関中Diary

関中Diary

関宿小中合同職員研修

 夏休みも残すところあと10日余りとなりました。本日は午前中を全校登校日として課題の回収や、定期テストに向けた学習計画の進捗状況について確認、指導を行いました。

 午後は関宿小学校を会場に関宿小中合同職員研修会を実施しました。

 第一部は野田市教育委員会矢口管理主事より、不祥事根絶と働き方改革についてご講義いただきました。

 第二部は本校学校評議員で鈴木貫太郎記念館副館長の筑井正様から、関宿の歴史と郷土の偉人鈴木貫太郎翁についてご講義いただきました。

 第三部は学習指導と生活指導の2グループに分かれ、児童生徒の情報交換と9年間を見通した指導について熱く語り合いました。上の写真は学習指導部会の様子。

               生活指導部会の様子。

      

夏季学習会

 夏休み中の課題や9月8・9日に行われる前期期末テストに向けて、これまでの家庭学習での疑問点について質問する機会として、また、課題を進める機会として希望生徒が参加しています。8:00~9:30の間、各自が集中して取り組むことができました。次回は8月23日の予定です。

               1年生の様子。

               2年生の様子。

               3年生の様子。

酷暑に負けず 駅伝練習

 夏休みに入り早2週間、連日記録的な猛暑が続く中ですが、駅伝部員達は毎朝7時から9時の2時間一生懸命に練習しています。今朝は中距離スプリントの練習を中心に取り組みました。生徒達はこの練習の後、それぞれの部活動に参加しています。

 流した汗は嘘をつきません。この努力は今後の生活においてそれぞれのタイミングで花を咲かせ、実を結ぶことでしょう。

               今日の練習目的を確認。

               WBGTをこまめに確認しながら練習しています。

千葉県吹奏楽コンクール 銅賞

 7月25日(月)に千葉県文化会館に於いて、千葉県吹奏楽コンクールが行われました。本校は1年生6名、2年生2名、3年生3名の計11名でB部門(小~中編成)に出場し、「レ・プレリュード」を演奏しました。

 中学入学後に初めて楽器を手にしたという1年生が半数を占める中、3年生がよく下級生をリードしこの日に向けて音を作り上げました。結果は銅賞を受賞し、生徒達は皆「やりきった」という達成感を胸にコンクールを終えることができました。保護者の方々にも会場で沢山の温かな拍手をいただきました。ありがとうございました。

葛北大会報告⑤ 卓球部団体戦

 昨日の個人戦に続き団体戦が行われ、予選リーグで野田市立東部中学校、野田市立北部中学校、流山市立おおたかの森中学校と対戦しました。強敵ぞろいのリーグで勝利をあげることができず、予選敗退となりました。

葛北大会報告④ 卓球部個人戦

 夏休み初日の今日、野田市総合公園体育館を会場に葛北大会卓球男子個人戦が行われました。本校からは10名が出場しました。その中で3年生の米澤真悟さん、田中駕左俊さんが4回戦に進出しました。健闘しましたが共に僅差で敗れてしましました。しかし、勢いのあるプレーで明日の団体戦の活躍を期待させてくれる試合でした。

 24台の卓球台で同時展開のため全員の写真が撮れず、今回は3年生の写真を掲載します。

夏季休業前生徒集会

 明日からの夏休みを前に、夏季休業前生徒集会を実施しました。各委員会からこれまでの活動の振り返りや、3年生からは修学旅行の活動報告がありました。校長先生からは明確な目標を持ち、「これだけはできた」と胸を張って言える夏休みにすること、「被害者にも加害者にもならない」ために自他の命を大切にすることの話がありました。また、生徒指導主任の佐藤先生からはSNSの適切な利用について具体的な話がありました。

 充実した夏休みを過ごし、9月1日に63人が元気に顔を揃えられることを楽しみにしています。

               各委員会からの振り返り。

               3年生の修学旅行活動報告。

               校長先生の話。

               生徒指導主任から、SNSの適切な利用について。

良い歯の表彰状

 今年度の歯科検診の結果を受け、野田市歯科医師会並びに野田市教育委員会から「歯と口の健康に対する優秀者」として3年生の因田那奈さんと中澤翔空さんが表彰されました。

 本日行われた夏期休業前生徒集会に先立って、全校生徒の前で紹介しました。本校では給食後に全ての生徒が歯磨きを行っています。2人を良いお手本にして、今後も歯と口の健康に努めていきたいと思います。

