南小トピックス

南部小学校

3年生校外学習

 7月6日(木)に3年生が校外学習で「水の科学館」「葛西臨海水族園」へ行ってきました。「水の科学館」では館内の様々な体験コーナーを通して、水の不思議と大切さを学びました。

 その後はみんな楽しみにしていたお弁当タイム。青空の下でお友だちとお弁当を見せ合いながら、終始笑顔でおいしくいただきました。

 「葛西臨海水族園」では、マグロをはじめとする普段見ることのない生き物に子どもたちは目を輝かせ、夢中になって見学していました。

 1日を通して、班長を中心とした班別活動が行われ、協力しながら学習に取り組み成長することができました。

 

とうもろこしの皮むき

 7月5日(水)に2年生が給食にでるとうもろこしの皮をむいてくれました。

 とうもろこしの皮のザラザラした硬さに戸惑ったり、ひげを初めて触ったり、つやつやな粒を観察したり、たくさんの発見があったようです。

 給食の時間には蒸したとうもろこしを全校でいただきました。食に関する体験を通して、食べ物に関心を持ち食べてみようという気持ちにつながるといいなと思います。

 

7月の全校集会

 30日(金)に、7月分の全校集会を行いました。まず、児童会、生活委員会、整美委員会から、あいさつや廊下の歩き方、掃除のやり方などについて、発表がありました。はきはきと自分からあいさつをすることで、お互いに気持ちよく生活ができること、廊下を走るとケガをしてしまうこと、正しいぞうきんがけのやり方などを、劇を交えて楽しく発表することができました。

 校長先生からは、あおいそら運動の紹介と、「あいさつの輪を広げよう」「思いやりの心を育てよう」「いけないことをしない勇気をもとう」「相談と話し合いの輪を広げよう」「楽なことだけを考えずに元気にがんばろう」を意識して生活していこうというお話がありました。

 室伏先生からは、童話「ウサギとカメ」をもとに、こつこつと努力を重ねる人になってほしいというお話がありました。夏休みまでもう少しです。暑さが続きますが、毎日元気よく過ごせるようにしましょう。

第1回校内授業研究会

 23日(金)の4・5校時に、第1回校内授業研究会が行われました。本校の研究主題である「主体的に学びに向かう児童の育成」に基づき、2年2組と4年3組で授業を展開しました。

 2年2組は、生活科の学習で野菜を育てています。野菜を元気に育てるために「野菜名人になろう」という学習問題を立てて、自分が育てている野菜と友達の野菜を比較して育てるコツを学んだり、学習用端末を用いて野菜の成長の様子をまとめて発表したりしました。はきはきと発表したり、友達の話を熱心に聞いたりと、意欲的に学習に取り組む姿が多く見られました。

 4年3組は、算数で「小数の仕組み」を学習しました。2.43や2.466などの小数の大きさを比べるにはどうしたらよいかを、位取り表や数直線を用いて考えました。自分の考えを友達にノートを見せながら熱心に説明したり、学んだことを振り返って発表したりと、一生懸命学習に取り組む姿が見られました。

 放課後には講師をお招きして協議会を開き、今回の授業について意見を交換をしました。今後も、様々な教職員研修を通して、学んだことを日々の学習指導に生かしていきます。

文化庁公演事業

 21日(水)に、文化庁公演事業の一環として、貞水企画室さんによる講談の公演がありました。午前中は講談体験のワークショップが行われ、6年生が参加しました。ワークショップでは、講談の紹介や、南部小学校のエピソード講談の紹介(陸上大会総合優勝について一席話していただきました。)、講談風の自己紹介などをやりました。

 午後は、本公演が行われ、4・5・6年生が参加しました。田代先生の講談風の自己紹介に始まり、豊臣秀吉の出世を描いた太閤記の中から、槍指南番の上島主水を知恵と度胸でやり込める痛快な話の「長短槍試合」や「西遊記」、あごの上にさまざまなものをのせてバランスをとったり、傘の上でまりや升を回したりする太神楽曲芸、宝井琴調先生による「牡丹灯籠」の怪談など伝統芸能の世界に触れることができました。

 プロの講談師の話術が素晴らしく、講談にあっという間に引き込まれたり、笑い声や歓声が響いたりする楽しい時間になりました。貞水企画室の皆さん、ありがとうございました。

陸上部優勝報告会

 12日(月)に、陸上部の優勝報告会を行いました。(1~3年生はオンライン、4~6年生が体育館で参加しました。)

 7日(水)に行われた市内陸上競技大会では、男子が68.5点(1位)、女子が61.5点(2位)、合計130点で総合優勝を飾りました。また、開会式では20年ぶりに選手宣誓を南部小が担当し、部長の中諒亮さんが堂々と宣誓することができました。さらに、ジュニア女子100mの予選で、小山杏奈さんが13秒97という大会新記録を樹立しました。表彰では、賞状やメダルだけではなく、優勝旗や優勝カップも授与されました。

 代表児童の話では、部長の山口さんと中さんが大会に参加してきた報告と、応援への感謝の気持ちを堂々と述べました。田代先生の話では、選手がしっかりと「お願いします。」や「ありがとうございます。」などを言えたり、マナーを守って大会に参加することができたりしたので、南部小全体で「南小プライド」を意識して生活していこうという話がありました。校長先生からは、陸上部の素晴らしい功績をたたえるとともに、これからも頑張っていこうというお話がありました。引き続き応援よろしくお願いいたします。

祝!陸上大会総合優勝!!

