関中Diary

関中Diary

学校評議員会議

 本日、日頃からお世話になっております学校評議員の方々にご来校いただき、学校評議員会議を開催しました。1年生の理科、2年生の技術科の授業を参観していただいた後、学校評価アンケート結果や、今年度の学校経営、来年度の予定等を説明しました。評議員の方々から温かいご意見、ご感想をいただきました。これを励みに、今後も関宿中らしく教育活動を進めていきたいと思います。

               1年生・理科 応用実験の考察

               2年生・技術科 プログラミング

1.2年生実力テスト

 3年生が卒業し、今日から1.2年生のみの全校42名での学校生活になりました。今日は今年度最後の学力テストを行いました。あと10日程で令和4年度が終わります。自信を持って進級できるよう大切に過ごしましょう。

               1年生

               2年生

関中力の結集 第76回卒業証書授与式

 3月10日、第76回卒業証書授与式を挙行しました。天候にも恵まれ、春の暖かさに包まれての門出となりました。

 3年生は担任の呼名に緊張しながらも堂々と返事し、また卒業の歌「あなたへ~旅立ちに寄せるメッセージ~」は聞く人の胸を打ち、涙をさそう素晴らしいものでした。最後まで、その大きな背中を下級生に見せてくれました。

 1.2年生も心のこもった送辞と合唱で、先輩方を送り出すことができました。「あたたかく」「みんなで一生懸命取り組む」関中力を結集した、感動的な式となりました。

 卒業生の保護者の皆様、お子様の卒業おめでとうございます。これまで本校の教育活動に対し、ご理解・ご協力いただき、まことにありがとうございました。卒業生の今後の活躍を職員一同応援しております。

最後の給食

 卒業式を明日に控えた3年生。9年間当たり前のようにいただいてきた給食も、今日が最後となりました。「最後の給食をしっかり味わい、感謝して食べましょう」と係が声かけした後は、いつもと変わらない楽しげなクラスの風景が広がりました。

               最後の「おかわりジャンケン」

3年生 表彰

 卒業式予行練習の後、さまざまな場面で活躍し表彰を受けた3年生に、表彰状を授与しました。

               東葛飾地方家庭科、技術・家庭科作品展 入選・因田那奈さん

               子ども県展 入選・関口姫華さん(右) 佳作・因田那奈さん

             千葉県小中高校書き初め展覧会 書星会賞・後藤杏俐さん

  皆勤賞 3年間一度も欠席、遅刻、早退無く登校し学業に励みました。あおいそら運動関宿支部様から表彰していただきました。左から 因田那奈さん 水澤剛斗さん 江面莉緒さん

 学業表彰 後期中間・期末テストで最も高く得点した学業奨励賞に後藤杏俐さん(左)、中間から期末テストに最も得点を伸ばした飛躍賞に丸尾絵里香さん(中)、江面莉緒さん(右)を表彰しました。

 

3年生 地域清掃

 今週末に卒業を控えた3年生が、これまで育ててくださった地域の皆様への感謝の気持ちを込めて、地域清掃を行いました。学級を3グループに分け、広範囲にわたってゴミ拾いをしました。いつまでも自分たちを育ててくれた故郷を、地域を愛する気持ちを大切にして欲しいと思います。

               A班の様子

               B班の様子

               C班の様子

               D班の様子

 

3年生を送る会 その3

 ダンスの後はスライド上映・歌声発表と続き、最後は3年生が締めてくれました。

           1年間かけて様々な場所で撮りためた写真を使って、思いを伝えました。

               1.2年生の合唱「この地球のどこかで」

  職員発表の後、最後は3年生一人ひとりが思いを込めたメッセージを伝え、「ひらり」を熱唱しました。

               

3年生を送る会 その2

 1.2年生の発表の様子をご覧ください。練習中から2年生がリーダーシップを発揮し、素晴らしいダンスに仕上げてくれました。3つのグループごとに1曲ずつ踊り、ラストは1.2年生全員で3年生の元気で明るい雰囲気を表現しました。

