関宿小ブログ
学校生活の様子
今日も子どもたちは元気いっぱい!特に1年生は運動会に向けて少しずつダンスの練習をしています。動画を見ながら練習をしていますが、朝とは思えないくらい元気に踊っています。
また、関宿小学校には「宇宙のコーナー」があるのはご存じでしょうか?なんと実際に宇宙に行ったテレホンカードが職員室前に飾られています。来校された際はぜひご覧くださいね。
学校探検
今日は1・2年生の学校探検です。1年生は2年生のお兄さん、お姉さんについていきながら学校のいろいろな場所を教えてもらいました。普段なかなか入れない校長室に入るとキョロキョロ。珍しいものがたくさんありますね。
2年生のお兄さん、お姉さん、ありがとう!
学校生活の様子
2年生は、明日の1年生との学校探検に向けて予行練習をしています。1年生に分かりやすく教えるためにはどうしたら良いのかを考えたり、歩く速さを考えたりとみんなで話し合っていました。きっとみんなの優しさが明日は1年生に届くはず!
また、土曜日の全体会でもお話しましたが今週から中学校の数学の先生が授業に参加しています。5年生と6年生にそれぞれ週1時間ずつです。多いときには教室に先生方が4~5人も!わからないことがあったらどんどん質問しましょう!
1年生を迎える会
本日の午後に1年生を迎える会がありました。児童会を中心にここまで一生懸命練習を重ねてきました。1年生と6年生が手をつないで入場した後、1年生は元気に手を挙げて大きな声で返事ができました。
じゃんけん列車や〇✕クイズで全校の仲が深まった後は、みんなで校歌斉唱です。1年生も歌詞をしっかりと覚えて歌っている姿にみんなびっくりでした!
学校生活の様子
今日は天気も良く、2年生の体育は外で活動をしています。短距離走では全員が力強くまっすぐ走っています。1年前はまっすぐ走ることも難しかったのにみんな大きく成長しましたね。
5年生の図工では、ビー玉大冒険の学習です。立体的にコースを考え、想像をふくらませています。どんなコースが完成するか楽しみですね。
こいのぼり
5年生の音楽では、「こいのぼり」を学習しています。こいのぼりの歌詞の由来をみんなで考えた後、とてもきれいな音色が音楽室に響いていました。
先日のPTA懇談会・学校説明会にご参加いただき、ありがとうございました。
今年度より通級指導教室が開設されたことを説明させていただきましたが、教室の様子をアップいたしますのでご覧ください。
交通安全教室
本日、1~4年生を対象に交通安全教室が行われました。1・2年生は道路の横断の仕方、3・4年生は自転車の安全な乗り方について勉強しました。
交通安全に気をつけて生活しましょうね!
外国語活動
3年生は授業で外国語活動が始まりました。週に1時間、担任の先生とALTの先生と一緒に学習をします。今日は「あいさつ」の学習です。外国で日常的に使われているいろいろな国の挨拶をしました。恥ずかしがっていましたが、どんどん積極的になっていきました。
理科の観察
今日は天気も良く、4年生は外で植物観察の授業をしています。
植物をタブレットで撮影したり、ルーペで観察したりなどしました。
温度計で気温を確認すると、なんと23℃!
暖かくなってきましたね。
委員会活動
今日は委員会活動が行われました。それぞれの委員会に分かれて、どんな活動をするのか、当番はどうするのかなど話し合いました。
委員長・副委員長のリーダーシップのもと、それぞれの委員会活動の頑張りが楽しみです!
1年生初めての給食
今日から1年生は給食がスタートしました。幼稚園や保育所でも経験のある子もいましたが、みんな落ち着いて配膳等できました。
「給食おいしかった!」「全部食べたよ!」などたくさん教えてくれました。明日の給食も楽しみですね。
1年生の朝の様子
1年生は本日も元気いっぱいです。登校した後は、教室で待っている6年生と一緒に朝の準備をしています。とっても優しいお兄さんお姉さん、毎朝お手伝いありがとう!
待ちに待ったおいしい給食
今日は久しぶりに給食です。みんなずっとおいしい給食をまっていました。
今日のメニューは、「ごはん」「牛乳」「けんちんじる」「さわらのごまみそやき」「きりぼしだいこんのにもの」でした。
明日からも楽しみですね。
令和7年度入学式
本日天気にも恵まれ入学式が行われました。1年生は緊張しながら教室に入り、返事の練習を行った後、いざ本番。
堂々とした返事と立派な態度で式に臨むことができました。
16名の仲間が増えて、全校児童は97名。
97名みんなで仲良く過ごしましょうね!
入学式に向けて
今日は全校児童で入学式の準備を行いました。
体育館や1年生の教室・廊下をみんなでお掃除しました。
1年生のお友達が入学するのを関宿小学校みんなが楽しみにしています。
令和7年度着任式・前期始業式
本日、令和7年度着任式・前期始業式が行われました。子どもたちの着任された先生方へのあいさつがとても素晴らしく、良いスタートがきれました。
担任発表の際はみんな緊張していましたが、温かい雰囲気の中行われました。
1年間、ご覧いただき、ありがとうございました!
