木間ケ瀬中「歳時記」
11月22日(火)その2
宮城県の仙台港では1.4mの津波を観測したようですし,今現在も「津波警報・注意報」が出されているようです。まずは身の安全を第一に考えましょう。
さて,話は変わりますが今日は二十四節気の「小雪(しょうせつ)」です。小雪とは立冬から数えて15日目,北国から雪の便りが届く頃,本格的な冬の訪れを前もって知らせてくれるのがこの日だそうです。そんな「小雪」ではありますが,どうやら本格的な冬・寒波が来そうな予報が出ています。明日23日から24日にかけて,関東地方でも降雪の予報が出されています。心配ですね。
今のところ,24日(木)の日課に変更はありませんが,この後の予報次第で変更が出るかもしれません。そのときには,プリントやこのHP・学校メール配信にてお知らせいたします。
* いずれにせよまずは身の安全を第一に考えましょう。
11月22日(火)
太平洋岸では「津波警報(注意報)」が発令されていますので,沿岸部の方はすぐに高台に逃げてください。
直接,木間ヶ瀬地区には大きな影響はないと思いますが,本日の記事のアップは後ほどさせていただきますのでご了承ください。
*先ほど校内を見回りましたが,地震による被害は確認されませんでした。本日は平常日課です。
11月21日(月)
第35回あおいそら推進大会において,「あおいそら実践作文」で優秀賞として3名が表彰されました。
<優秀賞> 木村 遙 さん(1ー1) <優秀賞> 渡邉 絃 くん(1ー1) <優秀賞> 大井 久幸 さん(PTA会長)
また市内中学校心肺蘇生法発表会では, 奥園 廉くん(2-1),志賀 航くん,セイエド・シャゼンくん(2-3),新山三四郎くん(2-1)の4名2組が参加しました。
<優秀賞(第2位)> セイエド・シャゼン・新山三四郎 組 (ちなみに昨年各兄が第3位)
県立おおたかの森高校英語スピーチコンテストに,松原 帆南さん(2-3),尾﨑 結衣さん(1-3)が出場し,素晴らしいスピーチをしたそうです。
昨日は野田市民駅伝が行われ,それぞれ紅葉真っ盛りの清水公園を疾走してくれました。
また先週木曜日には,柏税務署管内「税に関する作文コンクール」で優秀賞を獲得した,齋藤稚菜さん(3-1)が,柏クレストホテルでの表彰式に参加しました。
* 順位もそうですが,何よりがんばっている姿が多方面で見られたことをうれしく思います。
11月18日(金)
さて,以前「波紋」の話を書かせていただきましたが,覚えていますか?「波紋」,そうです。静まりかえった水面に「ポン」と小石を投げると,その小石を中心に,波が次から次へと水面に伝わり,その波紋が端までたどり着くと,今度は中心に戻ってくる,その「波紋」です。この時期どうしても木枯らしが吹き落ち葉があちらこちらに散らかります。まあ「風情ある」といえばそうなのですが,できるだけきれいな状態で,生徒たちの登校を迎え入れたいと,いつしか朝の落ち葉掃きが日課になっています。
我々教職員には勤務時間外です。朝の部活動の時間にも重なります。当然,先生方や部活動の生徒たちに手伝ってほしいわけでもありません。でも,いつしか先生方や生徒たちが手伝ってくれるように・・・
落ち葉がきれいに掃かれ,校内がきれいになることももちろんうれしいのですが,誰に言われるでもなく「ソッと」手伝える心って素晴らしいですよね。
教師・生徒の枠を取り払い,学校という「水面に小石をポン」と投げ入れた甲斐がありました。
そうそう,以前は掃いて集めた落ち葉の上を無造作に歩く生徒も少なくありませんでしたが,最近はさっと落ち葉を避けるばかりか「いつもありがとうございます」「お疲れ様です」などと生徒たちにも声をかけられます。 端までたどり着いた波紋が中央の私に戻ってきたきました。寒さ厳しくなりますが「よし!今日もがんばるか!」って暖かい気持ちで今日も寒い外に向かいます。
11月17日(木)
