関中Diary

関中Diary

全校一斉授業

 関宿地域中高連携親善スポーツ大会のため、学校に残る生徒は30名ほどになります。全校一斉に音楽・国語・理科の授業を行いました。皆真剣に、楽しく取り組むことができました。

          1時間目 音楽。音楽作成アプリ「カトカトーン」の使用について学びました。

          2時間目 国語。現2年生が1年次の総合学習で作成した「関宿かるた」で盛り上がりました。

                                      3時間目 理科。流体力学に関する実験を行いました。

関宿地域中高連携親善スポーツ大会 卓球部 団体2位

 関宿地域中高連携親善スポーツ大会卓球大会は団体戦で行われ、木間ヶ瀬中、二川中、二川中女子の3チームと対戦し、2勝1敗で第2位となりました。

          第2位の表彰を受けて。(試合中の写真がうまく撮れませんでした。)

関宿地域中高連携親善スポーツ大会 野球部

 本日千葉県立関宿高校において、関宿地域中高連携親善スポーツ大会が行われました。この大会は関宿地域連携型(関宿中・二川中・木間ヶ瀬中と関宿高校)一貫教育の一環として、野球・卓球・バレーボールの3競技で行われます。

 野球部は木間ヶ瀬中との合同チームで二川中と対戦しました。今有る力は出せましたが、力及ばず敗戦となりました。試合後には3チームで合同練習を行い、葛北大会に向けて課題克服に取り組みました。

 

前期中間テスト

 昨日は国語・社会・数学の3教科、本日は理科・英語の2教科の日程で中間テストを行いました。1年生にとっては入学後初めての定期テストになります。計画表通りに試験勉強をすすめ、自信を持って受験することができたでしょうか?答案の返却が楽しみですね。

 

「帰りの会」相互参観 3年生

 本校では「帰りの会」における話し合い活動を学級経営の柱として、自治的学習集団、生活集団づくりに取り組んでいます。昨年度からの取り組みで、「帰りの会づくりプロジェクト」を発足させ、より充実した帰りの会を目指し実践、検討を重ねてきました。今年度4月からは30分(昨年度までは20分でした)の時間を確保し、日々実践を重ねています。スタートから2ヶ月、様々な課題も見えてきているところです。今日から教員の相互参観を行い、意見交換などを通し一層の充実を目指していきます。

      今日の振り返り、それに基づく明日の目標設定等、とても良い雰囲気で話し合えています。

一致団結! 関宿小中合同運動会 その2

               中学生全校綱引き 赤組

               白組

               中学生応援合戦 白組

               中学生応援合戦 赤組

               小中合同紅白対抗リレー 小1から中3までバトンを繋ぎます。

            競技を終えて 3年生、いい笑顔です。

               解団式 赤組応援団から感謝の言葉。

               白組応援団から感謝の言葉。

 

一致団結! 関宿小中合同運動会 その1

 予定していた6月3日は生憎の雨天でしたが、順延となった今日は、待った甲斐があり絶好の運動会日和となりました。「一致団結~優勝目指して全力突破~」のスローガンのもと、小学校1年生から中学校3年生まで、まさに一致団結して最高の盛り上がりを見せました。

 小学生は中学生に憧れの眼差しを向け、中学生は小学生を気遣い、そしてお互いに声を掛け合い、喜び合う、関宿地域ならではの運動会となりました。

 結果は白組459点、赤組450点と僅差の勝負で白組の総合優勝となりました。また、中学校応援合戦も甲乙付けがたい素晴らしい内容でしたが僅かの差で白組が応援賞を勝ち取りました。3年生のリーダーシップ、1.2年生のフォロアーシップに大きな拍手を送ります。みんな、格好良かったぞ!! 今後の学校生活においても、お互いを認め合い、高め合える仲間であって欲しいと思います。

 PTA役員の皆様、保護者の皆様、早朝より準備、応援、後片付けとご協力ありがとうございました。

    全校生徒・職員で!

               小中全校大玉送り 白組

               大玉送り 赤組

               赤組応援席

               白組応援席

               小学生の競技を中学生が支えます。

               3年生 最後の小中合同運動会で全力疾走!

