南小トピックス

南部小学校

夏休み明け全校集会

 長い夏休みが終わり、子供たちの元気な声が南部小に戻ってきました。新型コロナウイルスは依然として猛威を振るっていますが、3年ぶりに行動制限のない中での夏休みということで、普段はなかなか取り組めないことにも時間を割くことができたのではないでしょうか。

 9月は、前期後半となりますが、1名の転入生を迎え、721名でのスタートとなりました。

 全校集会の中では、まず、夏休み中に行われた県吹奏楽コンクール(吹奏楽部)とNHK全国学校音楽コンクール(合唱部)の表彰を行いました。夏休みに入ってからも練習を重ね、本番も大変立派に発表することができました。

 校長先生からは、次の3点について話がありました。①今後も新型コロナウイルス感染症への対応を継続していくこと、②まだまだ暑さが予想されることから、熱中症対策を同時に行っていくこと、③南小プライドにもある「あいさつ」を頑張ってほしいこと。以上、3点をしっかりと頭に入れて、9月も頑張っていきましょう。

 生徒指導主任の後藤先生からは、今月の生活目標について話がありました。「南部小のきまりの「 廊下歩行 」を身につけよう」夏休みが明け、再度、「南部小のきまり」を確認し、みんなが気持ちよく生活できるようにしていきましょう。

以下、表彰の様子です。※7月に表彰できなかったノートコンクール、読書賞の表彰の様子も入っています。

吹奏楽コンクール、NHK合唱コンクールについて

 7月23日(土)に吹奏楽部が県吹奏楽コンクールに参加しました。今年度は有観客での開催となり、多くの方が応援してくださる中で、今まで練習してきた成果を発揮し、堂々と演奏することができました。

※コンクール会場が撮影禁止だったため、写真は7月22日の前日練習の様子です。

 

 8月8日(月)には、合唱部がNHK全国学校音楽コンクールに出場しました。夏休み中も練習に取り組み、無観客ではありましたが、会場できれいな歌声を響かせることができました。

吹奏楽部・合唱部を励ます会

 7月15日(金)に、吹奏楽部・合唱部を励ます会を行いました。今年度は、6年生の児童は体育館で生演奏を聴くことができました。心のこもった歌声や迫力のある合奏に、リモートで教室から参加している子どもたちも感動していました。

3年校外学習(千葉県立房総のむら)

 7月12日(火)に3年生が、千葉県立房総のむらへ校外学習に行きました。昔の建物の様子を見たり、体験活動として千代紙ろうそくの制作を行ったりしました。また、班活動ではみんなで協力して探検する姿がたくさん見られました。

 天候も心配されましたが、予定通りの活動をすべて行うことができました。実りある1日となりました。

 

野田市水道部出前授業

2022年7月7日(木)に4年生が社会科の授業の一環として、野田市水道部による出前授業を行いました。

日頃使っている水がどのようにきれいになっているかについて学び、実際に水をきれいにする実験も行いました。

 

プール開きの会

6月16日、今年度の安全なプール学習を祈念し、御神酒と清めの塩を用いてプール開きの会を行いました。

学校を代表して6年生が会に参加し、安全で楽しいプール学習になるようにお話を聞きました。

 

6月の全校集会

 はじめに表彰を行いました。「わんぱく相撲」と「市内陸上大会」についてです。詳細は、学校だよりでご確認ください。

 校長先生からは、本の紹介がありました。6月15日の県民の日にちなんで「まんが 千葉県の歴史」と低学年向けに「だれもしらない」の2冊です。これから梅雨に入り、雨の日が多くなります。室内で過ごすことも多くなると思いますので、たくさんの本を読めるといいですね。

 田代先生からは、スポーツについて話がありました。「スポーツの数」や「競技ごとのプロスポーツ選手の数」など、クイズを交えて、楽しく紹介してくれました。知らないスポーツがまだまだたくさんあります。どんなものがあるのか調べてみるのもいいですね。

 以下、表彰の様子です。

 

 

市内陸上競技大会

6月1日(水) 青空の下、第73回野田市小学校陸上競技大会が開催されました。

昨年度と同様、制約のある中での開催となりましたが、今年度は、保護者も2名まで会場に入ることができたので、子供たちは、練習の成果をしっかりと発揮することができました。

