関中Diary

関中Diary

あと何回?

3年生の給食の時間です。

小学校1年生から9年間食べてきた給食も、残すところあと僅かです。

大盛りの給食は、誰が食べたのでしょう。

フルドライブ

昨日、市民卓球大会が行われ、本校の卓球部が参加しました。楽しく参加しながらも、様々な刺激を受けたようです。

先日、「たんぽぽ作品展」で市役所に展示した、あおぞら学級の作品を昇降口に展示しました。廊下は少し狭くなりますが、気をつけて通行してください。

ネタバレ注意

本日の6時間目、3年生の撮影班がやってきて、急遽、校長室がロケ地となりました。

この時間は各学年、様々な作業に打ち込んでいました。きっと「アレ」のためでしょう。

ようこそ!新1年生!!

朝、「コミュニケーショントレーニング」の時間に、3年生は「まるまる先生を喜ばせるには」という題目で、各班、面白い意見を出し合っていました。

午後は、関宿小学校の6年生が新入生体験入学で中学校にやってきました。大きな声で「こんにちは」と挨拶をしてくれました。「ようこそ!新1年生!!」

生徒会役員が、中学校での生活について説明をしました。また、授業見学や部活動見学も行い、少しは中学校の様子がわかってもらえたでしょうか。

3年生は、一足先に下校です。この光景を見られるのも、あと僅かです。気をつけて、さようなら。

22

明日から数えて、22日目の登校日は卒業式です。本当に早いです・・・数年後、日頃の何気ない生活がよき思い出となりますように。

全校レク大会

先週の金曜日に、生徒会が企画した「全校レク大会」を行いました。限られた時間でしたが、ケイドロドッジボールと白熱したレク大会となりました。このように、学年関係なく全校で楽しめることも、関中ならでは、だと思います。生徒会の皆さん、ありがとうございました。

読み聞かせ

昨日、読書ボランティアの方々が来校され、1・2年生と3年生に分かれて、本の読み聞かせをしていただきました。

休み時間に美術室のベランダから教室を眺めると・・・窓際でひなたぼっこでしょうか。暖かそうです。

本日から、市役所1階のギャラリーで「たんぽぽ作品展」が開催されています。市内各校の特別支援学級の子ども達の作品が展示されています。来月4日(火)15時まで展示されていますので、お時間があればお立ち寄りください。

暖かな日差しの中

昨日の関中の様子です。

暖かな日差しの中、1年生は体育の時間に校庭で持久走をしていました。

校庭から昇降口に戻ると、2年生が理科の実験をしていました。

体育館では、3年生がバドミントンをしていました。

午後は、1年生の道徳で研究授業を行いました。(職員の研修です)講師には、本校前教頭の遠藤克明先生をお招きしました。

3年生は久しぶりに、遠藤先生との再会となりました。3年生の成長に、遠藤先生は大変驚かれていました。

駅伝部 バレーボール部

25日(土)に葛北新人駅伝大会、26日(日)にバレーボールの1年生大会が行われました。寒い中、全力で頑張っていました。

駅伝大会の様子です。

バレーボールの試合です。

今日は、ここにいました。

1年生職業講話

一昨日1年生は、関宿幼稚園の先生、関宿図書館長、スズキアーバン台町中央株式会社の皆様をお招きして、それぞれのお仕事についてお話をしていただきました。自身の職業観について、考える時間となりました。

まだまだゲレンデに居たい

スキー林間2日目が終了です。午後のレッスンの最後は自由滑走となり、それぞれ思い思い滑走していました。皆とても上手です。明日が最終日…。夕食後のレク、学級会も終了し、就寝準備をしています。ゲレンデから見る星空もとてもきれいです。

大寒ですが

本日は、日差しが心地よく、日中、江戸川沿いを走行していると、所々に菜の花が咲いていました。一年で一番寒い時期とは思えない、暖かい日でした。

明日から、2年生はスキー林間です。前日の最終集会を終えて、準備は万全です。ジャージはスキー林間で使うので、今日は制服で過ごしました。

寒さに負けず

2年生は体育の時間、校庭で長縄をしていました。今日は、桜の木の間からのショットです。

1年生は、国語の時間に「検索」について学んでいました。

本日は、千葉県の私立高校入試の集中日で、3年生の教室はこのような感じでした。

来週は、2年生のスキー林間があります。体調に気をつけて過ごしてください。

ほっと一息

3年生の期末テストが終わりました。ほっと一息でしょうか。 あと60日で卒業式を迎えます。

テスト後の机を見ると・・・何度も書き直したのでしょうね。

今日の部活動の様子です。(和太鼓部の写真は昨日のものです)

以前から要望をしていましたが、昨日、道路工事の業者さんが、校門付近のガードレールに反射テープを、歩道脇のブロックに反射板を設置してくださいました。

朝日を浴びて

駅伝部の練習が始まりました。

秋に、業務員さん達が種をまいてくださったプランターの花も、少しずつ咲きはじめています。

校門前の道路には、写真のような看板が立てられていました。来月から舗装工事が始まるようです。

本日と明日、3年生は期末テストです。頑張れ!

