関宿小ブログ
避難訓練 自助共助
今年度最初の避難訓練が行われました。教頭先生の「地震発生」の放送から4分後、全員の児童が校舎から出てきました。6分後、全員の安全が確認されました。初めての避難ですから、避難経路を確認しながらとなります。1年生は防災ずきんをかぶるところから初めてのことが多かったと思いますが、大変静かに行動することが出来ました。校庭に出てからも、整然と担任の先生の指示に従っている姿は大変立派でした。
2011年の東日本大震災(3.11)では、津波により大川小学校のたくさんの子どもたちの命が奪われました。2018年大阪北部地震では、ブロック塀が倒れ、小学生女児が犠牲となってしまいました。発生した場所や地震の規模により、危険なことは様々であることがわかります。
命を守るために大切なこと、それは正しい情報を得ることです。
どこで、どのような規模の地震が発生したのか、耳を澄まし、心を働かせ、良く考え判断し、正しく行動すること。
自分の命と周りの人の命を守るために、これからもワンポイント訓練などを積み重ねていきます。
ビオトープのほたる 今年も
6月26日、17時ごろ、ヘイケボタル、500匹が学校のビオトープに放流されました。「放流」と言っても、成虫ですので、そっと草の上に移すイメージです。筑井さんが、持ってきてくださいました。佐野先生の持っている草の葉にたくさん止まっている蛍が見えるでしょうか?ちょっとピンぼけしている写真もあってごめんなさい。
体育館やおうちの明かりがあると、蛍は明るい方へ飛んでいってしまうそうです。そこで、体育館にはカーテン、住宅地側には明かりを遮る遮光ネットがはられています。
その夜、20時頃の様子です。見えるかな?しばらく、蛍の舞う様子が楽しめそうです。
蛍の光の点滅と蛙の鳴く声と……。おいでになる際は足元にお気をつけください。防虫対策もしっかりと。
昇降口に新しい仲間がやってきました!!!
水槽の中に生き物がいます。なにがいるのかな?のぞいてみましょう。
頭を下に向けています。正解はタガメ!! 四方先生のお父様にいただきました。タガメは日本最大のカメムシの仲間の昆虫。水の中でも呼吸をするための管を水面に出して息をするそうです。メスが産んだ卵をオスが守り、子どもを育てるとか。
水槽の中には他に、コオイムシとタイコウチがいます。是非のぞいてみてくださいね。
関宿小のひらめ ピンチです その2
6年の皆さんが考えてくれた「氷で冷やそう」作戦、「扇風機で水槽に風を当てよう」作戦、室温の上昇とともに、効果がなくなってきました。西日の当たる多目的室は31度を超え、、テラスに水をまくと一時的に下がりますが、また30度を超えます。「室温が30度を超えると、水温も下がらなくなる」と齋藤さんが教えてくれたとおり、水温は29度から下がらなくなってきました。
そこで、齋藤さんをお呼びして、ひらめを引き取っていただくこととしました。
まず、水槽の水を減らして、ひらめをすくいやすいようにします。
せっかくなので、福田先生がひらめの大きさを測ることにしました。梅先生お手製の「魚の大きさを測る物差し」を当てようとすると、影が出来てひらめがびっくりして飛び跳ねました。どうやら30センチを超えています。下側になっているひらめはさらに大きいようです。
さて、どうやってすくいましょう?本来は「網で」すくいます。手で触ったりすると人の体温はひらめに比べて高いので、やけどをしてしまうからです。
そこで、齋藤さんは手のひらを十分に冷やして……。
一瞬で、用意した小さな入れ物に入れました。なるべくダメージを少なくするための早業です。ふだんから扱い慣れている齋藤さんだから出来る技ですね。
見ている先生達から拍手が起こりました。
最後はエアレーションをして、丁寧に包み、いよいよお別れです。関宿小学校のひらめはこの後、齋藤さんにお世話をお願いすることとなります。
陸養の横断幕もはがされました。本当は6年生の皆さんと一緒に迎えたかったお別れ式でしたが、分散登校の中でしたので、先生達でお別れをしました。
ひらめの受け入れ式をしてから約8ヶ月、いろいろなことがありました。
がらんとした教室はさみしさを感じます。
関宿小のひらめがピンチです!