ご存じの通り、本校は関宿高校と「関宿地域連携型中高一貫教育校」です。また今年度より,中学校区の木間ケ瀬小・関宿中央小とも小中連携を始めたところです。校種を越えて「地域の子供たちを地域で育てるために・・・」をモットーに我々教員もがんばりますので,皆さんも保護者として,また地域の一員として,お力を貸してくださいね。「この地域の子供たちをこの地域全ての大人たちで」見守りましょう。
11月16日(水)
浜ちゃん,スーさんはいつものように岸辺で釣りをしています。そこへ美人歯科医が通りかかり二人と知り合う。釣りに夢中の二人に美人歯科医も釣りに興味を持ち始める。釣りに夢中の二人の人間味にもひかれていく。そんなある日,美人歯科医から浜ちゃんに電話がかかってくる。「私も釣りを始めたいから浜ちゃん、釣り竿買いに行こう!」って。釣具屋に向かい,所狭しと並んでいる釣り竿を眺めながら,彼女は浜ちゃんに質問した。「ねえ浜ちゃん,高価な釣り竿だとお魚いっぱい釣れるの?」って。浜ちゃんは「そんなことないよ」。彼女がすかさず切り返す。「じゃあなんでみんな欲しがるの?」浜ちゃんは「高いお金を出せば大切に使うでしょ。そうすると手入れしたり磨いたり愛着がわくでしょ。そうするとだんだん手になじんできて,魚の『あたり』がわかるようになるから魚が釣れるんだよ・・・」と高価な釣り竿をほっぺにスリスリと答える。 っていう場面です。
校内を回ると,片付け忘れられたボール,雨に濡れたシューズ,教室にはロッカーや机に置き去りにされた教科書などを見かけます。どうでしょうか?部活動の道具を手入れする。勉強道具を大切に使う・・・ こんな当たり前のことが何よりも大切にしてほしいことだったりしますよね。
11月15日
先週「教育相談・三者面談」が行われ,忙しい中にもかかわらず学校へ足を運んでいただきました。ありがとうございました。お子さんのこと,お子さんの進路のこと,学校のこと,先生のことなど多くの話がでたなか,全校で,もしくは学校側で改善しなくてはならないことについては,職員で情報を共有し改善を図っていこうと思います。貴重なご意見などありがとうございました。
そんな面談期間に気になることがありました。それは皆さんの来校の際の車です。面談開始時間は,部活動の開始時間,部活動の内政との下校時間に重なります。自転車通学の生徒と何度か「危ない!」と叫びたくなる場面がありました。どこかに明記してあるわけではありませんが,校内は最徐行をお願いしたいところです。また職員玄関前には,来客用(障害者用)駐車スペースが1・2台ありますが,そこにもギュウギュウにつめ駐車されます。業者が玄関から荷物を届けに来ますが,その台車のスペースすらありません。おまけに昇降口ではなく玄関に脱ぎ捨てられたかのようなサンダルが・・・こんな状態を高校の先生方が来校したら本校はどう思われるでしょう?心配で数分おきに玄関を確認しちゃいました。またとどめです。中学校は基本的に毎日グランドを部活動や体育で使います。グラン道状況がよくないときには,生徒たちも立ち入らぬよう気をつけます。各部活動グランド整備等でけがの予防のためにそれぞれの場所を管理しています。そこをどうでしょう。いくら部活動が使っていないからと言って校舎前から一気にど真ん中を車で突っ切って進む車には呆れてしまいます。翌朝、生徒たちも怒り心頭でグランドを整備していました。ご存じの通りエアコン工事の関係で,校内に工事車両などが随時通行しています。十分な駐車場を確保できず申し訳ないなと思いつつも,教頭にとってため息がつきない面談期間でした。
皆さんのほとんどが,しっかりしてくださっています。ほんの一握りの保護者の皆さんの行動なのですが,生徒たちはしっかり見ていますよ。
マナー・常識のある後ろ姿を生徒たちに見せてあげてほしいものです。
11月14日(月)