1年間、子ども達の様子を発信させていただきました。今年度は約80万アクセス、ご覧いただきました。本当にありがとうございました。来年度も引き続き、様々な発信をして参りますので、是非いいね
修了式・辞校式
令和6年度の行事がすべて終わりました。本日、修了式と辞校式が行われました。大きな事故も無く、無事に学校が終われたのは保護者の皆様方のご協力のおかげと思っております。誠にありがとうございました。辞校式の様子は26日以降にアップする予定です。1年間ありがとうございました。
<辞校式の様子>
5名の先生方とお別れになりました。その様子をご覧ください。
今日の子ども達の様子
いよいよ、今年度は本日を含めてあと2日。学級レクをしたり、学習のまとめをしたりと半日を過ごしていました。今日はその様子をご覧ください。
令和6年度卒業証書授与式
令和6年度卒業証書授与式を挙行いたしました。卒業生18名全員が出席し、関宿小での思い出を呼びかけていました。一人ひとり立派な姿で、18名がこの関宿小を巣立っていきました。6年生の皆さん、今までありがとう!これからの活躍を期待しています。
卒業式前日準備
いよいよ、明日卒業式です。本日は前日準備を行いました。午後は、4・5年生が残って、仕上げを行います。よい式になることでしょう。
つめ・ハンカチ・ティッシュ点検表彰
つめを切っていたか部門と、ハンカチ・ティッシュを持ってきたか部門の表彰をしました。結果は下記の通りです。
つめ部門 1位2年生 2位4年生 3位3年生
ハンカチ・ティッシュ部門 1位2年生 2位あおぞら2組 3位1年生
ご家庭のご協力もありがとうございました。感染症対策、衛生面での指導となります。来年度も引き続きよろしくお願いします。
卒業式予行練習
本日、予行練習を実施しました。緊張感がある中、すべてを通して実施しました。6年生、全員出席し、すべてを確認できました。あとは本番!!よい式になると思います。
今年度最後のロング昼休み
6年生にとっては小学校生活最後のロング昼休み。みんなでドッジボールをやって楽しみました。協力できる職員と一緒に楽しいひとときを送りました。卒業式まであとわずか。1日、1日を大事に過ごしています。
<卒業式練習>
卒業式練習
卒業式まであと7日。本日は出席する児童全体で卒業式練習を行いました。緊張感を持って、取り組んでいました。
卒業に向けた掃除
卒業式まで1週間となりました。2年生で職員室前の水槽を掃除し、卒業式に向けた準備をしました。とてもきれいになりました!
6年生、奉仕作業
卒業まで、あとわずか。本日は、6年生が校庭のドブさらいをやってくれました。本校の校庭は水はけがよく、雨が降ってもすぐに使えるのか特徴です。これも、校庭周りのドブがきれいになっていれば、すぐに水が流れているシステムがあるからです。学校のためにとてもよく頑張ってくれました。ありがとうございました。
表彰集会
本日、今年度最後の表彰集会を行いました。書生会、明るい選挙書き初め展、家庭科作品展、運動能力証を表彰しました。小さいながらもたくさんの子ども達が表彰されました。
卒業式練習始まる!
本日から卒業式練習ははじまりました。卒業式まであと12日。子ども達は緊張感を持ちながら、一生懸命に取り組んでいました。よい卒業式が出来そうです。
6年生、小学校生活最後の調理実習
主菜と副菜をつくるをテーマに、小学校生活最後の調理実習を6年生が行いました。ベーコン、ほうれん草、もやしなどを使って、ほうれん草とベーコンの炒め物やジャガイモのベーコン巻きなどを作っていました。自分たちが作ったものなので、みんなおいしそうに食べていました!