今日から給食も始まりました。

階段の踊り場では、図書の紹介をしています。生徒の皆さん、朝の読書の時間も使って、ぜひ読んでください。

あけまして おめでとうございます

本日から、令和7年の学校が始まりました。

今年もよろしくお願いいたします。

本日、生徒集会を行いました。各委員会委員長、生徒会長から新年の目標について、あいさつがありました。

集会後、各教室では授業が始まりました。

1年生は、数学で角の二等分線の作図の復習をしていました。

2年生は、国語で、「お正月といえば」と、みんなでキーワードを出し合っていました。

3年生は、技術科で情報モラルについて学んでいました。

あおぞら学級は、黙々と本棚をつくっていました。

明日は、お弁当の日です。よろしくお願いいたします。

 

今年最後の生徒集会

いよいよ、明日から冬休みです。皆さん、健康管理に気をつけてお過ごしください。

本日は、冬休み前の生徒集会を行いました。

吹奏楽部アンサンブルコンテストの表彰

市内弁論大会の表彰

税についての作文の表彰

あおいそら運動実践作文の表彰

人権作文の表彰

こども県展の表彰

1年生代表の言葉

2年生代表の言葉

3年生代表の言葉

1年生の校外学習の報告

生徒会からの話

冬休みの生活について

集会後、1年生はレクをして楽しんでいました。

2年生は、教室で・・・興奮・ヤッター!

 

本日で、令和6年は最後の登校日となりました。1年間、応援ありがとうございました。

新年もよろしくお願いします。

よいお年をお迎えください。

今年の漢字は「金」

明後日、22日(日)に全国高校駅伝大会が京都で行われます。私(ホームページ担当)も毎年楽しみにしている大会ですが、今回は、南関東地区代表として野田市内にある西武台千葉高校が出場します。本校の卒業生も通っており、身近な存在の高校です。「メダル(優勝)」を目指し、頑張ってください。

京都といえば、3年生が修学旅行で訪れた場所、ということで、本日の関中Diaryは、今年の振り返り第二弾です。

ここにもいましたね。

毎年「今年の漢字」が発表される場所が、ここ清水寺です。

修学旅行に行った日が、遠い昔のように感じます。

3年生の皆さん、それぞれが「メダル」を取れるように頑張ってください!

冬になったばかりですが

今朝、通学路の点検のため、バイパス方面へ行ってきました。冷え込みが厳しいですが、空気が澄んで富士山がよく見えました。

授業前に清掃をしています。学習環境をきれいにすることも大切です。皆さん、ありがとうございます。

あおぞら学級に行くと、数学の学習中でした。

2年生は、技術室で電子部品について学んでいました。

1年生は、家庭科で裁縫にチャレンジ中です。

気温は低いですが、風がなく日の当たるところは暖かく感じます。池の鯉も元気に泳いでいました。

3階に行くと・・・今日はここにいましたよ。

帰りの会の時間、歌声が聞こえてきたので、3年生の教室へ。

卒業に向けた歌の練習でした・・・冬になったばかりですが、が一歩一歩近づいています。

たゆまず学ぶ

昨日6時間目に、2年生は関宿高校の先生をお招きして、「商業」について学びました。通貨の表記を教わったり、計算機を使って問題を解いたりしていました。午前中は「応急手当講習会」もあったので、2年生は忙しかったようです。

3年生の教室に行くと、さすが、受験モードに突入という雰囲気が感じられました。頑張れ!

冬休みまで あと7日

冬休みが近づいてきました。冬休みはこの1年を振り返り、新年の新たな目標を立てるよい機会です。

今年度の関中Diaryを少しだけ振り返ってみます。

入学式の様子です。1年生は緊張して、あまり覚えていないかもしれないですが。午前中は大雨でしたね。

新入生歓迎会の様子です。

運動会に向けた練習の様子です。

いつも皆さんの笑顔がありました。これからも、笑顔の絶えない関中を目指します。

マシュマロが・・・

今日、2・3年生は関宿高校の先生による、出前授業を行い、大気圧について考える実験をしました。気圧を変化させることにより、マシュマロの大きさが変わったり、音が聞こえなくなったり、沸点が変わったり、と面白い実験でした。

体育館では、あおぞら学級が体育で体づくり運動をしていました。床が滑って大変そうでした。

別の時間には、1年生が賑やかに、マット運動をしていました。

授業参観・保護者会

本日は寒い中、ご来校、ご参観ありがとうございました。全学年、SDGs学習の発表を行いました。今年も残りわずかとなりましたが、最後まで頑張ります。

あおぞら学級

1年生

2年生

3年生

今日は、ここにいましたよ。

世界中の誰よりきっと

音楽 世界中の誰よりきっと 果てしないその笑顔~ 音楽

今日のお昼の放送で流れていました。私(HP担当者)のリクエストを叶えてくれた、放送担当の皆さん、ありがとうございました。皆さんの笑顔、これからも、いつまでも大切にします。

着付け教室

一昨日、2年生が「着付け教室」を行いました。現在は、着物や浴衣を着る機会が少なくなってきましたが、着てみてどうだったでしょうか。和装で京都市内を巡る修学旅行もいいですね。

