関宿小の様子

関宿小ブログ

2年生 体育

通常日課が始まってから1週間。今日は外で2年生が遊具を使って体育を行いました。

のぼりぼうでぐんぐん上の方まで上ったり、つかまったままどれだけ耐えられるかなど楽しく活動しました。1年生が入ってきてお兄さんお姉さんになった2年生。1年生にも教えてあげられるといいですね。

4月15日の関宿小学校

今日は4年生・5年生を対象に、野田市学習状況調査が行われました。国語と算数の二教科で、学習習熟度を測るものです。集中してテストを行っていました。あとは結果を待つのみです。



 新学年になり、学習のレベルも上がってきます。テストの振り返りもしっかり行えるとよいですね。

 

また、今日は1年生初めてのお掃除。事前に6年生が、掃除の仕方を教えていました。


6年生がたくさん教えてくれたおかげで、1年生は掃除の時間、しっかりと取り組むことができました。お掃除が好き!という声も聞こえてきました。これからも協力して、ぴかぴかな関宿小にしていってくださいね。

 

 

3年生 初めての習字

初めて筆を持って習字の学習を行った3年生。用具の準備を勉強し、筆の書き心地を確かめました。

「習字って楽しいな!」という声が聞こえてきました。来週はいよいよ漢字の「二」に挑戦します。




初めての身体測定・給食

新1年生が入学して4日目。今日は初めての身体測定と給食がありました。よくお話を聞いて上手にできました。給食も支度を一人でがんばっておいしくいただきました。これから学校でいろいろなことに挑戦して頑張りましょう。楽しみです。



 

chromebookを使って何しよう?

関宿小学校にも86台のchromebookがやってきました!

5年生では、これまでに5時間様々な機能を体験しました。

4年生でも、12日にスタートプログラムが行われました。

まず、タブレットの取り扱いの仕方について、自分のIDやパスワードは個人情報なので大切にすることなどについてお話がありました。その後でいよいよログイン。クラスルームで自己紹介の投稿を実際にしてみると、友達のメッセージが次々にアップされて歓声が上がります。でもそこで、先生から一言、「みんなが見られるからこそ、発言には責任を持って。」

5年生ではこれまで、スプレッドシートを使って自分の一日の時間の使い方を円グラフにして表したり、アンケートを作成して友達に回答をしてもらって集計して円グラフに表したり、Googlemeetの機能を使って「ここはどこでしょう」クイズを体験したりしました。「放送委員会のリクエスト曲の集計が一瞬でできるかも」「一年生の生活科の学校探検クイズにも使えそうだね」いろんなつぶやきが聞こえてきます。

「アンケートに写真が入れられるんだ!」 

「一番人気のお菓子はポッキーだね」  

隣の友達とつながることができました!

「ここはどこでしょう?」

この機能を使えばこんなことができるんじゃないかな?子どもたちのやわらかあたまで、学びの可能性が広がりそうです。

卒業式の練習が始まりました

6年生の卒業式の練習が始まりました。

6年間の集大成として、保護者の皆様に立派な姿を見せられるように頑張りましょうと話をしました。

卒業証書授与の練習は、初めてとは思えないくらい大変しっかりとした態度で、感動しました。

12日はたてわり活動最後の日。6年生と遊べるのも今日が最後。いろ鬼や王様ドッジボール、陣取り、けいどろなど楽しみました。最後にお互いにありがとうございましたとお礼を言って終了しました。

名残惜しそうに6年生と話をしながら教室に戻る姿が印象的でした。

6年生と過ごせる時間もあと3日。在校生からのメッセージビデオを最後の日に見てもらう予定です。

 

 

もうすぐ春…………

 

 ビオトープに植樹されたソメイヨシノの細い枝にもつぼみが膨らみ始めました。校庭の桜はさすがにどっしりとした枝にたくさんのつぼみがついていて、今にも咲き出しそうです。

 

これまで最高学年として様々な場面で活躍してくれた6年生も卒業まであとわずか。卒業式に合わせて花開こうとしているかのようです。

 

 

 在校生を楽しませようとたくさんの準備を重ねてくれた文化祭も9日無事二日間の日程を終えました。理科の様々な実験コーナーは「マジックショーみたい」「火がさわれるなんて不思議!」と大喜びでした。5年生と協力しながら準備した発表も回を重ねるごとに運営もスムーズになり、最後はしっとりとした発表となりました。

6年保護者の皆様におかれましては、たくさんご参観いただきまして、ありがとうございました。

 

なわとび練習台デビュー

なわとび練習台が新しくなりました。佐々木先生が頑丈に作ってくださいました。体育委員会の皆さんが楽しいデザインでペンキを塗ってくれました!