               1曲目は「ダンスホール」↑↓

               2曲目は「ステップ アンド ステップ」↑↓

               3曲目は「ハルカ」↑↓

               ラストはみんなで「ジャンボリーミッキー!」

3年生を送る会 その1

 本日、本校体育館を会場に「3年生を送る会」を、沢山の保護者の方々にご参観いただく中開催しました。1.2年生は3年生へ、3年生は後輩、保護者の皆様、先生方への感謝の思いを全力で表現しました。「あたたかく」「みんなで一生懸命取り組む」関中力が遺憾なく発揮された、とてもあたたかな会となりました。

               3年生入場

               和太鼓部による「関中囃子」

               「夏祭り」

               オープニング テーマ発表

               オープニング 生徒会長緊急記者会見

3年生を送る会 前日準備

 来週の3月6日(月)に予定している「3年生を送る会」の会場準備を、1.2年生全員で行いました。誰一人手を止める事なく、ここにも「みんなで一生懸命取り組む」関宿中の良さが発揮されています。これまで2年生の実行委員、各委員長を中心に、3年生に感謝の気持ちを伝えるために頑張ってきました。6日の本番が楽しみです。

吹奏楽部 冬季コンサート

 土曜授業の午後、保護者の皆様をお招きして吹奏楽部の冬季コンサートを開催しました。緊張の中、これまでの練習の成果を発揮できたようで、演奏中の真剣な表情と、コンサート後のほっとした表情が印象的でした。

 

野球部 東葛大会

 本日、松戸市立古ヶ崎中学校を会場に東葛野球大会が行われました。本校は野田市立岩名中、野田市立木間ヶ瀬中との合同チームで出場しました。リーグ戦2試合を戦い、残念ながら勝利を挙げることはできませんでしたが、確かな成長が感じられた試合でした。

後期期末テスト2日目 そして・・

 期末テスト2日目の今日は、英語、理科、保体、技家の4教科が行われました。テスト終了後は3月6日に実施予定の「3年生を送る会」の準備を再スタートしました。1.2年生の力を結集して、3年生に喜んでもらえるように頑張ります。

 3年生は千葉県公立高校入学者選抜2日目、埼玉県公立高校入学者選抜学力検査に臨んでいます。みんな頑張れ!

          「3年生を送る会」の練習。2年生がリーダーシップを発揮しています。

          何をしている場面かよく分からないと思いますが、それは本番までの秘密です。

後期期末テスト1日目

 今日、明日の2日間で後期期末テストを実施します。今日は国語、数学、社会の3教科のテストを行いました。

 3年生は千葉県公立高校入学者選抜学力検査1日目です。 みんな頑張れ!

               1年生の様子

               2年生の様子

薬物乱用防止教室

 本日千葉県警察少年課、野田市警察署生活安全課より講師の先生をお招きし薬物乱用防止教室を開催しました。感染症対策と会場設営の都合で、会議室からmeetで各教室に配信する形で実施しました。

 薬物の乱用が心身に重大な悪影響を及ぼすだけでなく、家庭や周囲の方々をたいへん悲しませてしまうことを教えていただきました。また、SNSの利用や外出時の注意点等も教えていただきました。

               1年生代表生徒による開会の挨拶。

               2年生代表生徒によるお礼の言葉と閉会の挨拶。

新入生体験入学

 昨日、来年度入学予定の6年生を対象に体験入学を行いました。緊張しつつも本校職員や生徒の説明を真剣に聞く姿勢や、質問に対して大きな声で答える様子を見て大変頼もしく感じました。4月の入学を職員、在校生一同心待ちにしています。

               本校教務主任からのガイダンス。

               授業見学(1年生国語)

               授業見学(2年生数学)

               授業見学(3年生音楽)

