ぜて作っているのでチャーハン風の混ぜご飯になっています。今日は、卵・豚肉・なると・えび・人参・にんにく・玉ねぎ・しいたけ・ねぎ・グリンピースなどのたくさんの食材を使いました。

本日の野田市産:米(黒酢米)・小松菜・卵、千葉県産:人参・鶏肉

 

0

令和6年11月29日(金)の給食

献立: わかめご飯、牛乳、千種焼き、切干大根の炒め煮、和風スープカレー

今月は「ちばの食育月間」です。本日の野田市産:米(黒酢米)・卵・味噌、千葉県産:人参・大根・切干大根・鶏肉

0

令和6年11月27日(水)の給食

献立: ご飯、牛乳、ししゃものごま揚げ、ポテトサラダ、みそ汁

給食の味噌汁は鰹節でだしを取り、野田市産の味噌で作っています。

今月「ちばの食育月間」です。本日の野田市産:米(黒酢米)・小松菜・味噌、千葉県産:人参

 

0

令和6年11月26日(火)の給食

献立: ご飯、牛乳、四川豆腐、ねぎだれのナムル、カリカリナッツ

今日は1年生が田植え・稲刈りをし、地域の方が届けてくださったお米が給食に登場しました。1年生のお米を給食で使うのも今日が最後です。合計6回給食で使用することができました。甘みがあって、モチモチしていておいしかったです。

今月は「ちばの食育月間」です。本日の野田市産:米・小松菜

0

令和6年11月25日(月)の給食

献立: チキンドリア、牛乳、たまごスープ、フルーツポンチ

ドリアはチキンライスをグラタン皿に入れ、牛乳と千葉県産の米粉で作ったホワイトソースとチーズをのせて、オーブンで焼きました。

今月は「ちばの食育月間」です。本日の野田市産:米(黒酢米)・小松菜・卵、千葉県産:鶏肉・米粉

0

令和6年11月22日(金)の給食

献立: ご飯、牛乳、さばの西京焼き、小松菜のごま和え、だし香る白菜のすまし汁、柿

11月24日は「いいにほんしょく」の語呂合わせから、「和食の日」です。そこで今日は、和食の基本である「だし」を味わう給食としました。本校では和食の汁物の時は、かつお節から「だし」を取っています。今日はかつお節・昆布・煮干しから「だし」を取りました。教室で「いつもの汁物と違うの分かりましたか?」と声をかけたところ、うなずいている生徒や、「おいしい~」という声も聞こえました。煮干しは、調理員さんが一匹ずつ頭とはらわたを取ってくれました。

今月は「ちばの食育月間」です。本日の野田市産:米(1年生が田植え・稲刈りをし、地域の方が届けてくださったお米)・小松菜、千葉県産:人参、鶏肉

0

令和6年11月20日(水)の給食

献立: ピタパン、牛乳、チキンケバブ、アーモンドサラダ、ハブチュチョルバス(人参のスープ)、りんごヨーグルトケーキ

今日は「旅する昼ご飯」の給食で、トルコ料理を給食用にアレンジして提供しました。ピタパンは地中海沿岸・中東などで食べられている丸く平たいパンです。平たく伸ばして一気に高温で焼くことで中に空洞ができるので、そこにいろいろと具材をつめて食べます。ケバブは焼いた肉料理のことで、トルコでは羊やヤジを食べるそうですが、今日は鶏肉で作りました。ピタパンに、ケバブやサラダを入れていただきました。また、トルコが発祥と言われるヨーグルトを使用してケーキを作りました。

今月は「ちばの食育月間」です。本日の野田市産:卵(ケーキに使用)、千葉県産:鶏肉・キャベツ・人参

0

令和6年11月19日(火)の給食

献立: 発芽玄米ご飯、米ぬかと塩こうじのハンバーグ、甘酒ドレッシングサラダ、野田野菜の味噌汁カレー風味、みそミルクプリン

今日は「のだの恵みを味わう給食の日」でした。今年は、日本糀文化協会の大瀬由生子先生がレシピを考案してくださいました。米ぬかをハンバーグに使用し、発酵食品をたくさん使っている献立です。米ぬかは、お米を玄米から白米に精米するときにできる粉です。捨てられてしまうことが多いですが、玄米の80%の栄養が米ぬかにあるそうです。米ぬかは、工夫次第で料理やスイーツに活用できます。

そして今日の給食には、4つの発酵食品を使っています。味噌・酢・塩こうじ・甘酒です。発酵食品の働きの一つに、「腸の働きをよくし、免疫力を上げる」があります。これから寒くなり風邪が流行る時期になります。生徒には「発酵食品も積極的に食べて、元気な毎日を過ごしましょう」と話しました。

今月は「ちばの食育月間」です。本日の野田市産:発芽玄米・米ぬか・きゅうり・キャベツ・小松菜・さつまいも・みそ、千葉県産:にんじん・鶏肉

 

0

令和6年11月18日(月)の給食

献立: 吹き寄せご飯、牛乳、おでん、ブロッコリーのおかか和え、ヨーグルト

「吹き寄せご飯」の「吹き寄せ」とは秋に色づいた葉っぱや実が木枯らしで吹 き寄せられて一か所に集まった様子を表します。今日は、人参・さつまいも・しいたけ・油揚げ・いんげんの入った混ぜご飯として提供しました。人参はいちょう切りにカットし、秋に色づくいちょうの形を表現してみました。ご飯はいつもよりたくさん残ってしまいましたが、「おいしかった」という声も聞けました。

今月は「ちばの食育月間」です。本日の野田市産:米(黒酢米)・ブロッコリー、千葉県産:キャベツ・さつまいも(べにはるか)

0

令和6年11月15日(金)の給食

献立: ご飯、牛乳、キャベツ入りメンチカツ、白玉雑煮汁、花みかん、手作りひじきふりかけ

今日も1年生が田植え・稲刈りを行い、地域の方が学校に届けてくださったお米を使用しました。今日で4回目です。今日のメンチカツは、千葉県産の鶏ひき肉とキャベツ、野田市産のたまごを使って作りました。隠し味に、野田市産の味噌も使っています。

今月は「ちばの食育月間」です。本日の野田市産:米・小松菜・卵・味噌、千葉県産:キャベツ・大根・鶏肉

0

令和6年11月14日(木)の給食

献立: ごまきなこトースト、牛乳、キャベツとしめじのサラダ、秋野菜のクリームシチュー、小魚

今月は「ちばの食育月間」です。本日の千葉県産:かぶ・きゃべつ・さつまいも(べにはるか)

0