防災授業

昨日、2年生は、野田市防災安全課の方を講師にお招きし「防災授業」を行いました。「線状降水帯」や「警報」の意味、そして「キキクル」の活用などについて学びました。

美術室では、1年生が思い思いに粘土をこねて、作品を作っていました。

あおぞら学級では、パソコンを使って、授業参観の準備をしていました。

昨日は、一日ここにいました。本を読んでいたのでしょうか。

ご協力ありがとうございました

昨日夕方、3年生の代表が野田市役所内にある「野田市パーソナルサポートセンター」に食料品を届けてきました。「関中祭」で、皆さんに寄付のご協力をお願いしたものです。お陰様で、沢山の寄付が集まりました。これからも、フードロスについて考えていきます。

本日も晴天なり

晴天の青空の中、敷地内を見回っていましたが、景色は冬ですね。春に同じ場所で見た景色と比べてしまいました。

2年生の教室には、きれいな蒲公英が咲いています。今度教室に入る機会があったら、ご覧ください。

体育館では、3年生が倒立の練習をしていました。

今日は、委員会活動がありました。

下校時刻に、あのキャラクターが現れました!生徒の皆さんは気づいたかな?

不定期に、学校のいろいろな場所に現れるらしいです。光っているときと、そうでないときがあるようですが、ぜひ探してみてください。

 

12月の一週目が終わろうとしています

月日が流れるのは早いですね。12月も一週目が終わろうとしています。

昨日の放課後は、駅伝部がいない中、和太鼓部が練習していました。

今日の4時間目に体育館に行くと、2年生がマット運動をしていました。「初めて後転ができました!」と嬉しそうに報告に来てくれた子もいました。みんな頑張っています。

来週の月・火曜日は、校内のパソコンの総入れ替えのため、ホームページの更新ができないかもしれません・・・ご了承ください。

カウンタも、もうすぐ3333333です。3が7つ並ぶ・・・ラッキーナンバーですかね。

 

関中の襷

昨日、野田市総合公園陸上競技場で行われた野田市中学校駅伝競走大会に駅伝部員が参加しました。

競技の様子と、その合間の部員の様子をお伝えします。今回は、駅伝部員に撮影をお願いしました。

朝、学校に集合し、バスで清水公園へ移動しました。

会場に到着し、おのおのコースの下見や準備運動などを行っています。

いよいよスタートです!

無事、襷を繋ぐことができました。

駅伝部の皆さん、お疲れ様でした。皆さんの知らないところでも、たくさんの声援がありましたよ!

これからも「関中の襷」を繋いでいってください!!

私をスキーに連れてって

30年以上前ですが、このようなタイトルの映画が上映され、スキーブームになりましたが、今はスノーボードの方が主流なのでしょうか。

来月、2年生はスキー林間に行きます。今日は、スキーウェアやブーツのサイズ合わせをしました。インストラクターさんによる事前学習も行い、気持ちは白銀の世界へ向いたでしょうか。

あおぞら学級地区交流会

本日は、関宿小学校と関宿中学校の「あおぞら学級」の交流会がありました。小学校の体育館で行いましたが、小学校の校庭では低学年が「やきいも集会」をしていたので、一緒に参加させてもらいました。

焼き上がるまで、体育館で「風船リレー」や「オセロ」をして楽しみました。

「やきいも」ができたので、途中で校庭へ。美味しく食べられたかな?

体育館にもどると、現在中学1年生の子ども達が作成した凧が飾られているのに気づきました。1年生は、覚えているでしょうか。

最後は、「しっぽ取り」をして、みんな大興奮でした。半日でしたが、楽しい交流会となりました。また一緒にあそぼうね!!

さて、中学校では本日、全校で実力テストを行いました。1年生は、テストの雰囲気にも慣れたようです。2年生は、1年後の進路決定に向けてがんばってください!!

あと99日

卒業式までのカウントダウンです。

本日は、朝の会に3年生の教室に行ってみました。日頃から何気なく生活している学校ですが、いつか懐かしく思い出されるのでしょう。一日一日を大切に・・・

勇気を与える言葉の力

先週、全校生徒がペップトーク講習に参加しました。以前お伝えした、「短く」「わかりやすく」「肯定的な」「魂を揺さぶる」励ましの言葉についての講習です。

途中、「オーリングテスト」という、言葉の力を体験する活動もしました。ペアで取り組む体験ですが、一人が利き手と反対の手でOKサインをつくり、もう一人がそのOKサインでくっついている親指と人差し指を全力で離そうとします。その時に、OKサインをつくっている人は「無理!」「ダメ!」などのマイナスイメージとなる言葉を発します。すると、すぐに親指と人差し指が離れてしまいました。今度は、「できる!」「絶対大丈夫!」などプラスイメージとなる言葉を発すると、なかなか指が離れません。言葉の違いだけで、結果が変わることを体験しました。

日頃の生活から、励ましの言葉を大切にしたいですね。

食品ロスを削減

先週は「関中祭」のご観覧、ありがとうございました。「関中祭」の最後にお知らせしましたが、私達、関宿中3年生は、総合学習でSDGsについて学んでいます。17ある目標のうち「飢餓を0に」という目標について、私達にできることは何か、食品ロスを削減するためにも、まだ食べることができるのに、様々な理由で余ってしまった食品を有効利用できないか、と考えました。

もし、余っている食品があれば、今月29日(金)までに、関宿中学校にお持ちください。「野田市パーソナルサポートセンター」に寄付したいと思っています。ご協力をお願いします。

関中祭は終わりましたが

関中生は、各方面で活躍しています。

関中祭の翌日17日(日)は、野田市近隣中学校バレーボール大会がありました。関中は1勝2敗で次のステージに進むことはできませんでしたが、新チーム結成時に比べ、確実に上手に強くなっています!!Fight!!

