木間ケ瀬中「歳時記」

木間ケ瀬中「歳時記」

6月25日(土)

 「梅雨」なので,これが当たり前ではありますが,あいにくの雨で外出にも億劫な天気です。
 この天気を喜んでいるのは植物たちでしょう。


 これは新館前の花壇ですが,雑草が乱れ荒れ放題だったのですが,松の実学級の生徒たちと整備をしてきました。そして種から育てた「朝顔」と「ゴーヤ」の苗を松の実学級の生徒たちと一緒に植えました。また画像には写っていませんが,「ひまわり」も同様に種から育て花壇に植えました。生徒たちと一緒に「夏が楽しみだね~」などと苗を植えました。おそらくこの梅雨があけ,8月にはひまわりが灼熱の太陽のごとく大輪の花を咲かせ,朝顔も蔓を伸ばし涼しげな花を咲かせてくれることでしょう。そして画像にもあるように,ゴーヤがネットを伝い,グリーンカーテンで新館後者を包んでくれる・・・ そんな風景を想像しながら,松の実の生徒たちと整備してきた花壇,この苗たちには,こんなじめじめした「梅雨」,雨が大切なんですよね。「夏に花を咲かせるため・・・」には,今が大切な「準備」「充電」期間なわけです。
 こんなことを書きながら,「夏の大会で一花咲かせるためには,やはり「今」が大切」なんですよね~

PS: 雨だけではなく,太陽も少しは顔を出しそうな一日の始まりです。暑くなりそうですががんばりましょう!「土曜授業」を・・・

6月27日(月)

 さて,今週は各学年の夏休み前の大切なイベントが控えています。
 明日は1年生の校外学習,29日(水)から三日間2年生の職場体験学習,30日(木)は3年生の高校の先生方を招いた上級学校説明会です。どの学年行事もとても重要な意味のある行事です。
 さて,今朝は1年生の校外学習について簡単にご紹介しましょう。
 行き先は「浅草」。浅草寺や墨田水族館,スカイツリーを見学します。朝は川間駅南口に集合し,電車で浅草まで・・・ 各ポイントでは班行動を行いながら社会の一員としてのモラルを学ぶことを目的としています。そして帰りは行き同様に電車で川間駅まで戻り,駅で解散となります。
 先生方は,今回の校外学習で,社会性を身につけいているか?電車の中でマナーは守られているか?班長中心に班での行動ができているか?などなど様々な様子を見ながら,今後の指導に生かしていきます。そしてその指導が2年生でのスキースクール,さらには3年生での修学旅行へと段階が上がってゆくわけです。
 梅雨の合間の晴天は今日までという予報が出ています。せっかくですから晴天の元でスカイツリーからの景色を見せてあげたいと思いますが,これだけはなんとも・・・

PS:1年生の皆さん,今日は夜更かしなどせず「てるてる坊主」を作って明日に備えましょう。
   2年生は明日28日(火)集金日になります。ご協力お願いします(1・3年生は29日です)。

6月28日(火)

 今日は1年生の校外学習です。昨日までの天気から一転,願いも届かずあいにくの雨模様になってしまいました。このあと,雨脚は強まるようですが,おそらく電車での移動中でしょう。午後にはどうにか雨もあがる予報です。期待しましょう。何しろせっかくスカイツリーに登っても,眼下には雨雲だけ・・・ではね~。
 このあいにくの天気「どうか今日だけは・・・」ではありません。「せめて今週いっぱいは・・・」という感じです。明日から三日間,2年生は職場体験学習です。学校を離れて各事業所に分かれ体験します。実際に社会人になれば「雨」だろうが「雪」だろうが「やり」(?)だろうが,仕事場に向かわなくてはなりませんが,体験中は天気を気にせず移動でき,有意義な実体験を味わうことができるとよいですよね。 今日もてるてる坊主作りましょうか・・・

PS : 校外学習の画像が届き次第貼り付ける予定です(先生方もこの雨じゃそれどころでないかも)。

     今日は2年生が集金日です。ご協力お願いします。

6月29日(水)

昨日はあいにくの天気でしたが、一年生の校外学習が行われました。この場でも紹介してきましたが、現地から送られてくる写真を見ると、みんなの表情は天気とは反対に、輝いて晴れ晴れとしていました。良い経験ができたことが伝わってきました。今度は二年生の出番です。今日から三日間、職場体験学習が始まります。これは、野田市のキャリア教育実践プロジェクトの一環で、中学二年生を対象に行われています。自分の将来を見つめるためにも、大きな意味がある体験です。大人の世界に一歩踏み入れて経験する様々なことが自分の力になることを期待しています。生徒を受け入れてくださる事業所のみなさん、よろしくお願いいたします。

6月30日(木)

 早いもので,6月も今日で終わりです。ということは2016年の上半期も終わるわけですね~
連日各学年の行事が行われていますが,今日は3年生の「上級学校説明会」です。上級学校全8校の先生方にお越しいただき,自校の教育方針・校訓・特徴などをご説明いただきます。いらっしゃる学校は,西武台千葉高校・あずさ第一高校・県立清水高校,埼玉県立春日部工業高校・県立野田中央高校・県立柏の葉高校・県立流山おおたかの森高校・埼玉県立春日部東高校です。どの学校も本校からの進学が予想される学校です。実際に3年生はこの夏休みを利用して,自らの進路選択が始まります。まずは進学するのかどうか?将来の夢に近づくためにはどうすればよいか?どんな高校生活を送りたいのかなどを総合的に考え,数ある上級学校から自分の理想にあった受験校を絞っていきます。今日の説明会はその一助になるものです。そして興味がわいてきたら実際に夏休みに「説明会」や「体験入学」に参加し,自分の足で実際に訪れてみます。思い描いていた理想と現実を更に修正してゆくわけです。そして自由に使える時間が多い「夏休み」に,実力(学力)を向上させ,理想の実現に向けて「受験生生活」がスタートするわけです。
「えっもう進路?」ではありません。受験日は既に決まっています。準備は早ければ早いほど良いのは言うまでもありませんよね~

PS:2年生の職場体験学習二日目です。しっかり挨拶等はできていますか?

7月1日(金)

 今日から7月,梅雨の季節も後半戦に入ります。数えてみると今日を含めて14日間登校すれば「夏休み」です。早いですね~ 中学生という思春期には精神的にも不安定になりがちです。そんな中学生にとっては「夏休み」をどう過ごすかは大切です。3年生は自分の進路選択・開拓に向けて,勉強や上級学校の説明会等に参加し目標がはっきりしてきます。2年生は夏の大会で3年生が引退し,自分たち2年生が中心になり,新チームでの活動が始まるのが夏休みです。1年生は中学校で迎える初めての夏休み,何しろ暑いので,まず部活動がポイントです。日頃より短時間で集中した練習ではありますが,初めての「辛い練習」かもしれませんね。次のポイントは「学習」です。やはり小学校に比べると学習進度が速いかもしれません。4月からの学習を復習できるかどうかで,今後の,更には中学校での学習が決まります。
 いずれにしても今日から7月,夏休みを見据えて生活する14日間にしてほしいものです。



 いよいよ明日,PTAバレーボール大会が行われます。本校は9:30より清水公園体育館で東部中学校との対戦です。上の画像はPTAバレーボールチームお揃いのTシャツです。ちなみに私も明日このTシャツで精一杯応援します。
「仲間とつかみ取る最高の夢!」 を叶えちゃいましょうよ!

