南部小学校
授業を見ています。
昨日は雨模様の1日でしたが、今日は少し青空がのぞいています。このところ、天気が安定しませんね。体調を崩している児童も多くいます。こんな時こそ「早寝 早起き 朝ごはん」で体調を整えたいものです。
さて、今日は授業の様子をお伝えします。毎日授業を見に行っています。子供たちはとても熱心に授業に参加しています。
理科室で5年生が天気の学習をしていました。
ノートの文字がきれいですね。
音楽室では、3年生が「春のおがわ」をきれいな声で歌っていました。
2年生は国語の学習です。
とてもよく読み取れていました。
1年生は算数の学習中でした。ブロックをつかって・・。
きれいに並べたね。
6年生は動画を見て、社会の学習です。
よい姿勢ですね。
明日は学習参観日です。保護者の皆様のご参観をお待ちしております。
今日は1年生を迎える会でした。
今日は、体育館で1年生を迎える会が行われました。
可愛い1年生と大きな6年生が手をつないで入場してきます。
みんなで「リトルバード」を踊りました。1年生もバッチリ覚えていました。
「南小のひみつ」○×クイズです。何問できたかな?
1年生と楽しく遊びました。
1年生が上手に校歌を歌ってくれました。
これから、みんなでたくさん遊びましょう。楽しいひとときでした。
ピクニック給食
今日は、子どもたちが楽しみにしていたピクニック給食でした。メニューは、チキンカツサンド、牛乳、フライドポテト、チーズ、はちみつレモンゼリーです。
ビニール袋にまとめられた給食を持ち、笑顔で校庭に出てくる様子から、楽しみにしている様子がうかがえました。
それぞれの学年の場所に行き、レジャーシートを敷いて準備ができたら、「いただきます!」の号令とともに、ピクニック給食の開始です。牛乳で乾杯をしている学年もいました。1・6年生は、一緒のグループで食べました。どの学級も、友達と楽しく話をしながら会食を楽しんでいました。天気も良く、風も穏やかで、楽しい雰囲気のピクニック給食になりました。保護者の皆様も、レジャーシートの準備等ご協力ありがとうございました。
令和7年度 入学式
入学おめでとうございます。
校庭の桜の花びらが舞う中、新入生127名が南部小学校に入学しました。元気いっぱいに入場したり、「入学おめでとうございます」に対して「ありがとうございます!」と返事をしたりする姿に、入学した嬉しさを感じました。
入学式では、児童会による歓迎の言葉を聞いたり、みんなで楽しく「リトルバード」を踊ったりしました。式の後は、はじめての教室で、担任の先生の話を一生懸命聞いたり、学校を探検したりしました。また、保護者の方と記念写真を撮影することもできました。
南部小学校716名でスタートです。教職員一同全力で指導してまいります。よろしくお願いします。
令和7年度 着任式・始業式
春休み明け、元気な子どもたちの笑顔と明るい声が南部小学校に戻ってきて、令和7年度が始まりました。新たに10名の先生方と3名の転入生を迎えて、9日に入学する新入生を含めると、716名のスタートです。始業式の学級担任発表では、わくわく、そわそわ、ドキドキしている様子が伝わってきました。いざ担任の先生が発表されると、あちらこちらで歓声やどよめきの声が聞こえてきました。
休み明けでしたが、体育館で待つ姿勢やあいさつなど立派な態度で、進級した喜びや自覚を感じました。特に高学年が素晴らしい態度で式に臨むことができていました。校長先生からは、「あいさつ(おはようございます、こんにちは等)・ありがとう・ごめんなさい」という学校生活を送る上で大切な3つの魔法の言葉を意識してほしいことや、今年度から新設されたけやきルームについてお話がありました。
始業式後は、6年生が体育館で学年集会を行いました。それぞれの学級でも、自己紹介をしたり、学級の集合写真を撮影したりと、楽しい雰囲気があちらこちらの学級から伝わってきました。
明日も元気に登校してくるのを楽しみに待っています!令和7年度もよろしくお願いいたします。
児童教育資料のデータについて
件名につきまして、児童教育資料のデータを添付いたします。データで作成したものを提出していただいて大丈夫です。ご活用ください。
校長だより(R6-8)1年間ありがとうございました
本日、修了式とお別れの会を実施しました。
