校長室から

校長室から

運動会練習で

本日の練習の合間に、小学校5年生の女の子が1人寄ってきて、「中学生は何であんなにテキパキ動けるのですか?」と質問してきました。私は褒められている気がして悪い気はしませんでしたが、答えが見つからずしばらく考えてから「ふだんから鍛えているからかな?」と言ってしまいました。その児童はとてもしっかりした子で「ふうーん」と昇降口に入っていってしまいました。
中学生の姿を小学生が見ていて、伝統というのがあるとするとあの5年生が中学生になると「小学生の見本になるようにがんばろう」という気持ちになるのだろうと思いました。

運動会1週間前

24日に関宿小中合同運動会があります。
中学校の修学旅行の日程がが、学校事情で決められないため、毎年運動会の日程も流動的になります。特に小学校にはご迷惑をおかけいたします。
しかし、昨年もそうでしたが、この6月は比較的雨が少なく、湿度も真夏ほどではないので練習も順調の様子です。
特に中学3年生が最後の運動会に充実した気持ちになれるよう1.2年生も大いに張り切っている様子が見られうれしく思います。
保護者の皆様におかれましては、暑い中の参観となり大変恐縮ですが、生徒の活躍を是非ご覧いただきたくご案内申し上げます。

連携

小中合同運動会があり、小学校の校庭の除草作業に中学生が参加しました。
自分たちも使う校庭ですので積極的に作業しなければなりません。
小学校は、保護者の方も参加していて連携して作業をされていました。
中学校の役員さんからは、中学生の保護者の方も呼びかけてみては?との提案がありました。
ありがたいことです。運動会で使う校庭を家の方が来て掃除をしてくれた場面を児童はありがたく思うに違いありません。
先日行った修学旅行で、足首のねんざをして参加をした生徒の親御さんが修学旅行を終えた到着集会の後、我々のところにわざわざ寄って来られて「息子がお世話になりました。足手まといで迷惑をかけたことでしょう。ほんとすみませんでした。おかげさまで思い出になりました。」とわざわざ言いに来て下さいました。確かに担任や養護教諭は特別に気にかけていましたが、その言葉で担任や養護教諭は救われたかと思います。保護者の方との連携で我々がありがたい連携の一コマです。遠くで親が先生方にお礼を言っている姿を子どもが見ていましたので、生徒はたくさんのことを感じ取ってくれたことでしょう。(本人は、弱音を吐かず3日間かなりがんばっていましたが。)
学校は、「連携」という言葉がはやりで保護者の方や地域の方といろいろな取組があります。
逆に迷惑をかけることもあり、申し訳なく感じることもありますが、
「おかげさまで」と言われるとがんばろうという気持ちになることは最高の連携だと思います。
学校も保護者の方や地域の方に「おかげさまで」という気持ちを大切にしたいと思います。

表現すること


  5時間目ダンス、6時間目音楽の授業を見ました。自分を表現することは難しいのですが、関宿中学校の生徒が最近伸びてきた部分だと思います。先生方も恥ずかしがらず、にこやかにやっています。我々の年代はダンスなど学習指導要領にありませんでしたので運動会で照れながら「むらさき音頭」を踊ったくらいでした。何という曲かわかりませんが、速いテンポの曲を3年生のダンスリーダーはすでに完璧に踊れています。男子の表現は声も出てきました。
いつ覚えたのでしょうか。一緒に修学旅行に行ったはずなのに。流石です。
続けて音楽の授業を見ました。音楽の2人の先生(1人は教育実習生)はとてもにこやかに授業をします。歌っている曲は多少気になりましたが、実習生の精錬授業の都合だと思い、黙ってみていました。音を楽しむ雰囲気としては良いものでした。本校の音楽室は大きな桜木、埼玉県、茨城県と眺めは抜群です。生徒達は「眺めを何にたとうべき」♪とさわやかな合唱です。
滝廉太郎作曲 武島羽衣作詞の日本最古の合唱曲です。
春のうららの(7) 隅田川(5) のぼりくだりの(7) ふなびとが(5) 櫂のしずくも(7)花と散る(5)眺めを何に(7)たとうべき(5) 
まだ初めての授業で歌詞の意味を解釈をしていましたが5・7調で出来ています。と先生。
「情景を思い浮かべながら歌おう」と黒板に書いてあります。そのあともう一度歌いましたが生徒の表現力は確実に上がっていて、表情も豊かです。思わず私も口ずさんでしまいました。
昔から教科書にある曲で私も知っています。
職員室に戻ってそこにいた先生に得意げになんていう曲か知ってる?と尋ねるとみんな「わかりません。」若手の先生は「隅田川」と答えました。
この曲は、曲名当てクイズで必ず出る曲です。「花」という曲です。


誇り


 修学旅行に行ってきました。「9年間の集大成」としての修学旅行です。
1年生の入学から「修学旅行を成功させよう。」「自分たちで創る旅行にしよう。」と日々の生活から見直してきました。東京駅の出発集会から学校での到着集会まで、自分たちが友を意識し、クラスを意識し、旅行の成功を意識し、気遣い「やる・見る・支える」の課題を十分に実践してきました。
この生徒と旅行し、恥ずかしい思い・怒りたくなるような思い・情けなくなるような思いは全くありませんでした。むしろこの生徒を誇らしい気持ちになり、優れていると確信して得意な気持ちになり、自慢したく名誉に思う気持ちでいっぱいです。
お互いに、声を掛け合いながら笑顔で生活する。うざ。きも。面倒。えーっ?・なんで?なんマイナス言葉はまず使わない。帰りの新幹線では添乗員の栗原さん(もちろん仕事で来ている)がヒーローになる。(そういう雰囲気に生徒がしていく)そして3日間持ち続けてきた手作りのプレゼントまで渡す。
神戸の豪華客船ではとなりの部屋で行っていた結婚式に参加し、「変わらないもの」という合唱を披露したときは、新婦(大阪府堺市の方らしい。)や出席者の目に涙が出ていたような温かい雰囲気になったものでした。
神戸のメリケンパークには今年、BE KOBEとモニュメントがありました。震災から20年。昨年はなかったモニュメントの前で誇らしく撮った写真です。
ビーコウベ 和訳は難しいのですが、私はこう訳しました。「神戸ここにあり」
「いや関中生ここにあり」と。BE SEKIYDO 
素晴らしい生徒とそれを支えた素晴らしい職員とよい旅になりました。