7月4日(月)

 「7月」の声と同時に真夏のような暑さが続いていますが,皆さんいかがお過ごしでしょうか。
 さて,そんな暑さにも負けないくらいの熱戦が繰り広げられました。そうですPTAバレーボール大会です。結果は東部中と激戦の末に敗退し「優勝」(?)を逃してしましました。5月よりチームを結成し,2ヶ月間に渡り練習や練習試合を重ね大会に臨みました。結果は結果として受け止めなければなりませんが,チームの皆さんの姿,またPTA本部をはじめ,体育委員会の皆さんの応援,そして毎回勤務時間外にも関わらず,お手伝いをしてくれた若手の先生方など関わってくださった皆さんに,心より感謝いたします。ありがとうございました。

 ちなみに 優  勝 岩木小学校 (唯一練習試合で負けた相手です)
        準優勝 北部中学校 
        第3位  東部中学校(初戦で我がチームに勝った相手です)



来年は見ててくださいよ! 「木中魂」の嵐が吹き荒れますから…

7月5日(火)

 夕べの雷雨はすごかったですね~
 月曜日は部活動がないので,生徒は皆すでに下校していたので一安心でしたが,これから夏本番になれば,こういうことが頻繁に起こります。十分に気をつけたいものです。
 さて,気が早い話ですが「夏休み」も近づいてきました。精神的に難しい時期でもある中学生にとってはターニングポイントになり得るのが「夏休み」です。実際に良くも悪くもそういった例をいくつも経験してきたものです。そこで具体的な話は今週金曜日の保護者会の中で,お話ししますが,その中から少しだけ書いてみましょう。
 まずは「夏休み」のとらえ方です。夏休みは基本的にお預かりしていたお子さんを家庭に一旦お返しします。つまり「家族の一員」「地域の一員」として,自覚ある社会生活を営むことが大きな意義の一つです。そして日頃はできない「まとまった時間が必要なこと」に取り組むのが夏休みです。例えば「研究」「工作」「読書」「旅」などでしょうか。大切なことを忘れてしまいました。「学習」です。4月からの3ヶ月分の学習を振り返り,復習するにはもってこいの時間です。これらのことを40日あまりの夏休みに取り組むことにより,心身ともに大きな成長が見込めるわけです。
 ところで,なぜ今こんな話をするのか? 夏休みに入ってから「何やろう?」では遅いからです。我々大人でもそうですよね。「よ~し何やろう?」「あれにするか?」「いや待てよ!」って結局いつもと変わらぬ連休を過ごすことってありませんか? そうこうして7月が終わり,お盆が過ぎ,宿題に追われ,あっという間に9月。もやもやしたまま休み明けのテストや体育祭練習に突入するのは,やはり避けたいですよね~

7月6日(水)

 おはようございます。
 このHPをご覧の皆さんによく「先生朝早いんですね~」と声をかけられます。歳を重ねるごとに(?)早起きになってしまう結果でしょうか・・・朝の学校は様々な発見があるものです。本校で言えば,自然の立地条件も重なっているのでしょうが,以外な野生動物(?)と出会うことがあります。タヌキやヘビなど・・・ 中でも自然豊かな学校の朝は一際「鳥のさえずり」があちらこちらから聞こえてきて,まるで避暑地の高原の朝のようなとても爽やかな気持ちにしてくれます。そんな早朝の学校を私は好きです。
 そんな学校の鳥で,今職員室で話題なのが「スズメ」です。
 
画像ではわかりにくいのですが,職員室の使われていない換気扇にすずめが巣をこしらえ,2羽(たぶん)の雛がかえりました。そして親スズメが交代で小さな虫を咥えながら雛の元へ運んでいるのです。そんな雛たちが巣立つまで先生方と見守りたいと思います。
 ちなみにスズメはとても敏感で人の気配を感じるだけですぐに逃げてしまうので,こんな写真でも2,30分ジッと構えてやっと撮れた貴重な写真でした。
 鳥つながりでもう一枚紹介しますね。プールの住人(鳥)の「鴨」です。涼しげで良いですよね~

7月7日(木)

 今日は7月7日「七夕」ですね。
 やはり今日は七夕の話題です。一般的に「彦星と織姫」が年に一度だけ天の川を渡ってお互いの愛を語り合うという今風にいえば遠距離恋愛(?)のようなロマンチックなお話です。もともと神の怒りにふれ,天の川の両側に引き離されてしまった二人を7月7日だけ「カササギ」という鳥が天の川に橋を架けてくれ二人をあえるようにしているという物語ですよね。
 「彦星」と「織姫」とされるアルタイル(鷲座)とベガ(琴座)という星座は銀河を挟んで,対に輝く星であり,その位置関係が昔の農耕時期を知る手がかりだったことから,この七夕伝説の根底には「稲作や養蚕」を司る農耕の神様への進行があったそうです。「七夕」は現在では「たなばた」と読みますが,本来は「しちせき」と読んで五節句の一つ「お盆」を迎える前の禊ぎの日だとされていました。またこの日は,平安時代に書道の上達や恋愛成就を願う儀式が宮中で行われており,その願いを書いた短冊を笹竹につるし,お祈りする風習が始まったそうです。
 「たなばた」という呼び名は「棚機」と書き日本古来の「機織り」の儀式であり,若い娘が機屋にこもり水の神様に捧げる衣服を織るというもので,その娘が「棚機娘(たなばたつめ)」と呼ばれていたことから「七夕をたなばた」と読むようになってとされています。
 このようにいくつかの風習や伝統が混在しながら現在の「七夕」となったようです。太陽暦では7月7日は梅雨真っ盛り,彦星と織姫の姿が見えるようにと,梅雨明けの8月7日(旧暦で7月7日)に七夕祭りをする地域があるのもうなずけますよね。
 今日は雲一つない青空が広がっています。年に一度の遠距離恋愛,そんなことを思いながら夜空を見上げてみるのも良いかもしれませんね・・・

7月8日(金)

 既にご案内済みですが,今日は夏休み前の授業参観・保護者会が行われます。授業参観では教科の学習ではなく特別活動「部活動壮行会」をご覧いただきます。これは明日から始まる運動部の夏の「葛北総合体育大会」や夏休み早々に行われる「千葉県吹奏楽コンクール」を目前にした部員たち(主に3年生)が決意表明し,それを全校生徒で応援したりという生徒会行事です。年間何回かある全校生徒が関わる生徒会行事の中でも,ある意味生徒たちが大変勢いのある時期に,勢いを更に奮い立たせ,3年生最後の大会に臨むために更に勢いを増す行事です。中学生の本気の姿,家では絶対に見せない凛々しい顔つきをどうぞご覧においでください。
 本HP(PC画面だとわかりやすいです)にも,葛北大会の各部活動ごとの日程や,吹奏楽コンクールの日程を掲載してありますので,どうぞご覧ください。

 話は変わりますが,私「教頭」の仕事の一つに「開かれた学校づくり」があります。これは閉鎖的な学校ではなく地域や家庭と協力しながら,地域に育つ子供たちを育てるための取り組みです。このHPも学校の様子をWeb上で公開することによって,学校の情報を不特定多数の人に公開しています。また地域や各自治体など地域に目を向け,学校と地域とのパイプ役を担います。そして何より家庭の協力を得るためにも奮闘しています。今日の授業参観・保護者会などが良い例です。直に学校の様子,生徒の姿を見ていただくことにより,学校への信頼を得て,お子さんの今後の成長に協力して行きたいというところです。この保護者会ですが,昨年は体育館の改修工事があったりと,「全体会」という場面を設けられませんでしたが,今回は全体会を行います。学校全体の様子,学校としてのお願いなどを話すつもりですので,ぜひご参加くださいね! 「この際だから教頭に一言いってやろう!」でも結構ですよ。多くの方のお越しをお待ちしております。

*グランド状況は現在良好ですので,このまま雨が降らなければ「グランド」を駐車場として解放しますのでご利用ください!
*上履きをご持参くださいね。受付は体育館です・・・

7月9日(土)

 昨日は夏休み前授業参観・保護者会が行われました。多くの皆さんに参加していただきありがとうございました。また授業参観では特別活動「部活動壮行会」を蒸し風呂のような体育館にてご覧いただきました。いかがだってでしょうか?少しは部員(特に3年生)の意気込み・気迫が伝わりましたでしょうか。是非当日もがんばってほしいものです。まず初陣はソフトテニス部が本日予定されていましたが,あいにくのこの天気。明日以降にスライド延期だそうです。ある意味興奮しきった心に一端ブレイクさせ,冷静に戦える良いきっかけになると良いですね。明日の予報は「晴れ」,テニス部のみんな,明日の初陣飾ったれ~





「部活動壮行会」から・・・

7月11日(月)

 サッカーの欧州選手権「EURO」の決勝を見ながらの今週の初仕事中です。フランス・ポルトガルどちらが優勝を飾るのか気が気ではありません。
 さて昨日から「夏の交通安全運動」がはじまりました。木間ケ瀬中に赴任して常に生徒たちの交通安全が気になります。学区には大型車も頻繁に通る交通量の多い県道が2本貫いていますし,何しろ夕方の下校時間には,一斉に正門前の信号に押し寄せるのですから・・・もちろん毎日先生方が下校指導やパトロールに出向いていますが,気が気ではありません。 

「ゆっくりと マナーを乗せて 踏むペダル」。マナーを守り,このまま事故が起きなければよいですね。



新館前の花壇に朝顔の花を見つけました。
「EURO」はポルトガルの初優勝です。さあ今週も暑くなりそうですががんばっていきましょう!