               生徒会本部役員から生徒会活動についての説明。

               各委員会委員長から委員会活動についての説明。

 体験入学の最後は部活動見学を行いました。部活動の数は少ないですが、それぞれが一生懸命に活動しています。積極的に参加してくれることを期待しています。

               吹奏楽部

               卓球部

               美術部

               野球部

               バレーボール部

 特設駅伝部と和太鼓部については、部長から活動について説明をしました。こちらもぜひ参加して欲しいと思います。

テスト準備期間

 今月の21・22日に行われる期末テスト(1,2年生のみ。3年生は千葉県・埼玉県公立高校受検日となります。)にむけて今日からテスト準備期間とし、部活動をはじめ放課後の諸活動を停止します。(2月16日のみ新入生体験入学のため部活動のみ実施します。)テストまであと1週間。精一杯準備しましょう。

               2年生国語の様子。

雪化粧

 生徒の登校時間に合わせたかのように降り始めた雪。校庭はご覧の通りの雪化粧ですが、日課変更はせず、生徒は集中して学習に取り組んでいます。

 

令和5年度全国学力・学習状況調査事前検証

 本日、来年度に行われる『全国学力・学習状況調査の中学校英語「話すこと」調査のオンライン実施に向けた事前検証』を行いました。全体での説明の後、クラスを3つのグループに分けて順番に行いました。

               全体での説明とログイン。

              クラスを3つのグループに分け、順次入れ替わり行いました。

第73回大澤駅伝競走大会 栃木遠征

 本日栃木県佐野市運動公園を会場に、第73回大澤駅伝競走大会が開催されました。この大会は佐野市出身で、箱根駅伝大会や昭和15年の明治神宮大会3000m障害走において日本記録を樹立するなどの活躍をしながらも、太平洋戦争に出征し27歳の若さで亡くなられた大澤龍雄選手への追悼の念を込めて開催されている大会です。

 4年ぶりの開催となった今大会。中学生男子の部は栃木県内の他福島県や千葉県から21校が参加しました。全6区間(各区間3.27Km)のレースです。本校選手も健闘し、各区間で力走をみせましたが僅かの差で21位となりました。結果は残念でしたが、今日の経験を今後の練習に生かしてくれることと期待しています。

              女子部員も一生懸命サポートしてくれました。

家庭教育講演会・新入生保護者説明会

 本日、来年度新入生の保護者の皆様を対象に家庭教育講演会と新入生保護者説明会を開催しました。

 家庭教育講演会では、市内中学校長を歴任し、3年前には初任者指導教員として本校に勤務されていた白井英雄先生を講師に「中学生を持つ親の心得」と題しご講演いただきました。

 新入生保護者説明会では学校経営方針や令和5年度入学式、行事予定や学校生活の約束、学校徴収金等について説明いたしました。4月7日の入学式に向けて職員一同しっかりと準備してお待ちしております。

               白井先生のご講演の様子。

               生徒会本部役員生徒をモデルに制服について説明しました。

               同様に校内服についても説明しました。

ものづくり

 1年生の家庭科ではミシンを使ってトートバックづくり、2年生の技術科でははんだ付け技術を駆使してLEDデスクライトづくりに取り組んでいます。どの生徒も集中して作業しています。

              全てのライトを点灯させるのはなかなか難しいようです。

ありがとう。

 記録的な寒波が報じられ寒い日が続いています。できるなら寒い思い、冷たい思いは避けたいところですが、生徒達は廊下や階段等の水拭きを一生懸命に行ってくれます。本当にありがたく頭が下がる思いです。

バレー部 葛北1年生大会

 昨日流山市立西初石中学校体育館において、葛北支部バレーボール1年生大会が行われました。本校は木間ヶ瀬中学校との合同チームとして2度目の公式戦となりました。1回戦で流山市立東深井中学校と対戦し、惜しくも敗れましたがお互い声を掛け合い良い連携が随所に見られました。2年生も進行や審判の補助、そして応援と1年生を支えてくれました。