7日(水)に、第74回野田市小学校陸上競技大会が行われました。南部小は、男子1位、女子2位で、見事5年ぶりの総合優勝に輝きました!!おめでとうございます!!最後まで一生懸命競技に取り組む姿、友達を心から応援する姿、礼儀やマナーを心がけ、自分からあいさつやお礼を言う姿など、うめっ子の素晴らしい姿をたくさん見ることができました。選手の皆さん、本当にお疲れ様でした。保護者の皆様もたくさんの応援ありがとうございました。

2年生がさつまいもの苗植えをしました。

2年生がさつまいもの苗植えを体験しました。

子どもたちは、渡されたさつまいもの苗を大切そうに受け取り、畑に植えました。

はじめに棒を使って、穴をあけ、苗を植えます。そしてやさしく土をかけて出来上がりです。

1年生の分も植えました。

「秋には一緒においもほりができるね。」との声も聞こえてきました。

今日は、大きなおいもができる植え方を教えてもらいました。

栄進建設さん、ありがとうございました。

陸上選手を励ます会、6月の全校集会

 1日(木)に、陸上選手を励ます会と6月の全校集会を行いました。励ます会では、陸上大会に出場する選手の紹介や、ハードル、リレーの試技が行われました。リズムよくハードルを跳びこえたり、スピードを落とさずに滑らかにバトンパスをしたりする選手の姿に、「すごい!」「かっこいい!」という声があがったり、拍手がわき起こったりしていました。選手も、大きな声で返事をしたり、きびきび動いたりと、学校代表として素晴らしい態度で取り組むことができました。応援団による心のこもった応援も素晴らしかったです。

 田代先生からは、陸上選手が今までに頑張ってきたことや、熱中症に気をつけることについてお話がありました。校長先生からは、陸上選手は大会本番に向けて心と体を整えることや、全校児童に向けて交通安全に気をつけて登下校することについてお話がありました。

 来週の陸上大会では、今までの練習の成果を発揮してもらいたいと思います。がんばれ!南部小陸上部!!

6年生 租税教室について

 6月1日(木)に6年生を対象に各クラスで租税教室を行いました。税金のある世界と税金のない世界のビデオを視聴したり税金の使われ方について学んだりしました。税金が自分たちの生活にいろいろと役に立っていることを知り、税の意義や役割について理解することができました。

 

3年生市内巡り

29日(月)と31日(水)に、3年生が市内巡りを行いました。(学級ごとに日にちを分けて実施しました。)

 はじめに、南部工業団地周辺をバスの中から見学しました。トラックや倉庫、知っている会社名などが目に入ると、すぐにメモを取ったり、友達と確認したりすることができました。

 次に、市役所に行きました。市役所では教育委員会の方から野田市の全体的な様子について説明をしていただきました。2日間とも曇り空でしたが、北側からは筑波山や日光連山、南側からはもりの遊園地の観覧車、キッコーマンの工場などを見ることができました。(遠くにうっすらとスカイツリーも見ることができました!)

 最後に、商店街や今上の水田をバスの中から見て、南部小に帰ってきました。市内でも場所によって様子が全く違うことに気づき、社会科で学んだことを体験的に理解することができたと思います。また、公共の場での過ごし方など、マナーを守って見学することができました。

情報モラル教室

 25日(木)に、情報モラル教室を行いました。今年度は、低学年、中学年、高学年に分けて、全校児童対象に実施しました。以下、各学年で学んだことを紹介します。

【低学年】文字だけでは気持ちが伝わりづらいので、言葉を大事にすること。ルールを守って利用すること。

【中学年】オンラインゲームのボイスチャット機能を使ったトラブル事例をもとに、相手を思いやって利用することの大切さに気づくこと。個人情報をネットにアップしないこと、一度アップした情報は簡単には消せないこと。

【高学年】ネットの長時間利用が心身に悪影響を及ぼすことを確認し、各自が最適なメディアバランスを考えること。家族のルールと友達同士で決めたルールとの板ばさみになってしまうケースを見て、ルールの必要性を確認し、相手を思いやりながら使用する姿勢を養うこと。

 インターネットは、正しく使えば便利なものですが、使い方を間違えると危険なものになってしまいます。インターネットについて正しい知識や使い方を身につけて、上手に活用してもらいたいと思います。ご家庭でもぜひお話しください。7月には、保護者対象の情報モラル教室(オンラインを予定)を実施します。ぜひご参加ください。詳細は後日配付するお知らせをご確認ください。

南小大運動会

 20日(土)に、南小大運動会が行われました。雨の影響で開始時刻が変更になり、ご迷惑をおかけしました。その後も天候が心配されましたが、「みんなでいっしょに!最後まであきらめない!南小大運動会!」のスローガンのもと、今までの練習の成果を大いに発揮することができました。

 どの学年、クラスも大変盛り上がり、子ども達の笑顔や達成感のある表情をたくさん見ることができました。競技に一生けん命に取り組んだり、仲間を応援したりと、頑張った姿をたくさん見ていただけたと思います。保護者の皆様、地域の皆様、様々な面でご協力いただき、本当にありがとうございました。