結果は、男子総合第6位、女子総合第3位、男女総合第4位で、素晴らしい成績を収めることができました。

個人の成績については、学校だよりに掲載しますので、ご覧ください。

これまで、応援してくださった保護者の皆様、地域の皆様、児童のみなさん、ありがとうございました。子供たちは、次の目標に向かって頑張っていきます。

以下、大会の様子です。

陸上選手をはげます会

 6月1日(水)に行われる市内陸上競技大会を前に出場する選手を応援し、励ます会を開催しました。

 今回は、選手と6年生が体育館、他の学年は各教室からオンラインで参加しました。

 はじめに、練習の様子をまとめた動画が流れました。普段はなかなか見ることのできない力強い走りやかっこいい姿を見ることができました。その後、応援団の拍子に合わせて全校で応援を行いました。陸上部の部長からは決意表明がありました。校長先生からも励ましの言葉をいただきました。

 選手たちの活躍を期待しています。

2年サツマイモの苗植え

 毎年、この時期になると、近隣の栄進建設さんのご厚意で、今上の田んぼの中にある畑を使わせていただき、2年生のサツマイモの苗植えを行っています。

 今年度も5月25日(水)に行ってきました。当日は、天気が大変よく、暑い中でしたが、子供たちはしっかりと説明を聞き、サツマイモの苗を植えることができました。

 秋に大きなサツマイモができるのが、今から楽しみですね。

150周年南小大運動会

天候の心配される中でしたが、子供たちは元気いっぱい頑張り、すべての日程を終えることができました。

テーマである「みんなで協力してあきれめずに全力を出し切ろう」を達成できたと思います。

ご理解ご協力いただき、ありがとうございました。

以下、運動会の様子です。

 

5月の全校集会

 7連休が明け、子供たちの元気な姿が学校に戻ってきました。

 5月の全校集会を行いました。

 はじめに、あおいそら善行賞の紹介です。令和3年度の活動から5名の児童が表彰されました。

 校長先生の話では、来週から始まる運動会の練習に向けて、「体力づくり」と「仲間づくり」を頑張ってほしいと話がありました。

 体育主任の髙木先生からは、「睡眠」「朝ごはん」「水分補給」について話がありました。

 練習期間を含め、これからの時期は熱中症の心配もあります。体調にも十分気をつけながら取り組みましょう。

 以下は、全校集会の様子と各表彰の様子です。

交通安全教室

 野田警察と交通安全協会の方にお越しいただき、交通安全教室を行いました。

 指導内容の関係から、代表として1,3年生が校庭を使用して交通安全教室を行いました。2,4,5,6年生は、各教室で交通安全に関する動画視聴を行いました。

内容は、

 1,2年生は、安全な歩行について

 3年生以上は、安全な自転車の乗り方についてです。

 特に、校庭での交通安全教室では、

 1年生は、校庭に仮設の道路を作り、「右、左、右を確認。手を上げて横断歩道を渡る。」など、実際に体験しながら行いました。

 3年生は、警察の方の安全な自転車の乗り方を見た後、代表児童が実際に体験しました。

 小学生の交通事故が増えているそうです。自分の身は自分で守らなければなりません。安全に気をつけて、登下校や放課後、休みの日を過ごせるよう、本日学習したことを覚えておきましょう。

連休前全校集会

 ゴールデンウィークを前に、meetを使用して全校集会を行いました。

 今年度初めての全校集会、はじめに、前期学級委員の任命式を行いました。2年生以上の各学級から選ばれた41名が紹介され、校長先生から任命証を受け取りました。特別日課のため、3,4年生については、5月6日(金)に任命証を校長先生からいただきます。

 また、教頭先生からは、「ルールを守ること」「チャイムを聞いたら家に帰る」「自分の所在を家の人に伝えておく」など「自分の身を自分で守る」ための方策について話がありました。

