関宿小ブログ
席書会を行いました
1月10日(火)冬休みも終わり、子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。大きな事故などもなく楽しく充実した子どもたち。楽しい冬休みが過ごせてよかったです。
1月11日(水)は席書会を行いました。集中してみんな頑張り、素晴らしい作品ができました。子どもたちの作品は、13日(金)と14日(土)の書き初め展で各教室の廊下に展示します。
6年生 キャリアシンポジウム
12月15日(木)6年生が地域の方からいろいろな仕事について学ぶ「キャリアシンポジウム」を行いました。はじめは、それぞれのブースに分かれて仕事の内容についてお話を聞いたり、体験をしたりしました。次に6年生の質問について講師の先生の体験に基づいた貴重な話を聞きました。6年生にとって、将来について考える有意義な時間となりました。
1年生 関宿幼稚園との交流会
12月14日(水)1年生が関宿幼稚園との交流会をしました。はじめの会では歌のプレゼントをしました。学校案内をしたり体育館でゲームをしたりして楽しみました。お兄さん、お姉さんになって頑張りました。
3年生 総合的な学習の時間「日本の祭り」踊り体験
12月12日(月)3年生は、総合的な学習の時間で「日本の祭り」を学習しています。今日は、踊りの体験をしました。地域の「スミレ会」の方を講師として豊年踊りを教えていただきました。初めての踊りでしたが、みんな上手に踊れました。
6年生 キャリア講演会
12月13日(火)6年生が、気象予報士で自然ライターの岩槻秀明さんを招いてキャリア講演会を行いました。岩槻先生から、なぜ気象予報士になろうと思ったのか、また、なるまでの苦労や勉強の仕方などお話しいただきました。天気予報の裏話やお天気キャスター体験などもあり、楽しく学習しました。
持久走記録会
12月10日(土)持久走記録会を行いました。雲一つない晴天の下、保護者の方の応援もいただきながら実施することができました。子どもたちは精一杯最後まで走りきり、参加した全員が完走することができました。
3年生「日本の祭り」和太鼓の体験
12月6日(火)3年生が総合的な学習の時間で学習している「日本の祭り」で和太鼓体験をしました。地域の和太鼓達人の鳩貝さんからたたき方を教えていただきました。初めて和太鼓をたたく子もいました。本物の音の響きに感動した子どもたち。歌声に合わせてかけ声を発しながら楽しく学習できました。
4年生「あすチャレ!スクール」車いすバスケットボールプログラム
11月15日(火)に競泳やアイスホッケーなど夏冬合わせて5回パラリンピックに出場した加藤正さんを講師に迎えて車いすバスケットボールゲームの体験をしました。(主催:日本財団パラスポーツサポートセンター)初めて競技用の車いすで、始めはなかなかうまく操作できませんでしたが、だんだん上手になり、シュートを決めることができました。「楽しかった!」と満足顔の子供たちでした。また、障害を持つ方との触れ合いを通して福祉の気持ちを高めることができました。これから、さらに学習を深めていく予定です。
6年生 陶芸教室
12月1日(木) 6年生が陶芸教室を行いました。卒業制作として自分の思い思いの作品をつくりました。みんな真剣なまなざしです。専門の業者さんに焼いていただき、後日学校に完成した作品が届きます。楽しみですね。
5年生 校外学習「スキップシティ」
11月17日(木) 埼玉県川口市にある「スキップシティ」に行ってきました。映像ミュージアムではテレビの収録体験や映像編集体験などを行いました。午後は「くらしプラザ」で消費についての体験やクイズを楽しみました。最後は川口市立科学館でおもしろ実験や体験をするなど盛りだくさんでした。
関小フェスティバル開催!
11月12日(土)3年ぶりに関小フェスティバルが開催されました。午前中の「校内音楽会」は元気な歌声が体育館にひびきました。どの学年も一生懸命練習してきました。保護者の方に見ていただき子どもたちはとてもうれしそうでした。その後のバザーと遊びのコーナーではゲームや買い物をしてたのしく過ごしました。
1,2年生 焼き芋
11月4日(金)学級園で育てたサツマイモでき芋をやりました。朝からたき火の準備を職員がお手伝いし、ほかほかに焼けた焼き芋をみんなでおいしくいただきました。
パントマイムを見ました
10月26日(水) 文化庁主催の子供育成事業でパントマイムを全校でみました。言葉でなく体でいろいろな表現する面白さを体感できました。5,6年生も「壁」「植物の成長」などの表現やジャグリングに挑戦しました。
1,2年生 芋掘りをしました
10月26日(水) 1,2年生が学級園で育てている芋を掘りをしました。お世話を頑張っていたので大きなサツマイモが収穫できました。来月の4日に焼き芋をする予定です。楽しみですね。
持久走練習が始まりました
10月25日(火)、持久走練習が始まりました。自分の記録を更新するために一人一人頑張ります。12月10日(土)の本番には、たくさんの応援をよろしくお願いします。
6年生 認知症サポーター講習会
10月21日(金)6年生が認知症サポーターの学習をしました。DVDやパンフレットで認知症について学びどのような対応がよいのかクイズを通して考えました。最後はサポーター受講の証としてオレンジのリングを一人一ついただきました。
部活動が始まりました
10月12日(水)部活動が始まりました。11月の市内駅伝に向けて4年生から6年生の希望者が参加しています。自分の記録を更新できるよう目標を持って取り組んでいます。
市長と話そう集会
10月12日(水)「市長と話そう集会」を行いました。鈴木有市長とクラスの代表児童が質問をしたりお願いしたいことを話したりしました。その様子を各教室とオンラインでつなぎ、教室からは各クラスの紹介を行いました。市長さんから、関宿小学校の皆さんに「夢を持って頑張ってほしい。」という励ましの言葉をいただきました。
水環境ポスター表彰・お米贈呈式
10月7日(金は)前期の終業式です。関宿小学校の子どもたちは、学習に運動にとてもよく頑張りました。いろいろな活動にもなかよく協力して取り組んでいました。後期も頑張りましょう!
関宿水環境保全会の方の協力でおいしいお米が収穫できました。終業式の前に水環境ポスターの表彰とお米の贈呈式を、青木会長と筑井さんにおいでいただき行いました。5,6年生の代表の児童が受け取りました。ありがとうございました。水環境のポスターは校内に掲示します。ぜひご覧ください。
6年生 調理実習
9月21日(水)6年生が調理実習をしました。「野菜炒め」と「スクランブルエッグ」を作りました。グループで調理したものをそれぞれの弁当箱に詰めて給食の時間に一人一人いただきました。彩りよく上手にできました。調理実習がようやく実施できてよかったです。