いきいきクラブの皆さんによる剪定作業

 11日(木)に、「いきいきクラブの方」に校庭の樹木等の剪定作業を行っていただきました。整えられた環境の中で、気持ちよく学校生活を送ることができます。暑い中作業をしてくださったいきいきクラブの皆様、本当にありがとうございました。

5月の全校集会

 2日(火)に、全校集会が行われました。今回は3・4年生が体育館に集まり、それ以外の学年は、リモートで参加しました。

 まず、あおいそら善行賞の紹介があり、8名の児童が紹介されました。皆さんも、善い行いを心がけられるといいですね。次に、2~6年生の前期学級委員が紹介されました。学級のリーダーとして、全体をまとめられるように頑張ってもらいたいと思います。

 校長先生からは、運動会を通して体を鍛えること、練習を頑張っている友達に目を向けて、新しい友達を作るきっかけにしてほしいことなどのお話がありました。また、体育指導員の小島先生の紹介がありました。小島先生は南部小学校出身だそうです。最後にバク転を披露してくださいました。主に3、4年生の体育の補助に入って、一緒に学習してくださいます。高木先生の話では、運動会に向けてGWを安全に過ごすことや、リラックスする深呼吸の仕方などを教えていただきました。

 明日からGWです。安全に気をつけて、楽しい休みにしてください。8日(月)に皆さんの元気な顔が見られることを楽しみにしています。

1年生を迎える会

 25日(火)の3校時に、1年生を迎える会が行われました。今回は、1、5、6年生が体育館に集まり、他の学年は教室からオンラインで参加しました。

 はじめに、1年生と6年生が手をつないで入場しました。次は皆でリトルバードのダンスです。手をたたいたり、腰をかわいらしくふったりと、楽しく踊ることができました。さらに、各学年からの○×クイズです。南部小のキャラクターの名前や、校歌、校庭の梅の木などに関する問題が出されました。(校歌には幻の4番が存在する。○?×?果たして正解は!?)最後は校歌を歌いました。1年生も元気よく歌うことができました。

 皆の笑顔や優しい声かけがあふれる温かい会になりました。会を進行した児童会役員や、5・6年生の姿も立派でした。1年生の皆さんも早く学校に慣れるといいですね。

1年生 防犯教室

 18日(火)の5校時に、1年生を対象にした防犯教室が行われました。野田警察署の生活安全課の方に来ていただき、事故やトラブル、犯罪などに巻きこまれないようにするためにはどうしたらよいかを皆で考えました。

 はじめに、映像教材をみて、公園や町の中の危険な場所や、知らない人に声をかけられた時の対処法を学びました。次に、警察の方と一緒に「いかのおすし」(いかない、のらない、おおごえをだす、すぐにげる、しらせる)の確認をしました。最後は全員で敬礼!びしっとかっこよく決まりました。

 職員も下校指導をしながら安全に気を配っていますが、保護者の方や地域の皆様も含めた複数の目で、児童の安全を見守っていければと思います。ご協力よろしくお願いいたします。

令和5年度入学式

 

入学おめでとうございます。

 体育館脇のサトザクラが満開の中、新入生120名が南部小学校に入学しました。元気いっぱいに入場したり、「入学おめでとうございます」に対して「ありがとうございます!」と返事をしたりする姿に、入学した嬉しさを感じました。

 式の中では、児童会による歓迎のビデオメッセージをみたり、みんなで楽しく「リトルバード」を踊ったりしました。式の後は、はじめての教室で、担任の先生の話を一生懸命聞くことができました。また、保護者の方と記念写真を撮影することもできました。

 南部小学校726名でスタートです。教職員一同心をこめて支援をしていきたいと思います。よろしくお願いします。

 

※学校ホームページに、令和5年度年間行事予定、学校だより、学年だよりを掲載しました。順次更新していきますので、ご確認お願いいたします。

令和5年度 着任式、始業式

   (転入職員紹介)      (児童会による歓迎の言葉)     (担任発表の様子)

   (担任発表の様子)        (担任発表の様子)

 春休み明け、元気な子どもたちの笑顔と明るい声が南部小学校に戻ってきて、令和5年度が始まりました。新たに14名の先生方と7名の転入生を迎えて、11日に入学する新入生を含めると、726名のスタートです。始業式の学級担任発表では、わくわく、そわそわ、ドキドキしている様子が伝わってきました。いざ担任の先生が発表されると、あちらこちらで歓声やどよめきの声が聞こえてきました。

 休み明けでしたが、体育館で待つ姿勢やあいさつなど立派な態度で、進級した喜びや自覚を感じました。特に6年生が素晴らしい態度で式に臨むことができていました。校長先生のお話では、①学び合い、話し合いを頑張ること、②南小プライド「あいさつ・歌声・ボランティア」を意識して生活していくことについてお話しがありました。

 始業式後は、くつ箱や教室を移動したり教科書を配付したりと、慌ただしい時間になりましたが、それぞれの学級で担任が目指す学級について話をしたり、簡単なクイズを出したりと、楽しい雰囲気があちらこちらの学級から伝わってきました。

 明日も元気に登校してくるのを楽しみに待っています!