 生徒指導主任からは、「あいさつ」について、気持ちのよい挨拶をしていこうという話がありました。

1年生を迎える会

 4月21日(木)に、「1年生を迎える会」を行いました。

 1年生と6年生は体育館で、その他の学年はリモートで教室から参加しました。6年生と一緒に楽しくリトルバードを踊ったり、2年生から5年生のお兄さんお姉さんが考えた、南小○×クイズに元気いっぱい答えたりするなど、1年生の笑顔がたくさん見られました。新しい南部小の仲間を学校のみんなで、気持ちよく迎えることができました。

着任式・始業式

 進級おめでとうございます。

 桜の花びらの舞う中、新しい学年に進級した子供たちが元気いっぱいに登校してきました。

 つい先日、転出される先生方とお別れしたばかりと思っていましたが、今日は新しく南部小に着任された11名の先生方との出会いの日となりました。子供たちの期待も膨らんでいたと思います。

 始業式では、校長先生から、南部小150周年について話がありました。スローガン「夢羽ばたこう!かがやくつばさの南部小」が南校舎の屋上に掲げられています。ぜひ、見てみてください。その後は、子供たちがワクワク、ドキドキする担任発表がありました。新しい担任の先生が教室に来ると、拍手で迎えていました。これから1年間、学級の友達と担任の先生と素晴らしい学級にしていきましょう。

修了式・お別れの式

 3月24日(木)に修了式・お別れの式を行いました。

 はじめに、ふるさとの田んぼと水子ども絵画展、「環境・エネルギー問題」作文・絵画コンクール、読書賞、環境新聞の表彰を行いました。

 修了式では、各学年の代表児童が今年度がんばったことを発表しました。どの学年の代表児童もとてもよい発表でした。

 転退職される先生方とのお別れの式では、南部小を去られる先生方の話に真剣に耳を傾けていました。花束贈呈では、涙ぐむ児童もいて、去られる先生方との最後のひと時を、名残惜しそうに過ごしていました。

 4月からは、1つずつ進級します。安全に気を付け充実した春休みを過ごしていただければと思います。保護者の皆様、1年間学校教育へのご理解・ご協力ありがとうございました。来年度もどうぞ、よろしくお願いいたします。

 

4年水環境体験教室

 環境カウンセラーの方々にお越しいただき、4年生を対象とした水環境体験教室を行いました。

 1時間目は、自分たちの身の回りにある「水」について、限りある資源であることや生活の中でどれくらい水を使っているのか、上下水道の役割などについてお話しいただきました。

 2時間目以降は、学級ごとに水を大切に使うために必要なことを学ぶため、様々な実習を行いました。

 4年生の子供たちには、難しいところもあったかもしれませんが、普段当たり前のように使っている水がどのようにして自分たちのところまでへ来ているのか、なぜ大切にしなければならないのか、自分たちにできることはどんなことだろうかなど、様々なことを考えるよいきっかけになったと思います。楽しく学習できてよかったです。ありがとうございました。

 以下、水環境体験教室の様子です。

児童会引継ぎ式について

 3月10日(木)に児童会引継ぎ式を行いました。今回は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、各クラスの児童はリモートで参加しました。

 新児童会役員の11名は、各々の児童会活動に対する決意を堂々と発表しました。また、旧児童会役員の6年生からは、南小プライドの巻物とともに激励の言葉をもらいました。6年生が築き上げてきた南部小学校の伝統を受け継ぎ、よりよい学校になるよう、新児童会の皆さんの活躍を期待しています。

うめっ子活動(1・6年、2・4年)について

 令和4年3月9日(水)、1,6年ペアと2,4年ペアで今年度最後の「うめっ子活動」を行いました。これまでは、上の学年である6,4年生が計画、運営をしてきましたが、今回は、下の学年である1,2年生が遊びを考えたり、会を進行したりしました。1,2年生は事前に練習を重ねてきた成果を発揮し、当日は堂々と進行し、スムーズに会を進めました。上の学年である6,4年生も、温かく見守り、楽しい時間を過ごすことができました。
 最後の感想発表では、「1年生の司会がとても上手でした。」「1年生と最後に遊べてとても楽しかった。」と6年生が1年生に伝えていました。卒業を前にした6年生にとっても、思い出に残る活動となりました。