梅雨入り前、気温の高い日が続きました。クーラーのない3階多目的室の室温は30度を超えています。しかも夕方になっても下がりません。したがって、ひらめ水そうの温度も、グリーンのラインを超えそうな28度、時には29度を示す日が出てきました。
これはひらめにとっては危険な水温です。これ以上の飼育は難しくなりました。6年生のページにもアップしたとおり、分散登校の間、6年生の皆さんはどうしたらよいか?いろいろと考えてくれました。
①大きな冷蔵庫に水槽ごと入れる→そんな冷蔵庫はない
②海水を取り替える→少しやってみたが、あまり効果なし
③部屋にクーラーをつける→市長さんにお願いして、予算が通って、工事して……では間に合わない!!
④周りから風を当てて水を冷やす→やってみた
⑤溶けない氷を入れる→やってみた
5年生の理科だと、一つずつ実験をしてどれが効果があるか検証するところですが、ひらめの命がかかっているので、いっぺんにやりました。そのようすがこちら。
凍ったペットボトル、使えるだけの扇風機や送風機で風を当てて、西日を遮るボードを立てて、
さて、どうなったでしょう?
今後の学校行事について
6月11日(木)、野田市ホームページに、野田市の対策会議の決定として各種学校行事の中止について連絡がありました。運動会をはじめとして、修学旅行、林間学校、フェスティバル、校外学習など、子どもたちが楽しみにしていた行事が、三密のリスクを避けられないものとして、中止の決定となりました。学校メールにて保護者様宛の文書を送付させていただいたところです。
大変残念でなりませんが、子どもたちの健康、そして保護者の皆様の安全を考えると今年度は苦渋の決断であったことと思います。これまで、我慢強く、コロナウイルスに対応した生活を頑張ってきてくれた子どもたちのことを思うと胸が痛みます。その分も、今後子どもたちが笑顔で楽しく思い出深い学校生活を送れるよう、職員一同、知恵と工夫を出して参りたいと思います。
なお、今後の年間の行事予定につきましては、改めて文書にてお知らせをいたします。ご理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
空を見上げて
6月21日の夕方、日本全国で部分日食があります。
日食とは……。
月が太陽の前を横切るため、月によって、太陽の一部が隠される現象です。
日食の始まりは夕方16時ごろ、最大が17時10分ごろ、食の終わりが18時03分ごろだそうです。
太陽を直接見ると目を痛めてしまいます。長い時間太陽を直視すると、最悪失明をする可能性もあるそうです。ですから「日食グラス」など専用の観察機器を正しく使って安全な方法で観察をしましょう。インターネットなどではピンホールを使った観察方法も紹介されています。安全に気をつけて観察をするようにしましょう。
今のところ、21日の天気は雨のち曇り。日本全国広い範囲で見られる次の日食は,なんと2030年だそうです。今回、見られるといいですね。
今日のビオトープ
金曜日の午後、筑井さんが「ニホンナマズを放流するぞ~!!」と持ってきてくださいました。中舘先生と吉野先生がたらいを用意してくれました。たらいに放したのはおよそ100匹。
ニホンナマズは、アメリカナマズと区別されています。
アメリカナマズは、ザリガニ、コオロギ、バッタ等、食欲旺盛に食べて、1メートルくらいに育ち、環境を破壊してしまうため特定外来生物に指定されています。
しかしニホンナマズは、夜行性で、臆病な正確なので、ちょっとしたことで驚いて飛び跳ねるため、地震と結びつけられて言われることが多いです。日本の在来種です。でも、70センチメートルくらいにはなるらしいです。
ちょっと見には大きなオタマジャクシみたいです。
「放流する」との噂を聞きつけて、子どもたちが集まってきました。卒業した先輩達もいます!!
「どこに放流するの?」「こんなちっちゃいの、鳥に食べられちゃうんじゃない?」「こっちの池は深いから大丈夫」「えさはどうするの?」
「これが全部大きくなったら池がナマズだらけになっちゃうよ!?」 「ほかの生き物はだいじょうぶなの?」
さすが2年間ビオトープを研究してきた卒業生の皆さんは生態系が気になる様子。
たらいから、どうやって池に流したらいいかな? 大島先生が雨どいを持ってきてくれました。
「どこにあるんだい?」「とーいところ!」なんていいながら。
いよいよ放流です。
生きのいいナマズが逃げ出しました! 「にげないで~」と追いかけます。
関宿小学校でも、6年生がひらめの養殖をしていますが、ナマズも、埼玉県や茨城県では養殖の研究がされているそうです。現在のテーマは「ウナギ味のナマズ」だそうです。そういえば、埼玉県吉川市はナマズ料理が有名ですね。
関小ビオトープのナマズはどんな風に育つかな?