使えるようになる日が楽しみです!

校庭に春の便り

一年生の教室の前に梅の木があります。ここのところ春の陽気が続いたせいかぐんぐんつぼみが膨らんできました。22日はまるで5月のような暖かさとなり、枝先のここかしこで花開きました。

子どもたちはロング昼休みで、汗びっしょりになりながらたてわり遊びを楽しんでいます。大好きな6年生と遊ぶのもあとわずか、「バナナ鬼」でたくさん汗を流していました。

 

関小ビオトープ 環境整備

 

1月25日に環境整備をしていただきました。 

 関宿地区水環境保全会の皆さんが、ビオトープ周りの草刈りや枯れ草を集めるなどをし、その後野焼きをしました。

春を迎えるにあたり、きれいに環境を整えてくださりありがとうございました。命芽吹く春。どんな草花や生き物が見られるでしょうか。これから生活科や総合的な学習の時間で観察します。

 

そして、雨の上がった本日、2月2日、桜の木三本が植樹されました。品種はソメイヨシノです。

根まきの苗で、麻布で包んでありました。麻布やひもは土中で分解されてしまうので、そのまま植えるそうです。自然素材のものは自然にかえるのですね。

ビオトープに、桜の花びらが舞い散る風景が見られるようになるのでしょうか。今はまだ若木ですが、今から楽しみです。

   

 

 

野田の縄文時代巡回展について

1月12日から本日まで野田市郷土博物館主催の「野田市の縄文時代」巡回展が2階「地域学習室」で開かれていました。縄文時代の人々の生活の様子についてパネルで展示しました。貝塚の写真もあり、子どもたちは興味を持って見ていました。実物パネルの縮小版をいただきましたので、この後、「地域学習室」に掲示します。来校の際に、ぜひご覧ください。

 

動画をアップしました

関小保護者のページに以下の動画をアップしました。(1月10日)

「1年生2年生 おいもほり」「書初め練習会3年生 4年生 5年生 6年生」
「あしたあさってしあさって5年生ワークショップ」「ヒラメに学ぶ命の授業 6年生」
「5年生 さかい道の駅へGO!」「5年ヒラメ受け入れ式」
「筑井さんが語る貫太郎翁 3年生」 「おまえうまそうだな 1年生読み聞かせ」

そのほかに
「みかん狩りの思い出 3年生」「関宿城博物館特別授業 4年生」
「しゃぼん玉遊び 1年生」 「いものつる 力を合わせて 1年生 2年生」
などもありますのでどうぞご覧ください。

関小保護者のページへはログインIDとパスワードの入力が必要です。

郷土博物館巡回展が始まります

1月12日(月)から、2階の地域学習室においてパネル巡回展が始まります。野田市には「遺跡」がいくつもあるって知っていましたか?土偶のミミーというキャラクターが紹介してくれます。児童のみなさんはぜひのぞいてみてくださいね。普段なかなか見られない関宿小学校の古い資料もあります。

  

21日(木)までです。

風に負けず元気な子供たち

今日の1年生の生活科は凧揚げです。手作りの凧を手に子供達が校庭に集まってきました。

2人一組で「いくよ〜」と声をかけながら、走り出します。初めはなかなか上がりません。

何ですぐに落ちちゃうのかな?成功している友達もいるよ!走りだす向きを考えよう、などと試行錯誤して、少しずつふわっと上がるようになってきました。時々お互いの凧が絡まったり‥。繰り出す後の長さを工夫するといいことにも気づいたようです。

空気は冷たいのですが、校庭中走り回った子供たちは「全然寒くなーい!」元気いっぱいでした。

来週は凧の専門家が来てくれるようです。楽しみですね。

 

2021年スタート 冬休み明け全校集会

あけましておめでとうございます。

 

1月7日、冬休み明け集会をリモートで行いました。

各学級の子供たちの元気な姿を確認した後、「日本人宇宙飛行士月面着陸へ」という新聞の記事について話をしました。記事によりますと、1960年代のアポロ計画以来、約半世紀ぶりに、月への着陸を目指して今、日本でも計画が進んでいます。今年の秋に新人宇宙飛行士を募集し、28年ごろの月面着陸をめざしているとのことです。夢のような話が現実になりつつあります。今の一年生の子供たちが義務教育を卒業する頃、そんな世の中がやってきます。子どもたちの夢もでっかくのびやかにと願う新年です。

 

教育長メッセージ

コロナウイルス感染症拡大に伴い、冬休み中に教育長から保護者の方に以下のメッセージが届いております。お知らせいたします。(ホーム画面から移動しました)