修了式では,代表児童が「がんばったことの発表」を自分の言葉で、感謝の気持ちを込めながら立派に発表すること
ができました。1年間の成長を感じることができました。
校長の話では、1年間の各行事の頑張りと「あいさつ」の頑張りを褒め称えました。南小プライド「あいさ・ボラン
ティア・歌声」のこれからのさらなる成長を期待したいと思います。また、「通知表」の配付とともに「修了証書」の
配付について連絡しました。この「修了証書」をもって進級する旨を伝えました。
今年一年間、子ども達の学校行事「運動会」、「持久走大会」、「音楽会」、「卒業を祝う会」等の頑張りは見事で
した。この頑張りも、保護者の方のご支援ご協力があったからこその成果であると考えています。この場をお借りし
て、心よりお礼申し上げたいと思います。ありがとうございました。
お別れの会では、10名の退職・転出職員よりあいさつを行いました。
詳細については、本日配付しました「令和6年度 退職並びに転出職員について(お知らせ)」をご覧ください。
大変お世話になりました。
明日より、春休みに入ります。無事故、無けがで、楽しい春休みになるようご指導をお願いします。
1年間、ご理解ご協力本当にありがとうございました。
南部小学校長 長妻 美孝
令和6年度 修了式・お別れの会
24日(月)に、令和6年度修了式と今年度末で転退職される先生方とのお別れの会が行われました。修了式では、なかよし学級、1年生から5年生までの代表児童が、1年間頑張ったことを発表しました。自分からあいさつをすること、部活動を休まずに続けたこと、4月からは最高学年として南部小を引っ張っていきたいという思いなどを堂々と発表することができました。校長先生からは、1年間様々な行事を頑張ってきたこと、あいさつを今後も続けてほしいこと、事故やケガのないように春休みを過ごしてほしいことなどのお話がありました。
転退職される先生方とのお別れ会では、今年度末をもって転退職される10名の先生方が紹介されました。詳細は、本日配付しましたプリントをご参照ください。今まで南部小学校の子ども達のためにご尽力いただき、本当にありがとうございました。新天地での活躍をお祈りしています。
保護者の皆様、地域の皆様、今年度も本校のさまざまな教育活動にご理解ご協力をいただき、ありがとうございました。厚く御礼申し上げます。令和7年度もよろしくお願い致します。
令和6年度卒業証書授与式
3月18日(火)に、令和6年度卒業証書授与式が行われました。
常に南小プライドを意識して生活し、学校全体を支えてきた6年生が、立派に卒業していきました。「黙動・協働」という学年目標を実践し、学年全体の「輪」を大切にして走り続けた6年生、そして、下級生のあこがれだった6年生。一人ひとりが堂々とした態度で卒業証書を受け取りました。「巣立ちの詩」では、6年間の思い出や支えてきてくださった方々への感謝の気持ちを堂々と呼びかけで表現しました。『絆』や『最後のチャイム』では、精いっぱい合唱する姿に、胸がいっぱいになりました。これから、夢中になれるものを見つけ、友達に優しく接し、周りに感謝することを忘れず、未来へ向かって大きく羽ばたいてください。皆さんのこれからの活躍を心から祈っています。
ご卒業おめでとうございます。
3月の全校集会、児童会引き継ぎ式
7日(金)に、全校集会を行いました。まず、表彰を行いました。千葉県造形展、ふるさとの水土里子ども絵画展、運動能力証、全国児童画コンクール、県小中校書き初め展(千葉日報社賞)、明るい選挙書き初め展、読書賞、ふれあいカレンダーと、うめっ子達のたくさんの活躍が紹介されました。
次に、校長先生から、教室をきれいにすることについてお話がありました。きれいな教室は、4月からのやる気につながります。大掃除週間も始まっていますので、清掃活動に一生懸命取り組みましょう。
全校集会が終わった後に、児童会引き継ぎ式を行いました。4月から新たに児童会のメンバーとなる4・5年生が、決意を表明しました。「南小プライドを意識して、学校代表として頑張りたい。」「困っている友達がいたら自分から助けて、南部小をもっと良い学校にしたい。」と堂々と話す姿に、新しい児童会役員としての自覚と責任が表れていました。最後に、現児童会メンバーから、南小プライドの3つの巻物が引き継がれました。現児童会役員の皆さん、一年間本当にありがとうございました。