交通安全
①信号のある交差点です。
1年生の登校の朝、「信号をよく見て渡ってね」と声をかけましたが、信号はたくさんあります。子供たちにとってはどのどの信号を見るのかわかりにくいようです。
この信号が青になるまで待ちましょう。
「気をつけて渡ってね」の声かけだと、子供たちの視線は横断歩道を見ていることが多いです。
周りをキョロキョロして、車が来ないか、車は止まってくれているか、をパッパッと見極めて渡る、これは小さい子供たちにとってとっても難しいことですね。
左折してくる車にも注意しましょう。
②信号のない横断歩道です。
このような場所では、きちんととまる、右左右と見て、車の来ないまたは止まっていることを確認して、自分で判断して横断歩道を渡らなければいけません。
集団で登下校をしている時も自分の目で安全を確認して、渡りましょう。
分散登校二日目を終えて
水分をとりましょう!
月曜日に比べて気温の上がった今日は、マスクの中がとても暑くなりました。緊張している子どもたちに、「水分をとりましょう」と声をかけてもなかなか飲もうとしません。授業中に飲んじゃいけないと思っているようです。「暑くなるこの時期は熱中症の心配があるから飲んでいいですよ」と声をかけるとやっと飲み始めました。中には水筒を忘れてしまって水道の水を飲みに行く児童もいました。マスクを外して、水を飲んで、「ぷはぁ~」。気持ちがとってもわかります。
休み時間に楽しめるものは?
今週は登校したら、お話を聞いて、トイレの練習をして、次の課題が配られて、あっという間の下校です。でも、来週からは、2時間の学習となり、間に10分間の休み時間があります。今まででしたら、外に遊びに行きたい!!ところです。外に出ること自体は問題はありませんが、友達と道具を共用することができません。鬼ごっこのタッチも今はちょっと我慢。それではどんな遊びならできるでしょうか? あれはだめ、これはだめと言われて、言われたことだけを守るよりも、「こんなことならできるんじゃないかな?」と考え、判断して行動できる子どもたちになってほしいと思います。
図書室の本
休みの間にみなさんが読んだ本が、今、続々と戻ってきました。返却された本は、図書館司書の山田先生が、消毒をして棚に戻して下さっています。ただし、1ページ1ページすべてを消毒することはできません。本を読む前、読んだ後は手を洗う約束を守りましょう。
本日の分散登校
分散登校が始まりました。今日は、マスクの正しい付け方や手の洗い方、学校生活のルールなどを勉強しました。「教室の後ろから入って、前から出ましょう」「2メートルの感覚はこのくらいですよ」等と勉強をしました。
換気をするため、教室内は涼しくなっています。脱ぎ着のできる服装で登校できるようにお願いします。
久しぶりの登校のため、ふでばこはあるけれど「消しゴムがない」「赤青鉛筆を忘れた」などの声が聞かれました。「かしてあげようか」という心優しいお友達もいましたが、残念ながら今は「共用」文房具は、その都度消毒をすることとなっています。困っている場合は学校から貸し出しをします。なるべく忘れ物のないようにお声かけをお願いします。
手洗いうがいをする機会がたくさんあります。ハンカチはポケットなどに入れて身につけられるようにしましょう。ランドセルの中にあるため、すぐに取り出すことができずに困っている児童がいました。また、ポケットのない服を着ている場合は工夫が必要です。
下校は、校庭にコース別に並んで待ちます。昇降口での「密」を避けるために、少しずつ靴を履くため時間がかかります。お迎えの保護者の皆様をお待たせしてしまうこともあるかもしれません。ご了承ください。
なお、メールでお知らせしましたとおり、今週はオンライン学習会とオンライン広場があります。子どもたちがどんな形で参加し、どのようなことが可能なのか、実験でもあります。是非ご参加、ご協力をお願いします。
学童の一時預かり(午前)を利用する児童は、図工室で過ごします。健康チェックの後、児童昇降口から入ります。8時より後に参加する場合は、職員玄関から入るようにしましょう。
<本日午後の様子>
第3週のAグループ、Bグループの同時展開授業に向けて、準備をしました。2教室をオンラインでつなぎます。1階の教室で担任の先生が書いた黒板の文字を、2階の図書室で見ることが出来ます。そして、図書室で発表する声を離れた教室で聞くことが出来ます。学級の友達同士、離れていても、心は寄り添えるように……と先生方が工夫をしました。どんな風になるのか楽しみですね。