同日、午後に「あおいそら運動推進大会」が行われ、1年生の土田裕麻さんが実践文優秀賞を受賞しました。当日は欠席でしたが、他に1年生一名、保護者一名も受賞されました。おめでとうございます。賞状は後日、お渡しします。今回の表彰では、関宿小学校の計画委員会が善行賞、関宿小学校6年生一名が実践文最優秀賞を受賞しました。

なお、土田さんは、「南部 Smile Revolution」というマーチングバンドにも所属しており、来月の全国大会出場も決まっています!頑張ってください!!

「さいきょう」の思い出④ 関中の本気を見せてやる!

関中祭の様子はいかがだったでしょうか?

小規模校ながら、何事も全力で取り組む関中生、かっこいいです!!関中の特色の一つは、和太鼓です。今回、最初で最後の全学年による演奏でした。

今まで練習を引っ張ってきた3年生、ありがとう!!!!!

「さいきょう」の思い出①

関中祭へのご来場、ありがとうございました。

「さいきょう」の思い出・・・

オープニング前の準備の様子

「よ~し!やるぞ!!」

オープニングの様子

和太鼓部の発表

和太鼓演奏後のインタビュー

職員発表

美術部の発表 皆さんがステージ前に集まってきました

ご来場、ご観覧ありがとうございました。

本日の「関中祭」は、たくさんの保護者の皆様、地域の皆様にご来場いただき、大盛況でした。ご協力いただいた皆様も含め、本当にありがとうございました!18日(月)は、振替休業となります。「関中祭」の写真は、現在整理しているところです。19日(火)にご覧いただけるよう準備していますので、お待ちください。

さいきょう 最強 最響

『ハッピーメモリー さいきょうの思い出をつくろう!』

いよいよ明日は、「関中祭」です。今日の6時間目は、全員で会場作りをしました。最初に生徒会長から、準備について話がありました。その後、係ごとに椅子を並べたり、装飾を施したり、全員で協力して作業をしていました。

明日は、10:00からオープニングを行います。受付は体育館入口で行います。ご来場お待ちしております。

本日、バイパスが開通しました。

開通直前の信号機の調整です。

信号が点灯しました。

開通です。早速、車が走って行きました。

横断歩道がなく、交通量も多いようです。通学時には、信号のある交差点まで必ず迂回してください。

関宿中のあいうえお

「関宿中のあいうえお」は、平成29年度の卒業生が残してくれたものです。昇降口の廊下に掲示してあります。普段、何気なく見ていますが、大切なことが書かれています。

「関中祭」が近づいてきましたが、勉強も頑張っています。

あおぞら学級

1年生

2年生

3年生

昨日のことですが、夕方空を見上げると、月を挟むように飛行機雲のような雲がかかっていました。あまり見ない光景だったので、撮影してみました。

以前もお伝えしましたが、明日の午前10時にバイパスが開通します。様子を見に行くと、土手の向こう側に「富士山」が見えました。(うっすらとですが・・・)

今まで使っていた通学路は、明日の帰りの時間から横断できなくなります。自動車を使う保護者の皆様、地域の皆様、ここは「一時停止」になるので気をつけてください。

お客様

本日は、鈴木有野田市長が来校され、「市長と話そう集会」を行いました。和太鼓部の演奏や全校合唱「花は咲く」を披露しました。また、関中生が取り組んでいる「SDGs」学習のことや「小中連携行事」について紹介し、市長からは「関宿は歴史と伝統がある地域。自分たちにできることを考えて、できることをやれるように。中学生を頼りにしている。」といったお話をいただきました。

最後に、市長を囲んで記念撮影です。

市長と入れ替わりに、かわいいお客様がいらっしゃいました。関宿小学校の2年生3人が、「まち探検」で中学校のことを調べに来ました。校長室で中学校の勉強についてなど、いくつか質問をしたり、授業の様子を見学したりしました。最後に、池の鯉に餌やりもしました。またいつでも来てくださいね。

「関中祭」に向けて

9日(土)、「関小フェスティバル」に行ってきました。穏やかな天気に恵まれ、「バザー」や「スーパーボールすくい」など大盛況でした。「腕相撲コーナー」もあり、小学校の先生方、保護者や地域の皆様も楽しんでおられました。関中生もたくさん来ていました。体育館では午前中に、小学生が歌って踊って微笑ましい発表を、午後は西武台千葉高校の演奏と、一日中楽しませてもらいました。朝早くからの準備、大変だったことと思います。皆さんありがとうございました。

さて、今度の土曜日は「関中祭」です。朝の会、帰りの会の時間には、各教室から合唱練習の歌声が聞こえてきます。日に日に熱がこもってきているようです。歌声が響く学校、すてきです。本日は、全校でリハーサルをしました。最後の仕上げの週です。頑張れ!

