校長室から
「不易」と「流行」
「不易」と「流行」という言葉は、俳人松尾芭蕉が残した言葉とされています。いろいろな場面でよく使われる言葉なので、ご存じのことと思います。さまざまに解釈されていますが、「不易」はいつまでも変わらないこと、「流行」は時代時代において変化すること、と捉えることが多いでしょう。芭蕉は「不易を知らざれば基立ちがたく、流行を知らざれば風新たならず」「不易と流行の基はその一つなり」と言っています。
教育の世界は、その時代や社会の変化、要請に様々な対応をしてきました。ここ7~8年の動きだけでも、・教育機会確保法(主に不登校対策)施行 ・新学習指導要領告示(主体的・対話的で深い学び)と完全実施 ・特別の教科「道徳」の実施 ・運動部活動ガイドライン策定 ・全国学調での英語テスト ・いじめの重大事態調査ガイドライン・・・様々な答申、通知が出され対応してきました。またここ数年で性的マイノリティ、児童虐待、子どもの貧困、外国人生徒、インクルーシブ教育、GIGAスクール構想、コロナウイルス感染症予防対策・・・と学校が正対しなければならない課題は増える一方です。教育における「流行」の部分でしょうか。
では、何のためにこれらに対応するのか? それは「人格の完成を目指し、心身ともに健全な国民の育成」のためであり、本校においては学校教育目標および令和5年度の目指す姿を実現するためです。学校という一つの社会において、自分とは違う他者との関わりの中で、様々な活動の中で、生徒と教職員が一体となって人間性を錬磨し、自立を支援するためだと考えています。教科指導の中で、部活指導の中で、特別活動の中で、学級の中で、それをしていくのです。これが「不易」だと考えます。
「流行」に注力しながらも「不易」を見失わないようにしたいと常々考えています。
「なぜ学校で学ぶか」を考えたとき、やはり生徒同士の関わり合い、ぶつかり合いがあるからこそ人格が錬られ、磨かれ、学びを深められるわけで、そこに大きな意味があるのだと思います。本校には、生徒同士の関わり方、ぶつかり方を見つめる時間が毎日あります。そう、「帰りの会」です。
先日、千葉県中学校長会研究協議会で県下各地の校長を前に「帰りの会の話し合い活動を核とした学級経営」について、30分程の発表をしてきました。その後の協議会の中で「そういう視点がなかった」「必要だと思うが時間が作れない」「教えられるミドル層がいない」等の話が出ました。ほとんどの学校の帰りの会は15分程で、連絡と歌練習等が主な内容のようです。毎日繰り返す30分の帰りの会。本校ならではの時間、営みです。関宿中の「不易の力」になることを信じて今後も工夫を重ねていきたいと思います。