               1年生学年種目 七転び八起き

               2年生学年種目 令和中二合戦ぽんぽこ

               3年生学年種目 喜怒哀楽 運べ「愛」創れ「道」

奉仕作業

 昨日野田市中学校陸上競技大会が開催されましたが、学校に残った生徒は授業の他、小学校のプール清掃(本校にはプールが無いので、水泳授業は小学校のプールを借用しています)と、中学校グランドの除草作業に取り組みました。大会に参加した生徒も学校に残った生徒も、それぞれの場所で一生懸命頑張ってくれました。

 

第74回 野田市中学校陸上競技大会

 本日野田市総合公園陸上競技場において、第74回野田市中学校陸上競技大会が開催されました。本校からは26名が「最後まで諦めずに競技をやり切る」「マナーと挨拶でNo1になる」ことを目標に参加しました。特に3年生は修学旅行、市内大会、小中合同運動会準備、生徒総会準備と多くの活動を掛け持ちしながらの参加でした。そのような厳しい条件の中スタートラインに立ち、堂々と戦った生徒たちを誇りに思います。また、1.2年生の健闘も光り、1年生女子走り幅跳びで須藤心花さんが7位入賞を果たしました。

 なお、写真は最後の参加となった3年生を中心に掲載しております。

小中合同運動会 予行練習

 ここ数日続く雨で実施が心配されましたが、予定を一部変更しながら予行練習を実施しました。練習はもちろん、校庭の整備等も協力して一生懸命取り組んでくれました。

             校庭の状態が悪いため、開閉会式の練習は体育館で行いました。

              中学生が総出で校庭の水抜き、整備を行いました。

               100m走入退場の確認

 

野田市中学校卓球大会 団体戦で公式戦初勝利

 昨日に引き続き野田市総合公園体育館を会場に、野田市中学校卓球大会が行われました。団体戦の予選リーグ3試合では、東部中、岩名中に敗れたものの西武台中に勝利しました。今のチームとしては団体での公式戦初勝利となりました。続く決勝トーナメントでも二川中に勝利し、2回戦へと進みました。2回戦では強豪の第二中に敗れてしまいましたが、今ある力を出し切る事はできたと思います。

 

野田市中学校バレーボール大会 決勝トーナメント

 本日野田市立北部中学校体育館を会場に、野田市中学校バレーボール大会決勝トーナメントが行われ、1回戦で第二中学校と対戦しました。会場の割れんばかりの声援と雰囲気に押され、緊張でいつも通りの動きができないようなところもありましたが、徐々に昨日の勢いを取り戻し粘り強く戦いました。惜しくも敗れてしまいましたが、大会の度に成長を重ねる選手たちの頑張りに、大きな拍手を送りたいと思います。

市内大会中の奉仕活動

 本日運動部の生徒は各会場で市内大会に参加しましたが、文化部等大会の無い生徒は授業の他、小学校へ移動し合同運動会に備えて校庭の草むしりやテント設営に取り組みました。どの生徒も一生懸命に取り組み、小学校の先生方からお褒めの言葉をいただきました。

 

 

野田市中学校バレーボール大会 決勝トーナメント進出!

 本日野田市立川間中学校体育館を会場に、野田市中学校バレーボール大会が行われました。1試合目の福田中学校には惜敗したものの、続く川間中学校、二川中学校に連勝し、見事明日の決勝トーナメントに駒を進めました。どの試合も接戦でしたが、声を掛け合い、粘り強く戦い抜くことが出来ました。これまでの練習の成果です!流した汗は嘘をつきません。明日も頑張れ関中生!

 

野田市中学校野球大会

 本日野田市総合公園野球場を会場に、野田市中学校野球大会が行われました。本校は野田市立木間ヶ瀬中学校との合同チームで、南部中学校と対戦しました。残念ながら大差で敗れてしまいましたが、最後まで声を止めることなく元気一杯プレーしました。

 

野田市中学校卓球大会 個人戦

 本日野田市総合公園体育館を会場に、野田市中学校卓球大会が行われました。個人戦シングルスとダブルスの試合が行われ、シングルスに6人、ダブルスに2ペア出場しました。シングルスで1名が2回戦に進んだ他は、残念ながら1回戦で敗れてしまいました。競り合った試合も多く、明日の団体戦は良い試合が期待できそうです。頑張れ関中生!