令和4年度修了式&お別れの会

(しきなみ短歌コンクール表彰)    (校歌せい唱)      (1年間頑張ったことの発表)

   (校長先生のお話)      (転退職される先生方)

 27日(金)に、令和4年度修了式と今年度末で転退職される先生方とのお別れの会が行われました。3年ぶりに全校児童が体育館に集まり、式を実施することができました。

 修了式では、1年生から5年生までの代表児童が、1年間頑張ったことを発表しました。持久走で上位を目指して練習に取り組んだこと、1年間を通して成長したことなどを堂々と発表することができました。

 転退職される先生方とのお別れ会では、今年度末をもって転退職される12名の先生方(本日登壇された先生は10名です。)が紹介されました。詳細は、本日配布いたしましたプリントをご参照ください。今まで南部小学校の子ども達のためにご尽力いただき、本当にありがとうございました。新天地での活躍をお祈りしています。

 今年度、本校のさまざまな教育活動にご理解ご協力をいただき、ありがとうございました。厚く御礼申し上げます。令和5年度もよろしくお願い致します。

令和4年度卒業証書授与式

 3月17日(金)に、令和4年度卒業証書授与式が行われました。

 常に南小プライドを意識して生活し、学校全体を支えてきた6年生が、立派に卒業していきました。「自ら考え、自ら行動」という学年目標を実践し、下級生のあこがれだった6年生。一人ひとりが堂々とした態度で卒業証書を受け取りました。「巣立ちの詩」では、6年間の思い出や支えてきてくださった方々への感謝の気持ちを堂々と呼びかけで表現しました。「旅立ちの日に」では、涙を流しながら精いっぱい合唱する姿に、胸がいっぱいになりました。これからも周りに感謝することを忘れず、未来へ向かって大きく羽ばたいてください。皆さんのこれからの活躍を心から祈っています。

ご卒業おめでとうございます。

表彰&卒業式予行

 卒業を迎える6年生に、プレゼントの贈呈と表彰がありました。野田地区更生保護女性会様からは、児童一人ひとりに本にはさむ栞をいただきました。(写真は学級代表の児童です。)また、あおいそら運動推進委員会南部支部様より、6年間の皆勤賞として記念品をいただきました。中学校でも読書に親しんだり、元気に学校生活を送ったりすることができるといいですね。

 表彰後の予行では、6年生が立派な態度で取り組んでいました。その姿を見た5年生も「来年は自分たちも6年生のようになりたい。」と強く感じたようです。南部小学校のすばらしい伝統が引き継がれつつあります。卒業式本番も立派な姿を見せてくれると信じています。

児童会引き継ぎ式

 3月9日(木)に、児童会引き継ぎ式が行われました。今まで南部小学校を支えてきた児童会役員から、4・5年生を中心にした新しい児童会役員に代々伝わる巻物が手渡されました。

 新児童会役員のあいさつでは、南小プライドを日頃から心がけてよりよい南部小学校にしていきたい、祖父や母親が通っていた歴史ある南部小学校を大切にしていきたいなど、力強い決意を表明することができました。自然と拍手が起こるほどの立派なあいさつで、これからの南部小を背負っていくというプライドを感じました。

 6年生を中心とした旧児童会役員の皆さん、今まで本当にありがとうございました。10名の新児童会役員の皆さん、これからの南部小学校をよろしくお願いします。

3月の全校集会

 3月3日(金)に、全校集会が行われました。ノートコンクール、書写関係(書星会、明るい選挙書き初め展、南子連書き初め会、明治神宮書き初め会)、全国児童画コンクール、家庭科作品展などの表彰が行われました。

 生徒指導主任からは、ルールやきまりをきちんと守ること、1学年主任からは先生方からのメッセージ紹介、校長先生からは教室をきれいにすることについてお話がありました。

 3月になりました。卒業式や修了式など大切な行事があります。1年間の成長を自覚し、自信を持って進級・進学できるように励ましていきます。ご協力よろしくお願い致します。

卒業を祝う会

    (6年生入場)          (6年生全体)

    (1年生の発表)        (2年生の発表)

    (3年生の発表)        (4年生の発表)

    (5年生の発表)        (6年生の発表)

   (校長先生のお話)         (6年生退場)

    (6年生退場)

 24日(金)の3・4校時に、卒業を祝う会が行われました。各学年が練習に励み、6年生への感謝の気持ちを伝えました。

1年生は、朝の支度や、掃除の仕方、一緒にたくさん遊んでもらった思い出と感謝の気持ちを呼びかけと歌で表現しました。

2年生は、6年生のすごいところ、かっこいいところを「かぼちゃ」の演奏と詩の群読で表現しました。

3年生は、山のポルカの演奏と、ナオトインティライミの「The day」の合唱を披露しました。

※2、3年生は映像での発表です。

4年生は、相田みつをさんの詩「ただいるだけで」と、弓削田健介さんが作曲した「どんなときも」の群読をしました。

5年生は、1〜5年生までの思い出を寸劇で表現したり、「明日へつなぐもの」という歌を合唱したりしました。

6年生は、6年間でできるようになったことを動画にまとめたり、呼びかけや「3月9日」を合唱したりして、在校生への感謝の気持ちを表現しました。アカペラで合唱する姿は迫力があり、さすが6年生という発表でした。

 どの学年も心のこもった発表で、温かい会になりました。今まで最高学年として頑張ってきた6年生は、南部小学校の誇りです。残りわずかな小学校生活を、仲間とのつながりを大切にしながら過ごしてほしいと思います。

5年生 だしの出前授業

 

 2月10日(金)の3・4校時に、5年生を対象にだしの出前授業が行われました。株式会社「にんべん」の方々に来ていただき、かつお節の作り方について話を聞いたり、実際にかつお節を削る体験などをしたりしました。