*このHPのカウント数が今日にも3万件に達しそうです・・・

7月12日(火)

 昨日は暑かったですね~
 水分をしっかりとっていますか?今朝も生ぬるい空気に,ギラギラと太陽の日差しが降り注いでおり,暑い一日が予想されますね。「ふ~っ・・・」ってため息が出ちゃいますね。
 こう暑いと「エアコン」が愛おしくなりますよね。中学校では遂に「エアコン」が設置されます。汗でノートが腕に貼り付いちゃうような夏はおさらばです。(今年は我慢)エアコン設置工事がいよいよ始まりますので工事概要をお知らせします。

<工期> 7月16日~2月15日
<場所> 校舎内ほぼ全域  室外機も設置するので校舎周りも
<影響> 夏休みの三者面談や部活動への影響はほとんどありません。多少の音や,場所の変更はあり得ます。
<その他> 全館に関わる大工事ですので,工事車両や工事資材が校内に入ります。安全には十分に気をつけましょう。
                    尚、9月以降の授業には極力影響のないように工事していただくようお願いはしてあります。

    *現在の職員室は早朝から30℃を超えています。これで暑い夏ともおさらばです。

 PS: 皆さんの協力のおかげで,HPカウント数が30000件を超えました。ありがとうございます。これからもよろしくお願いしますね!

7月13日(水)

 テニス部は先週末から始まっていますが,いよいよ今週末多くの部活動で葛北大会が開幕します。そこで今週は「部活動強調週間」としていつも以上に放課後の部活動の時間を確保しています。疲れ切って当日身体が動かない・・・なんてならないように水分を摂りながら上手に調整してほしいものです。
 さて,昨日生徒を通じて「夏休みPTAパトロール」の黄色い冊子をお配りしました。ご覧になりましたでしょうか? これまでの反省を生かし「地区ごと」「電話番号を掲載する」「班長さんが連絡を取る」などを改め,昨年まで大きく変更しています。詳しくは冊子の通りですが,簡単に説明します。
   ・全家庭,1回行っていただきます。兄弟がいる場合は下の学年で割り振りをしています。
   ・開始時刻は17:00,集合場所は中学校に設定しました。
   ・体育館の下駄箱に「パトロールバッグ」を二つ準備しています。ご利用ください。
   ・各日とも3~4人のグループを二つ割り振りをしていますので上手に巡回場所を割り振っていただいて構いません。
   ・お知らせが遅くなってしまったため,どうしてもご都合がつかない場合は,同じクラス内で調整してください。
   ・急な欠席はグループの誰か,もしくは16:00までに学校(平日のみ)へ連絡をお願いします。
   ・巡回箇所の目安をしめしてありますが,その他気になる箇所等ありましたら巡回してください。

 お忙しい中ではありますが,夏休みに一日,ご協力ください。
 「地域の子どもたちは地域で守る!全ては子どもたちの安全のために・・・」よろしくお願いします。

PS: 本日7月の集金日になります。こちらもよろしくお願いしますね。(お願いばかりですみません)

7月14日(木)

 おはようございます。
 「7月は多忙化解消月間」です。といっても「何の話?」ってなると思います。今日は先生方の「多忙化解消」について話題にしてみます。
 皆さん(一般的に)から見て,学校の先生,つまりは「教師」って仕事はどのように思われているのでしょう?私が教師に成り立ての平成のはじめと比べると,ずいぶん「教師」という職業に対する社会的な見方が変わってきたように感じています。まあ昔話をしてもしょうがありませんので,現在の「教師」事情をお話しします。学校の一日で考えてみます。朝,部活動のため早い生徒たちは6:30頃から登校してきます。そして朝練習,生徒たちだけで何かあってはいけないので,顧問の先生もその時間には出勤しています。部活動が終わり,教室で朝の挨拶,朝読書、朝の会。当然先生たちは教室で指導に当たります。朝の会が終わるといよいよ授業です。先生方の力の見せ所です。教科担任制なので,1日1・2時間は授業がない時間があります。その時間は,先生方はみんな忙しそうに,デイリーライフや自主学習ノートに目を通し,コメントを書いています。そして給食と昼休み,もちろん生徒にとって一番トラブルが多い時間帯ですから休憩などできません。そして清掃,午後の授業,帰りの会,放課後の部活動。ここまでで5:45。部活動を終え一斉に下校するため先生方は下校指導とパトロールです。職員室に戻って「はぁ~」と一服つくのが6:00から6:30。これで退勤できれば良いのでしょうが,先生方にとってここからが,自分の仕事をする時間です。翌日の授業の準備や各種調査への回答,必要な書類作り,欠席生徒への連絡や家庭訪問・・・・・・・ このような毎日が普通に行われているのです。つまり休憩もなく12時間労働を軽く超えてしまうわけです。このような毎日に,イレギュラーなことが起これば尚更勤務は伸びるわけです。これだけではありません。月~金まで乗り切っても土曜・日曜日には、また部活動が・・・ 我々公立学校の教師は公務員です。ですから他の公務員と同様に,一日の勤務時間は7時間45分なのです。おまけに教員は残業手当も付きません。
 先生たちはいったいいつ休むのでしょうか? この繰り返しでは,肝心な生徒の前で「元気な明るい笑顔」は減ってしまいますよね。 この現状を改善するため野田市の学校揃って「7月は多忙化解消月間」とさだめ日常の勤務の見直しを図っているわけです。
 朝,6時過ぎに電話が鳴ります。急用かと思えば「今日朝練ありますか?息子がわからないっていうんで・・・」。夜8時過ぎに電話が鳴ります。「○○先生お願いします」「本日退勤しましたが・・・」「えっ?もう帰ったの!」・・・
 こんな電話のあとには虚しい気持ちでいっぱいになります。 
 先生方が少しでも生徒の前に明るく元気な笑顔を見せられるように,私は影で先生方を支えていきたいと思っています。皆さんもご協力をお願いします。

PS:まあいつも暇そうな私が書いても信憑性はないですかね~

7月15日(金)

 おはようございます。昨日の雷雨はすごかったですね~ 今日も大気は不安定との予報も出ていますので注意しましょう。
 さて,先週のソフトテニス部で開幕した今年の葛北大会,いよいよ明日からの3連休多くの部活動で開催される予定です。このHP内にも「葛北大会日程」を掲載してありますが,PC以外では閲覧できないようなので,この場でもご紹介します。

<陸  上>  16日(土) 9:30~ 野田市総合公園陸上競技場
<野  球>  16日(土)14:00~ 福田球場    VS 流山東部中
<サッカー>  16日(土) 9:00~ 南流山中学校 VS 岩名・西武台合同チーム
<レスリング> 16日(土)10:30~ 関宿体育館
<剣  道>  16日(土) 9:15~ 野田二中(個人戦) 17日(日)団体戦
<男子バスケ>21日(木)14:00~ 流山運動公園  VS 西武台千葉中
<女子バスケ>21日(木)10:20~ 流山運動公園  VS 西武台千葉中
<テニス>   16日(土) 9:00~ 野田市総合公園(個人戦) 21日(木)団体戦
<卓  球>  16日(土)10:00~ 野田市総合公園(団体戦) 17日(日)個人戦
<男子バレー>16日(土) 8:50~ 野田南部中(予選リーグ) VS 流山八木中・流山北部中
<女子バレー>16日(土) 8:50~ 野田北部中(予選リーグ) VS 流山常盤松中・野田北部中
<県吹奏楽コンクール> 22日(金) 13:30~ 千葉県文化会館

となっています。
 市内大会や練習大会,葛北新人戦,各競技団体(協会・連盟等)の大会など各部活動様々な大会がありますが,今回の葛北大会は少し意味合いが違います。いわゆる「夏の総合体育大会」で,県大会や関東大会,全国大会までつながっている大会です。つまり全国10864校(種目によって数は違うが)の頂点を決める大会なのです。つまり「10864校のうち10863校は必ず負ける」大会でもあり,結果3年生が引退を迎えるという意味もあります。
 勝つ姿をもちろん見たいものですが,「負けた姿」も胸に残るものです。様々なドラマありの部活動3年間の青春ドラマの完結編,お子さんのそんな姿をぜひ目に焼き付けてください。高校でも部活動を続けるならまだしも,これが最後のチャンスかもしれませんからね・・・

 PS : 応援による「追い風」を期待しています!

