関宿小ブログ
クロームブックを使って
4年生理科の「季節と生物」の学習で校庭の植物をクロームブックでパチリと写真を撮り、観察をしました。撮った草花や校庭の樹木の写真を友達と見せ合いました。
七夕に願いを込めて
昇降口に実相寺からいただいた笹を取り付けし、全校児童・職員で願い事の短冊を飾りました。「足がはやくなりますように」「サッカー選手になりたいです」「コロナがおさまりますように」など、願いを七夕飾りに託しました。みんなの願いがかないますように・・・・・。
初めての水泳学習!
7月6日(火)雨続きでできなかった水泳学習を行いました。1,2年生にとっては初めての小学校のプールです。今日は水慣れです。水をかけたり、水に潜ったり、水中を走ったりしました。3つの約束「話をよく聞きます」「ふざけません」「プールサイドはゆっくり歩きます」を守って楽しい学習になりました。
チャレンジランキングに挑戦!
7月2日(金)、あいにくの雨で、楽しみにしていた「全校徒歩遠足」が中止・・・。そこで、児童会の皆さんが計画、準備していた「チャレンジランキング」を校内で行いました。校舎全体を使って、たてわりグループで回りました。「校長先生からのなぞなぞ」や「体育館でのボーリング」、「早口言葉に挑戦」など10この楽しいブースがあり、リーダーさんを中心にたてわりグループで協力してお題に挑戦しました。
5年生生き物調査
あいにくの雨で用水路での調査はできませんでしたが、昇降口で生き物の観察を行いました。土地改良区の皆さんが田んぼや用水路に生息しているいろいろな生き物を捕獲してくださいました。たくさんの種類に驚く子どもたち。私たちの身近に、こんなにたくさんの種類の魚たちがいるんですね。図鑑で名前を調べたり、体長を測ったりしました。
たてわり除草作業
児童会が企画し、たてわりグループで校庭の除草作業をしました。今日は、1,2年生グループとボランティアの子どもたちが参加しました。みんなが遊ぶ校庭がきれいになりました。ありがとうございました。
5年生 弁護士出前授業
6月14日(月)、弁護士の石垣先生を招いて人権についての学習をしました。弁護士の仕事やいじめはなぜいけないのかなど、ためになるお話をたくさん聞くことができました。ちょっと難しい話も真剣に話を聞く5年生。本物の弁護士バッジをさわってその重さを感じることができました。
2年生ザリガニ釣り
6月14日(月)2年生がビオトープでザリガニ釣りをしました。釣り竿にスルメイカの餌をくっつけて、池にたらします。どんどんつれてみんな大喜びです。教室でお世話できるだけ持ち帰り、あとは池に放しました。これから、生活科の学習でいろいろな生き物を飼う学習をします。班で協力して世話の仕方を調べたり、係を決めたりと頑張ります。
6年生 火起こし体験
6月8日(火)6年生が社会科の学習で、石器時代から縄文弥生時代に野田市から出土された土器の紹介を野田市教育委員会生涯学習課の方にしていただきました。昔の人の知恵に6年生の皆さんは驚いていました。その後、「火起こし」をしました。すぐに煙が出る子も、なかなか出ない子も、初めての体験を楽しんでいました。
陸上大会壮行会
9日(水)野田市小学校陸上大会が開催されます。選手を励まそうと全校で壮行会をしました。選手の皆さんがリレーを披露しました。バトンパスもスムーズに素晴らしい走りでした。大会では練習の成果を十分発揮して頑張ってください。学校で応援しています。
1年生ビオトープでザリガニ釣り
6月1日、1年生がビオトープでザリガニ釣りをしました。教室で大切に育てます。教室ではそのほかにも亀やメダカ、川エビなど飼育しています。当番を決めてお世話を頑張っています。
1,2年 サツマイモの苗植え
青空の下、1,2年生がサツマイモの苗を植えました。張替園芸さんにアドバイスをいただきながら、自分のげんこつの大きさの穴を空け、上手に苗を植えました。大きなおいもができるよう、毎日お世話を頑張ります。
避難訓練
地震を想定した避難訓練を行いました。当日は雨天だったため、避難場所を体育館として行いました。子どもたちは、よく放送を聞いて落ち着いて行動することができました。点呼が終わったクラスから、教室に戻り振り返りを行いました。災害はいつ起こるかわかりません。普段の心がけが大切です。これからも様々な場面を想定して訓練を行っていきます。
Sタイムの時間
今週からSタイムの時間に横川先生の低学年の外国語活動や佐藤さんの読み聞かせが始まりました。楽しいゲームやお話に子どもたちの顔がいきいきと輝いていました。これからも楽しみです。
交通安全教室と田植えをやりました
今日の関宿小学校は、行事が盛りだくさんでした。1年生と3,4年生が交通安全教室を行いました。野田警察署と交通安全協会の方に、1年生は安全な横断歩道の渡り方を、3,4年生は安全な自転車の乗り方を教えていただきました。これからも交通安全に気を付けるようにしていきます。午後は関宿水環境保全会の方のご協力で5,6年生が田植えをしました。泥の感触を楽しみながら青空の下、一生懸命頑張りました。秋においしいお米がたくさんできることが楽しみです。
1,2年生が図書館学校に行きました
1,2年生が「図書館学校」に行きました。野田市のバス「あさかぜ1号」で関宿図書館に元気に出発!関宿図書館クイズや読み聞かせなどをしていただいたり、好きな本を借りたりと楽しく過ごしました。また、おうちの人と行って楽しい本をたくさん借りてくださいね。
1年生を迎える会
本日、「1年生を迎える会」を行いました。2,3年生が朝顔の種のプレゼントを用意、4年生がアーチを準備、5年生は1年生の名札を作りました。6年生のエスコートで入場した1年生。早くみんなと仲良くなるようゲームをして楽しく過ごしました。
3年生「子ども未来教室」がスタート
3年生を対象とした「子ども未来教室」がスタートしました。算数と国語のプリントに一生懸命取り組みました。先生からも「一生懸命がんばっていました!」と褒められました。10月まで、毎週火曜日の6時間目に行う予定です。
1,2年生 学校探検に出発!
2年生と1年生が小グループになって学校探検をしました。家庭科室、図工室、理科室など2年生のお兄さん、お姉さんから特別教室にあるものを教えてもらった1年生。学校のいろいろな教室の様子がわかりました。2年生のリーダーぶりも立派でした。
6年生「命の授業」
5年生から行っていた「命の授業」(ヒラメを育てることを通して)を引き続き6年生でも行います。今日は、NPO日本養殖振興会の齊藤さんを講師に招いて「養殖について」学習しました。また、水槽の掃除も齊藤さんにしていただきました。きれいになった水槽でヒラメも気持ちよさそうでした。