 かつお節は、節となるサイズに切り分ける作業から煮熟、骨ぬき、ばい乾などの様々な工程を経て、数ヶ月かけて完成します。また、世界で一番硬い食べ物としても知られています。

 講師の方がかつお節から出汁をひくと、教室内によい香りがただよってきました。子ども達は実際にひいた出汁を見て、「すごい!」「おいしそう。」などの声をあげていました。カンナを使ってかつお節を削る時は、力の加減が難しく苦戦している様子も見られましたが、削ったかつお節を見て「食べたい!」と盛り上がっていました。かつお節は削ると酸化してしまうので、けずりたてが一番おいしいそうです。また、出汁を引くときに残ったかつお節をいためて砂糖、みりん、しょう油を加えると、おかかふりかけができるそうです。家でもぜひ挑戦してもらいたいと思います。1時間の学習でしたが、たくさんのことを学ぶことができました。

2月の全校集会

 

 2月3日(金)に、全校集会が行われました。こども県展やビブリオバトル、読書賞などの表彰をしました。こども県展の入選・佳作以上の作品は、校内に掲示してあります。ご来校の際は、ぜひご覧ください。

 長妻校長からは、2月20日が南部小学校150歳の誕生日というお話がありました。日ごろから生活している校舎に、感謝といたわりの気持ちを持つことができるといいですね。

 2学年主任の堀江先生からは、「まごわやさしい」のお話がありました。寒さが続いていますが、(ま)め、(ご)ま、(わ)かめ、(や)さい、(さ)かな、(し)いたけ、(い)もをバランスよく食べて、元気な学校生活を送ることができるようにしましょう。

4年生 水環境体験教室

1月30日(月)に4年生が水環境体験教室に参加しました。

講師としてNPO法人環境カウンセラー千葉県協議会より、

井町先生、上口先生、久保田先生が来てくださいました。

 

1時間目に、体育館で水に関するお話を聞きました。

自分たちがふだんどのくらい水を使っているのか、知ることができました。

地球にある水は限りがあること、わたしたちができる節水など、SDGsに絡めたお話で、

子どもたちもたくさんメモをとりながら聞いていました。

 

2~5時間目には各クラスごとにわかれ、家庭科室で実験をしました。

水に溶けるものとそうでないもの、お皿を洗うときに水を使いすぎない方法など、

身近なことと関連づけて学習することができました。

 

冬休み明け集会

明けましておめでとうございます。

 1月10日(火)に、冬休み明け集会が行われました。はじめに転入生の紹介があり、3年生と4年生に1名ずつ新しい仲間が増えました。校長先生からは、自分から進んで、心をこめてあいさつをすること、友達との接し方を考えて生活することについてお話がありました。4年学年主任の伊藤先生のお話では、『泣いた赤鬼』の物語をもとに、友達同士お互いに仲良く過ごすためにはどうしたらよいか考えました。『優しさは想像力である』という言葉がありますが、自分の発言や行動を考えて、友達を大切にできるといいですね。

 令和5年、725名でスタートしました。本年もよろしくお願い致します。

冬休み前集会

 

 23日(金)に、冬休み前集会がありました。表彰では、夏休みの課題で取り組んだポスターや、子ども県展、市民陸上大会、市民駅伝大会などで活躍した子ども達(前回の表彰者を含む)が紹介されました。

 校長先生からは、6年生が校外学習で素晴らしい姿を見せてくれたことや、冬休み中も感染症には十分に気を付けて過ごすことについてお話がありました。生徒指導主任からは、冬休みの過ごし方やお金の使い方、感謝の気持ちを持つことなどのお話がありました。しおりをよく読み、楽しい冬休みにしてほしいと思います。よいお年をお過ごしください。

6年生 校外学習 in国会議事堂&東京タワー

 20日(火)に校外学習(国会議事堂&東京タワー)に行きました。

 東京タワーでは、高さ150mの展望台に上り、日本の首都東京の景色を見ることができました。天気も良好で、富士山も見え、子どもたちも喜んでいました。また、床がガラスで透けているところがあり、子どもたちの楽しむ様子も見られました。

 国会議事堂では、議員食堂で昼食を食べ、見学へと向かいました。衆議院参観者ホールで待機していると、なんと現法務大臣の齋藤健さんが来てくださり、お忙しい中少しだけお話を聞くことができました。そして、中央玄関や中央広間、天皇陛下の御休所、テレビでしか見たことのない衆議院本会議場を見学することができました。国会議事堂の外には、都道府県から贈られた木がありました。

 校外学習で学んだことを生かして、卒業まで頑張りたいと思います!!