3月になりました。学習面、生活面ともにまとめをして、次の学年につなげてほしいと思います。また、別れの季節です。今の学級で過ごす日々も残りわずかとなりました。一日一日を大切に過ごしてください。
給食いただきます
【本日のメニュー】3月5日
ぶたにくとれんこんどんぶり、
牛乳、こんにゃくいりあえもの、
むらくもスープでした。
給食いただきます
【本日のメニュー】3月4日
ごはん、牛乳、
レバーのカシューナッツがらめ、
はくさいのスープ、
桜えびとキャベツのあえものでした。
卒業を祝う会
21日(金)の3・4時間目に、卒業を祝う会が行われました。
1年生は、6年生と一緒に入場し、元気に6年生の名前を呼びました。入学してから助けてもらったこと、教えてもらったことなどを呼びかけで発表したり、「きみとぼくのラララ」の合唱で感謝の気持ちを表現したりしました。
2年生は、6年生が1年生のときの運動会を劇にしました。また、6年生への応援の気持ちを、「勇気100%」の歌にのせました。メロディーに合わせてパネルを使い、「ありがとう」の文字を表現しました。
3年生は、6年生の新しい船出をお祝いして、ソーラン節を披露しました。大漁旗の登場や、大きな声の呼びかけもあり、力強い発表でした。
4年生は、南部小クイズを出しました。しかし、予想外に問題が難しく、戸惑っている6年生もいました。スペシャルゲストの室伏先生からの出題もありました。発表の締めには、「どんなときも」を歌いました。きれいな歌声を響かせる姿に、4月から最高学年になるんだという覚悟を感じました。
5年生は、6年生と一緒に活動した日々を劇で紹介しました。運動会のフラッグ演技に合わせて、担任の先生の良いところを発表する姿に、6年生も笑顔があふれていました。また、1年生からの思い出や、お世話になった先生方からのメッセージをスライドショーで発表しました。BGMは、5年生全員による「365日の紙飛行機」の合唱です。合唱の終わりには、大きな紙飛行機が登場し、会場を沸かせました。
最後は、最高学年、6年生の発表です。6年生は、下級生への感謝の気持ちを、思い出を振り返る劇と「ひまわりの約束」をアカペラで発表しました。伸びのある歌声で、「さすが南部小の最高学年!」と思わせる美しい発表でした。卒業式の歌声も楽しみです。
全学年で6年生の卒業を祝うことができました。1〜5年生の6年生に対する感謝の気持ちと、それに応える6年生の素晴らしい発表で、日だまりのような心温まる素晴らしい空間と時間になりました。
※今日の卒業を祝う会の動画を、21日(金)〜24日(月)に各クラスのクラスルームで配信しますので、ご覧ください。編集等は一切しておりませんので、やや鑑賞しにくい点があるかと思います。その点につきましては、ご容赦ください。
2月の全校集会
3日(月)に、全校集会を行いました。
まず、家庭科作品展、国土緑化運動ポスター、ノートコンクール代表者の表彰を行いました。
次に、校長先生のお話です。今回は、「日づけ」について、2月3日が立春にあたるのは124年ぶりということや、2月20日は南部小の創立記念日であること、これからも南部小が発展していくために、皆さんにがんばってもらいたいことなどについて、お話がありました。
そして、児童会の皆さんからは、「南小プライド」について紹介がありました。「笑顔で先に、大きな声で挨拶をすること」「口を開けて、声を合わせて歌声を頑張ること」「進んでボランティアに取り組むこと」を意識していこうというお話でした。さらに、児童会の皆さんは、南小プライドをより身近なものにするために、「南小プライドの歌」を作詞・作曲しました!ぜひ皆さんも覚えて、口ずさめるといいですね。
最後は、ビブリオバトル代表者によるチャンプ本の紹介です。
・一年生 「飛行機のサバイバル」 ・二年生 「しーっ!ひみつのさくせん」
・三年生 「つかめ!理科ダマン『科学のキホン』が身につく編」
・四年生 「失敗図鑑 すごい人ほどダメだった!」
・五年生 「昔話法廷」 ・六年生 「12時05分15秒」
