校長室から

校長室から

新年の幕開けにあたって

 明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願いいたします。事故なく新年を迎え、本日こうして生徒、教職員と顔を合わせられたことをたいへん嬉しく思います。

 未だ終息の見えないコロナ禍ではありますが、今年こそマスク無しの平穏な日々を取り戻せることを祈る次第です。
 さて、冬休み前に新年を迎えるにあたって、「「一年の計は元旦にあり」と言われますが、自分の目標実現に向けて動き出せるような中身のある計画をたてるためにも、まず冷静に自分自身を振り返ってみましょう。」という話をしました。これまでを冷静に振り返り、「今年は」、「今年こそ」と思いを新たにすることができたでしょうか?

 これからの3カ月は「1月は行く月」「2月は逃げる月」「3月は去る月」といわれるように瞬く間に過ぎていきます。来る次年度の生活に備えて一日一日を大切に過ごして欲しいと思います。
 〇3年生は進路開拓、そして卒業に向け、3年間の総まとめとなる生活づくりを行ってください。
 〇2年生はスキー林間を成功させるとともに、3送会の企画・運営を通して最上級生になる気構えを強くできるようにしてください。
 〇1年生は2年生のサポートをしながら、日々の学校生活、学習の在り方を見つめなおし上級生となる準備を重ねてください。

 最後に、今年も全ての関中生が、コロナウイルスやインフルエンザ等感染症の予防はもとより、登下校時の安全、挨拶・返事・反応を大切にし、安全安心な学校生活が送れるよう取り組んでくれることを期待しています。

                                       野田市立関宿中学校長 森 功

よいスタートのために、よい準備を。

 令和4年もあと僅かとなってきました。学校は年度(4月~翌年3月)で動いていますが、やはり年が変わるというのは大きな節目です。ここはやはり「心機一転」新しい年に新たな行動を起こしたいところです。そのためには、今年1年の自分の生活を振り返ってみることが必要です。家庭での生活の様子、学校生活、学習態度・・・充実できたものは何か?上手くいかなかったことは何か? それはなぜか? 今後どうすべきか? なんとなく振り返るのではなく、先生や友達・家族などとよく話をしながら今の自分を冷静に分析することが、来年のプランをたてる上でとても大切です。「一年の計は元旦にあり」と言われますが、実現に向けて動き出せるような中身のある計画をたてるためにも、まず冷静に自分自身を振り返ってみましょう。
 「見通しを持って行動する」、「折に触れて冷静に振り返る」ことは目標を達成させるため、自分自身を向上させるために必要なことです。よいスタートのために、よい準備をすすめていきましょう。
例えばこんな感じに・・
12月末 (年末):これまでの振り返り(自己分析)
1月初旬 (年始):新年スタート! 新たな目標設定・行動
1月下旬     :見直し
2月       :改善と行動
3月下旬(年度末):今年度の振り返り 改善と行動
4月上旬(令和5年度):新年度スタート! 
1年生は2年生に、後輩ができます。
2年生は3年生に、最上級生になります。
3年生は新たな場所での生活が始まります。

 被害者にも加害者にもならないために
 先生方から、交通事故防止や水難事故防止、SNSの使用に関連するトラブル防止について繰り返しお話があったと思います。特に危険な自転車運転、SNSでの安易な書き込みや投稿は人の命を奪ったり、傷つけかねない(加害者にもなりかねない)ものです。一つしかない大切な命を自ら危険にさらさないようにすること。また、自分の命と同様、他者の命もかけがえのないもので、それを傷つけるような行為をしないことを約束してください。
 1月10日、63名が元気に顔を揃えられることを楽しみに待っています。
 