                 野田市教育委員会 
                 教育長 佐藤 裕
年末年始の新型コロナウイルス感染拡大防止のお願い


 日頃より本市の教育活動にご理解とご協力をいただきありがとうございます。現在も報道機関等から多くの新型コロナウイルス感染者の報道があり、終息が見えない状況です。
さて、今年も残りわずかとなり、年末年始の過ごし方のお願いです。
今、市内では小中学校や高等学校でクラスターが発生するなど、感染拡大に歯止めがかからない状況になっております。特に、家族、親族の間で無症状の子どもや若者から高齢者に感染したと思われる事例が多数発生しております。年末年始を例年のように家族や親族で過ごされたいこととは思いますが、大切な人を守るために、静かな年末年始を過ごしていただくようお願いいたします。
また、最近PCR検査を受け陰性が確認された方につきましても、PCR検査は、採取した瞬間の感染の有無を判定するだけのものですので、今一度気を引き締めて、感染拡大防止に取り組んでくださるようお願いいたします。
なお、年末年始に発熱などの症状がある場合の相談窓口は、千葉県発熱相談コールセンターとなります。(電話03-6747-8414)
冬休みが終わり、1月7日には、子どもたちの元気な姿が学校で見られるよう、ご家族皆さんでの感染拡大防止にご理解とご協力をお願いいたします。                      12月30日

今後も感染拡大防止にご協力をお願いします。安全で楽しい冬休みをお過ごしください。

リニューアル 掲示板

校門脇の掲示板がリニューアル。とっても素敵になりました。是非ご覧ください。

目玉はコロナ対策のまみまめもです!

児童会の皆さんが考えました。

筑井さんに来ていただきました!! 3年生総合的な学習の時間

10月21日に貫太郎記念館の副館長の筑井さんに来ていただきました。先日、笹川さんに来ていただいた続きのお話を聞きます。

一つ目は「貫太郎さんと関宿小」

関宿小学校の校長室にある時計。脇には「寄贈 鈴木貫太郎」昭和十一年六月二十一日の文字が刻んであります。どうしてここにあるのかな?この日付に秘密がありそうです。

二つ目は「貫太郎さんの奥さん、タカ夫人と酪農」

関宿の地でたくさんの牛が飼われていたのには貫太郎さんが深く関わりがあるとのこと。筑井さんが話して下さった45分はあっという間に感じるほど、いろいろと新しいことを学びました。

確かに、この関宿に、鈴木貫太郎さんという人がいたんだなあと感じることができました。

個人面談へのご協力ありがとうございました

9月28日から10月2日まで、個人面談が行われました。

始業式、入学式のみ登校という形で始まった令和2年度は、例外づくめでした。

臨時休校期間の家庭訪問にて、少しだけ担任と保護者の方がお話しする機会があったものの、授業参観もなく、子どもたちのがんばりをどのようにお伝えすればよいかと思っていたところでした。今回、保護者の方とゆっくりお話しする機会を持てて大変有意義な時間となりました。

ご来校いただきましてありがとうございました。

 

今週で前期が終了します。学校に大分日常が戻ってきました。

今日は全校で草だらけになってしまった校庭の除草作業を行いました。違う学年の友達とも声を掛け合いながら20分間楽しく草取りができました。「自分たちが遊ぶ校庭だから、きれいにしなくちゃ」「体育で走るところだからでこぼこにならないようにするよ」日々をていねいに生きている子どもたちならではのコメントに心が温まりました。

通常登校が始まり、友達と一緒に勉強することの楽しさを味わっている児童、

長く続いた休校期間に家庭で過ごす時間が多かったため、生活リズムを崩してしまい、夏休み明けでやっと取り戻してきつつある児童…………、

様々ですが、保護者の方々のご理解とご協力の下、子どもたちのためによりよい学校生活をこれからも創っていきたいと思います。

個人面談期間に限らず、ご相談ごとがございましたら学校までご連絡ください。     

 

 

 

稲刈り5年生、6年生

9月8日(火)いよいよ、待ちに待った稲刈りの日です。

あおいそら運動、関宿支部のみなさんを始め、地域の方々がたくさん集まって下さいました。

とにかく暑い、じりじりと照りつける太陽の下、子どもたちは一生懸命慣れない鎌を使って稲刈りをしました。

5年生も6年生も学校での稲刈りは初めて。でも、6年生はさすがです。やり方がわかるとどんどん刈り取っていきました。束ね方も上手です。

最後は機械を使ってあっという間、きれいに刈り取られてしまいました。