 

葛北大会報告③ バレーボール部

 本日、流山市キッコーマンアリーナを会場に葛北大会バレー決勝トーナメントが行われました。1回戦で野田市立木間ケ瀬中学校と対戦し、保護者の方々の応援を背に一生懸命プレーしました。大接戦の末惜しくも敗れてしまいましたが、3年生を相手に1.2年生のチームでよく頑張ってくれました。これからの活躍を大いに期待させてくれる試合でした。

歌声交流会

 本日6時間目、10月に実施予定の市内音楽会や関中祭に向けて、歌声に対する意識の高揚を目的に、全校で歌声交流会を行いました。曲は全校統一で「マイバラード」を歌いました。マスクを外し前後2メートルの間隔を開ける等、感染症対策と熱中症対策を合わせて行いました。

 講師としてお招きした関宿小学校岡崎先生から、各クラスに対して細かなアドバイスをいただきました。ご指導いただいたことを今後の練習に生かし、関宿中の歌声を一層高めてくれることと思います。

               1年生 きれいなハーモニーだったで賞。

               2年生 リズムが良かったで賞。

               3年生 最優秀賞 表現力が良かったで賞。

               全校合唱

全校道徳「SOSの出し方授業」

 本日2時間目に、全校生徒を対象に「SOSの出し方授業」を実施しました。全ての生徒に繰り返し伝え、理解してもらいたい大切な内容で、毎年同じ時期に、少しずつ工夫を加えながら行っています。

 誰にでもストレスや不安、悩み事はあります。その対処方法について紹介するとともに、困った時はSOSを出すこと、身近な大人に相談すること、相談して悩みを抱えないこと等を伝えました。さらに、身近な人には距離が近すぎて相談できないという時のため、相談窓口となる関係機関を紹介しました。また、相談窓口一覧も配付しました。

 スライドや動画を集中して視聴し、ストレスチェックではお互いの状況を確認したり、自分事として捉えることができたようです。

選挙管理委員会発足

 9月22日に実施予定の「生徒会本部役員・専門委員長選挙」に向けて選挙管理委員会が発足し、本日第1回目の会議を行いました(本日は2、3年生のみ集合しました)。生徒数が少ない本校では、ひとりひとりが係・委員会など複数の役割を担います。それだけに、先を見通して計画的に取り組んでいます。

 新たなリーダーの選出を通して、自分たちの学校生活を自分たちで作り上げる自治的活動が、更に盛り上がることを期待しています。

葛北大会報告② バレーボール部

 7月10日、流山市立八木中学校体育館を会場に、葛北大会バレー予選リーグが行われました。1試合目は流山市立東部中学校と対戦しセットカウント0対2で敗れましたが、2セット目は14点を奪う健闘を見せました。2試合目は流山市立おおたかの森中学校と対戦しました。ジュースの続く苦しい展開でしたが、粘り強く戦いセットカウント2対0で勝利しました。

 7月16日(土)にキッコーマンアリーナで行われる決勝トーナメントに出場します。応援よろしくお願いします。

葛北大会報告① 野球部

 7月10日、野田市総合公園野球場に於いて葛北大会の野球1回戦が行われました。野田市立南部中学校と対戦し、惜しくも敗れましたが、いたるところで練習の成果を発揮することができました。3年生の最後の大会に対する熱い思いが伝わってくる試合でした。

 3年生はこれで引退となりますが、野球部での活動を通して培った力、経験を今後の生活に生かしてくれることを期待しています。

1・2年生 授業参観・保護者会

 3年生の高校説明会・進路保護者会と並行して、1・2年生は授業参観と保護者会(学級懇談会)を行いました。担任から各学級のこれまでの歩みや、夏休みに向けての注意点などお話ししました。