7月19日(火)

 朝から暑い一日の始まりです。昨日は海の日,絶好の海水浴日和になったようで海水浴場は大いに賑わっていたようです。関西や東海地方では梅雨も明け,いよいよ夏休みが近づいてきたことを実感しますね。
 そして木間ケ瀬中学校でも今日と明日で夏休みです。楽しみですが,事件・事故には十分に気をつけてほしいものです。特に「水の事故」。本校は過去に痛ましい水の事故に何度か遭遇しています。利根川と江戸川に挟まれた学区のため,暑い夏ともなればつい・・・ と考えがちですが絶対にいけません。明日の全校集会で生徒たちには話すつもりですが,ご家庭でも「しつこいな~」と言われてもご指導くださいね。
 さて,土曜日に「学校メール配信」のテストを配信しました。長期の夏休みに入りますが,緊急の場合など,ご家庭に連絡を取るには連絡網のない今年度は「学校メール配信」が唯一の手段です。4月より登録をお願いしてきましたが,未だ登録されていないご家庭があります。登録したつもりでも何かの手違いでメールが配信されてこないという話も聞いています。そこで土曜日に行った「メール配信」テスト,今日「朝の会」で担任の先生が確認しますので,無事にメールを受信された場合は,お子さんに「メール来たからね」とお伝えください。よろしくお願いします。

PS :朝から職員室は30℃を超えています。暑い一日です。今日も一日がんばりましょう!

7月20日(水)

 いよいよ明日から夏休みですね~
 中学生にとって「良くも悪くも一つの節目」となるのがこの夏休みです。そこで私の教師経験から生徒の皆さんにアドバイスをしてみようと思います。
<1年生> 中学校での夏休みはもちろん初めて。小学校時代と違い,あっという間に時間が流れる感じがするでしょう。そんな夏休み二つのことを意識すれば,9月以降スムーズに生活できること間違いなしです。一つ目は「学習」です。4月からの4ヶ月間分の学習を復習することです。1年生の学習は大切です。ここで復習をおろそかにしてしまうと残り2年半の中学校の学習で苦労する可能性「大」です。全教科の復習を一から始めるのは十分な時間がありますから。二つ目は部活動です。暑い中連日部活動があります。時には友人から「プールの誘い」などもあるかもしれませんね。そんな誘惑に負けず「部活動を休まない」ことです。新チームでの活動が本格的に始まる夏休み,技術面でも一日一日進歩がみられる時期ですので,一日休むと「置いていかれた感」が強まり,意欲を失い更に休みがちになってしまいます。
<2年生> 2年生も同様ですが,何より「部活動」です。先輩たちが抜け新チームとしての活動,チームの方向性が決まってくる大切な時期です。例えば試合に出られなくても,顧問の先生はいろいろなパターンを試しているのです。ふてくされることなくチャンスを待てることが大切です。そのために「自分なりの武器」を磨く時期です。きっと来年の今頃は良い思いや経験ができるはずです。そして先輩としての背中を1年生に見られていることを自覚し,責任ある活動を心がけることが求められています。
<3年生> 3年生は言わずと知れた受験生です。一つは「進路選択」です。星の数ほどある上級学校から「行ける学校」ではなく「行きたい学校」を選択する時期です。休み中は多くの体験入学や説明会に参加し,肌で感じ取って「行きたい学校」を絞り込みましょう。学力レベルはその後です。本気で「行きたい学校」が見つかれば,人間自ずと努力するものです。つまり二つ目は「学力向上」です。「行きたい学校」が見つかっても「俺の学力じゃあ・・・」とあきらめるのは虚しすぎます。受験日まで200日近く残っています。そうして自分の進路を自分の力で切り拓く道の「スタート」です。
 さて,明日から始まる夏休み,皆さんにとってかけがえのない有意義な長期休業になることを願っています。



PS:この朝顔やゴーヤも9月には立派な「緑のカーテン」になっていることでしょう。

9月1日(木)

 皆さんご無沙汰しております。
 始まる前にはあんなに長いと思っていた夏休みも,終わってしまえばあっという間でしたね。私個人的には「そうだあれをやろう!」「これもやんなきゃ・・・」って考えていたことがほとんどできなかった夏休みでした。皆さんはどんな夏休みだったでしょう?
 今日から9月,気持ちを入れ替えて学校生活を再開していきましょう。そんな再開には絶好の雲一つない青空が広がっていますよ!まだまだ真夏のような暑い日が続いていますが,気合い(?)を入れて登校してほしいものです。「かったるいな~」「行きたくないな~」なんて思っている人,大丈夫です。君だけではありませんよ。少なからずみんなそういう気持ちは持っているはずです。でも40日ぶりの君との再会を楽しみにしている仲間もいるものです。笑顔で登校してくださいね。
 さあ,9月もがんばっていきましょう! まずは体育祭? その前にテストがありましたね・・・

*PTA役員会,体育祭協力員の打ち合わせのプリントを該当の皆さんに配布しましたのでご覧ください。

9月2日(金)

 昨日は9月1日「防災の日」でした。大正12年の関東大震災が発生した日です。阪神淡路大震災や東日本大震災,熊本地震などを含め地震に対する心構えや日頃の備えの大切さを実感します。昨日は全国で「防災訓練」が行われたようです。本校でも「大地震が発生し,その地震による出火」を想定し「避難訓練」を実施しました。放送や先生方の指示に従いグランドに避難することは中学生にもなれば普通にできました。そして全校が避難を完了した際,私から全校生徒に向け次のような話をしました。
 「災害は学校にいるときにおきるとは限らない。それぞれの家庭で備えはできていますか?東日本大震災で宮城・岩手は地震による津波により多くの命が失われてしまいましたが,釜石市は児童生徒を含む多くの方が生き延びることができたそうです。なんと生存率99.8%。その後『釜石の奇跡』として様々な教訓を我々に残してくれました。釜石市では学校で日頃から「てんでんこ(各自で)」という合い言葉で防災意識を高めていたそうです。また自分は助かる『自助』共に助かる『共助』,みんな助ける『公助』という言葉と精神を学んでいたそうです。そして,あの津波の日,みんながバラバラに高台に避難を始めたそうです。ある中学生は共に逃げる小さな子を負ぶって高台を目指しました。またある中学生は,体の不自由な近所の一人暮らしのお年寄りの家により,リアカーにお年寄りを乗せ高台へと避難したそうです。これ以外にもたくさん中学生や高校生のおかげでという話が残っています。日頃からの備えや心構えが成し得た「釜石の奇跡」でした。今日防災の日をきっかけに,各自の家での防災に目を向けてほしいものです・・・」
 というような内容です。近いうちに首都直下型の大地震が確実に起こるといわれて言われています。いつかはわかりません。今日なのか10年後なのか・・・ 各家庭でも「自助」「共助」「公助」を念頭に置き備えておきましょう。

9月5日(月)

 さあ,雲一つない青空で新しい一週間のスタートです。
 つい先週の話ですが,夏休みも遠い過去に感じられ学校生活が再開しました。先週二日しか経っていませんが,いつもの木間ケ瀬中の生活に戻ってきました。そして今週,一気に「休みぼけ」から現実に戻されそうです・・・
 8日(木)には第2回定期テストがあります。夏休み中の頑張りが試されるテストとなります。生徒諸君,がんばってくださいね!
 また,PTA活動も再開です(夏休みのパトロールありがとうございました)。今日から3年生の「あいさつ運動」が始まります。7日(水)には「体育祭」に向けたPTA役員会・体育祭協力員打ち合わせが,また10日(土)には全校除草作業を計画してありますが,PTA環境美化協力員の皆さん,おやじの会の皆さんにも一緒に除草作業を手伝っていただきます。
 まだまだ真夏のような暑さが続きますが,暑さなんかに負けず生徒たちの熱い活動へのサポートをよろしくお願いしますね!