  

  

 

5年生校外学習(SKIPシティ)

 22日(木)に、5年生が校外学習で埼玉県にあるSKIPシティに行きました。

 SKIPシティには、川口市立科学館やくらしプラザ、映像ミュージアムなど、複数の施設があります。科学館の展示室では、観察発見の「はてなボックスゾーン」、実験検証の「実験ボックスゾーン」、創造の「ワークゾーン」など、体験しながら学習できる様々なゾーンがあります。子ども達は実際に手で動かしたり、操作したりすることで、身近な科学に触れることができました。

 映像ミュージアムでは、合成撮影スタジオで、空とぶ魔法のじゅうたんに乗って恐竜世界を冒険したり、ニュースキャスターやディレクターなど、映像に関わる仕事の体験をしたりすることができます。スタジオ収録では、1人1人に役割があり、ニュース番組を作るにもたくさんの人手が必要なことが分かりました。子ども達に感想を聞いてみると、「すごく緊張しました。」「キャスターをやることができて楽しかったです。」といった感想がありました。社会科で学習した内容を実際に経験することで、より深く理解することができたと思います。全体的に非常に落ち着いて行動することができており、林間学校からの成長を感じました。

創立150周年記念集会(宮内好雄様による記念講演会)

 10日(土)の2時間目に、創立150周年記念集会が開かれました。公益財団法人興風会専務理事の宮内好雄様をお招きし、記念講演を聞きました。

 宮内様は、昭和55年に南部小学校が山崎小学校と分離した時に、南部小学校の教職員として働かれていました。50年前は児童数が約1700人、42学級あったそうです。全校集会で体育館に集まった際には、6年生はフロアに入りきらないので、2階のギャラリーに上がっていたそうです。体育も南部公民館のコートを借りたり、今上の土手までマラソンをしたりしていたそうです。

 最後は全員で150周年記念動画を試聴しました。南部小学校の沿革や、児童の様々な活動の様子を見る中で、歩んできた歴史の重みを実感することができました。南部小学校の詳細な沿革につきましては、ホームページの「学校概要」の欄でもご確認いただけます。ぜひご覧ください。

 南部小学校のさらなる発展のために、教職員一同一丸となって努力して参ります。引き続きのご支援の程、よろしくお願い致します。

150周年記念公演(オーケストラ演奏)

 

 9日(金)の5・6時間目に、150周年記念公演会が行われました。今回は、パシフィックフィルハーモニア東京の方々が来校し、オーケストラによる演奏を披露していただきました。(今回は3・4年生が体育館で実際に演奏を聴き、その他の学年は、オンラインで鑑賞しました。)

 第一部では、「天国と地獄」、ヴィバルディ作曲の「春」第一楽章、「聖者の行進」「剣の舞」などの演奏、楽器紹介などがありました。第二部では、ダンスdeボディパ!と題して、オーケストラと児童によるパプリカの共演、指揮者体験コーナー、交響曲「運命」、「八木節」の演奏などがありました。最後は、南部小学校の校歌をオリジナルフルオーケストラ編曲として演奏していただきました。とても迫力があり、体の芯に響くような演奏で、子ども達も集中して聞いていました。

 パシフィックフィルハーモニア東京の皆さん、ありがとうございました。

市長と話そう集会

 2日(金)の2校時に、市長と話そう集会が行われました。市長と話そう集会は、「元気で明るい家庭を築ける野田市」をスローガンに掲げる市長が、野田市の未来を担う子ども達が今何を考え、何を望んでいるのかを把握するために行っているものです。今回は、5年生が参加して、市長さんに質問やお願いをしました。

 5年生に事前アンケートを取ったところ、・市長さんの仕事内容 ・市長さんが小学生の時の思い出 ・通学路にガードレールや信号、街灯などをつけてほしい ・体育館にエアコンをつけてほしい ・野田市内のお祭りを感染症が流行する前のように開催してほしいなど、たくさんの質問や意見が挙がりました。代表児童が質問をしましたが、市長さんはどの質問に対しても丁寧に分かりやすく答えてくださいました。

 最後に、市長さんから子ども達へ、①ご飯をしっかり食べて、適度に運動すること ②悩みを相談できる友達をつくること ③自分の好きなことを見つけてチャレンジすること ④自分がされていやなことは人にしないこと ⑤「ありがとう」と言える素直な気持ちをもつこと、というお話をいただきました。

 お忙しい中、南部小学校へ来ていただき、ありがとうございました。

第3回校内授業研究会

 1日(木)の4・5校時に、校内授業研究会が行われました。本校の研究主題である「主体的に学びに向かう児童の育成 ーICTと書く活動を通してー」に基づき、5年2組と2年3組で授業を展開しました。

 5年2組は、算数の学習で三角形の面積を求めるにはどうしたらよいかを考えました。三角形を2つ組み合わせて平行四辺形にしたり、長方形に変形したりと、面積を求められる形にすればよいことを具体的な操作を通して理解していました。高学年らしく、学習用端末を用いて自分の考えを大型テレビに映し、説明することができました。

 2年3組は、生活科の学習で身近にあるものを使っておもちゃを作りました。前半は、自分で試行錯誤しながらおもちゃ作りに取り組みました。後半は自分なりに気付いた工夫をワークシートに書き込んで友達に紹介しました。

 放課後には教職員が集まって協議会を開き、今回の授業について意見を交換をしました。全3回の教職員研修を通して学んだことを、今後の学習指導に生かしていきます。

ミニバス・サッカー部をはげます会

 30日(水)の昼休みに、ミニバス・サッカー部をはげます会が行われました。(5・6年生が体育館に集まり、1~4年生はオンラインでの参加となりました。)

 12月3日(土)に、ミニバスケットボール部は山崎小、サッカー部は二ツ塚小で、交流試合を行います。(南部小を含めて、4~5校が参加予定です。)