 

 

うめっ子活動(3,5年)について

 令和4年3月8日(火)、3,5年生が今年度最後の「うめっ子活動」を行いました。これまでは、上の学年である5年生が計画、運営をしてきましたが、今回は、下の学年である3年生が遊びを考えたり、会を進行したりしました。事前にしっかりと準備をしてきたので、スムーズに会が進み楽しい時間を過ごすことができました。事前準備の大切さを感じることができたのではないでしょうか。
 3年生は、来年度の「うめっ子活動」では上の学年として、しっかりまとめていってほしいと思います。また、5年生は最上級生として、かわいい新入生のお世話をお願いします。

3月の全校集会

 今年度最後の全校集会となりました。

 最後もたくさんの子が表彰されました。ノートコンクール、しきなみ短歌コンクール、読書賞、県書き初め展、明るい選挙書き初め展、全国児童画展、家庭科作品展。表彰者の様子は下の写真をご覧ください。

 校長先生からは、小学校で習う漢字についてと、年度末を迎えるにあたり、「自分たちが使ってきた教室をきれいにして、次の学年にわたそう。」という話がありました。

 多々納先生からは、「各学年でできるようになったことや先生方からのメッセージ」を話がありました。

 早いもので3月となりました。学年末を迎えるにあたり、今年度の振り返りをしっかりと行い、来年度のステップアップにつなげてほしいと思います。

卒業を祝う会

 2月25日(金)に卒業を祝う会を行いました。今回は新型コロナウイルス感染症拡大を防ぐため、各クラスでリモートにより参加する形で行いました。会の中では、各学年が事前に録画しておいた発表の様子を見ました。どの学年も心のこもった素晴らしい発表でした。6年生の皆さんも、南部小でのよい思い出が増えたのではないでしょうか。

PTA手芸部から6年生へのプレゼントです。

2年生外国語活動特別授業(第2回)について

 令和4年2月16日(水)、先週に続き地域の藤本祐子様を講師にお招きし、2年生が2回目の外国語活動の授業を行いました。
 今回は、数字(1~10)の言い方や果物の英語と日本語の言い方の違いを学習しました。映像や音楽を見たり聴いたりしながら、英語での言い方を覚えました。「バナナ」など、普段使っている言い方と、英語での言い方に違いがあることがわかり、楽しそうに発音していました。
 最後は、数字ビンゴやフルーツビンゴゲームで、今日習った言い方を思い出し、積極的に英語で発音しながらゲームに参加していました。

新設!「Chromebookについて」

今後、家庭にPC(Chromebook)を持ち帰る機会が増えていくため、「Chromebookについて」のコーナーを新設しました。マニュアルや取り扱いのルール、活用の様子などを更新していく予定です。学校と各家庭で情報を共有し、子どもたちが正しく、安心してPCの取り扱いができるようにしていきたいと考えています。今回は基本的なマニュアルを載せています。

 

「Chromebookについて」はこちら!

2年生外国語活動特別授業について

 令和4年2月9日(水)に、講師として地域の藤本祐子様をお招きし、2年生が外国語活動の特別授業を行いました。藤本先生には、数年前から外国語活動の講師をしていただいております。昨年は、感染症の影響で実施できませんでしたが、今年度は2年生を対象に、本日と16日(水)の2回実施していただけることになりました。

 英語の歌を聴いたり歌ったりしながら、英語でのあいさつ表現や数の数え方などを学びました。音楽に合わせて体を動かしながら、楽しく英語に触れることができました。3年生から週1回の外国語活動の授業が始まります。その前に、少しでも英語に慣れ親しんでもらい、3年生の学習に進んでほしいと思います。

6年生 たばこの害についての学習について

 2月8日(火)に学校薬剤師の竹田征司先生をお招きしてたばこの害についての学習をしました。たばこを吸うと体にどのような害があるのかや喫煙をする人だけでなく、受動喫煙により、周囲の人の健康にも影響を与えることなどを学びました。今日学んだことを将来生かしてほしいです。

 