本日はひな祭り給食でした
今日は雪予報が出ておりますが、子ども達は元気よく過ごしています。ひな祭り給食をおいしくいただきました。その様子をご覧ください。
5年生調理実習
5年生で調理実習を行いました。「ごはん」と「味噌汁」を作る授業でお味噌汁は煮干しからだしをしっかり取っていました。自分たちで作った料理は格別なようで、おいしそうに食べていました。この後の給食もしっかり食べられるのか心配です・・・
6年生飲酒の害と健康の授業
本講養護教諭が、6年生に「飲酒の害と健康」についての授業を行いました。飲酒が及ぼす害や体への影響について考え、健康を損なう原因となり得ることを理解するために実施しました。アルコールパッチテストなどを行い、飲酒について考える機会となったようでした。
陸上部最終練習
今年度、最後の部活動です。それぞれが最後の時を過ごしていました。6年生は中学校での活躍を、5年生・4年生は来年度の市内陸上大会での活躍を期待しています!お疲れ様でした。
あおぞら学級お楽しみ会
あおぞら学級で、本日調理実習を行いました。クラッカーに自分の好きなトッピングをのせて食べる実習を行いました。それぞれが思い思いのトッピングを行い、おいしそうなクラッカーを作っていました。
今日の子ども達の様子
今週からあたたかくなる予報が出ております。子ども達は元気です。今日の様子(業間休み)をお伝えします。
6年生を送る会
6年生を送る会を2月21日に行いました。6年生と在校生が全体で行う最後の会となりました。6年生を1年生がお向かいし、一緒にゲームをしたり名刺交換をしたりと楽しい時を一緒に過ごしました。6年生は「旅立ちの日に」をお礼で歌いました。卒業式に出れられない1年生、2年生、3年生のみんなにも自分たちの歌声を届けたいと頑張っていました。
6年生を送る会練習
いよいよ明日、6年生を送る会の本番を迎え、直前リハーサルを行いました。「フレンドシップ」の全体合唱も、今回初めて練習し、全体で気をつけなければならない点の確認も行えました。明日が楽しみです!
ドッジボール引退試合
ドッジボール部の引退試合を実施しました。現在、陸上の部活動で参加している児童や先生方の力を借りて、たくさん試合を行いました。ドッジボール部で練習に参加していた部員のプレーは、戦術や投球に他の児童とは違いを感じました。最後の大会が中止になり、残念でしたが、最後の思い出をみんなで作ることができ、よかったです。部員の皆さん、お疲れ様でした。
6年生を送る会招待状贈呈式
2年生が作成した招待状を6年生に贈呈しました。2年生は卒業式に出席しないので、6年生を送る会で一緒に楽しみたいと伝えていました。6年生も緊張した面持ちで招待状を受け取っていました。
本日、クラブ活動最終日
本日、年間を通してのクラブ活動が最終日となりました。楽器で演奏したり、バスケットボール、バドミントン、工作、ICTを利用した発表など、一年間の振り返りとともに取り組んでいました。楽しく活動できたようでした。
関宿公民館祭り
15日・16日に関宿公民館で「公民館祭り」が行われました。本校から、書道や絵、コンクールに出したものを提供し、掲示していただきました。
昨日の強風は大丈夫だったでしょうか・・・
昨日、強風のため学校の外で掲示している150周年横断幕が取れてしまいました。皆様のご家庭では、強風の被害はなかったでしょうか。本日も午後、風が強い予報が出ております。お気をつけてお過ごしください。そんな中で所が、子ども達は元気に学校で過ごしております。今日は業間休みの様子をご覧ください。
6年生を送る会練習
6年生を送る会の練習で全体練習を行いました。練習では、全体の流れを確認し、入場から実施しました。6年生をみんなで見送るそんなあたたかい会が行えそうです。
部活動開始(冬季)
体力向上、来年度の市内陸上に向けてのトレーニングが始まりました。この冬にしっかりと基礎を作り、来年度の市内陸上大会で頑張ってほしいです!
子ども達は元気です!
寒い日が続いていますが、子ども達は元気よく過ごしています。昼休みもサッカーをしたり、縄飛びをしたりと・・縄飛び週間は来週で終わります。また、その様子をお伝えします。本日は昼休みの様子をご覧ください。
<5年生、家庭科実習の様子>
不審者対応について
先日ありました不審者情報に対する対応の期間延長のご協力をお願いしております。児童の安全確保のため、下記のようにお願いしております。よろしくお願いします。
1 対応期間 2月14日(金)まで
2 登校時間 本校開錠時間に合わせて児童を登校させてください。
3 徒歩での登校の場合 複数人で登校するよう、お願いします。
4 下校について(徒歩での下校) は複数人で下校させます。
5 学校の対応 登校時、下校時に本校職員がパトロールします。
6 その他
・児童のみの外出は控えるよう、ご指導をお願いします。特に土日祝日の外出は控えるようにお願いします。
・新たな情報次第ではこの対応期間を延長します。その場合は、マチコミメールでお知らせします。
学力テスト
本日は、全学年で学力テスト(国語・算数)を実施しました。1年間の勉強の成果を発揮できるよう、頑張ってほしいです。みんな真剣に受けています!
6年生中学校体験入学
本日、6年生が関宿中学校に体験入学させていただきました。授業を見せてもらったり、理科の授業を受けたり、部活動に参加したりしました。中学校の生徒会活動などの説明などをいろいろなことを教えていただき、自分たちの中学校生活がイメージできたのではないかと思いました。関宿中学校の皆様、ありがとうございました。
防災教室(マイ・タイムラインを作ろう!)
防災知識を得るために野田市の防災安全課職員の方をお招きし、防災授業を実施しました。野田市のハザードマップを使って、洪水被害が出そうなときの自分や家族の行動を考え、マイタイムラインを作成しました。いざという時の情報収集が重要であること、浸水しない安全な場所を家族にいえることが大切であると学んでいました。