                                       野田市立関宿中学校長 森 功

つなげる

 すでに本校ホームページでお知らせしている通り、また、毎日の送迎の際にご覧いただいている保護者の方も多いと思いますが、11月中旬より生活委員会が中心となり、お互いが笑顔になれる挨拶を目指して「ペコニコ挨拶キャンペーン」を行いました。
 これまで生徒達には全校集会等を通じ(保護者の皆様には学校だよりやHP等で)、「あたたかく」「みんなで一生懸命取り組む」事ができる本校の良さや力(関中力)を大切にしていこうと繰り返し話してきました。それと同じくらい繰り返し話してきたことが「自分からすすんで挨拶をすること」と「相手の話や呼びかけに対する返事や反応を大切にすること」です。このことはコミュニケーションの第一歩として、思いやりの表現の一つとしてとても大切なことです。しかし、この部分は本校生徒の苦手とするところで、大きな課題の一つと捉えてきました。
 今回のキャンペーンを経て、生徒それぞれが挨拶に対する意識を高めたり、挨拶を交わすことでの心地よさを実感できたのではないかと感じています。
 また、「帰りの会相互交流」において、級友の呼びかけに対する反応や返事、班会議での意見のやりとりについて、3年生が下級生に対して良い手本を示してくれました。「聞いてくれる」「反応してくれる」という安心感が土台にあってこそ、さまざまな思いや意見を発信でき、お互いの理解を深めていくのです。皆にとって過ごしやすい、居心地の良い学級、学校になっていくのです。
 生徒のみなさんには、今回のキャンペーンや相互交流での経験を一過性のものにせず、今後の生活につなげて欲しいと思います。また、保護者の皆様におかれましても、本校の取り組みにご理解いただき、家庭や地域社会の中でも改めて挨拶や返事・反応等についてお話しいただければと思います。

                                                                          野田市立関宿中学校長 森 功

全校一丸 関中力(せきちゅうぢから)

 後期に入ってこれまで、日々の授業に加え、葛北新人戦、東葛駅伝大会、関宿高校合同文化祭、市内小中学校音楽会等の対外行事や、任命式、駅伝壮行会等の校内行事が行われました。特に「東葛駅伝大会」と「市内小中学校音楽会」は実に3年ぶりとなる開催で、3年生にとっては最初で最後の参加となるものでした。私たち教職員にとっても同様で、多くの職員が初めて経験する催しでした。その様な中、本校は全校生徒、全教職員で準備、練習を重ねまさに全校体制、全校一丸となって取り組みました。保護者の皆様には多くの場面でご支援・ご協力をいただき、誠にありがとうございました。

 小規模校ゆえに一人で何役もこなさなければならず、練習日程の調整はもちろん、気力・体力の維持等難しい面は沢山ありました。しかし、そこを皆の協力によって乗り越え、それぞれ納得のいく素晴らしい成果を残すことができました。ここに関宿中の力を感じました。
「あたたかく」「みんなで一生懸命取り組む」関宿中の良さ、関宿中の力、これを私は「関中力(せきちゅうぢから)」とよびたいと思います。
 10月29日の関中祭での各クラスの合唱発表においても、これまでの苦労、努力の積み重ねの成果、成長の証を表現することができました。また、弁論発表や、美術部、和太鼓部、吹奏楽部の発表も素晴らしいものになりました。保護者の皆様方には「関中力」を十分に感じていただけたことと思います。

                                     野田市立関宿中学校長 森 功 

令和4年度折り返し

 あっという間に9月が終わり、いよいよ10月です。2学期制の野田市小中学校では前期・後期の係委員会の入れ替わりと、それによる様々な組織の改編等が行われます。本校においても、先日生徒会本部役員と各専門委員長の選挙が行われ、新たなリーダーのもと活動がスタートしたところです。
 10月は日々の授業に加え、葛北新人戦、東葛駅伝大会、関宿高校合同文化祭、小中音楽会等の対外行事。任命式、駅伝壮行会、関中祭等の校内行事。実にさまざまな活動が予定されています。保護者の皆様には多くの場面でご支援・ご協力をいただくことになるかと思います。宜しくお願いいたします。加えて、3年生は進路決定に向けて一層具体的に動いていくことになります。生徒達にとって大変な日々となりますが、こなすだけにせず、その活動を通して自分が、自分たちがどうなりたいのか明確な目標を持ち、取り組み、振り返り、成長して欲しいと願っています。

 また、毎日の帰りの会でクラスの皆と話し合って決めている生活目標にこだわりを持って欲しいと思います。以前にも話しましたが、「目標がその日その日を支配する」という言葉があります。目標達成に向けて課題を探し、実行していくことで生活が変わります。クラスメイトとの関り方も変わります。学級が充実します。
  令和4年度も折り返し地点です。4月当初に決めた学級目標を達成できるように、あと半年、日々の営みを大切にしてください。

                                                               野田市立関宿中学校長 森 功