4年生保健特別授業について

 令和4年2月2日(水)から4日(金)にかけて、本校の荒川養護教諭が講師となり、保健の特別授業を行いました。
小学校4年生頃から心と体が大きく成長していきます。ただ、男女差や個人差が見られるようになり、第二次性徴の正しい知識を身に付け、男女の人間関係や性について正しく理解する必要があります。
 男女の体におこる変化や二次性徴の内部の仕組み等について、真剣に話を聞いていました。今回の授業を通して、男女差や個人差を認め、自分や周りの人を大切に生活していってほしいと思います。

2月の全校集会

今月の全校集会もmeetを使用して、行いました。

校長先生からは、節分について話がありました。

室伏先生からは、パソコンを使用する上で大切な、情報リテラシーについて話がありました。

子供たちは、meetを使用しての全校集会にも慣れ、教室で画面を見ながら、真剣に話を聞くことができています。

以下、表彰の様子です。こども県展、南子連書き初め会、水道ポスター、ビブリオバトル

6年生 芸術鑑賞会について

 1月26日(水)に蒼い企画さんをお招きして、6年生を対象に芸術鑑賞会を行いました。今回は、身体表現の達人による、個性豊かなノンバーバル(非言語コミュニケーション)パフォーマンスの演劇を鑑賞しました。ダンス、パントマイム、マジック、歌、楽器演奏などによる圧巻のステージに子ども達も楽しんでいました。芸術を身近に感じられた良い機会になりました。

 

 

4年生箏教室について


 令和4年1月19日(木)、4名の講師をお招きし、4年生が箏教室を実施しました。
 はじめに箏についての説明を聞いた後、箏の演奏を体験しました。実際に箏に触れるのは初めての児童が多く、貴重な経験となりました。講師の話をよく聞き、弦を力強く弾く、美しい音を響かせていました。
 また、2時間目の最後には、オープンサタデークラブの「ことクラブ」に所属している6年女児1名と講師4名、本校音楽専科の林教諭が「さくら さくら」を演奏しました。とても趣のある音色に子ども達も聞き入っていました。
 日本の伝統音楽に触れる貴重な機会となりました。

 

6年生租税教室について

 2月20日(木)に6年生を対象に各クラスで租税教室を行いました。税金のある世界と税金のない世界のビデオを視聴したり税金の使われ方について学んだりしました。税金が自分たちの生活にいろいろと役立っていることを知り、税の意義や役割について理解することができました。

 

 

校内書き初め展について

 令和4年1月18日(水)、19日(木)に校内書き初め展を実施しました。感染症拡大防止のため、保護者の参観はできませんが、先日の書き初め会で描いた作品を廊下に掲示し、子ども達はお互いの作品を鑑賞しあいました。
 どの作品も文字の書き方のポイントを意識して一画一画丁寧に書けており、冬休みの宿題で一生懸命取り組んできた成果が見られました。

5年生校外学習

 5年生が埼玉県川口市にあるSKIPシティーへ行ってきました。

 本日は、利用する団体が南部小しかなく、子供たちはのびのびと様々な体験等をすることができました。

 学級によって行程は違いましたが、大きく2つ「消費生活について」と「映像技術や放送関係について」を学びました。体験型のものが多く、子供たちはとても楽しそうで、満足気な顔をしていました。

 「消費生活について」では、子供であっても消費者であることや自分たちにもできること、悪徳商法などにだまされないようにすることなど、体験しながら楽しく学びました。

 「映像技術や放送関係について」では、魔法のじゅうたんに乗っているように撮影したり、ニュース番組の撮影体験を行ったりしました。ニュース番組の撮影体験では、普段テレビに映らない裏方の仕事も体験することができ、たくさんの人が番組制作に関わっていることを知ることができました。

 本日学んだことを、今後の学校生活に生かしていきたいと思います。

冬休み明けの全校集会

 明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

 

 大寒波による昨日の大雪で、朝起きると一面銀世界でしたが、子供たちは元気に登校してきました。

 

 冬休み明けの全校集会では、新たに2名の転入生を迎えました。2022年は719名でのスタートです。

 校長先生からは、引き続きの感染症対策と友達との接し方について話がありました。また、後藤先生からは、1月の生活目標である言葉遣いについて話がありました。

 