             1年生は国語の授業を参観していただきました。

             「河童と蛙」を情景が伝わるように読むにはどのような工夫が必要か話し合いました。

             2年生は保健の授業を参観していただきました。

             傷害の防止方法について話し合いました。

校内高校説明会4日目・第1回進路保護者会

 6月22日からスタートした校内高校説明会の最終日となりました。本日は、単位制・広域通信制の角川ドワンゴ学園N高等学校の説明をZoomで視聴しました。これまで説明を受けた学校とはさまざまな面で違いがあり、進路選択の多様性を感じるところとなりました。

 高校説明会に続き、第1回進路保護者会を行いました。校長挨拶に続き、担任の冨江先生からこれまでの学級の歩みを紹介し、学年主任の南田先生から今後の進路日程、進路選択における留意点等の説明を行いました。学年職員だけでなく、全校体制で3年生24名の進路開拓を支えていきます。

              ネットの高校らしいZoomでの説明会となりました。

1年生「脱いじめ傍観者教育」私たちの選択肢

 本日、野田市教育委員会の主催によりストップイットジャパン株式会社から講師をお招きし、1年生を対象に「脱いじめ傍観者教育」を実施しました。SNSへの書き込みを発端に起きたクラス内でのいじめについて、①悪口を止めるように書き込みを行うか、②何も書き込まないか、それぞれ意見を交換し合いました。

 講師の先生からは、加害者にならないことはもちろん、観衆や傍観者にならないことが大切で、誰かに相談することがいじめをなくす効果的な方法であることを教えていただきました。また、いじめに限らずさまざまな悩み事について、先生や身近な人に相談できないときのため「無料相談アプリSTANDBY」を紹介していただき、各自のクロムブックを使い登録、パスコードの設定まで行いました。

               SNSで悪口の書き込みを見つけました。

               どうしたら良いか、意見を交換しました。

               無料相談アプリSTNDBYの説明プリントです。

               いじめだけでなく、さまざまな事を相談できます。

               各自のクロムブックで登録、パスコードの設定を行いました。

葛北大会・県コンクール壮行会

 本日、7月10日(日)から始まる葛北大会と、7月25日(月)に行われる吹奏楽部の県吹奏楽コンクールに出場する生徒達の壮行会を行いました。各部活とも、しっかりと力強く決意表明を行いました。最後は全校生徒が円陣をつくって「関宿中、頑張るぞ!オー!」の掛け声で締めくくりました。

大会予定 野球部  7月10日(日)11:30~ VS 野田南部中 於:野田市総合公園野球場

     バレー部 7月10日(日) 9:00~予選リーグ VS 流山東部中

                              VS おおたかの森中 於:流山八木中

     卓球部  7月21日(木) 9:30~ 男子個人戦

          7月22日(金) 9:30~ 男子団体戦  於:野田市総合公園体育館

     吹奏楽部 7月25日(月)15:16~ 於:千葉県文化会館

                  美術部員作成の壮行会ポスター

               野球部

               バレー部

               卓球部

               吹奏楽部

               全校円陣「関宿中、頑張るぞ!オー!」

校内高校説明会 3日目

 本日、千葉県立野田中央高等学校、千葉県立清水高等学校の2校をお招きし、校内高校説明会3日目を開催しました。

 近隣の学校でもあり本校卒業生も多数在籍していることから、2年生からも「ぜひお話をうかがいたい」との要望がありました。学級活動の時間を利用し、ZOOMで3年生の説明会場と2年生教室を繋ぎ説明を聞きました。

         【3年生】                    【2年生】

   

第1回 全校実力テスト

 7月初めの今日、第1回全校実力テストを行いました。定期テストとは違い、これまで学習した広い範囲からの出題になります。どれくらい既習内容が定着しているかの力試しとなります。特に3年生は進路選択に向け、自分の力を量るよい機会です。どの学年も時間いっぱい集中して取り組んでいました。