「それぞれの認め合い方」

本日、野田市中学校弁論大会が行われました。代表で本校からは、飯塚美杜さんが登壇しました。「それぞれの認め合い方」という演題で、力強く流暢に論ずることができました。今までで一番の、そして悔いのない弁論となりました。来週の「関中祭」でも、弁論の場がありますので、どうぞお聞きください。

「関中祭」に向けて、各発表の準備も進んでいます。和太鼓部も、全学年で熱心に練習しています。

明日、9日(土)は、「関小フェスティバル」です。バザーや西武台千葉高等学校吹奏楽部の演奏もありますので、皆さんのご参加をお待ちしています。

来年度から、関宿中学校は関宿小学校と共に「コミュニティスクール」を導入します。小中の連携をさらに進めて行きます。

あと4ヶ月・・・

3年生は、卒業まで4ヶ月となりました。本日は、卒業アルバムの写真撮影を行いました。毎年、3年生だけではなく下級生も一緒に撮影します。今年は、卒業アルバムをBOOK形式からCDに変更するので、思い出の写真をたくさん収録する予定です。写真屋さんに撮影をお願いしていますが、今回ご紹介するのは本校職員が撮影した写真です。

個人写真撮影前で、少しそわそわしているようです。

3年生全員での集合写真です。

本日は夕焼けもきれいでした。関宿城は、ライトアップされています。

葛北新人卓球大会 野田市文化祭

11月2日、4日の二日間、卓球の葛北新人大会が行われました。団体戦はリーグ戦で、個人戦は3回戦目までで敗退となりましたが、1年生は初めての公式戦で少し緊張もあったかもしれません。あと少しで「勝てる」試合も多く、今後の活躍に期待します!

11月3日は、吹奏楽部が木間ケ瀬中、二川中と合同で「野田市文化祭」のオープニングセレモニーに参加し、その後演奏会を行いました。「市歌」を歌ったり、「健康スポーツ文化都市」の宣言をしたり活躍しました。

バイパスが開通します

現在工事中の「県道境杉戸線バイパス(関宿台町~関宿元町)」が、11月15日(金)に開通すると、東葛飾土木事務所野田出張所から連絡がありました。交通安全上、一部通学路の変更がありますので、保護者の皆様には、このホームページとは別に「マチコミメール」でお知らせいたします。

下の写真の黄色で示した所がバイパスです。

下の写真で、現在は黄色の矢印のように通り抜けることができますが、今後は赤の×印の所が横断できなくなります。

上の写真の×印から「関宿橋」方面を見た写真です。

同じく、「境」方面を見た写真です。横断歩道がないので、渡ることができません。

このバイパスから南側に住んでいる子ども達は、現在丁字路になっている、郵便局付近の信号のある横断歩道を利用することになります。

日常生活でこの道を利用している保護者の皆様、地域の皆様も多いと思います。本日11月1日から法改正により、自転車運転中の携帯電話使用、いわゆる「ながら運転」などの罰則も強化されました。引き続き子ども達には、登下校中や休日における交通安全について指導をしますが、ご家庭や地域でもお声かけください。

学区内の通学路には、他にも危険箇所がありますので、市役所や警察、教育委員会などに信号機や横断歩道の設置について要望して参ります。

久しぶりの日差し!

久しぶりに、朝からの日差しが心地よいです。快晴とは言えませんが、千葉県最北の本校からは、広々とした関東平野と、その周りの山々の美しい景色を望むことができます。

埼玉県との県境「関宿橋」方面の眺めです。

「関宿橋」方面から少し北(写真では右)に目を移すと、小学校の向こう側に「富士山」が見えます。ニュースでも報道されていましたが、まだ冠雪はないようです。

「利根川方面」には「筑波山」が見えます。

「関宿城(博物館)」方面の眺めです。朝日に照らされ城壁も、より白く見えます。

関宿中学校は、千葉県最北にある学校で、関東平野のほぼ中央に位置しています。写真のような、心落ち着く景色を望むことができる穏やかな学校です。

スポーツの秋

10月が終わろうとしていますが・・・。この時期はよく「スポーツの秋」と言われます。

1964年に開催された、東京オリンピックの開会式が10月10日でした。これを記念して、10月10日は「体育の日」という祝日に制定されました。現在は「スポーツの日」ですね。日本の祝日の中で、カタカナ表記になっているのは「スポーツの日」だけです。何となく時代を感じます。

本日は、体育の授業を参観しました。

2年生は校庭で、ベースボール型の競技をしていました。「かっとばせー!〇〇!」という声援も聞こえてきました。

3年生は、体育館でバスケットボールをしていました。シュートは決められたのかな?

1年生も、バスケットボールをしていました。ドリブルやシュートなどの基本動作を練習しています。

なにが釣れるかな?