 全校集会の後は、せっかく降った雪で学年ごとに時間を分けて遊びました。今回の雪は質がよく、とてもさらさらとしているため、べちょべちょになることもなく、子供たちは楽しそうに遊んでいました。

冬休み前の全校集会

明日からの冬休みを前に全校集会をGoogleMeetを使って行いました。

はじめに読書賞の紹介を行いました。ぜひ、冬休みにもたくさんの本を読んでください。

校長先生からは、明日からの冬休みについて話がありました。健康に気をつけて、楽しい冬休みを過ごしてください。マスクの着用、手洗いをしっかりと行いましょう。また、12月より着任した、矢部義顕先生の紹介がありました。

後藤先生からは、年末年始のお金の使い方やお年玉などの受け取り方について話がありました。感謝の気持ちを持ち、大切に使いましょう。

写真は、全校集会の様子と読書賞で表彰された児童です。

 

4年生校外学習

令和3年12月16日(木)に4年生がつくばエキスポセンターへ校外学習に行きました。プラネタリウムでは、普段の生活では見ることができない満天の星空を目の当たりにして、「すごい。」「きれい。」と感嘆の声が上がりました。館内での見学では、班長を中心に行動し、科学にまつわる体験をしたり、貴重な展示物を見ることができました。校外学習を通して、一人一人が宇宙や環境など様々なことに興味、関心を広げることができました。

 

キャリア教育講演会

 令和3年12月15日(水)に6年生がキャリア教育講演会を行いました。警察官や美容師、理学療法士等、様々な職業の方を講師としてお招きし、仕事内容ややりがいなどについて講話していただきました。

 6年生の子ども達にとって、とても貴重な時間となりました。この経験をもとに、子ども達は自分の将来や今後の生活について真剣に考え、行動に移していってほしいと思います。

【今回、講師として来てくださった方々の職業】

・飲食店経営者・美容師・パン屋・大工・看護師・消防・ペットショップ・理学療法士・警察官

 ご多用の中ありがとうございました。

 

 

 

サッカー・ミニバスケットボール部交流試合

 令和3年12月11日(土)、みずき小学校でサッカー・ミニバスケットボールの交流試合を行いました。今までの練習の成果を発揮しようと、どの選手も一生懸命にプレーしていました。チームの仲間を励ます声かけが多くの場面で見られ、仲間を思いやる心の成長を感じました。この経験を、今後の学校生活の中で生かしていってほしいと思います。

5,6年生 書初め練習会

 令和3年12月9日(木)に5,6年生を対象に書初め練習会を行いました。講師として石塚順子先生をお招きしました。教えて頂いたポイントを一つずつ意識して一生懸命に練習をしていました。見本を見ながらゆっくり丁寧に書いていました。

 

ミニバス・サッカー部を励ます会

 明日のみずき小学校との交流試合を前に、全校で「ミニバス・サッカー部を励ます会」を行いました。

 昨年度と同様、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、市内大会を中止となりました。そこで、南部小では、子供たちの練習の成果を発揮する場として、みずき小学校との交流試合を計画しました。

 今回の励ます会は、Googlemeetを使用し、リモートで行いました。

 リモートの良さを活かし、サッカー部は校庭で、ミニバス部は体育館でそれぞれシュート練習の様子を披露しました。また、各学級からの応援タイムも設け、選手たちはとてもうれしそうでした。

 明日の試合も、ぜひ、頑張ってください!

6年生 修学旅行(2日目)

 12月2日(木)修学旅行2日目は、朝起きるとそこは白銀の世界が広がっていました。今年度初めての雪に子どもたちも驚いていました。雪の影響で竜頭の滝はバスの中からの見学でした。日光江戸村では、各班で行動しました。どの班もしっかりとした態度で見学していて大変立派でした。この2日間でたくさんの思い出をつくり、経験を重ねてこれからの学校生活の中でまた、さらに、成長した姿を見せてくれることと思います。保護者の皆様、ご準備、ご協力ありがとうございました。

日光江戸村

 

6年生 修学旅行(1日目)