 全校では12月にもう1回、3年生はその他に8月、10月、11月に実力テストを行います。

               1年生 初めての実力テストです。

               2年生 シャープペンの音が響きます。

               3年生 下級生とは一味違う緊張感が漂います。

響く和太鼓

 今週の月曜日から教育実習生(音楽科)の小谷野先生が、音楽をはじめさまざまな授業の補助に入って生徒の支援を行うと共に、教師になるための勉強をしています。今日は和太鼓部の練習日。ばちの持ち方、腕の回し方、叩く位置など基本的なことを熱く、丁寧に教えてくださいました。今後の練習でも意識して取り組んでいきます。

校内高校説明会 2日目

 昨日、埼玉県立幸手桜高等学校をお招きし、校内高校説明会2日目を開催しました。幸手桜高校のカリキュラムや在校生の活動の他、埼玉県公立高校の入試システムや中学3年生が今考えておくべき事など、とても丁寧に教えてくださいました。今後の中学校生活や進路選択にいかしていきます。ありがとうございました。

地域の方を講師に 調理実習

 今日は、本校の学校評議員でもある佐藤清美さんを講師に招き、2年生の家庭科調理実習を行いました。コロナの影響で実に3年ぶりの調理実習となります。メニューは豚の生姜焼き、ご飯、キャベツともやしの味噌汁です。たいへん美味しくできあがりました。

               生姜の皮むき、すりおろしに苦労していました。

               包丁の入れ方等、ひとつひとつ丁寧に教えていただきました。

               出来上がった料理を校長室に届けてくれました。とても美味しかったです。

熱中症対策

 あっという間に梅雨が明け、連日酷暑が続いています。学校では熱中症対策として、「黒球式熱中症指数計」を使い、2時間ごとに養護教諭がWBGT(暑さ指数)、温度、湿度を記録し、運動指針のパネルを掲示し全職員に周知します。この指針に従い、運動を制限するなどして予防に努めています。体育の時間や部活の時間にも、担当教員が指数計を活動場所に携帯し、すぐに見られるようにしています。

               黒球式熱中症指数計です。

               生徒の登校から下校まで、概ね2時間ごとに記録します。

               運動指針を掲示しています。

               指数が変化する度張り替えます。職員は常に注視しています。

関宿高校体験入学

 6月25日(土)、この日は土曜授業日でした。3年生は中高連携事業の一つである関宿高校体験入学に参加しました。ここで得た感想や意見を共有して、進路選択についての考えを深めていきます。

               市のバスをお借りし、3年生みんなで関宿高校へ向かいます。

               進路説明会の様子。本校の他、二川中、木間ケ瀬中も参加しました。

               授業体験の様子。

ビオトープ 生き物調査

 3年生が小学校5年生の時から、5年間取り組んでいるビオトープの整備と観察。今日は総合的な学習の時間に、久しぶりの生き物調査を行いました。うだるような暑さの中、熱心に調査しました。どのようにまとめ上げるのか楽しみです。

               中央の池にはメダカやカダヤシと思われる魚が沢山いました。

               網には何が入ったでしょうか?

               蓮の花も咲くようです。

               シオカラトンボでしょうか?

               アメリカザリガニが沢山取れました。

生徒の目に見えるもの

 今日は、生徒が見ているであろう、関宿中のあれこれについて、紹介します。

               駐輪場脇の紫陽花。今が満開です。

                中庭の花壇。業務員さんが丁寧に育ててくれています。

                校舎新築記念の池。卒業生が来校した際、必ずといっていいほど覗いていきます。

                東南アジアからのお客様。5羽の子ツバメが生徒昇降口屋根の下で育っています。

校内高校説明会 1日目

 本日6月22日と、6月29日、7月6日、7月8日の4日間に分けて、高等学校6校をお招きして、3年生徒・保護者対象の校内高校説明会を行います。 

 初日の今日は、西武台千葉高等学校と茨城県立境高等学校に来校いただきました。とても丁寧に学校の特色や進路実績等についてご説明いただきました。

 各高校の先生方から、「目を輝かせ、集中して聞いてくれたのでとても話しやすかったです。」とお褒めの言葉もいただきました。今後の進路開拓に向けて、貴重な時間を過ごすことができました。

                 西武台千葉高等学校の説明です。

                積極的に質問しました。

                茨城県立境高等学校の説明です。

                

