今日の給食

2024年5月の記事一覧

5/30 今日の給食

<メニュー> 発芽玄米ご飯、牛乳、鶏肉と野菜の黒酢あんかけ、切り干しのゴマ和え、野田産野菜の味噌汁

今日は「鶏肉と野菜の黒酢あんかけ」です。
カレー粉・しょうゆ・塩・こしょう・酒で下味をつけ、衣をつけて揚げた鶏肉と、炒めた野菜(たまねぎ・にんじん・ブロッコリー・れんこん)と、揚げたさつまいもを黒酢タレと混ぜて作りました。 ご飯と一緒に食べると、お箸が止まらなくなります。 もりもり食べて、丈夫な体を作りましょう。

5/29 今日の給食

<メニュー> ご飯、牛乳、ちくわのマヨネーズ焼き、コーンサラダ、ニラ玉増煮汁

今日は「ちくわのマヨネーズ焼き」です。

マヨネーズ・チーズ・脱脂粉乳・豆乳・パセリ・生クリーム・かつお節と混ぜて焼きました。
ここでクイズです。

ちくわは何からできているでしょうか?  答えは写真の下に書いてあります。
① 大豆  ②牛乳  ③魚

 

答え③の魚です。
たら、サメ、とびうお、ほっけなどの魚からできています。

 

 

5/28 今日の給食

<メニュー> バターロール、牛乳、サワラのアクアパッツァ、イタリアンサラダ、米粉シチュー、バナナ

今日は「鰆のアクアパッツァ」です。
アクアパッツァはイタリアのナポリ地方の郷土料理で、アクアは「水」、パッツァは「暴れる・狂う」という意味です。もともと船上で作られていたため、鍋が大きく揺れることや、熱した油に水を注ぐ様子から名付けられました。あさり・トマト・ブロッコリー・にんにく・パセリと一緒に焼きました。
苦手な人も一口食べてみてください。

5/27 今日の給食

<メニュー> ビビンバ、牛乳、大根のキムチ和え、トックスープ、一口みかんゼリー

きょうは「ビビンバ」です。
韓国の料理です。ビビンバに入っているお肉は豚肉です。豚肉にはビタミンB1という疲れをとる栄養があります。ご飯に具をのせて、混ぜて食べてください。しっかりと栄養をとって、元気に活動しましょう。トックスープの「トッ」は餅を意味し、「トック」は汁物の餅、という意味です。ちなみに「トッポギ」は炒めた餅という意味だそうです。

 

5/24 今日の給食

<メニュー> わかめご飯、牛乳、厚焼き卵、アーモンドビーンズ、和風ポトフ

今日は、「和風ポトフ」です。
北海道でとれた昆布からだしをとっています。

尾崎小学校では、和食献立の日は、かつおぶし・にぼし・昆布のどれかからだしをとっています。それぞれ特徴があるので、これからは「今日のだしは何からとっているのだろう?」と考えながら食べてみてください。