どの学年の代表者も、原稿を見ずにハキハキと発表することができました。代表者の中には、ピカソの本名(※90文字以上)をすべて暗記して発表した人もいました!ビブリオバトルをきっかけに、ぜひ読書に親しんでもらいたいと思います。2月もよろしくお願いいたします。
1年生 昔遊びの会
1月28日(火)に、1年生が「昔遊びの会」を行いました。昔遊びの先生として「いきいきクラブ」、「更生保護女性会」の方々に来ていただき、こま、あやとり、おはじき、けん玉、お手玉、しおり人形作りを教えてもらいました。
子どもたちは、昔遊びの先生方の話を聞いたり、技を披露していただいたりする中で、「じぶんもできるようになりたい!」「名人になりたい!」と目を光らせ、練習に励む様子が見られました。上手になるコツを教えていただく、貴重な時間となりました。
会の最後に、更生保護女性会の方々より、子どもたち全員に向けて、しおり人形もいただきました。大切に使いたいと思います。ありがとうございました。
6年生 「万博・環境養育」授業
1月21日(火)に日本ガスさんと、野田ガスさんに授業をしていただきました。
日本ガス協会は、2025年4月13日に開幕する大阪・関西万博に、「ガスパビリオン おばけワンダーランド」を出展します。ガスパビリオンのコンセプト「化けろ、未来!」に込めたガス事業者の化ける取り組みや、ガス事業の未来を伝える環境教育プログラムを利用した、EXPOスクールキャラバンの授業を行っていただきました。
授業ではまず、今、自分達にできることを班ごとに話し合いました。
選ばれた意見はみんなの前で紹介しました。
「節電・節水」「植物を大切にする。」「エアコンをタイマーで使う。」など、具体的な意見を出しながら考えられていました。
次に、ガス業界が挑戦している「e-メタン(イーメタン)」について詳しく教えていただきました。
自分たちの技術で「カーボンニュートラル」を目指し、出てきた二酸化炭素を集めてまたガスを作ることに挑戦しているという、すごく大きなお話でした。
「地球温暖化」という問題について自分事として考える、とてもよい機会となりました。
6年生 明るい選挙推出前授業
1月14日(火)に、明るい選挙推進協議会さんにお越しいただき、6年生の児童が「明るい選挙出前授業」に参加しました。
授業ではまず、模擬投票に参加しました。
立候補者役の方の演説を聞き、話していた内容から自分が投票したい人を決めて投票に挑戦しました。
流れの中では最初に、空の投票箱をみんなで確認しました。整理券を持って受付をし、投票用紙に立候補者を記入して、投票箱に入れるまで、本当の選挙に参加しているかのような体験をしました。
その後は、投票箱を開けて枚数を数える様子や、当選者が決まるまでの流れを間近で見る事ができて児童も興味深々でした。
最後には選挙に関するお話もしていただきました。
また、マスコットキャラクターの「めいすい」も来てくれて、活動を見守ってくれました。
児童のふりかえりには、「意外と時間がかからなかったので、実際に選挙権がもらえた時には必ず投票したい。」や、「一票の大切さがわかったので、家族や親戚にも投票に行くように声をかけたい。」などの意見が多くあり、大変貴重な学びとなりました。
冬休み明けの全校集会
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致します。今日は久しぶりの登校日です。感染症対策のため、オンラインで全校集会を行いました。
まず、表彰では、こども県展、エコ絵画コンクールで優秀な成績を収めたお友達を紹介しました。
次に、校長先生から、「言葉の大切さ」についてお話がありました。校長先生は、冬休み中に、あるお坊さんが書かれた本を読まれたそうです。その本の中に、「苦しんだり、悩んだりしている人は、言葉を知らないことがある」と書かれていたそうです。自分の気持ちや行動をしっかりと表現できるように、言葉をたくさん覚えて丁寧に伝えることで、楽しい1年にしてほしいとお話がありました。
最後に、児童会、図書委員会、集計委員会からの発表がありました。児童会からは、今年の干支の「巳」にちなんで、蛇は脱皮をすることで成長していくので、皆も成長していけるように頑張っていこうという話や、今月の生活目標の紹介がありました。