               2年生の応援が1年生の大きな力となりました。

小中合同防災訓練

 本日関宿小学校体育館を会場に、関宿小学校5.6年生と関宿中学校1年生を対象に小中合同防災訓練を行いました。

 千葉県災害対策コーディネーターで防災士の橫張政典様、野田市日本赤十字奉仕団の皆様に講師としてお越しいただき、災害に見舞われた際のさまざまな対応について教えていただきました。

          橫張様のお話。「もしもの時のために、普段から考え備えることが大切です。」

               赤十字奉仕団の皆様による応急手当講習の様子。

               足首の捻挫への対応方法。

            膝を負傷した場合の対応。後輩に優しく教えることもできました。

           簡易トイレやスリッパ等身の回りの物での対応方法も教えていただきました。

         非常食のアルファ米も見せていただき、お土産に一人一パックずついただきました。

3年生 最後の定期テスト

 今日、明日と3年生は中学校生活最後の定期テストに臨みます。

 すでに私立高校の受験は終了し、公立高校の受検も目前に迫る中、ほどよい緊張感を持ちながらテストに向き合っています。これまでの学習の成果を発揮すべく頑張っています。

新しい仲間

 1月24日付けで、パキスタンから2年生2人、1年生1人の3姉妹が転入し関宿中の新しい仲間となりました。生まれ育った国とは異なる言葉、生活習慣などさまざまな面で不安も大きいと思いますが、ゆっくりでも関宿中での生活に馴染んでくれることを願っています。

 生徒達は早速英語を駆使してコミュニケーションをとっています。

 3人を迎え全校生徒66名になりました。

               1年生 イマン・アビドさん。

           2年生 写真中央右側 ウルワ・アビドさん、左側 ヒバ・アビドさん

葛北支部中学校新人駅伝競走大会

 1月21日(土)に柏の葉運動公園において、葛北支部中学校新人駅伝競走大会が行われました。本校は2年生がスキー林間学校実施中のため、全6区間のうち1年生4名で4区間のみ出場しました。一生懸命走りきった選手を紹介します。

 1区:畑太雅さん 2区:多加谷陸さん 3区:藤井楓喜さん 4区:柿﨑瑛斗さん

 今回の経験を今後の活動にいかしてくれることを期待しています。

スキー林間だより④

 スキー林間3日目。いよいよ最終日となりました。昨夜からの降雪で、ゲレンデはふかふかのパウダースノーです。昨日まで一人ずつで乗っていたリフトも、今日は2人組で乗れるようになりました。

 4回のスキー講習を全員が休むことなくやり遂げました。よく頑張りました。

 3日間のスキー林間を通して、個々のスキー技術の向上はもちろん、仲間を気遣う姿やしおりを見て主体的に行動する姿が随所にみられ、学年としての成長を強く感じることができました。今後の2年生の活躍に期待が膨らむ2泊3日となりました。

               Aグループ。

               Bグループ。

               Cグループ

               閉校式の様子。

               一人ひとり修了証をいただきました。

スキー林間だより③

 2日目午後の講習は、全員リフトでフォトスポットに移動し集合写真を撮った後、白樺インコース(滑走距離1200M,最大傾斜20°)の滑走からスタートしました。疲れも見せず良く頑張りました。講習の後、インストラクターさんの手を離れ、30分ほどフリー滑走を行いました。

 この後お土産の購入、入浴、夕食、学級レクを行い2日目が終了します。怪我や体調不良なども無く、みんな元気です。

                     最後の1枚はフリー滑走に向かう前、余裕のピースです。 

スキー林間だより②

 スキー林間2日目。本日も快晴です。午前中の講習では全員がリフトに乗り、初級者コース(滑走距離800M,最大傾斜15°)を滑走することができました。                     Aグループ。

                     Bグループ。                    Cグループ。

スキー林間だより①

 今日から2泊3日の予定で2年生のスキー林間学校が始まりました。舞台となる福島県会津高原台鞍スキー場は、天気、雪質とも最高で、絶好のスキー日和となりました。

 生徒たちの上達は驚くほど早く、明日の午前中にはリフトに乗れそうです。スキー講習①の後は、雪遊びを楽しみました。この後、入浴、夕食、学級レクで一日目が終了します。明日も頑張ります!