 

小中合同運動会に向けて 練習すすむ

 小中合同運動会に向けて、学年練習や応援練習がすすんでいます。各学年ともお互いの協力なしには行うことの出来ない競技となっています。どのような競技かは、本番を楽しみにしていただければと思います。

 応援練習も3年生を中心に主体的に行われています。4年ぶりの声出し応援になります。こちらも本番が楽しみです。

               1年生の様子

               2年生の様子

               赤組声出し練習

               白組演舞練習

校長面接 1年生

 3年生からスタートした全校生徒対象の校長面接ですが、今日から1年生の面接が始まりました。入学してからもうすぐ2ヶ月が過ぎようとしています。学校生活や帰宅後の様子について聞いています。これからどんな話が出てくるか、とても楽しみです。

 

 

小中合同運動会に向けて 第1回合同練習

 今年度の小中合同運動会は「一致団結~優勝目指して全力突破!!~」のスローガンのもと、6月3日(土)に開催します。これまで小中での合同会議や係児童生徒の打ち合わせを重ね、プログラムや練習日程について確認してきました。今日は第1回目の合同練習で、小学校1年生から中学校3年生まで関宿小学校体育館に集合し、開閉会式や小中合同競技の練習に取り組みました。児童会・生徒会の児童生徒がリーダーシップを発揮し、主体的に取り組む姿はたいへん立派でした。今後の練習、本番でも関宿地域の児童生徒ならではの輝きが見られることでしょう。

 

 

市内中学校陸上競技大会に向けて

 5月31日(水)に開催予定の市内中学校陸上競技大会に向けて練習がスタートしました。3年生は修学旅行の代休明けですが、その疲れも見せず活気ある練習をリードしました。

 5月26,27日予定の運動部市内大会、6月3日予定の小中合同運動会に向けての準備・練習と同時進行になり、生徒・職員ともハードな毎日を送ることになりますが、あたたかく・みんなで一生懸命取り組む「関中力(せきちゅうぢから)」の見せ所です。関中生の健闘を期待しています。

               あいにくの雨で、体育館での練習となりました。

               ひとつひとつ丁寧に確認しながら練習しています。

修学旅行だより 3日目

 修学旅行3日目。あっという間の最終日となりました。宿舎から徒歩で建仁寺に移動し、座禅体験を行いました。ご住職の説法も分かりやすく、大きくうなずく生徒の姿が印象的でした。

 建仁寺を後にして、電車で嵐山に移動し班行動を行いました。渡月橋や竹林の小径は京都市内とは一味違う趣がありました。

 3日間を通して主体的に動く姿や充実した表情、帰りの会でのそれぞれの感想に「楽学両道」のスローガン達成を確信しました。これからの3年生の活躍が更に楽しみになりました。

   建仁寺にて

               退館式

               担任の掌の上

               座禅体験 この写真は体験終了後、撮影のため再度ポーズをとったものです。

               ご住職にお礼の挨拶

               嵐山 渡月橋にて

               レストラン嵐山にて 修学旅行最後の食事

 

修学旅行だより 2日目

 修学旅行2日目は雨の1日となりました。気温も昨日よりも10℃以上下がり、体調管理が難しい面もりましたが、元気に活動することができました。班ごとに貸し切りタクシーに乗り、運転手さんの面白解説を聞きながら京都の歴史や文化を楽しく学びました。

            班別行動に出発します。 1班

             2班

             3班

             4班

             5班

             1班は着物レンタルで和装して班行動しました。 

             3班 伏見稲荷大社にて

             5班 北野天満宮にて

             4班 清水寺にて                                                                                     2班 伏見稲荷大社にて

 

 

修学旅行だより 1日目

 本日4時50分に東武動物公園駅に集合し、皆元気一杯に出発しました。昨年とは違い、どこに行っても多くの観光客(特に外国からのお客様)で賑わっていました。30℃を超える暑い1日でしたが、奈良公園周辺の班別行動を皆で協力して楽しむことができました。添乗員さんや宿舎の方々から沢山のお褒めの言葉をいただきました。明日の京都市内1日班別行動も思いっきり楽しみます!