あおぞら学級の皆さんが、9月からコツコツと作成していました。500ピースのジグソーパズルです。(かなり難しいです)このワンシーンのタイトルは、「なにが釣れるかな?」です。写真では、わかりづらいですが、何かを釣り上げています。

調べてみたら、このアニメは、上映から30年以上経つ作品なんですね。生徒用昇降口に飾りましたので、ご来校の際にご覧下さい。

野田市小中学校音楽会

おはようございます。昨日、野田市小中学校音楽会に参加してきました。ホール内での撮影は禁止だったので、演奏の様子はお伝えできませんが、故郷を想う優しい気持ちを表現した全校合唱「花は咲く」、力強さと躍動感のある和太鼓部の「関中囃子」の演奏、素晴らしかったです。ご来場いただいた保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。

11月16日(土)に本校の文化祭、「関中祭」でも上記の演奏を行いますので、ぜひお越し下さい。また、11月9日(土)には、関宿小学校で「関小フェスティバル」が開催されますので、こちらのご参加もお願いします。バザーの品物のご提供も、まだ受け付けていますので、よろしくお願いします。

(ここから下は、昨日の様子です。)

中学校に集合の様子です。

会場の外で、最後の練習です。

控え室で、お昼の休憩中です。

演奏後、太鼓を運搬するワンシーンです。

会場前で記念撮影。ご声援、ありがとうございました。

花は咲く

野田市小中学校音楽会が、今日から二日間に渡って野田ガスホール(野田市文化会館)にて開催されています。

関中は明日、24日(木)に全校で出場します。午前10時10分頃から全校合唱「花は咲く」、午後1時15分頃から和太鼓部の選抜メンバーによる「関中囃子」を演奏します。保護者の皆様もお時間があれば、会場に足をお運び下さい。

写真は、昨日の練習の様子です 音楽音楽

ありがとうございました。

19日(土)の東葛駅伝大会では、たくさんのご声援ありがとうございました。選手達は、皆さんからの応援を励みに、東葛路を走り抜けました。

大会前日の駅伝部の様子です。円陣を組んで、明日の力走を確かめ合いました。

大会当日の朝、付き添いの先生方に挨拶をしているところです。

駅伝大会の様子です。

お疲れ様でした!駅伝部以外の生徒も応援に駆けつけてくれました!!

学校に戻り、3年生から後輩に向けてのメッセージがありました。

応援、ありがとうございました! 次の目標に向かって頑張ります!!

日頃より、関宿中学校を応援して下さり、ありがとうございます。ホームページをご覧になった方々の総数が300万カウンタを突破しました。

今後も関宿中学校をよろしくお願いいたします。

スーパームーン

昨夜、今年の満月の中では最も大きく見える「スーパームーン」のニュースが流れていました。子ども達の下校後、関中から利根川方面を眺めると、写真のようにきれいな「スーパームーン」を見ることができました。何か良いことがあるかもしれませんね。

明日は、東葛駅伝大会です。駅伝部はここを目標に練習に励んできました。駅伝部を激励するため昨日、全校で壮行会を行いました。

選手一人一人が、決意を表明しました。

頑張れ! 関宿中!! 秋の東葛路を駆け抜けろ!!

朝9時30分に松戸市民劇場前をスタートし、ゴールの野田市総合公園陸上競技場を目指します。応援よろしくお願いします。

昨日の1年生校外学習

昨日、あまり紹介できなかったので、改めて紹介します。

朝、東武動物公園駅に集合しました。大混雑の電車で上野公園に向かいました。

上野公園での移動の様子です。

班別行動での移動の様子です。各班、迷いながらも目的地を目指していました。

「日本科学未来館(お台場方面)」にて

「JICA地球ひろば」にて

「パナソニックセンター」にて

「国立科学博物館」にて

上野公園内噴水前に集合完了しました。記念写真を撮って帰路につきました。

 

試合開始 (後期の始まりです)

後期始業式を行いました。指揮者、伴奏者は1・2年生にバトンタッチです。

新生徒会長の石橋杏奈さんから、関中祭に向けて、また、3年生の良いところを学びバトンタッチすること、の二つの話がありました。

校長先生からは、校歌の歌詞にある「たゆまず学ぶ」「ひたすら学ぶ」「はげまし学ぶ」について話がありました。

後期の学級委員長が、それぞれ抱負を述べ、任命書を受け取りました。

新生徒会役員、各委員会委員長もそれぞれ抱負を述べ、任命書を受け取りました。

いいよ試合開始(後期の始まり)です。校長室の壁には、写真のような掲示がしてあります。後期だけではなく、来年度、再来年度のことも視野に入れて、関宿中のことを考えています。

セキチュー ハイキュー!!

この三連休に、バレーボール部の葛北新人大会がありました。予選リーグでは岩名中に勝利し、決勝トーナメントに進みました!決勝トーナメントでは南部中に敗れましたが、夏までの合同チームとは違い、関宿中単独チームとして久しぶりの勝利でした!!