スキー林間 前日集会

 いよいよ明日に迫ったスキー林間学校に向けて、前日集会を行いました。荷物の点検や、実行委員会や各委員会からの連絡、注意事項の確認など、ひとつひとつ丁寧に行うことができました。ここまでの地道な準備が伝わる集会でした。

 明日からの2泊3日、これまで培ってきた力を十分に発揮し、充実したスキー林間にできることを期待しています。

               実行委員の話。

               荷物点検の様子。「靴下が足りません~。」

               荷物点検の様子。「ネックウオーマー有ります。」

バレー部 1年生大会予選リーグ3位

 昨日、野田市立岩名中学校体育館に於いて、野田市バレーボール1年生大会が行われました。本校は木間ヶ瀬中学校との合同チームで参加し、予選リーグ4試合を戦い、1勝3敗でリーグ3位となりました。

 1年生チームとしての公式戦初勝利を飾り、選手達もたいへん喜んでいました。敗れた試合もそれぞれ大接戦で、日頃の練習の成果を十分に発揮したものでした。

 

第6回 環境整備ボランティア活動

 今年度最後の環境整備ボランティア活動となりました。

 今日は、3年生の雨笠未侑さんを中心に美術部が作成した看板を、多くの地域・保護者の方々のご協力をいただき設置しました。この看板は美しい花と共に、関宿小学校、中学校に登下校する児童生徒を優しく見守ってくれることと思います。

 一年間、ご協力ありがとうございました。

新年の幕開け 冬季休業後生徒集会

 新年のスタートを事故なく無事に迎えられたことをたいへん嬉しく思います。保護者の皆様、地域の皆様をはじめ、関宿中学校を支えてくださる皆様、本年も宜しくお願いいたします。

 本日は冬季休業後生徒集会の後、早速授業や部活動をスタートしました。新年を迎え、気持ちを新たにしている様子がいたるところで見受けられました。

             生徒集会の様子。各委員会から今後の活動について、説明と依頼がありました。

             早速授業も始まりました。話し合いも活発に行われました。

             3年生の因田那奈さんが税の作文コンテストで優秀賞を受賞しました。

冬季休業前生徒集会

 いよいよ明日から冬休みとなります。後期前半のまとめとして、冬季休業前生徒集会を行いました。寒い体育館の中でしたが、各学年の報告、1年生の発表など充実した時間となりました。健康に冬休みを過ごし、1月10日に63名が元気に顔をそろえられることを楽しみにしています。

   集会の前に表彰を行いました。2年大多和初音さんが千葉県人権作文コンテストで優秀賞を受賞しました。

         各学年の代表から、これまでの成果と課題、今後の取り組み等が語られました。

            1年生の校外学習報告。当日の様子や成果と課題を発表しました。

        生徒会本部から、SNSの使い方や交通事故防止等についての話がありました。

バスケットゴール修理工事

 老朽化により不具合が生じていた体育館のバスケットゴールですが、市教育委員会に修理の依頼をしたところ、早速業者を派遣し、直してくださいました。ありがとうございました。大切に使わせていただきます。

授業参観・保護者会

 本日午後、授業参観と保護者会を行いました。1年生は理科、2年生は総合的な学習、3年生は保健体育の授業を参観していただきました。生徒達の様子はいかがだったでしょうか?