 令和3年12月1日・2日に6年生が日光方面への修学旅行に行きました。1日目の朝は雨天でしたが、日光市に着くと晴れていました。1日目は、日光東照宮といろは坂、華厳の滝など日光の歴史や自然にふれました。ホテルでは、約束事を守り、友達と一緒に素敵な思い出をつくりました。

出発式

 日光東照宮

華厳の滝

 

ホテル

ふくべ細工

 

給食試食会について

 令和3年12月1日(水)、保護者の皆様を対象に給食試食会を行いました。
 昨年は実施できなかったので、2年ぶりの開催となりました。1,2年生の保護者を中心に27名の方々が参加してくださいました。
 まず、本校の吉田栄養教諭から学校給食についての説明をしました。毎日、子ども達の栄養を考えて献立作りが行われていること、子ども達が食べやすいように工夫して調理していることなどを話しました。
 また、感染症拡大防止に配慮しながら配膳している1・2年生の給食準備の様子もご覧いただきました。
 その後、本日の献立を実際に試食していただきました。
【本日の献立】
ご飯、牛乳、いわしのかば焼き、キャベツとほうれん草のいそかあえ、豆乳入りみそ汁、きなこのブラマンジェ

 試食会後のアンケートでは、「とても、おいしかった。」「子ども達の栄養をよく考えて献立が作られていることがよくわかった。」「1・2年生とも静かに配膳し、とても立派だった。」などの感想をいただきました。
 今後も、安全でおいしい給食を提供していきたいと思います。

校内持久走大会について

 令和3年11月27日(土)、2年ぶりに校内持久走大会を行いました。
 10月から業間休みや体育の授業で持久走練習に取り組み、着実に持久力を付けてきました。当日は、晴天の下、子ども達は真剣な表情で走り、1秒でも早くゴールできるよう全力を出し切っていました。
 保護者の皆様、温かい拍手での応援ありがとうございました。

【3年生女子】

【3年生男子】

【4年生女子】

【4年生男子】

【1年生女子】

【1年生男子】

【2年生女子】

【2年生男子】

【5年生女子】

【5年生男子】

【6年生女子】

【6年生男子】

キャリア教育講演会について

令和3年11月22日(月)にキャリア教育講演会を行いました。講師として今年の東京オリンピックに走り高跳び日本代表として出場した戸邉直人選手をお招きしました。雨天のため3時間目は、6年生は体育館で、他学年はオンラインで走り高跳びの試技を参観しました。4時間目は6年生を対象に、「オリンピックから得たもの」をテーマに講演会を行いました。バーを軽々と跳ぶ姿に子ども達は驚いていました。

 

 

持久走試走

 来週の持久走大会に向けて、試走を行いました。どの子も真剣な表情でゴールを目指して走りきりました。体調を整えて本番を迎えてほしいと思います。

市長と話そう会について

 令和3年11月19日(金)に5、6年生が市長と話そう会を行いました。各クラスの代表児童が家庭科室で鈴木市長に質問をし、他の児童は教室でMeetで参加しました。一つ一つの質問に丁寧に答えていただき、児童たちも真剣に話を聞いていました。野田市のことについて詳しく知る機会になりました。

2年校外学習について

令和3年11月18日(木)に2年生がふなばしアンデルセン公園に校外学習に行きました。体験活動では、1人ひとりが創意工夫をして、オリジナルのキャンドル作りをしました。スタッフの方へきちんと挨拶をしたり、丁寧な言葉で質問をする姿が見られ、大きな成長を感じました。グループ活動では、班でまとまって行動し、遊具やアスレチックを楽しみました。班長を中心に声を掛け合いながら協力して過ごすことができました。子供たちから「協力できた。」「仲が深まった。」「できたことは、これからも続けたい。」などの感想が聞かれました。

 

3年生校外学習について

 令和3年11月17日(水)、3年生が栃木県子ども総合科学館に行きました。 

 グループ見学では、お互いに声をかけ合い、マナーを守って活動ができました。お昼には、青空の下、友達との距離を保ちながら、笑顔でお弁当を食べる姿が見られました。子ども達からは「体験を通して、理科について学べてよかった。」「みんなと協力して見学できた。」などの感想が聞かれました。