ところでこのところ自主学習ノートを見ていると「大統領選挙」や「トランプ氏」などの言葉が多く、生徒たちの興味が「アメリカ合衆国」に向いているようです。私自身連日の報道もあり「これからどうなるのだろう?」「日本への影響は?」などと考えてしまいます。中学生ながら生徒たちも同じです。中には自主学習を利用して「歴代の大統領」を調べたり,「合衆国大統領選挙の仕組み」について調べている生徒もいました。興味が沸いた時,それが勉強の「旬」だといえるでしょう。こういった自分の興味から始まる疑問などを調べることは一つも「苦」に「ならないはずです。むしろ疑問が解決したときの達成感は格別でしょう。これが宿題で「○○について調べておいで・・・」だったらこうはなりません。ですから「自主」を大切にしているわけです。
さて2016年11月14日今日は「ウルトラスーパームーン」です。一言でいえば「地球に月が再接近し,しかもそれが満月」だというウルトラスーパームーンだそうです。天気が心配ですが,この地域でも23時頃が一番の見頃だそうですよ。
どうですか?「ウルトラスーパームーン」,興味がわいてきたでしょ?この「旬」を逃さないでくださいね。
11月12日(土)
さて,遂にこのホームページのカウント数が「40000件」を達成しました。昨年度教頭として着任し,ちょっと一息と思い開いてみたHP,内容は前年度のまま,長い間更新されている気配は感じませんでした。それが去年の5月のことです。確かその頃のカウント数は約5000件。忙しいながらも一大決心「毎日記事を更新してみるか!」がきっかけで更新し続けてきました。そして昨年度末には20,000件を突破することができました。新年度を迎えて新たに立てた目標,それが「40,000件突破」でしたが,皆さんのおかげで昨日達成することができました。ありがとうございました。思えば話題がある日も無い日も,晴れの日も雨の日も,朝から出張の日も,PCが不調なときも,朝から仕事に追われているときも,記事といえない内容ながらも毎日続けるられたことには満足しています。目標達成した今,新たに向上心がモリモリと沸いてきます。これからは「年度内に50,000件」「内容充実」という新たな目標で頑張ってゆきますので,どうか皆さん毎日お付き合いくださいね!
ところで「義務感」も手伝い「毎日続ける」というところに私はこだわっています。例え体調不良だろうと,忙しかろうと,PC不調だろうと,自分の都合を理由にして甘えることはしたくありません。何しろこれまでの教師人生,何度も何度も「それは自分の都合でしょ!一旦決めたことはちょっとやそっとのことで止めるんじゃない!」なんて中学生を指導してきた立場ですからね。
「塵も積もれば・・・」「ローマは一日で・・・」。一つのことに拘り,少しずつでも続け,負けそうなときにも諦めず,絶体絶命のピンチを切り抜け対処できる人間に本校生徒が成長してほしいという願いも込めてこれからも頑張りますので,どうかご愛読よろしくお願いします。
*スマホでご覧の方は,ぜひPC画面に切り替えてご覧くださいね。
そうそう,記事をご覧になったらぜひ「この記事に一票!」のクリックを・・・(0票だとこっそりとへこでます)
11月11日(金)
さて,この場でも何回も紹介している「自主学習」についてですが,皆さん知ってました?一冊使い終えるごとに新しいノートを渡しているこのシステムですが,渡すノートは5色で1セット。そこで1セット5冊を使い終えると頑張りを讃えメダルを授与しています。色は「銅」の銅メダルです。そして2セットを使い終えると,そうです「銀メダル」,3セットだとおわかりの通り「金メダル」です。メダルの表には走っている人物が描かれていますが,これは「自分のために突き進め」「一歩一歩前へ確実に」などの意味を込めています。
ちなみに,昨日までに銅メダルは61人に,銀メダルは4人に,そして金メダルは1人に授与しています。
どうですか?皆さんのお子さんはメダルを持って帰ってますかね?
*さあ,HPカウントダウンに入りました。いったい誰が「40,000件目」を達成するのでしょう・・・(私だったりして・・・)