 興福寺五重塔前にて

             東武動物公園駅に集合完了

             東京駅で出発式

             新幹線内の様子

             

             近鉄線で奈良に向かいます。4班

             2班

             1班

             奈良公園の鹿に囲まれて。

             毘盧遮那仏 その大きさにびっくりしました。

             3班 積極的に外国人観光客に声をかけコミュニケーションを図りました。

             5班 一生懸命英語を駆使して会話しました。

            職員チーム 恥ずかしながら生徒のリクエストにこたえて。

             入館式

             夕食の様子

 

修学旅行前日集会

 いよいよ明日出発の修学旅行に向けて、前日集会を行いました。各委員会から約束事の確認や、各班の決意が語られました。発表する側も、聞く側もしっかりとした態度で、スローガンである「楽学両道~みんなで協力して全力で楽しもう~」の達成を、みんなで成し遂げようという思いがひしひしと伝わる会でした。

     スローガンとてるてる坊主。天気が心配されるところ、下級生がてるてる坊主を作ってくれました。

               修学旅行に対する強い思いが伝わる会でした。

 

小中合同運動会に向けて 色分け集会・結団式

 本日5校時、6月3日に予定している小中合同運動会に向けて、色分け集会と結団式を行いました。2名の応援団長が、それぞれ1名ずつ全員の名前を読み上げ、2チームに分かれました。その後抽選で赤・白の色決め、応援団旗の授与、結団式を行いました。4年ぶりの声出し応援が解禁となる今回の運動会。どのような盛り上がりを見せてくれるのかとても楽しみです。

               応援団長が一人ずつ名前を読み上げます。

               名前を呼ばれたら走って集合します。

               白組団長:觀亜純さん 赤組団長:小野塚涼さん

               赤組団旗担当:青木遥太郎さん

               白組団旗担当:静弘樹さん

               白組結団式

               赤組結団式

 

 

関中SDGs 「私たちにも今できること 未来を創るTSGL」

 今年度の総合的な学習の時間に「SDGs」について学びます。本校としてのSDGsへの取り組みとして、「私たちにも今できること 未来を創るTSGL」というテーマを設定しました。この「TSGL」というのは、学校規模は小さいけれど、私たちが行う活動には大変大きな意義があるという思いから、アームストロングの「That's one small step for man,one giant leap for mankind ~人間にとっては小さな一歩だが人類にとっては偉大な一歩だ~」という言葉を引用し、つくりました。

 初めの一歩として、全校生徒で集まりテーマ設定の理由やSGDsとは何かを学びました。

和太鼓部 1年生入部

 4月21日に1年生が各部活動に正式入部したことについては、以前当HPでお知らせしましたが、特設部活である和太鼓部においても、5月11日から1年生を加え3学年での活動がスタートしました。先輩から後輩へと代々受け継がれてきた、本校の伝統のひとつです。今後さまざまな機会に披露させていただきます。

 

全校委員会

 ゴールデンウィークが終わり、今日は今年度初めての3学年揃っての全校委員会を実施しました。活動目標や活動内容について、各委員会とも3年生がリーダーシップを発揮し、活発に話し合いがすすめられました。

               生徒会本部

               生活委員会

               環境委員会

               学習委員会(1)

               学習委員会(2)

               歌声委員会

 

野田市健康スポーツ文化都市宣言記念式典

 本日野田ガスホール(市文化会館)において、野田市健康スポーツ文化都市宣言記念式典が挙行されました。第一部の記念式典には(午後の第二部はパネルディスカッション等のステージイベントが行われました。)、市内公立小中学校31校からそれぞれ代表児童生徒が出席し、健康スポーツ文化都市宣言を唱和しました。野田市から記念品として全校児童生徒にタブレットケース(日頃授業等で活用しているタブレットの持ち運びを安全に行うために使用します)が贈呈されました。ありがとうございます。大切に使わせていただきます。

               本校からは生徒会長の梶原愛翔さんが代表として出席しました。

 

校長面接 2年生

 今日から2年生対象の校長面接が始まりました。昨年度1年生の時にも2回実施したとはいえ、校長との面接はやはり緊張するようです。緊張しながらも、2年生になって1ヶ月、後輩ができた喜びやクラスや部活動での充実した様子を笑顔で話してくれました。今後もどのような話を聞くことができるのかとても楽しみです。

 

 