*PTA活動で学校へいらっしゃる皆さん,エアコン工事の関係で駐車場が十分に確保できませんので,できる限り自転車等をご利用くださるようお願いします。

9月6日(火)

 学校というのは本当に想定外の出来事が起きる不思議な場所なんですね。


この写真わかりますか? 
写真ではカブトムシのように見えますが「コウモリ」です。そう言えば夏休み中の夕暮れ時,コウモリが飛んでいたのを思い出しましたが,どこから飛んでくるんだろうと思っていました。謎は解決です。夕暮れ時になると校舎から飛び立って,校舎に戻ってきていたのです。コウモリといえばイメージで,森や洞窟など暗いところを住処にしていますが,なんと校舎にも暗いコウモリの住処になる場所があったのです。この写真を撮ったのは本館校舎の3F,配膳室の換気口です。この換気口,日頃は埃などの対策から板で目張りをしていて見えないのですが,台風の影響か目張りがはがれかけていたのが2日,先週の金曜日。給食再開で準備をしてくださっていた配膳員さんが発見しました。私も駆けつけると写真の換気口に並んでビッシリと・・・ あまりの衝撃画像(?)なので翌日の比較的かわいらしい画像を紹介しました。
 何でよりによって配膳室という衛生的な場所なんでしょう? さっそく関係機関に連絡し現在対処しているところですが,最終的に全て消毒し衛生面が保たれるまで3年生のみなさんもうしばらくご迷惑をおかけします。

*真夏のような暑さが続いていますね。水分をしっかりととって熱中症予防に努めましょう。

9月7日(水)

 9月に入り定番のフレーズ「毎日暑い日が続いています・・・」ですが,いったいいつまでこの残暑は続くのでしょう。夏休み前に皆さんにもお知らせしたとおり,本校を含めた市内の中学校では「エアコン設置工事」が行われています。夏休みも「9月からの生徒さんたちの邪魔にならないように」とお盆や土曜日日曜日も返上で工事してくださいました。おかげで校舎内の工事はほとんど終了し9月の学校生活を再開させています。校内で一番暑い職員室も天井にエアコン機器がつり下げられ気分だけは(?)快適です。昨日などは職員室の室内温度34.6℃を記録しておりまだまだ暑い日が続いています。でも確実に秋の近づきを実感しています。
 今日は二十四節気の「白露(はくろ)」です。夏の暑さも陰りを見せ、朝晩には「露」が舞い降りる時期という意味のようです。そんな今日「白露」ではありますが,天候が心配ですね。台風13号が今日から明日にかけて関東地方にも接近するという予報も出ています。明日は第2回定期テストも予定していますが,台風の進路次第では日程等の変更もあるかもしれませんので,学校配信メールやこのホームページのチェックはこまめにお願いします。
 そんな心配される天気の中ですが,今晩ご案内の通り「PTA役員会」「PTA体育祭協力員打ち合わせ」があります。日程変更は皆さんの仕事等の関係でできる限り市内方向で考えていますが,何よりも安全を考え変更せざる終えないときには,こちらも学校配信メールやホームページにてお知らせいたしますね。

9月8日(木)

 昨晩は,PTA役員会・PTA体育祭協力員打合会に足下の緩い中,ご参加いただきありがとうございました。それぞれの会の中で割り振られた皆さんの分担を一覧表にして来週にもお配りいたしますのでご確認ください。
 さて,先月世界中を熱狂させたブラジルのリオデジャネイロでの五輪でしたが,日本人選手団の活躍は未だ記憶に新しいところです。その興奮冷めやらぬ今日,同じくブラジルのリオデジャネイロを舞台にパラリンピックが開幕します。ドーピング問題でロシアが参加しませんが,今回のパラリンピックには160カ国・地域と,五輪でも話題となった「難民チーム」の約4000人の選手が18日の閉幕まで熱戦を繰り広げます。この障害者スポーツ最大の祭典である今回のパラリンピックでは「世界に共生社会実現をアピールする」ことをテーマとされているそうです。五輪とは違いなかなか一般の人にはなじみの薄いパラリンピックですが,この機会に多くの競技をTV観戦しようと思っています。私も詳しくはありませんが,障害者スポーツはどれも繊細で,それでいて熱く激しい競技が盛りだくさんです。どうですか,これを機会に皆さんも目を向けてみませんか?それが「世界が共生社会を実現させる」第一歩につながるのではないでしょうか・・・

 PS:今日は第2回定期テストです。心配された台風も熱帯低気圧に変わったそうです。これなら日頃の学習の成果を十分に発揮できますよね!

9月9日(金)

 おはようございます。打って変わって晴天の朝を迎えました。暑さはともかく何となくテンションが↑なのは私だけでしょうか・・・
 さて明日は久しぶりの土曜授業があります。またPTA除草作業が予定されています。「PTA環境美化協力員」の皆さんにはお手数をおかけしますが、ご協力お願いします。協力員の皆さんにはプリントでお知らせしましたが,皆さんにもご紹介しておきますね。「仕事も休みで天気も良いし行ってみるか~」って心の優しい方(?)がいらっしゃいましたら,ぜひ一緒に草むしりしてみませんか?
 <PTA除草作業について>
 ・日 時  9月10日(土)10:30~ 約一時間
 ・場 所  木間ケ瀬中学校 校庭
 ・内 容  除草作業
 ・持ち物  軍手やカマなど除草作業に必要なグッズ。  水分や汗ふきタオルなど。
 ・その他 エアコン工事の関係で駐車スペースが十分に確保できませんのでできる限り徒歩や自転車でお越しください。

*明日はPTAの別組織「おやじの会」の皆さんにも除草作業をしていただきますので知っておいてくださいね。

9月10日(土)

 暑い暑いといいながらも,秋の気配を感じる季節になってきました。日の出もずいぶんとゆっきりとなり,同様に日の入りも早くなってきました。そして同時に真夏に比べると朝晩はずいぶんと涼しくなりました。秋ですね~
 さて秋と言えば皆さんは何を連想しますか?「食欲の秋」「読書の秋」「運動の秋」・・・  気候上どれもその通りだと思います。一年間で一番快適で何をするにも適した気候になってきます。生徒の皆さんもそうですが,ぜひこの「秋」を有意義に何かに取り組んでほしいものですね。



 昇降口前の花壇です。夏前に種を植えて花をつけ始めた「秋桜(コスモス)」です。こんなところにも「秋」ですね~

*今日はPTA除草作業があります。秋の話題をしておきながら,真夏のような暑さが今日まで続くようです。水分をお持ちくださいね。
 尚,十分な駐車スペースが確保できませんので,できる限りご協力ください。

9月12日(月)

おはようございます。新しい週の始まりです。
 さて先週の土曜日,全校生徒とともにPTA除草作業(環境美化協力員による),おやじの会による奉仕作業が行われました。幸い(?)あいにく(?)の真夏のような快晴の中でしたが,多くの皆さんにご参加いただいき盛大に行われました。
 ある生徒からは「学校にこんなに草が生えているなんて気づきませんでした」と。またある生徒は,「自分たちの学校,自分たちできれいにするって気持ちよいですね!暑かったけど・・・」
 またご参加くださったあるお母さんは「日頃PTA活動に参加できないので,今日は必死にやりますよ~!」「生徒と一緒だから手が抜けないわ~(笑)」とおっしゃっていました。
 またおやじの会では,目立ちはしませんでしたが東側(リーベ側)の斜面を刈り払い機を使いきれいにしてくださいました。



 みなさん本当にありがとうございました。今年はじめた企画でしたが,大変好評のうちに大きな成果もあがりました。残った雑草は我々先生方でがんばりたいと思います。

9月13日(火)