 保護者会では後期前半の学校生活の様子や、冬休みの生活の注意点等についてお伝えしました。感染症対策等にも気をつけながら、有意義な冬休みを過ごして欲しいと思います。

               1年生は「音の大きさや高さは何によって変わるか」を調べました。

               2年生は野田市について班ごとにテーマを決めて調べたことを発表しました。

               3年生は柔道の寝技乱取りです。動画撮影し自分の動きを見直します。

               

武道(柔道)授業

 本校では保健体育の武道の単元では柔道を選択し、毎年各学年12~13時間の授業を行っています。今年は教科担任に加え、市武道講師の押田勝治先生と、本校事務職員の粕谷さん(柔道初段)の3人体制で指導しました。

 今日で押田先生のご指導が終了となりました。今まで丁寧なご指導ありがとうございました。

               押田先生(右)と粕谷さん(左)の実演。

               2年生の様子。真剣に、そして楽しく取り組んでいます。

               「崩し」の解説。

書写授業 最終回

 各学年6時間の毛筆書写の授業が、本日で最終となりました。どの生徒も集中して取り組み、丁寧に書き上げました。各自の自信作を「千葉県小・中・高校書初展に出品します。

全校委員会

 今日は今年度最後となる、全学年揃っての全校委員会が行われました。後期からそれぞれの委員会で2年生、1年生が中心となって活動し、3年生はサポーターとして支えてきてくれました。今後ますます2年生、1年生が全面にたっての活動が増えていきます。関宿中の学校生活が、更に充実したものになるように頑張っていきましょう。

書写授業

 毎年、本校の地域教育コーディネーターでもある米田富貴子さんに講師をお願いし、書写授業を行っています。今日も各学年2時間ずつ行いました。一人ひとりにとても丁寧に教えてくださいます。生徒達もアドバイスを真剣に聞き、一筆一筆丁寧に書くことが出来ました。

               3年生の課題は「早春の青空」です。

               2年生の課題は「明るい世界」です。

               1年生の課題は「初日の出」です。

3年生 思春期講演会

 本日5.6時間目に千葉県助産師会の加藤睦先生にご来校いただき、3年生対象の思春期講演会を開催しました。思春期の心身の特徴と健康管理や性感染症等、様々な資料を基に詳しく教えていただきました。また、更に理解を深めるための推薦図書や、おすすめ動画サイト等も紹介していただきました。

2年生 着付け教室

 本日5・6時間目に2年生のキャリア教育の一環として、和装教育国民推進連合会から生井里美先生をはじめ4名の講師の先生方にご来校いただき、着付け教室を開催しました。ゆかたの着付けをはじめ、和装での立礼、座礼等の立居振舞も教えていただきました。色とりどりのゆかたを身にまとい、終始笑顔で日本の伝統文化を感じる時間となりました。

全校実力テスト

 本日、1.2年生にとっては今年度2回目の、3年生は5回目の実力テストを行いました。どの学年も緊張感を持って、集中して取り組むことができました。結果が楽しみですね。

               1年生の様子。

               2年生の様子。

               3年生の様子。

書写授業

 今日から各学年とも国語の時間で書写授業を開始しました。久しぶりの毛筆に緊張しながらも丁寧に取り組んでいました。

               2年生は「明るい世界」を書き上げます。

               集中して取り組みました。

野田市中学校駅伝競走大会

 本日、野田市総合公園を会場に野田市中学校駅伝競走大会が行われました。本校からは男子A・Bの2チーム、女子1チームが参加しました。師走の声を聞くと同時に底冷えのするような寒い一日となりましたが、元気に走り抜くことができました。

             走り終えて、ピース!

               女子の部スタート!

               男子の部。スタート前、緊張の2人。

帰りの会 学年間生徒交流期間

 本校では帰りの会における「話し合い活動」を学級経営の柱として、自治的学習集団・生活集団づくりに取り組んでいます。これまで「帰りの会研修」や「担任・学年担任相互交流」等を行いながら、こだわりを持って進めてきました。

 今週は、他学年の帰りの会を見学し、良い点や気づいた点を自分の学級に取り入れたり、お互いに伝え合ったりする学年間生徒交流期間としています。今日は3年生の帰りの会を1.2年生の代表生徒が見学しました。学ぶところが多く、熱心にメモをとる姿が見られました。

               活発な班会議の様子をメモする1年生。

               膝をつき合わせての意見交換。毎日積み重ねています。