マチコミメールのアンケートについて
マチコミメールのアンケートへのご回答、ありがとうございました。
①ご心配の中で一番多かったのが、「健康について」、感染リスクをどのように抑えて学校生活を送っていくのかについてでした。マスクの着用、手洗い、三密を避けることなど、学年に応じてお話ししていきます。おうちではマスクをつけていなかったので、あるいは暑くて、はずしてしまうということも考えられます。エアコンを適切に使う、換気をする、水分をこまめにとるなどをしていきます。水筒を持たせていただくようお願いします。また脱ぎ着できる衣服により体温調節を図ります。ご配慮をお願いします。熱中症予防につきましては、別ページに掲載しました。
②これからの「学習のすすめ方」についても、ご質問がありました。これまでの課題の取り組み状況を確認しながら、しっかり復習するところは丁寧に、全員でもう一度取り組むところと、個別に丁寧に教えるところを、見極めながら進めていきます。心配なことがございましたら、遠慮なく学校までご相談ください。オンライン学習相談で、友達の取り組みを見て刺激を受けて、やる気が出て取り組み始めたお子さんもいらっしゃいます。友達と学ぶことの大切さを感じます。
③「生活リズムの乱れ」については、少しずつ整えられるよう、ご家庭での声かけをお願いします。特に、遅い時間から登校するグループとなった皆さんも、8時から登校するつもりで生活を始めましょう。①運動②早めの就寝、そして③早起き④しっかり朝ご飯と、少しずつ規則正しい生活を送れるように慣れていきましょう。そのためには、今までと同じ時間のゲームやYouTube視聴等では難しいです。学校再開にあたっての新しい「家族ルール」をお子さんと決めていただけるようご協力をお願いします。
アンケートの締め切りは日曜です。登校が始まってからもご心配なことがありましたら、学校までご相談ください。
熱中症予防を心がけましょう
いよいよ子供たちが学校に戻ってきます。今まで遊ばれることのなかった校庭にはびっしりと草が生えていました。少しでも気持ちの良い環境で出迎えてあげようと今週は先生方で草取りを行いました。
校庭で自由に遊べるようになるまで、あともう少しの辛抱。子供たちの顔を思い浮かべながら、汗を流しました。
さて……、これから蒸し暑い日が続くようです。
マスクをしていると、体内の熱がこもり、熱中症のリスクが高まります。
厚生労働省から出されている『令和2年度の熱中症予防行動』によると、
・気温、湿度の高い中でのマスク着用は要注意。
・屋外で人と十分な距離(2メートル以上)を確保できる場合にはマスクを外す。
・マスクを着用しているときは負荷のかかる作業や運動を避け、周囲のこと人との距離を十分に取った上で適宜マスクを外して休憩を、と呼びかけています。
ステイホームで自粛期間は体力が落ちている面があるかと思います。暑さに備えた体作りを少しずつ心がけていきましょう。また、こまめな水分補給が出来るように、水筒の持参もよろしくお願いします。
だいぶきれいになってきました。
学校再開にあたって 関宿小学校の皆さんへ
久しぶりの登校になります。安全に気をつけて登校しましょう。
始業式や、入学式の時と同じように、いくつかの約束があります。
よく読んでおいてくださいね。
①もんからはいったら、あいだをあけて ならんで まちましょう。
マスクを つけているかな? たいおんを はかってきましたか?
カードは 持ってきましたか?
②あしもとの しるしのところに ならびましょう。
まえの ともだちが すすんだら、つぎの しるしの ところへ どうぞ。
③けんこうかんさつカードを みせましょう。
④すいどうの ところで、てあらい、うがいを しましょう。
⑤ろうかの みぎがわを とおります。
⑥きょうしつの うしろから はいりましょう。
⑦しずかに すわって まちましょう。
ひさしぶりで おしゃべりしたくなっちゃうけど、ちょっと がまん!
⑧きょうしつを でるときは、まえの ドアから でます。
トイレを つかうときも、あいだを あけて ならびましょう。
かえるときも、やくそくを まもって あるきましょう。
学童の お友達は、午前中は 図工室を 使います。
今日の関宿小学校
昇降口前で、稲を育てています。今日は天気も良いので緑が生き生きして見えます。
先週、プール清掃の時に、ヤゴを見つけました。職員室前で育てています。えさはイトミミズです。トンボになるのが楽しみです。ヤゴがいるのですが見えますか?