 連日の快晴から打って変わって雨模様の朝です。気をつけて登校してくださいね。
 さて,先日の日曜日,米ニューヨーク同時多発テロから15年となりました。私などははっきりと記憶に残っているのですが,生徒のみんなは生まれていない人も多いくらい過去の出来事になってしまったのでしょうか・・・
 2001年9月11日,米ニューヨークから衝撃の映像が日本にも飛び込んできました。後にテロだとわかり,日本でも様々な方面に影響を及ぼすこととなりました。当時私はウインタースポーツのコーチとして日本代表チームを率いていましたが,ウインタースポーツ界にも動揺を与えたのです。いつもの年のようにワールドツアーの準備をしている頃の出来事でした。当時,2002年米ソルトレークシティ五輪のシーズン,JOCから遠征自粛の通達が飛び込んできました。スピードスケート,フィギュアスケート,スキージャンプなど様々なチームが海外遠征を見合わせる決断をしました。しかし我々を含めて「海外遠征決行」を決めた団体もありました。シーズンの結果次第で出場枠が決まるのですから必死でした。9月下旬,ワールドカップ第1戦はカナダのカルガリー,第2戦は10月はじめ。米レークプラシッド(ニューヨーク州)・・・。 当時国から「チームではなく個人で参加するなら許可する」と判断が下り,日本を後にしたものです。カナダからニューヨークに入国する際,空港は厳戒態勢で入国審査に半日かかったことを覚えています。 そして年が明けソルトレークシティ五輪の幕開けです。当時の米国ブッシュ大統領の声明通り「我々はテロには屈しない」を合い言葉に五輪は米国チームの圧勝でした。そして日本は「大惨敗」と報道され帰国後も肩身の狭い思いをしたものです。でも内情はあの年に米国に行くなど考えられない情勢で,多くの種目は海外遠征を遅らせ,調整不足での五輪本番だったのです。我々のように強行渡航したチームで「個人の意志で渡航する」と念書に押印し出国したり,そっと家族への遺書を忍ばせたりと競技どころではなかったことは残念ながら一切報道されていません。「大惨敗の五輪」として語り継がれています。 テロの標的だとされていた五輪,その開会式前,各国選手団はスタジアム外で入場を待ちます。開会を告げる合図の花火が一斉に「ドンドンドドーン・・・」選手団は一斉に身をかがめ冷や汗をかいたものです。花火だとわかると国を越えて平和の象徴スポーツの祭典である「五輪の開催」を喜ぶ笑顔に変わりました。 今も地球上のどこかでは争いが続いていますが,平和な地球になることを切に願うのでした。 

 * 久しぶりの雨模様,気をつけて行ってらっしゃい!

9月14日(水)

 さて少し前の話になってしまいますが,7月のはじめに野田市PTAバレーボール大会が行われ,我らが木間ケ瀬中チームの健闘についてご紹介させていただきました。このPTAバレーボールには8月に野田市を各5つの地域にわけて大会がありました。木間ケ瀬中学校は旧関宿地域の小中学校が所属する「北ブロック大会」に出場し,な,なんと「優勝」に輝きました。


 須原キャプテンが手に持つ「優勝トロフィー」は現在職員室の一番目立つ場所に飾らせていただいています。
 PTAバレーボールチームの皆さん,長い間ありがとうございました。
 
 * チームの皆さん,ご紹介が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。「ヤッタ~ッ!」

9月15日(木)

 今日は「中秋の名月」です。朝はあいにくの天気ですが関東地方天気は回復し,晴れ間も見えるそうですので,「お月見」もできるかもしれませんね。
 さて9月24日(土)は体育祭が予定されていますが,今日から体育祭練習が始まります。3年生にとっては「最後の体育祭」。思い入れも特別でしょう。2年生は「様子もわかり実践力」。1年生は「わけのわからぬまま」練習が始まり当日迎えることでしょう。例年この繰り返しで「木中体育祭」の伝統をこれまで受け継いできています。今年の体育祭のスローガン「三騎当戦 ~心一つに突き進め~」のもと,全校生徒が一つになり,24日の体育祭当日まで「体育の秋」を満喫していきます。
 さて,本日「葛北支会英語発表会」が流山市生涯学習センターで開催されます。本校か4名が学校代表として参加します。
 1年暗唱部門 市野 ひより さん(1-3)
 2年暗唱部門 荒井 果李  さん(2-2)
 3年暗唱部門 針ヶ谷 美和 さん(3-3)
 スピーチ部門 黒尾丸  渚 さん(3-2)  
大勢の前での英語スピーチ,さぞ緊張することでしょう。持てる力を精一杯発揮してきてほしいものです。

9月16日(金)

 昨日,葛北支会英語発表会が流山市生涯学習センターで行われました。私も午後会場にいきましたが本校代表の4人はもちろんですが出場者皆目をつぶって聞いていると「本当に日本の中学生?」と思うような素晴らしい発音で改めて感心しまた。本校代表4名の発表は「莨葉祭」で発表の場面がありますので,ぜひ注目してみましょう。
 さて,心配された天気のもと昨日から始まった体育祭練習ですが,どの色も応援団を中心に「結団式」が行われました。各色「優勝」や「応援賞」などを目指すことを誓い志気を高めていました。




* 台風16号が連休明けにも本州に接近する見込みです。現在のところ連休明けにはまだ関東地方に影響はなさそうですが,20日(火)の日課等について19日(月)に学校メール配信にてご連絡しますのでご確認ください。

9月20日(火)

 いよいよ今週は「体育祭」気分を盛り上げ最高潮で当日を迎えましょう!   って気持ちに今ひとつなりきれない天気で始まった一週間,おまけに台風16号が今晩から明日の朝にかけて・・・
 さて,昨日は「敬老の日」。高齢化社会といわれ続けて久しくなりますが,一般的には65歳以上を高齢者とし「敬老」の対象になっているそうです。 「ふざけるな!わしゃまだまだ若い者には負けん!」なんておしかりを受けそうですが,高齢化社会を数字でみてみましょう。
 日本の総人口は1億2711万人,65歳以上はというと3392万人で総人口の26.7%で過去最高だそうです。そのうち75歳以上は1641万人で総人口の13.8%だそうです。そして更に調べを進めると,今から50数年前の昭和38年には全国で153人だった100歳以上の長寿の方ですが,今年の9月1日現在は,なんと65,692人にも及び,来年には更に増加の予想が立てられているようです。ちなみに現在の最高齢者は,男性で明治37年生まれの112歳,女性で明治33年生まれの116歳だそうです。  「疲れた~!」なんて言っちゃいけないですね,敬老の皆さんを見習って今日も一日がんばりましょう!

*台風16号の影響が心配です。明日の登校等に影響が出そうな場合には,文書か「学校メール配信」にてお知らせいたします。

9月21日(水)

  心配された台風の影響もなく久しぶりににグランドで体育祭の練習ができそうです。そんな今日の練習は予行練習です。中学校の場合は、生徒たちが各係で運営するため、その係動きを確認することが大きな目的の一つです。
 さて、5月から始まったPTA挨拶運動が今日最終日です。思えば、雨の日も晴れの日も風の日も皆さんの協力によりやってくることくることができました。ありがとうございました。
 今日は朝から千葉市に出張です。簡単ですがこれで失礼しますね。

9月23日(金)

 う~ん、どうしたものかこの天気・・・
と考えても自然のことなのでどうしようもありませんが,何しろ明日「体育祭」ですからね~。30年の教師経験で,台風で数日の雨だったり延期だったりはありますが,これだけ連日雨が続いたという記憶はありません。今現在では,明日の体育祭の実施・延期については何も決まっていません。この後どのパターンが生徒たちにとって一番の策なのかを考えていきたいと思います。
 明日のAM6:00に花火が上がれば「実施」上がらなければ「延期」ですので再度ご確認をお願いします。やきもきしていることと思いますが,ご理解くださいね。 もし早めに動向が決定しましたらお知らせしますね。
 さて昨日は「秋分の日」,やはり朝晩は涼しくなってきましたね。私ごとですが,車の設定温度7月より24度。いつも冷房が自然とるいていましたが,ここ数日は暖房が効いています。こんなところから秋の訪れを感じています。
 「文化の秋」「芸術の秋」「読書の秋」「食欲の秋」・・・ そして「スポーツの秋」。秋晴れの中体育祭を実施してあげたいものですね!
 