目の前に立ちはだかる 高い高い壁 その向こうはどんな眺めだろうか。どんな風に見えるのだろうか。「頂の景色」独りでは決して見ることのできない景色。でも 独りではないのなら 見えるかもしれない 「頂の景色」・・・

ドキドキワクワク通知表 

終業式の前に表彰を行いました。

野田市小中学校読書感想文コンクール

英語スピーチコンテスト

学業表彰

終業式では校歌を歌います。

生徒会長から前期の振り返りの話がありました。

終業式終了後、自転車事故の防止について、担当の先生から話がありました。

新生徒会役員から、来週の東葛駅伝壮行会について説明がありました。

柔道の外部指導者、押田さんが本日最終日となりましたので、ご挨拶をいただきました。短い間でしたが、ありがとうございました。

階段にある鏡に、子ども達がハロウィン風の飾り付けをしてくれました。

昇降口には、多くの方々に関中生の活躍する姿を紹介するために、プロジェクターを置きました。ご来校の際に、お立ち寄り下さい。

各教室では、担任の先生から一人一人通知表が渡されました。

下校準備中です。

今日は、校舎の高い所からお見送りです。 さようなら 後期も頑張ろう!!

撮影者は誰かな?

2年生の柔道の授業です。投げ技の練習中です。指導者が4人います!(他校では、滅多にありません)

少しハロウィン風に・・・

1年生の給食の時間です。「漫画のようにガツガツ食べている様子を撮りたい」とお願いしましたが、さすが中学生、上品に食べています。

お昼の放送室です。「ペコニコ挨拶キャンペーン」の広報をしていました。昨年より良い挨拶ができているようです。

お昼休みの様子です。ここから先は、3年生に撮影をお願いしました!撮影者は誰かな?

拍手喝采 吹奏楽部!

10月5日(土)、関宿高校の一位祭(文化祭)に本校の吹奏楽部が参加しました。毎年恒例となっている、関宿高校、木間ケ瀬中学校、二川中学校、関宿中学校の4校合同の演奏です。吹奏楽部員だけではなく、各校の吹奏楽部顧問も演奏者として参加しています。4校揃った合同練習会が少ない中、一人一人自分のパートを練習し、当日は堂々と演奏していました。自衛隊や警察、消防にも「音楽隊」があります。式典での演奏や広報活動の他、市民との交流を通じて感動を与えたり励ましたりしています。それぞれの任務(仕事)がある中、時間をつくって練習に励んでいるそうです。今回改めて、演奏の持つ力の大きさを感じました。一生懸命練習した演奏は迫力があり、感動します。吹奏楽部の皆さん、関中祭でも感動の演奏をお願いします!

ICTだけではありません

2年生の国語の時間では、パソコンを使って季節の言葉を学んでいました。一人一人が操作するパソコンから、教室のモニターにリアルタイムで情報が流れ、周りの友達がどのような言葉を考えているか瞬時にわかるようになっています。

ICTを活用した学習だけではありません。理科の時間には、友達同士手を握り、刺激が伝わる速度を競っていました。

3年生は、柔道の時間に投げ技の練習をしていました。

1年生は、英語の時間に相手を変えながら英会話を楽しんでいました。

あおぞら学級は、数学の時間に計算問題を解いていました。

明日5日(土)は、関宿高校で「一位祭」(文化祭)が行われます。本校の吹奏楽部も合同バンドで出演します。午前10時30分演奏開始予定なので、ぜひ会場まで足をお運びください。

レイアウトを変えてみました

ホームページのトップを変えてみました。

階段の雰囲気も変えてみましたが、いかがでしょうか。

朝の会、各教室では関中祭に向けて歌の練習中です。

1年生の柔道の授業です。受け身の練習をしていました。

2年生は、数学の時間にグラフを学んでいました。

あおぞら学級は、体育館でジャンプの練習をしていました。

3年生は本日、実力テストです。

関中生がんばれ!

 

今日の関中生

3年生の道徳の時間に、研究授業を行いました。3人の仲良しの少年達が、旅人からもらった一つの笛の所有について争い、少年が高齢なっても悩んでいる、という題材でした。人の心は複雑で、考えさせられる内容でした。

2年生は、家庭科の時間に食料について考えていました。

1年生は、数学の時間に方程式を解いていました。

2年生 職場体験学習

昨日と今日は、2年生が職場体験学習を行いました。受け入れて下さった各事業所の皆様、貴重な経験を積ませていただき、本当にありがとうございました。

関宿幼稚園にて

アスク古布内保育園にて

ばんどう太郎関宿店にて

東葛飾病院にて

ジョイフーズ関宿次木店にて

ファッションセンターしまむら関宿店にて

渡邊牧場にて

葛北駅伝

昨日25日(水)、柏の葉公園陸上競技場で葛北駅伝大会が行われ、駅伝部の選手達が参加しました。先週までの暑さはどこへやら、時折小雨が降り肌寒さを感じる中で、選手達は全力で駆け抜けました。

千葉県最北端の学校

本校は、千葉県で一番北に位置する学校です。関東平野の中央部に位置し、利根川と江戸川が近くに流れています。

利根川と江戸川の分岐点に位置している関宿城博物館が、近くにあります。来年、関宿城博物館は開館30周年を迎えるそうです。その関宿場博物館方面を眺めると、日光の山々が連なっています。よく見ると、山の方は雨が降っているようです。