 選手紹介では、一人ひとりが気持ちのこもった大きな返事をしていて、南部小の代表として素晴らしい姿でした。また、各部の代表児童は、今までの練習の成果を発揮し、交流試合ができることへの感謝の気持ちをもってプレーしたいと、力強く決意を表明していました。長妻校長からは、チーム内でミスが起きたときにこそ、仲間を励ます言葉をかけてほしいというお話がありました。

 全校児童の応援も、交流試合に参加する選手の皆さんに届いたと思います。試合当日は、精いっぱい楽しんできてください。

校内持久走大会

 29日(火)に持久走大会が行われました。天気が心配されましたが、うめっ子のやる気とパワーで雨雲を押し止め、実施することができました。

 大会では、低学年は800m、中学年は1000m、高学年は1400mを走ります。業間休みや体育の学習で取り組んだ練習の成果を発揮し、一人ひとりが力強い走りで完走することができました。また、走っている友達のことを一生懸命応援する姿も素晴らしかったです。

 子どもたちに感想を聞いてみると、「試走より記録が伸びた」「自己ベストを更新できた」「記録は伸びたけど、順位は下がってしまってくやしい」など、様々な思いがあるようです。結果だけではなく、持久走練習を通して学んだ、最後まであきらめないことや、自分のベストを尽くすことなどを今後の学校生活に生かしてほしいと思います。

 保護者の皆様も、お忙しいなか応援に来ていただき、ありがとうございました。

食育の授業

 

11月下旬、3・4年生を中心に、栄養士の吉田先生が食育の授業を行いました。

たべものにはどんなはたらきがあるのか、当日の給食のメニューと合わせて学習しました。

 

毎月のこんだて表の色が3色に分かれていることに注目して、パソコンを使って食材を栄養ごとに種類分けしました。

赤・・・体をじょうぶにする

黄・・・元気のもとになる

緑・・・びょうきから体をまもる

 

児童からは、

「食べもののことと、赤・黄・緑のことがわかった。」

「今日のことをきっかけに、苦手な野菜も健康のために残さず食べます。」

などの感想があがりました。

 

子ども達がもともと大好きな給食ですが、栄養のことを考えて楽しめたら素敵ですね。

150周年記念行事~命と夢のコンサート~(合唱作曲家 弓削田健介さん)

 

 26日(土)に、150周年記念行事が行われました。今回は、合唱作曲家の弓削田健介(ゆげたけんすけ)さんに来ていただき、素敵な歌声を披露していただいたり、一緒に「手をつなごう」の合唱をしたりしました。

 弓削田さんは、全国を旅しながら年間約200回の講演や演奏を行っています。そのスタイルから、「放浪の合唱作曲家」と呼ばれています。

 また、「いのち」や「夢をもつこと」の大切さを詰め込んだ合唱曲を学校教育の現場で歌っていただくこと、講演コンサートを通してみなさんと共に音楽を作っていくことを大切に、音楽活動を続けているそうです。

 オープニングの「ハナミズキ」や「アンパンマンのマーチ」「翼をください」など、皆が知っている曲を次々に披露してくださり、子ども達も夢中になって聞いたり、リズムに乗りながら楽しんだりしている様子が見られました。

 

 子ども達の感想をいくつか紹介します。

・歌にメッセージがあることや、改めて命の大切さなどのことが「命と夢のコンサート」に参加して分かりました。

・わたしも、これからの1日を大切にしたいと思いました。

・音楽は1曲だけでも楽しくさせたり、落ち着かせたりできて、魔法のようですばらしいと思いました。

・とても感動しました。目がなみだでぱんぱんになりました。

・弓削田さんと一緒に、手をつなごうを歌うことができて、とても楽しかった。今日はありがとうございました。

・歌で人の心を動かせるのはすごいと思いました。

・聞いていて、何もしていないのに体がふるえました。とてもすごかったです。

・弓削田さんのように、たくさんの「いのち」を大切にし、たくさんの「夢」を応えんできる人になりたいなと思いました。

 

 とても素晴らしい時間になりました。音楽集会でも、聞いている人に思いが届くような歌声を披露できるといいですね。弓削田健介さん、本当にありがとうございました。

4年生 オーケストラのワークショップに参加しました。

11月25日(金)にパシフィックフィルハーモニア東京の方が来てくださり、ワークショップを行いました。

このワークショップは、12月9日(金)の文化庁巡回事業で演奏されるパシフィックフィルハーモニア東京の方による事前の練習会です。当日、3・4年生が演奏会の中でオーケストラのみなさんとボディパーカッションで共演する予定です。

 

今回のワークショップでは、ヴァイオリンやフルート、ホルンの楽器のしくみや音の出かたの説明をきいたあと、実際に曲を演奏していただきました。目の前での演奏に、たいへん感動した様子でした。

 

本日はふりつけを教えてもらい、たくさん練習しました。

本番が成功するよう、引きつづき練習にはげみます。

 

150周年記念PTAバザー

 

12日(土)に、150周年記念のPTAバザーが行われました。

今回は、PTAの方々を中心とした保護者の皆様が「射的」「スリッパかご入れ」「輪投げ」「豆うつし」「ピンポンカップイン」「お手玉投げ」の6種類のゲームを準備してくださいました。

それぞれのゲームで特別な条件を達成すると、「金シール」がもらえます。さらに、全種類のゲームで金シールを獲得すると、グライダーが当たるくじ引きに挑戦できます。

子ども達は、金シールを獲得しようと何回も挑戦したり、友達と笑顔でカードを見せ合ったりと、楽しそうな様子が伝わってきました。

感染症の影響で、行事の実施方法の変更が続いている学校生活ですが、PTAの方々を始め、保護者の皆様のご協力のおかげで素晴らしいバザーになりました。心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