 *皆さん,「千羽鶴」ばりに「千てるてる坊主」と行きませんか? お力をお貸しくださいね。

体育祭の延期のお知らせ

 明日24日(土)に予定されていた体育祭ですが,このところの悪天候続きによりグランド状況の回復が見込めません。これまで取り組んできた生徒たちを思うと,できるだけ良い環境で体育祭を実施させたいということから,延期を決定いたしました。
 今後の日程につきましては下記のようになりますのでご了承ください。

   9月24日(土)  休業土曜日になりますので登校しません
   9月25日(日)  体育祭実施 (6:00に花火の合図)
   9月26日(月)  25日(日)の振替休業でお休みです
   9月27日(火)  平常日課ですが弁当持参です

 何卒ご理解ください。

9月25日(日)

 おはようございます。
花火の合図は聞こえましたか?
昨日の予定を延期し、今日「平成28年度体育祭」を実施いたします。生徒の皆さん,保護者の皆さん,地域の皆さん,気合いを入れていきましょう!

*金曜日に延期の判断をして良かった・・・ 「ホッと」しています。

9月27日(火)

 日曜日には,絶好の天候(暑すぎ?)のなか,体育祭が行われました。順延で日曜日の開催だったこともあり,朝から多くの皆さんが来校されていました。どうでしたか?お子さんが精一杯競技に,応援に,各係にと奮闘する姿は・・・ 頼もしさを感じると同時に,数年前の小学校の運動会で「親子競技」でお子さんの手を引いていた頃を思い出したりしませんか?私は野田市内に住む中学校の教員ですので,3人の我が子の体育祭には一度も行ったことがありません。でも体育祭前には「リレーに選ばれたんだ!」とか「応援団も楽じゃね~な」「選手宣誓やるんだぞ」なんて目を輝かしていたことを思い出します。そして当日の夕方帰ってくる顔を見れば,上手くいったのか,失敗したのかまで表情で伝わってきたものです。子供たちにとっては勝っても負けても貴重な経験なんですよね。そんなこんなで子供たちは行事を通して,また一歩・一段確実に大人への階段を登っているんですね。 さあ今度は文化の祭典「莨葉祭(ろうようさい)」です。ここからの一ヶ月,合唱に七転八倒しながら,更に一歩踏み出そうと,そして,そんな経験を経て大人への階段をまた一歩・・・ 
 おこさんの成長の過程が見られる機会は,そうはありませんよ。ぜひ莨葉祭にも足を運んでくださいね。

 *PTA体育祭協力員の皆さん,各委員会の皆さん,そして本部の皆さん,本当にありがとうございました。この場を借りてお礼申し上げます。(教頭)

9月28日(水)

おはようございます。9月も終わろうとしているのに暑い日が続いています。今日は真夏日になる予報が出ています。体育祭までは連日のように雨模様で半袖では肌寒い日が続いていたことを考えると、身体が悲鳴をあげてしまいそうです。皆さん体調を崩していませんか?体育祭での疲れも重なったのか体調を崩している生徒も少なくありません。まずは休養と栄養、体調を整えて頑張りましょう。
 さて、昨日のことですが「宇宙ネタ」好きの私にビッグニュースが飛び込んできました。木星の衛星エウロパの内部から水蒸気が噴き出す、いわゆる間欠泉らしいものを観測したということです。このエウロパは氷の海に覆われた小さな衛星ですが、水が存在するということは、生命の存在の可能性を示すことで、いわゆる「地球外生物」の話が現実になるわけです。遥かかなたの人類が行ったこともない星についてここまでわかることを思うと、科学技術の進歩を実感しますね。近い将来、宇宙人と友達になる時代が来るかもしれませんね。
  今日は朝から千葉に出張です。暑さに負けずに頑張ろうと思います。

9月29日(木)

 世の中には変わった「大会」があるもので,先日いつものように日課の新聞を見ていると「日本一どでかカボチャ大会」の記事が出ていました。この大会は香川県小豆島町で開催され,今年の大会は13府県から45組が参加したそうです。そしてそれぞれの組の持ってきた巨大カボチャの重さを競い合うというもので今年で30回目を迎えたそうです。新聞記事を見ると確かに巨大なカボチャと一緒に優勝者が写っている写真が掲載されています。どのくらい巨大か?言葉で表すのはとても難しいのですが,犬小屋二つ分くらいでしょうか。今年の優勝カボチャはなんと462㎏もの重さを誇り歴代6位の重さだったそうで,このカボチャは来米国カリフォルニアで開催される世界大会への切符を手に入れたそうです。そして何より,このカボチャの出品者は野田市にお住まいの平川さん・宮本さん(会社員)が栽培したというのですから驚きです。

*どうでしょう,そのあたりの畑にこんな巨大なカボチャがあったら・・・

*莨葉祭に関わるお手紙を多数配布しますので,内容をご確認くださいね。

9月30日(金)

 早いもので今日で9月も終わり。4月に新年度を迎えちょうど折り返し地点に差し掛かったところです。学校では来週末に前期終業式を迎え,通知票を受け取り,学習や部活動,そして学校生活について前期を振り返ることになります。通知票を楽しみにしておいてくださいね。
 さて,今年度4月に行われた「全国学力・学習状況調査」の結果が,今朝新聞に掲載されています。この調査は2007年度から全国の小学6年生と中学3年生を対象に実施されています。教科は国語と数学(数学),3年に一度理科も加わり調査しています。この調査の目的は,国の教育方針に則り,各県・各市の教育がスムーズに実施できているか否かを測るための調査であって「成績の序列」ではありません。千葉県は,概ね全国平均と同程度と発表しています。過去の調査では,国語において「未回答率」が高かったこともあり,千葉県では「日常的に書くこと」「自分の考えを言葉にすること」に重点をおき,我々木間ケ瀬中学校でも「書くこと」「自分の考えを持つ」ことをめざし,各教科で毎日授業を実施しているところです。
 またこの調査は「生活実態調査」も含まれており,我々教師が木間ケ瀬中生の実態を把握するために役立っています。詳しい分析結果が出ましたら,この場でも話題にしたいと思います。

10月3日(月)

 今日から10月,日一日と夜が長さから秋の深まりを実感します。
 さてこの土曜日曜日には各部活動の対外行事がたくさんありました。運動部では葛北新人戦,また音楽部は関宿高校の文化祭で演奏と,ここでも秋を感じさせられます。4月に新年度がスタートし,7日(金)には前期終業式を迎えますが,学校にとっての折り返し点となるこの時期は大きな意味があります。既に運動部活動では3年生から1.2年生へと世代交代が進んでいますが,学校の中軸「生徒会活動」でも世代交代の時期を迎えました。明日,生徒会執行部の改選に伴う立ち会い演説会,そして投票が行われます。立候補者を紹介しますね。
 <会長候補> 松原帆南さん(2-3)
 <副会長候補> 藤本汰輝くん(2-1)   八牧京章くん(1-2)
 <書記候補> 田中  摘さん(2-1)   笹川陽菜乃さん(1-2)
 <会計候補> 荒井果李さん(2-2)   江口怜那さん(1-4) 
 今回の改選は信任選挙となりますが,学校の核となる生徒会執行部の改選に全生徒が大いに関心を持って臨んでほしいものです。
 話はかわりますが,今年で開校70年を迎える木間ケ瀬中学校,その伝統・文化は自然に受け継がれたわけではありません。一年一年改善できることは改善し,守るべきところは守り大先輩たちが今日までバトンを引き継いできたわけです。そして昨年の今頃,同じように今の3年生が先輩からバトンという伝統と文化を立派に1年間守ってきたわけです。そして秋,今3年生から1・2年生へとバトンが渡されようとしています。木間ケ瀬中の未来をたくす1.2年生の皆さん,立候補者だけではなく一人一人が,この歴史の重さを感じバトンを引き継いでくださいね。

10月4日(火)

