木間ケ瀬中「歳時記」
12月15日(木)
さて,昨日は冬季休業前授業参観・保護者会が行われ,多くの皆さんが参加くださいました。ありがとうございました。平日の開催,午前中の雨,そして駐車場を資材置き場に変更するなど,皆さんに来ていただくには悪条件が揃っていたため心配していましたが,多くの皆さんにご参加いただきました。重ねてになりますが本当にありがとうございました。まだ冬休みまで1週間,新しい年まで2週間ほど残していますが,木間ケ瀬中学校に対しまして,ご理解・ご協力,多大なるご支援をいただきまして,この一年間ここまで無事に過ごすことができました。来たる新しい年平成29年も何とぞよろしくお願いいたします。
ところでこの季節心配なのが,インフルエンザや感染性の胃腸炎などの流行です。近隣の中学校や小学校では,学級閉鎖等も出ています。本校でも少しずつではありますが,インフルエンザや感染性胃腸炎などの流行の波が近づいてきた気配がしています。十分に休養と栄養をとり,ウイルスに負けない体力を着けましょう。また「うがい」や「手洗い」「マスク着用」などの予防措置についてもご家庭でご指導ください。学校で嘔吐してしまった場合は,二次的な感染を防ぐために,トイレや教室などの嘔吐場所を消毒し,生徒たちはその場は閉鎖され立ちれなくなってしまいます。頑張って登校することは大切なことですが,周囲の人にうつしてしまわないように,朝から「おかしいな・・・」と思う日には早めに休養をとり,万全の状態で登校させるようご協力くださいね。
* 寒い一日ですが「背筋を伸ばし」「気合いを入れて」行ってらっしゃい!
授業参観・保護者会について
本日の授業参観・保護者会の駐車場として校庭(グランド)を予定しておりましたが,昨夜からの雨のため,校庭への車の乗り入れはできません。
「松の木資材置き場」を駐車場として開放いたしますので,そちらをご利用ください。
ご面倒をおかけしますが,どうぞご理解ください。
12月14日(水)
さて,今日12月14日は「忠臣蔵の日」です。大石内蔵助率いる赤穂浪士47人が吉良邸に押し入り,主君の仇討ちを成し遂げた日です。映画やドラマ等になっている出来事ではありますが,出来事の真相まではなかなか知られていないようです。今日を機会に調べてみるのもよいかもしれませんね。明治44年(1911年)にノルウェーの探検家アムンゼンら4名が人類史上初めて南極点に当立ちした日でもあります。
また大予言で知られるノストラダムス,にしきのあきら,世良公則などの共通点は今日が誕生日でした。ところで,なぜそんなどうでもよいプチ情報で12月14日を紹介しているのか?簡単です。私(教頭)の誕生日だからです・・・子供の頃はよく,誕生日プレゼントは「もうすぐクリスマスだからそのときに一緒ね!」「あとにとっておいた方が喜びは増すでしょ!」って言いくるめられていたことを思い出します。
* 今日の良き日(?),昼頃には雨も止みそうです。本日授業参観・保護者会ですがグランド状態が心配です。一応雨天用の駐車場「松の木資材置き場」をお借りしていますが,ギリギリの判断で校庭を開放します。お昼前に判断し,この場でもお知らせしますね!
「よっ!教頭,お誕生日おめでとう!」って声でこれからも頑張れそうな気がしています。
12月13日(火)
左から2016年で右に行くほど過去をさかのぼります。
「金」「安」「税」「輪」「金」「絆」「暑」「新」「変」「偽」「命」「愛」「災」「虎」「帰」「戦」「金」「末」「毒」「倒」「食」「震」 でした。
さて,この場でも何度も取り上げている「自主学習(家庭学習)ノート」ですが,ついに1000冊目を達成しました。栄えあるメモリアルに名を刻んだ生徒を紹介しますね。
999冊目 小林 伸行くん(1年4組)
1000冊目 稲田 連くん(1年4組)
1001冊目 鈴木 沙穂くん(3年2組) でした。 さあ生徒諸君,2000冊目(無理?)のメモリアルを目指して日々努力しましょう!
* 明日は12月の集金日になります。また「冬季休業前授業参観・保護者会」です。今年を締めくくる意味でもぜひお越しください!
