今日の給食

2024年5月の記事一覧

5/30 今日の給食

<メニュー> 発芽玄米ご飯、牛乳、鶏肉と野菜の黒酢あんかけ、切り干しのゴマ和え、野田産野菜の味噌汁

今日は「鶏肉と野菜の黒酢あんかけ」です。
カレー粉・しょうゆ・塩・こしょう・酒で下味をつけ、衣をつけて揚げた鶏肉と、炒めた野菜(たまねぎ・にんじん・ブロッコリー・れんこん)と、揚げたさつまいもを黒酢タレと混ぜて作りました。 ご飯と一緒に食べると、お箸が止まらなくなります。 もりもり食べて、丈夫な体を作りましょう。

5/29 今日の給食

<メニュー> ご飯、牛乳、ちくわのマヨネーズ焼き、コーンサラダ、ニラ玉増煮汁

今日は「ちくわのマヨネーズ焼き」です。

マヨネーズ・チーズ・脱脂粉乳・豆乳・パセリ・生クリーム・かつお節と混ぜて焼きました。
ここでクイズです。

ちくわは何からできているでしょうか?  答えは写真の下に書いてあります。
① 大豆  ②牛乳  ③魚

 

答え③の魚です。
たら、サメ、とびうお、ほっけなどの魚からできています。

 

 

5/28 今日の給食

<メニュー> バターロール、牛乳、サワラのアクアパッツァ、イタリアンサラダ、米粉シチュー、バナナ

今日は「鰆のアクアパッツァ」です。
アクアパッツァはイタリアのナポリ地方の郷土料理で、アクアは「水」、パッツァは「暴れる・狂う」という意味です。もともと船上で作られていたため、鍋が大きく揺れることや、熱した油に水を注ぐ様子から名付けられました。あさり・トマト・ブロッコリー・にんにく・パセリと一緒に焼きました。
苦手な人も一口食べてみてください。

5/27 今日の給食

<メニュー> ビビンバ、牛乳、大根のキムチ和え、トックスープ、一口みかんゼリー

きょうは「ビビンバ」です。
韓国の料理です。ビビンバに入っているお肉は豚肉です。豚肉にはビタミンB1という疲れをとる栄養があります。ご飯に具をのせて、混ぜて食べてください。しっかりと栄養をとって、元気に活動しましょう。トックスープの「トッ」は餅を意味し、「トック」は汁物の餅、という意味です。ちなみに「トッポギ」は炒めた餅という意味だそうです。

 

5/24 今日の給食

<メニュー> わかめご飯、牛乳、厚焼き卵、アーモンドビーンズ、和風ポトフ

今日は、「和風ポトフ」です。
北海道でとれた昆布からだしをとっています。

尾崎小学校では、和食献立の日は、かつおぶし・にぼし・昆布のどれかからだしをとっています。それぞれ特徴があるので、これからは「今日のだしは何からとっているのだろう?」と考えながら食べてみてください。

 

5/23 今日の給食

<メニュー> 発芽玄米ごはん、牛乳、中華丼の具、もやしのナムル、ワンタンスープ、甘夏

問題です。
中華丼は、どこの国発祥の料理でしょう?

① 中国   ②日本  ③アメリカ

正解は、②の日本だそうです。
名前に「中華」とありながら、意外ですね。

スタッフの賄い用の料理という説や、八宝菜を注文した客から「ご飯の上にかけてほしい」と要望があったから、などと経緯は様々ですが、昭和初期のころ、関東にある中国料理店で生まれたと言われています。

 

 

5/22 今日の給食

<メニュー> ご飯、牛乳、しいらゆず味噌焼き、小松菜と油揚げのゴマ炒め、白玉汁、ピーチコンポート

今日は、「しいらのゆずみそやき」です。
しいらは世界中のあたたかい地域の海に生息する魚です。大きいものだと、体長2メートルほどになります。
日本ではあまりみかけないかもしれませんが、海外では高級魚とされているそうです。ちなみにハワイでは、釣り上げた時の引きの強さから「非常に強い」という意味で「マヒマヒ」と呼ばれています。

 

5/21 今日の給食

<メニュー> ピザトースト、牛乳、イタリアンスープ、ジャーマンポテト、ヨーグルト

今日のじゃがいもは、長崎県でとれたものです。じゃがいもは長く保存できる野菜ですが、この時期
に新しいじゃがいもが収穫できます。関東地方では、6月くらいから新じゃがいもがとれます。
一足早く、長崎県でとれたじゃがいもを味わいましょう。

 

 

5/17 今日の給食

<メニュー> 味噌カツ丼、牛乳、キャベツのじゃこ和え、豆腐のすまし汁、オレンジ

明日はいよいよ運動会ですね。
みなさんががんばれるように、給食室で「みそカツ」を一つ一つ心を込めて作りました。
みそカツに使用している肉は鶏肉です。鶏肉は牛肉や豚肉に比べて脂肪が少なく、あっさりとしていて消化のよい肉です。おいしくできています。しっかり食べて、練習の成果を発揮できるように頑張りましょう。給食室から応援シールのプレゼントです。(オレンジの近くにあります。)

5/16 今日の給食

<メニュー> ご飯、牛乳、サバの照り焼き、ジャガイモの金平、豆腐と油揚げの味噌汁 

みなさんは、毎日朝ごはんを食べていますか?
 朝ごはんを食べると、においをかいだり、かんだり、味わったり、飲み込んだりすることで脳が刺激を受けます。さらに、胃腸が動き始め、体温が上がって、体全体が目覚めていきます。
いつもより少し早く起きて、朝ごはんをしっかり食べ、一日の生活リズムを整えましょう。

もうすぐ運動会ですね。水分補給をこまめにして、熱中症にならないように気を付けましょう。

(昨日の給食は、本日の給食の写真の下に掲載します。)