チーバくんダンスキャラバン隊

11日(金)に、チーバくんダンスキャラバン隊の方々が本校に来てくれました。

学団ごとに体育館に集まり、チーバくんクイズに答えたり、ダンスをしたりと、楽しい時間になりました。

チーバくんが登場すると、子どもたちからは歓声が上がって体育館の雰囲気は大盛り上がり!!千葉県民にとってはもうお馴染みのキャラクターですね。

ダンスの時は、チーバくんも体操服を着て準備万端!練習の成果を発揮して皆で楽しく踊ることができました。

最後は学年ごとに写真を撮影して、チーバくんとお別れをしました。また南部小に来てくれるといいですね。

校内授業研究会

10日(木)に、第2回校内授業研究会が行われました。

本校の研究主題である「主体的に学びに向かう児童の育成 ーICTと書く活動を通してー」に基づき、3年1組と6年3組で授業展開をしました。

3年1組は、総合的な学習で「野田市の自まんつたえ隊!」という学習をしています。クロームブックや思考ツールを用いて、野田市の魅力を自分たちにできる方法で、より多くの人に知ってもらうためにはどうしたらよいかを話し合いました。

6年3組は、算数の「比例」について学習をしています。本時では、比例関係を用いて300枚の用紙を準備するにはどうしたらよいかを考えました。表や文章を用いて自分の考えをノートにまとめ、グループ内で交流し深い学びにつなげていました。

どちらの学級も、一人ひとりが自分の考えや意見をもち、積極的に学ぶ姿が素晴らしかったです。

放課後には協議会を開き、今回の授業について活発に意見交換をしました。教職員も、このような研修を重ねることで学習指導の力を高めています。

11月の全校集会(校庭の時計がリニューアル!)

今日の昼休みに、11月の全校集会が行われました。

 

今日は、全校児童が校庭に集まり、150周年記念として新しくなった時計がお披露目されました。

以前使っていた時計は、なんと49年間も南部小の時を刻んでいたそうです。

 

新しい時計は、150周年委員会及び南部第一自治会連合会、あおいそら運動推進委員会南部支部、南部地区子ども会育成連絡協議会の方々から寄贈していただきました。太陽光発電による電波時計となり、これからの南部小学校を見守ってくれます。学校にお立ち寄りの際は、ぜひ校庭から見てみてください。

 

児童会からは、11月26日(土)「150周年記念コンサート」についてのお知らせがありました。「いのち」「夢」「思いやり」「人とのつながり」を感じられるコンサートです。楽しみですね!

4年 ヤクルトおなか元気教室

10月13日(木)の3・4校時に、4年生が「ヤクルトおなか元気教室」に参加しました。

講師の先生から、おなかの仕組みや、おなかが元気になる方法をたくさん学習することができました。

「特に大切なのは朝にうんちをすることだそうです。」

「朝にうんちをするためには、朝ごはんを食べ、

朝ごはんを食べるためには、早おきをして、

早おきをするためには、早ねをする必要があるそうです。」

子どもたちはたくさんのおどろきとともに、たくさんのことを学ぶことができました。

有意義な時間となりました。

とても長い小腸

3年 スーパーマーケット見学

10月12日(水)、13日(木)に3年生が社会科の学習の一環で、マミーマートにスーパーマーケット見学に行きました。

バックヤードやお店の中の見学、買い物体験、店長の方へのインタビューを通じて、お店で働く人々の工夫について学ぶことができました。

ここでの学びを、今後の社会科の学習に生かしていきたいと思います。

 

 

 

2・3年 防犯教室

 10月11日(火)に、防犯推進委員の方にお越しいただき、防犯教室を行いました。

 2・3年生が実際に校庭で、危険からどのように身を守るのか、お話を聞くことができました。本日は、大声を出す練習を行いました。

 登下校や放課後、休みの日も安全に過ごせるよう、「いか・の・お・す・し」をしっかりと覚えておきましょう。

 

後期始業式

後期が始まりました。

 

始業式では、6年生が体育館に集まりました。あいさつや話を聞く姿勢など、「さすが6年生!」と思わせるすばらしい態度でした。

また、2・4・6年生が、後期に頑張りたいことを発表しました。南小プライドや自主学習への取り組みなど、後期の目標をしっかりと発表することができました。

始業式の後は、屋上で学年集会を開いた学年もあったようです。一人ひとりが目標を持ち、一日を大切に過ごしてもらいたいと思います。

 

前期終業式では、読書賞や市内自然科学作品展、後期始業式では、防火・防災ポスターや関宿城写生コンクールの表彰を行いました。これからも、様々な場面で活躍してほしいと思います。

 

後期もよろしくお願い致します。

前期終業式

本日、前期終業式を迎えました。

 

雨が降り寒い一日となりましたが、子ども達は元気に登校してきました。

朝の時間に終業式を行い、その後うめっ子(通知票)の配付を各学級で行いました。廊下で渡した学級が多かったようです。よくできたところ、もう少しがんばれたところなど、後期に向けて励みにしてもらいたいと思います。

 

明日から三連休です。交通安全や体調管理に気を付けて、元気に後期始業式を迎えましょう!