福田先生がヤゴが羽化しているのを見つけました。気が早いトンボが廊下を飛んでいるのかな?と探しましたが見つかりませんでした。残念。
6月1日より、各学年、2グループに分かれての分散登校からスタートします。
野田市教育委員会文書はこちら
20200523改訂 授業再開の留意事項(保護者用)v2.pdf
先ほど一年生のオンライン学習相談が行われました。自己紹介の後、「一輪車がちょっとずつ乗れるようになったよ」「お手伝いを頑張っているよ」、鬼滅の刃が好きなふくだ先生のお話など、色々なお話をしました。はじめてでしたがみんなのかわいい顔が見られて、うれしかったです。
「休校中の子どもたちへ」千葉テレビ 先生達からのメッセージ!!
5月22日(金)15時から千葉テレビ第2チャンネルの「休校中の子どもたちへ」という番組の中で、関宿小学校が放映されました。関宿小のいろいろな場所から先生達がメッセージを送りました。
「みなさんのプリントにはなまるをつけるのが楽しみです!!」(昇降口から)
「ピアノの練習をしています。早くみなさんと教室で歌いたいです」(音楽室から)
「学習動画づくりにチャレンジしています」(教室から)
「学校園に、トウモロコシの種をまきました。成長が楽しみです」(食のガーデンから)
「今は家族との時間を大切に、学校が再会したら友達との時間を大切に」(事務室から)
「明けない夜はない!!この一瞬を大切に!!」(ビオトープから)
本当は、もっとたくさんの先生達が撮影に参加しましたが、時間の関係でカットされてしまい残念。
関宿小の子どもたちへ、たくさんの思いを込めて……。「みんな、まってるよ」
あと少しですね。学校への準備を始めましょう。
なお、見逃してしまった皆様、「チバテレ公式YouTubeチャンネル」でも視聴することが出来ます。
詳しくは、チバテレ学習支援で検索をしてご覧下さい。(9分45秒頃がおすすめです)
新型コロナウイルス感染症についての相談・受診の目安
専門家会議の議論を踏まえ、以下の通り改定がありましたのでお知らせします。
<改訂前> 「風邪の症状や37.5度以上の発熱が4日以上続いている」(解熱剤を飲み続けなければならない場合を含む)、「強いだるさや息苦しさがある」に該当する場合には、「帰国者・接触者相談センター」にご相談下さい。 |
<改訂後>
以下のいずれかに該当する場合には、すぐに「帰国者・接触者相談センター」にご相談下さい。 ・息苦しさ(呼吸困難)、強いだるさ(倦怠感)、高熱等の強い症状のいずれかがある場合 (症状には個人差があるので、強い症状と思う場合にはすぐに相談すること) ・重症化しやすい方で、発熱や咳などの比較的軽い風邪の症状がある場合 (症状が4日以上続く場合は必ず相談して下さい) また、これらに該当しない場合でも、相談は可能です。 |
詳しくは、野田市ホームページをご参照下さい。
みんなでやってみよう
4月に掲載した動画です。うまく動かないことが多かったので、アップし直しました。
学校再開まであと少し。体を楽しく動かして、規則正しい生活を取り戻しましょう。
学校に登校するようになったら、「つめ・はん・ティ」はもちろん、マスクとマスクを入れるためのマスクケースが必要になります。ちょっとマスクを外してうがいをするときに、そのへんにおきっぱなし……にならないように、準備をしておきましょう。
プール清掃始まる
今年は水泳の学習はありませんが、関宿中学校の先生方とプールの掃除を行いました。汚れていたプルーサイドをブラシでこすりました。水を抜いてこれから、中も掃除します。
eーラインズライブラリ 「ネットスキル診断」に挑戦しよう
eーラインズライブラリについて先日お知らせしました。アクセスされたでしょうか?
その中には、「スマホ・ケータイファミリーガイド」という情報モラル教材のコンテンツがあります。
「スマホ・ケータイ事件簿」は、各話2分弱のアニメーションで情報モラルについて考えられるようになっています。
「ネットスキル診断」は、学年やお持ちの機器を選択して、14問の問題に挑戦すると、診断結果が出ます。
休校期間中インターネットを使ったり、友達とメールやSNSで通信したり、アプリを使ったり……、便利なことはたくさんありますが、使い方を間違えると大変です。お子様と一緒にぜひ取り組んでみてください。