12月12日(月)
土曜日のことですが,土曜授業の一環で一年生を対象に「NIE出前授業」が行われました。講師は東京新聞社の編集員の方々で,新聞が書く家に届くまでの説明を始め,将来を見据えることの大切さ,また日本語の難しさ・記事から事実を読み取ることの大切さなどをご講演いただきました。講演後1年生からお礼の歌をプレゼントしました。
さて,土曜日に野田市中学校駅伝大会が野田市総合公園競技場で行われました。10月に行われた東葛駅伝の結果にはさぞ驚かれたことでしょう。1,2年生に代替わりしたタイミングに合わせ新体制で練習してきました。結果は9位。今の実力はこの程度です。これから具体的目標を掲げながら徐々に力をつけてもらいます。皆さん応援をお願いします。
* 今日は毎年恒例の「今年の漢字一字」が京都清水寺の境内で発表されます。年末ですね~ (私個人としては,今年は「耐」でした・・・)
12月10日(土)
さて,今日から冬の交通安全運動が始まりました。「その酒で 失う信頼 家族の未来」というスローガンの元,何かと大人は飲む機会の多い年末年始ですが,交通安全には十分に気をつけましょう。
話は変わりますが,この場でも何度も取り上げている話題に「メモリアル」があります。今日そのメモリアルが誕生する見込みです。正確な冊数はあえて(駆け込みでいい加減な学習では意味がありませんから)書きませんが,「自主学習ノート」を渡した冊数が900冊を超え,ついに今日「1000冊!」に達することでしょう。いったい何年生の何組,誰のノートが「自主学習ノート1000冊達成記念」のメモリアルを刻むのでしょう。 楽しみですね。 月曜日のこの場で紹介できればと思っています。
*今日の土曜授業では東京新聞の方々がお見えになり,1年生への「NIE出前授業」を展開してくださいます。この様子も月曜日にはご紹介できると思います。
12月9日(金)
表情は見えませんが,楽しさが伝わってきます。スキーはもちろんですが,二泊三日,級友たちと寝食を共にする貴重な体験です。今のうちにしっかりと準備しておきましょう。
昨年のスキースクールでは,インフルエンザの流行と重なり,残念ながら欠席した生徒,現地で発症し,保護者の皆さんに菅平高原まで迎えにきてもらい途中で帰宅した生徒が何人かいたことを思い出しました。楽しいスキースクールを満喫するために,予防接種などインフルエンザ・かぜ予防を今のうちからしておきましょう。
12月8日(木)
今日12月8日は日本軍が米国ハワイの真珠湾を奇襲攻撃し,多くの日本兵,米兵が亡くなり太平洋戦争が勃発してから75年目にあたります。現地では追悼式典が行われました。
8月に米国オバマ大統領が広島を訪れたのは記憶に新しいことですが,今月末には安倍総理大臣が,この真珠湾を訪れ慰霊するという計画があります。子供たちが国境など関係なく,同じ地球人として世界中の人々と仲良くできる平和な世の中を作っていかなくてはなりません。
さて,話は変わりますが,年明け2年生は長野県菅平高原にてスキースクールが行われます。事前の取り組みも始まり,今日はレンタル品(スキーウェア・スキー靴)のサイズ合わせが行われます。初めて履くスキー靴のロボットになったかのような,あの感覚を味わうわけです。生徒たちにとっては,この頃から実際のスキーをイメージし始め,事前の取り組みも一層熱が入ってくることでしょう。
スキースクール学年スローガン:「自覚・覚悟・3つのわ」~思い出に残るスキースクール~
2年1組スローガン:「3つのわを大切にし,クラスの絆を深めよう」
2年2組スローガン:「いざは普段なり」~集団行動の実践~
2年3組スローガン:「自覚・責任・マナー・信頼」
*二泊三日のスキースクール,すばらしい体験をたくさん得られることを期待しています。残念ながら(?)私(教頭)も付いていきます。「よし!スキー板でも磨くか!」
12月7日(水)
国際的に活躍する人材を育むべき日本の教育界では,他国と比較する一つの物差しとして考えられている調査です。2003年のPISA調査では日本の順位が急落し,文科省は学習指導要領を改定し「脱ゆとり教育」となったのもこの調査結果が関係しています。
調査は義務教育で学んだ知識や技能,実生活での活用能力を「科学的能力(理科)」「数学的能力(数学)」「読解力(総合)」の3分野で調査するものであり,今回公表された結果によると,科学的能力では2位(前回4位),数学的能力では5位(前回7位)と順位を上げています。一方で読解力では8位(前回4位)から大きく順位を下げています。
今,木間ケ瀬中学校を含めた教育界ではこの「読解力」を,具体的には「資料やグラフなどから読み取る力」「読み取ったことを活用する力」を向上させようと取り組んでいるところです。
本校では土曜授業で全学年実施している「NIE(ニュースペーパー・イン・デュケーション)」などがあげられます。 今の世の中,ゲームやインターネット・スマートフォンを始め,音や画像がストレートに脳に入ってくる環境が増えています。脳の解析や分析する能力をもっともっと刺激させてあげなければなりません。読書や新聞という活字から入り,脳でイマジネーションを形成し,自分なりにとらえるという「段階的な刺激」を大切にしてゆきたいものです。
12月6日(火)
*昨日の朝,校内に3羽の野鳥が死んでいました。場所はそれぞれ別々でしたが,その処理には十分気をつけてください。衛生上素手で触らないなど十分に配慮してください。