挨拶キャンペーン

 5月の生徒総会での話し合いを受け、「挨拶を大切にする意識や質の向上を目指そう」と、生徒会本部と生活委員会が中心となって「挨拶キャンペーン」を始めました。「相手の目を見て、大きな声で相手に伝わる挨拶」ができるように、取り組んでいきます。このような生徒の主体的な活動が出てきたことは嬉しいかぎりです。今後もこうした活動が増えていくことを期待しています。

関宿中高連携親善スポーツ大会

 本日千葉県立関宿高等学校を会場に、木間ケ瀬中、二川中、そして本校の中高連携校3校が集まり、スポーツ大会が開催されました。実に4年ぶりの開催になります。卓球、野球、バレーボールの3種目で日頃の練習の成果を発揮しあいました。どの種目も、5月の市内大会からひとつ成長した姿が見られました。

                野球部は木間ケ瀬中との合同チームで二川中と戦いました。

               バレー部。確かな成長が感じられました。

               卓球部。ナイスショットが沢山ありました。

 

前期中間テスト2日目

 テスト最終日の今日は、数学と英語を実施しました。テスト終了後の生徒達の顔は開放感に溢れていました。来週は解答用紙が返却されますが、点数の良し悪しだけでなく、理解して身についていたのはどこか、逆に身についていなかった(理解が足りなかった)のはどこかをしっかりと見直し、家庭学習の質、量の向上、授業への取り組みに役立ててください。

             黙想をして、「始め!」の声を待つ緊張の一瞬です。

            終了後すぐに「できた?」「何て書いた?」と確認し合う姿が見られました。

前期中間テスト1日目

 今年度初めての定期テストである、前期中間テストを行いました。1日目の今日は、国語・社会・理科の3教科です。どの学年も、日頃の学習の成果を発揮しようと、時間いっぱい一生懸命に取り組みました。  

              1年生は中学校で初めての定期テストです。

              2年生は自分なりのテスト対策方法ができてきたころでしょうか。

              進路選択、受験を迎える3年生。一味違う粘りが見えます。

 

日常の一コマ

 二日後に今年度最初の定期テストを控えた生徒達。どの教科にも真剣に取り組んでいます。試験勉強も計画的に進めているところだと思います。日頃の積み重ねが発揮できるよう頑張ってください。

               1年生英語。単語や基本的な文法の確認です。

               2年生理科。銅を加熱した時の質量変化を調べています。

               3年生社会。試験範囲の総復習です。

環境整備

 土曜授業のこの日、多くの保護者・地域の方々に集まっていただき、通学路にある花壇の整備を行いました。登下校中の小中学生の心を和ませてくれることと思います。お忙しい中、ご協力いただきありがとうございました。

母校ボランティア

 本日、市内陸上大会と並行して、関宿小中連携事業のひとつとして「母校ボランティア」を実施しました。

 陸上大会に参加しない生徒が、母校である関宿小学校で校庭の草取り、プール掃除、学習補助等を行いました。皆が熱心に取り組む姿を見て、とても嬉しく思いました。このような活動を通して、地域に貢献しようとする心を育んでいきたいと考えています。

             草取りの様子。

             水泳の授業で使わせていただくプールです。しっかり掃除しました。

             丁寧に教えてあげることができました。

野田市中学校陸上競技大会②

               ゼッケンをつけて、いよいよ本番です。

               伊藤先生と招集時間の確認です。

               練習の成果を発揮しました。

               関中生同士の競り合いも見られました。

野田市中学校陸上競技大会①

 本日、第73回野田市中学校陸上競技大会が開催され、関宿中学校は総勢25名で参加しました。本校には陸上部がありませんので、普段は他の部活動に参加しています。

 短い練習期間でしたが集中して取り組み、本番では多くの生徒が自己ベストを更新しました。中でも、3年生の大野善正君が砲丸投げで9m30cmの記録を出し、第5位に入賞する活躍をみせてくれました。

 今回の大会参加で得た経験を、今後の生活に生かしてくれることを期待しています。

校長面接 1年生

 今日から1年生対象の校長面接が始まりました。入学後2ヶ月間の様子を中心に話を聞いていますが、部活動や先日行われた小中合同運動会の事、もちろん授業の事など充実した様子がうかがえます。これからどのような話を聞くことができるか楽しみです。

野田市中学校陸上競技大会にむけて

 6月8日(水)に開催される野田市中学校陸上競技大会にむけて、練習がスタートしました。24名の生徒が練習に参加しています。各自が入賞や自己記録の更新を目標に、精一杯取り組みます。

               中・長距離種目練習

               短距離種目練習

               投擲種目練習

               跳躍種目練習

第20回 関宿小中合同運動会 大成功!