東側に目をやると筑波山が大きく見えます。天気のよい日は、また違った景色が見られると思います。

花は咲く

今年度、全校で取り組んでいる合唱曲です。昨日は、帰り会の時間に全校で合唱練習を行いました。市内音楽会、関中祭に向けて練習に励んでいます。

ミラーの死角

本校の校門は、県道に面しており、自家用車の他、バスやトラックなどの大型自動車の往来が多いです。道路の反対側には、左右の確認ができるようにミラーが2つ設置されていますが、この2つのミラーの間が死角になっています。ミラーには映っていませんが、学校側の歩道、校門から5メートル位のところには歩行者がいます。

安全のため、校門から外に出るときは、一時停止し左右の確認後ゆっくり進むなど、注意しなければなりません。注意を促すため、校門付近に白線を引きました。生徒の皆さんも保護者の皆様も、ご注意ください。

また、駐輪場に黄色の線を引きました。自転車のスタンドを、この線に合わせて駐輪すると、自転車もきれいに並びます。自転車通学の生徒の皆さん、駐輪場の整理整頓にご協力お願いします。

生徒会役員・委員会委員長選挙

本日は、生徒会役員・委員会委員長の演説会と選挙を行いました。みんなが通いたいと思える学校、楽しい学校をつくりたい、という熱意が伝わってきました。演説の後は、全校生徒による投票を行いました。投票箱は、野田市選挙管理委員会からお借りしました。

信任投票の結果、次期生徒会役員と委員長が決まりました。

新委員長のメンバーです。

新生徒会役員のメンバーです。

当選おめでとうございます!これからの活躍を期待しています!!

 

災害食

本日は、1・2年生を対象に、赤十字奉仕団関宿支部の皆さんをお招きして、災害時における食事について学ぶ時間がありました。耐熱性のポリエチレン袋にお米と水(今回は水だけではなく、ジュースやコーヒーなども使い体験しました)を入れ、また、別の袋にはカボチャなども入れ炊き出しを行いました。オレンジジュースで炊いたお米は、ほんのりとオレンジの味がしました。いつも何気なく使用している水ですが、その大切さを改めて考えさせられました。

炊き上がりを待つ間、「高齢者疑似体験」も行いました。高齢になると若い頃に比べ、身体が思うように動かせなかったり、視野が狭くなり見にくくなったりすることを学びました。

準備を始めています

卒業式に向けて、ステージや昇降口に飾る花の種をまいています。素敵な花道ができるよう、地域コーディネーターを中心に作業していただいております。本当にありがとうございます。

野球葛北新人大会

各部活の葛北新人大会が始まっています。15日(日)に野球部(福田中と合同チーム)が野田北部中と対戦しました。惜しくも敗戦となりましたが、選手は生き生きとプレーしていました。

立候補 その3

本日は、生徒会役員に立候補した2年生が各教室を回りました。教職員も一緒になって、「楽しい学校」をつくっていきたいです!

朝は駅伝部が3000mのタイムトライアル、放課後は久しぶりに和太鼓部が活動しました。

立候補 その2

本日は、生徒会本部役員に立候補した1年生が、各教室を回り決意を述べていました。

ALTのダニエル先生が、今年度最後の勤務となりました。いつも楽しい英語の時間をありがとうございました。放課後はダニエル先生の指導の下、今週金曜日に行われる、「中学校英語発表会」の代表生徒のリハーサルを行いました。

立候補

本日は、全校委員会の各委員長に立候補した2年生が、各教室を回り決意を述べていました。授業でも班で協力して頑張っています。1年生は初めての柔道の実技で、基本の「受け身」の練習中です。3年生は進路開拓に向けて、昨日から校長面接が始まっています。

テスト返却

本日は、多くの教科でテストの返却がありました。解答について、一人一人よく確認していました。また、体育では柔道の授業が始まりました。最初は、教室で柔道の映像を見て、安全などを確認してから実技に入ります。

厳しい残暑が続きます

昨日と今日は期末テストでした。子ども達は、集中して取り組んでいました。

夏休みが終わり一週間が経ちましたが、残暑が厳しく、知らず知らずのうちに疲れがたまっているかもしれません。ご家族共々、健康管理に気をつけてください。

修学旅行へ行った時、奈良公園で池に入って涼んでいる鹿を見かけました。写真を整理していたら、その時の写真が出てきました。少しでも涼しい気分になれるよう載せてみます。

給食が始まりました

今日から給食が始まりました。教職員は見慣れた光景ですが、保護者の皆様には懐かしく思われるかもしれませんね。本校の配膳は、写真のように行っています。どの学年も係が手際よく準備を行っています。

災害に備えて

本日は、通常授業を行っている時間に避難訓練を行いました。雨が降っていたので、避難場所は校庭から体育館に変更しましたが、子ども達は訓練放送の指示通りに行動できていました。自分の命を守るための行動について、「釜石の奇跡」と呼ばれる中学生の実話を子ども達に話しました。この夏は、「南海トラフ地震」につて様々な報道がありました。再度ご家庭でも、災害時の対応についてお話しください。

繋ぐ

9月とはいえ、朝から暑い日でしたが、子ども達は元気に登校しました。生徒集会を行い、吹奏楽部の県吹奏楽コンクール「銅賞」、野田市中学校バレーボール新人練習会「優秀選手賞」の表彰の他、各学級員や部活を引退した3年生からの一言などがありました。生徒会役員選挙も控えており、本格的に3年生から1・2年生へのバトンタッチが始まっています。