 霧の濃い朝です。予報では日中30℃近くまで気温が上がるとか・・・
 さて昨日お知らせしたとおり,今日は生徒会執行部(役員)改選に伴う立ち会い演説会と投票が行われます。70年目を迎える木間ケ瀬中の歴史と伝統を3年生から1.2年生に引き継ぐ節目の日になります。生徒一人一人が生徒会の構成員だという自覚のもと選挙が行われることを願います。
 さて,昨夜ビッグニュースが飛び込んできましたね。ノーベル医学生理学賞に「大隅良典(東京工業大学)教授」が授賞すると発表されました。大隅教授の研究は,細胞が自分のタンパク質を分解してリサイクルする「オートファジー(自食作用)」と呼ばれるメカニズムを解明したということです。新聞の記事によると,これは細胞が正常な働きを保つための基礎的な仕組みで,異常があるとがんやアルツハイマー病など多くの病気につながるとされ,教授の研究をもとに更に研究が進めば,多くの病気の新薬の開発につながる可能性が多いとされています。と,書いていても我々凡人には理解できませんが「人のやらないことをやる」という教授の言葉には重みがあり考えさせられます。

 * 明日午後7:00より「莨葉祭」に向けたPTA役員・協力員の打ち合わせが行われます。
    係分担等を決めますので,押し蘇我恣意時間ではありますがご協力ください。

10月5日(水)

 昨日,生徒会執行部の改選に伴う立ち会い演説会,投票が行われました。昨日の会が進むにつれ,3年生は「木中を頼んだぞ!」と,1・2年生は「先輩たち見ててください・・・」という気持ちが芽生えてきたようです。安心しました。肝心の選挙結果については,まだ公表できませんのでご了承ください。
 今日は本校にとって,今年一番の大切なお客様が訪問される日です。といっても生徒の皆さんには直接関係がありませんが・・・ 野田市の教育を管轄しているのは千葉県です。野田市を含む東葛飾地区は,千葉県教育庁東葛飾教育事務所が直接の管轄になっています。今日はその東葛飾教育事務所の所長さん方が,またそれに伴い野田市教育委員会から教育長さん・学校教育部長さん方,総勢12名の関係者が訪問されます。いったい何をしに訪問されるのでしょう。一言で言えば「木間ケ瀬中学校」の様子を見に来るわけです。もともと我々は法律に則り,国の示す指針に従い日々教育活動に励んでいます。また千葉県の教育政策や方針などをうけ本校が成立しているわけです。今回の皆さんの訪問はこれらが正しく行われているか,また教育の水準レベルは達しているかなど,主に生徒たちではなく,学校運営や先生たちの様子を視察にいらっしゃるわけです。本校の先生方はお世辞ではなく,大変よくやってくれています。他校に全く引けをとりません。安心して今日一日を迎えたいと思っています。

 *今日は葛北駅伝大会が行われます。天気が心配ですががんばってきてほしいものです。
 *本日,PTAバザーに向けた「PTA役員・協力員合同打ち合わせ」が19:00より行われます。こちらも天気が心配ですが,ご協力ください。

10月6日(木)

 心配された台風も夕べのうちに温帯低気圧となり,多少風が強かったものの大きな被害もなく良かったですね。そして「台風一過」の朝を迎えています。晴れているだけでテンションが上がってしまうのは私だけでしょうか・・・
 さて,4月に新年度・新学期を迎えた平成28年度ですが,明日前期の終業式を迎えます。終業式といえば「通知票」ですよね。明日学級担任より通知票を一人一人に手渡しますが,ぜひ明日のうちに家族の話題にしてください。通知票といえば各教科の「5/4/3/2/1」の評定だけに目がいってしまいがちですが,その評定(数字)の陰には,お子さんの半年分の努力や頑張り,失敗や後悔が隠れているです。忙しいとは思いますが,根掘り葉掘り聞き出してください。そして,我々教師にとって通知票といえば「総合所見」です。たった200文字程度のコメントですが,前期の間ともに生活してきたお子さんについて客観的にとらえ数字では表せない頑張りを評価するものです。この総合所見を書くために,先生方はこの時期連日夜遅くまで「これも書いてあげたい」「これじゃ誤解を生むかな」「後期は●●できると良いな」などと頭を悩ませています。今年の木間ケ瀬中は若い担任の先生がたくさんいます。一人一人のお子さんの成長を願いながら書き上げた「総合所見」,ぜひ一家団欒の中で読み上げ「○○だってさ。後期もがんばろうね!」って背中をちょっとだけ押してください。きっとスムーズな後期のスタートが切れるはずですから・・・

10月7日(金)

 昨日は季節外れの真夏日,同じ晴れでも今日は「空の高さ」を感じる秋晴れです。北海道の稚内からは初雪の便りが届いています。秋本番の今日この頃です。
 さて,いよいよ前期終業式を迎えます。この場でも何度となく書いてきましたが,学校ではこの時期、3年生から1・2年生へと歴史と伝統というバトンが受け渡されます。そう考えるとこれまでの前期を総括すれば,やはり3年生の頑張りが目立っていました。4月の入学式のための準備から,新入生歓迎会,各運動部活動の市内大会,そして修学旅行に葛北大会。吹奏楽コンクールに記憶に新しい体育祭・・・ どれを思い出しても3年生の成長ぶりには驚かされます。そんな3年生の背中を見てきた1・2年生のみなさん,ハードルは高いですよ!臆することはありません。自信を持ってバトンを手にはじめの一歩を踏み出しましょう。
 話は変わりますが,9日(日)木間ケ瀬地区運動会(新木間ケ瀬地区運動会は関宿中央小学校で開催)が予定されています。例年多くの中学生の姿も見受けます。今年も多くの参加を期待しましょう。

 * 文化祭当日の生徒の昼食販売の申し込みは,本日お知らせを配布し,来週14日(金)が締め切りです。どうぞご協力ください!(収益はPTAバザーとともに教育活動に還元します)

 平成28年度,前期を無事に終えることができるのも,皆さんのおかげです。ありがとうございました。あわせて引き続き後期もよろしくお願いします。

10月11日(火)

 一気に秋色が濃くなってきた昨日今日ですが,今日は後期の始業式が行われます。やはり一年間の学校生活の中での大きな「節目」,前期を振り返りながら後期への目標をはっきりとさせたいものですね。
 さて,話はかわりますが,9日(日)に木間ヶ瀬地区体育祭が本校で行われました。残念ながら昨年に引き続き体育館での開催となってしまいました。十分な施設とは言えない体育館に,そして雨の中多くの地域の方々が参加し大盛況のうちに幕を閉じました。 ところで今日10月11日は「安全安心町づくりの日」だそうです。自治会にも所属しない人たちが増加の一途をたどっている現代社会,地域社会のつながりが希薄になっているといわれています。そのため全国的に地区運動会の開催が近年減少しているそうです。そんな中での大盛況な木間ヶ瀬地区体育祭を見ていると「地域の力」を実感しました。様々な世代を越えて一カ所に集まり、笑顔でつながる各自治会・・・ これこそ「安全安心な町づくり」の第一歩ではないでしょうか。




10月12日(水)

 秋らしい清々しい朝を迎えていますね。季節が進んだのか北北東方面には,今までと違って高い雲が見えています。
 さて,こう見えても意外に忙しい毎日を送っていると,人は慣れてくるもので忙しいながらも楽しみ方を見つけるものです。もともと私は「勝負」にこだわる性格も手伝い,自分の中で「勝負」を見つけ戦って(?)います。10月に入り日の出が日に日に遅く,日の入りが日に日に早くなっていることを実感すると同時に,朝晩はめっきり冷え込み,今日は1月に2年生がスキーに訪れる長野県菅平では最低気温が0℃だそうです。そんな最近私がプチ勝負しているのが,朝の起床です。確かついこの前までは朝目覚めると爽やかな朝の風景が窓から見えていたような気がしますが,このところは同じ時刻に起きたとしても外は真っ暗なのです。まして朝のこの冷え込み・・・だんだん布団の温もりとの勝負です。わかっていても「あと10分!」と自分にあまえるか,それとも「よし!朝だ!」ってシャキッと起きるかの戦いです。どうせ数分後には,布団の温もりとお別れするのであればスパッと起きた方が気持ちよいですよね。ちなみに今日の相手はこの涼しさなのでかなり手強かったのですが,目覚ましの音と同時に起きてやりました!
 くだらないですよね~でもこんなことで少しだけ気分良く一日をスタートできるのです。

*皆さんも「プチ勝負」に挑んでみませんか? はまりますよ・・・