バレー部 東葛大会

 本日我孫子市立布佐中学校体育館を会場に、東葛飾地方中学校バレーボール選手権大会が行われました。本校は予選リーグで鎌ケ谷市立第四中学校、柏市立高柳中学校と対戦しました。鎌ケ谷四中には敗れたものの、高柳中には見事勝利し予選リーグ2位となりました。残念ながら決勝トーナメント進出はなりませんでしたが、光るプレーが随所に見られ、今後の市内大会や葛北大会での活躍に期待の膨らむ試合でした。

1年生 正式入部

 4月21日から1年生が正式に部活動に入部し、3学年揃っての活動がスタートしました。昨日は部活動保護者会を開催し、活動方針や大会日程等を説明しました。それぞれの目標に向かって力を合わせて頑張って欲しいと思います。

 なお、本校の顔でもある和太鼓部への正式入部はゴールデンウィーク明けになりますので、後日改めて紹介します。

               バレーボール部

               野球部

               卓球部

               吹奏楽部

               美術部

            駅伝部

SOSの出し方教育

 毎年実施している「SOSの出し方教育」。今日は1年生を対象に行いました。「親には心配かけたくない」という主人公の思いを踏まえたうえで、「どうしたら相談しようという考えをもてるか」等話し合いました。今後も辛い状況が訪れた時には「一人で抱え込まず誰かに助けを求めること」「早めに相談することで問題は深刻化しづらくなること」等を日常生活の様々な場面で生徒達に伝えていきます。

 

卓球部 葛北春季大会

 本日野田市立南部中学校体育館を会場に、葛北支部春季卓球大会が行われました。卓球専門部では今大会から声だし応援が解禁されたため、仲間に送る拍手や声援でコロナ禍以前の熱気が戻ったようでした。試合は団体のリーグ戦で3試合行いましたが、残念ながら勝利を挙げることはできませんでした。5月の市内大会に向けて、今日の反省をこれからの練習にいかしていきましょう。

授業参観~保護者会・PTA総会

 本日今年度初めての授業参観を行いました。多くの保護者の皆様にご来校いただき、各学級の授業を見ていただいた後、保護者会、PTA総会を開催しました。

 今年度、授業では「話すこと」の5ステップをテーマに表現力の向上に取り組んでいます。各クラスとも活発に意見交換する姿を見ていただけたと思います。

               1年生 学級活動

               2年生 国語

               3年生 進路学習

               あおぞら学級 学級活動

任命式

 昨日、今年度前期学級委員の任命式を行いました。どの学年も積極的に立候補し、級友からの厚い信頼を集め決定しました。誰にとっても安心して過ごしやすい学級作りに貢献してくれることを期待しています。

               3年生 (左から)小野塚涼さん・千阪楓さん

               2年生 小野愛璃さん・篠崎優芽さん

               1年生 石橋杏奈さん・渡邊陽太さん

全国学力学習状況調査・野田市到達度テスト

 本日3年生は全国学力学習状況調査、1.2年生は野田市到達度テストを実施しました。定期テストとは異なりますが、1年生にとっては入学後初めてのテストとなります。小学校の時とは違った緊張感が問題配付や回収時の表情からも感じられました。3年生は入試を意識して制服で受験。教室は程良い緊張感に包まれていました。

               3年生の様子

               2年生の様子

               1年生の様子

 

校長面接 3年生

 今日から前期の校長面接を開始しました。まずは3年生から始め、2年生、1年生の順で全校生徒と行います。3年生には今年度の目標や、進路についての考え等を聞いています。

 

新入生歓迎会

 本日5.6校時に新入生歓迎会を行いました。2,3年生から委員会や部活動の紹介、歓迎の歌の発表がありました。進級して1週間、短い準備期間でしたが「新入生に楽しんでもらおう」という気持ちが溢れた発表となりました。1年生の発表も元気ではつらつとしており、今後の活躍を期待させてくれるものでした。

               各委員長からの説明。

               部活紹介 卓球部

               部活紹介 バレーボール部

               部活紹介 野球部

               部活紹介 美術部

               部活紹介 吹奏楽部

               部活紹介 特設駅伝部

               部活紹介 特設和太鼓部

               2,3年生合同合唱

               1年生の発表

給食開始

 今日から給食が始まりました。1年生も当番や配膳の動きをひとつひとつ確認しながらいただきました。給食を通して自然の恵みやいのち、食に関わる人々への感謝の気持ちを育んでいきます。