 雲一つない青空の下、関宿小中合同運動会が3年ぶりに行われました。コロナウイルス感染症対策、熱中症対策等制約もあるなかでしたが、今できることを考え、精一杯準備してきた成果が存分に発揮されました。児童生徒の充実した笑顔が、なによりの答えでした。

 詳細については、後日改めて当HP上で報告いたします。

             中学校 応援演舞 紅組

             中学校 応援演舞 白組

 小中総合優勝は白組、中学校応援賞は紅組でした。どちらも僅差の勝負となりました。運動会の練習が始まったときに、校長先生から「競い合いながらも、相手を大切に、応援し合える関係を更に深めていこう」という話がありましたが、まさにそのような会になったと思います。

 PTA役員、保護者の皆様には朝早くからの準備、応援、後片付け等たいへんお世話になり、ありがとうございました。

集中!

 いよいよ明日に小中合同運動会を控え、練習や準備も最終段階。気持ちも十分に盛り上がっているところですが、そのような中でも授業が始まれば気持ちを切り替え、集中して取り組むことができています。

                1年生 理科の様子。

                2年生 国語の様子。

                3年生 数学の様子。

運動会予行練習

 5月28日(土)に開催予定の関宿小中合同運動会まであと3日。本日午前中に予行練習を行いました。練習を通して確認できた課題を、今後の練習で修正しながら本番を迎えます。素晴らしい一日にできるよう、残りの練習を大切に、一生懸命に取り組みます。
           
                 楽器を手にして一ヶ月半の1年生も頑張って演奏します。
           
                  小学生の競技を支えます。
           
                 予行では紅組の2連勝。白組頑張れ!
             
             本番でも熱い戦いが期待されます!
             
             本番は、紅白どちらの優勝になるか?!

市内大会報告④ 卓球部(団体戦)

 昨日の個人戦に続き、今日は団体戦が行われました。予選リーグで岩名中、東部中と対戦し、善戦しましたが共に敗れ、決勝トーナメント進出はなりませんでした。しかし、あと一歩というゲームも多く、今後の活躍が期待できるものでした。

市内大会報告③ バレーボール部

 予選リーグで南部中、川間中と対戦しましたが、ともに惜敗。決勝トーナメント進出はなりませんでした。 

 試合中の写真が撮れませんでしたので、校内での集合写真を掲載しました。

 

 キャプテンからの感想。

 昨日の大会は、一人一人が目標をもって取り組むことができました。

 強いチームが相手でしたが、目標としていた2ケタの得点をとることは達成できました。

 試合を通してわかった、相手の良い所や自分たちの課題点を練習で生かし、次の大会でも頑張ります。

 

市内大会報告② 野球部

 野球部は木間ヶ瀬中学校との連合チームで参加しました。岩名中学校と対戦しましたが、力及ばず1回戦敗退となりました。試合を通じて明確になった各自の課題を克服し、葛北大会での勝利を目指して頑張っていきます。

令和4年度生徒総会

 本日の5.6時間目、体育館で生徒総会が行われました。昨年、一昨年はリモートで行っており、3年ぶりに対面での実施となりました。およそ2時間の話し合いでしたが、よく集中し、活発に意見交換が行われました。みんなで考え、みんなで決めました。これからは、みんなで実行していく事が大切です。今後の活動に期待しています。

              生徒会本部役員と議長団が会を円滑に進行しました。

              さすが3年生。積極的に質問、発表をします。

              2年生からも、さまざまな意見が出ました。

              1年生にとって、初めての生徒総会。みな緊張の面持ちでした。