               1年生の配膳の様子。

避難訓練(地震・火災対応、不審者侵入対応)

 本日6校時に避難訓練を行い、地震および火災発生時の避難方法と避難経路、不審者侵入時の対処・避難方法について確認しました。地震や火災発生時の対応については昨年度も繰り返し訓練してきましたが、今年度は不審者侵入時の対応についても確認しました。皆真剣な態度で取り組むことができました。

 今後、万が一避難が必要な事態が発生したとしても、冷静に対応し自他の命を守れるように、今日の訓練をしっかりと振り返りたいと思います。

               本校は全校生徒が防災頭巾を常備しています。

               不審者侵入対応。教室内側から施錠しバリケードを作ります。

               教室後方に固まり点呼。次の指示まで静かに待ちます。

身体測定

 今日から3学年揃っての活動が始まり、3・4校時には身体測定を行いました。測定したのは身長、体重、視力、聴力の4項目です。整然とした中にも、身長が伸びた事に喜ぶ笑顔等が見られました。

               生活委員からの諸注意。

令和5年度 入学式

 本日、令和5年度入学式を挙行し、新たに22名の新入生を迎えました。外はあいにくの強風となりましたが、式場となった体育館内はいつも以上にあたたかな空気に包まれた場所となりました。これで全校生徒64名となりました。みんなで力を合わせて、誰にとっても居心地の良い学校を創っていきましょう。

 

令和5年度 始業式・学級開き・入学式準備

 着任式の後、令和5年度の始業式を行いました。その後新しい教室に移動し、新しい担任のもと学級開きを行いました。学級開きの後はさっそく明日の入学式準備です。全員で一生懸命取り組む姿が、変わらずここにあり、嬉しい気持ちでいっぱいになりました。

               校長式辞

               生徒会長・梶原愛翔さんの話

               2年A組 学級開き 担任は白鳥亜美先生です。

               3年A組 学級開き 担任は冨江有希子先生です。

               明日の入学式にむけ、全員で準備します。

 

令和5年度 着任式

 今日から令和5年度がスタートしました。始業式に先立ち着任式を行いました。今年度本校に着任した先生方と生徒達の新たな出会いとなりました。これから皆で力を合わせ、「あたたかく」「みんなで一生懸命取り組む」関中力を更に高めていきましょう。

               田中憲明教頭先生 野田市立福田中学校から

               笹川大介先生 野田市立川間中学校から

               實方和也先生 野田市立第一中学校から

               小島愛美先生 野田市立木間ヶ瀬中学校から

               武田秀文先生 野田市立二川中学校から

 

               

駅伝部 タイムトライアル

 令和4年度最終日。駅伝部は転勤する佐藤先生との最後の練習となりました。1年の締めくくりとして3000Mタイムトライアルを行い、自己ベスト更新を目指して一生懸命走りました。

               1年生男子・2年生女子グループ

               2年生男子グループ

               力を出し切りました。

令和4年度 辞校式

 令和4年度末人事異動により異動される先生方、退職される先生方を紹介し、挨拶をいただくとともに、卒業生も交え全校生徒から感謝の気持ちをお伝えしました。関宿中学校のため、関中生のため誠心誠意尽くしてくれた先生方です。新天地での活躍をお祈りします。ありがとうございました。

               遠藤克明教頭先生 東葛飾教育事務所に異動されます。

               佐藤平先生 野田市立福田中学校に異動されます。

               溝口基先生 野田市立川間中学校に異動されます。

               小泉城一先生(非常勤講師) 退職されます。

               学校業務員 上原初江さん 退職されます。

    転退職される先生方を囲んで。

令和4年度 修了式

 本日をもちまして、令和4年度の教育課程を修了しました。修了書授与、校長式辞の後、各学年代表生徒と生徒会長から、今年度の振り返りと来年度の抱負、決意が力強く述べられました。どの生徒からも挨拶が向上したことや、帰りの会での話し合いによる日常の目標設定、振り返り、改善を通しての学校生活の向上が語られ、一年間学校としてこだわりを持って継続してきた事の成果が、ここにも表れました。

               2年生代表 静弘樹さん

               1年生代表 畑太雅さん

               生徒会長 梶原愛翔さん