図書委員会からは、ビブリオバトルについてお話がありました。ルールの説明や、5年生の国語の教科書に載っている「雪わたり」について紹介がありました。ビブリオバトルを通して、素敵な本に出会える月にしてもらいたいと思います。
集計委員会からは、ベルマークの回収についてのお知らせがありました。冬休み明けでしたが、皆さんしっかりとした態度で発表しており、立派でした。
新しい年が始まりました。気持ちも新たに、冬休み明けの学校生活を頑張っていきましょう。新たに1名の転入生が加わり、706名のスタートです。2025年もよろしくお願い致します。
(校長室から R6-5) ご協力ありがとうございました
本日、今年最後の全校集会をオンラインで開催しました。
全校集会の中での話は、昨年度の冬休みに石川県能登地方で起きた地震を例にして、災害が起きたときに「どう身を守るか」や、どんな場面でも「自分の命は自分で守る」意識をもって対応することの大切さについて話をしました。
さて、後期もさまざまな行事が行われ、保護者の皆様には、いろいろな点でご支援ご協力をいただきました。この場をお借りして御礼申し上げます。
10月26日(土)には、「PTAバザーと学習参観」を実施させていただきました。今年度の取組はいかがだったでしょうか。実施にあたっては、本部役員、文化部、手芸部を中心にした多くの役員の皆様に、事前の準備や当日の運営とさまざまな形でご尽力をいただきました。
11月26日(火)には、好天のもと「校内持久走大会」を実施させていただきました。休み時間に取り組んだ持久走練習を生かし、多くの児童が自己新記録を達成したようです。たくさんのご声援をありがとうございました。この取組を通して、一回りたくましくなったような気がします。今後も、さまざまな形での体力作りを継続していきたいと思います。
12月13日(金)「児童用」と14日(土)「保護者用」には、「南小音楽会」を実施させていただきました。5年ぶりに保護者の方にも聞いていただくことができました。子供たちの歌声や演奏はいかがだったでしょうか。「児童用」の音楽会の様子については、冬休み期間に各ご家庭に配信しますので、ぜひ、ご覧ください。
いよいよ明日、12月24日(火)から冬休みが始まります。翌年1月6日(月)までが冬休み期間となります。 楽しい冬休みになるよう、各学級で「冬休みの過ごし方」について指導を行いました。ぜひ、ご家庭におかれましても、「冬休みのしおり」をご一読の上、ご指導をお願いいたします。
今年一年、さまざまな形でのご協力を、本当にありがとうございました。
よいお年をお迎えください。
校長 長妻 美孝
冬休み前の全校集会
23日(月)に、全校集会を行いました。(インフルエンザ対応のため、オンラインで行いました。)まず、心に残る給食の思い出作文コンクール、わたしの願う家族・家庭ポスターコンクールの表彰を行いました。
次に、校長先生から、今年の1月にあった能登半島地震を例に、地震が起きたときには、①頭を守る、②どのように逃げるか(走る?歩く?)、③安全な場所に避難する(建物の中?外?)、④大人に連絡をすること、自分の命は自分で守ることや、楽しい冬休みにするために、自分が頑張ることについてお話がありました。
吉田裕介先生からは、①規則正しい生活を送ること、②お金の使い方に気をつけること、③タブレット、SNSの使い方についてお話がありました。
保健委員会からは、冬休みの過ごし方について発表がありました。クイズを用いて、楽しく学ぶことができました。また、今回の全校集会から、委員会のコーナーは児童会が進行することになりました。ハキハキと手際よく進める姿が立派でした。
明日から、楽しみにしていた冬休みです。交通安全に気を付けて、楽しく過ごしてください。1月には、校内ビブリオバトルも予定されています。冬休みは、ぜひ読書に親しんでもらいたいと思います。
1年間、本校の教育活動にご理解ご協力をいただきまして、ありがとうございました。2025年もよろしくお願い致します。よいお年をお過ごしください。
第4回校内授業研究会
18日(水)の4・5校時に、校内授業研究会が行われました。本校の研究主題である「主体的な学びに向かう児童の育成〜自分の考えを形成できるための『導入』の工夫〜」に基づき、4年3組と5年2組で授業を展開しました。
4年3組では、20段の階段の周りの数の求め方を考えました。子どもたちは、自分の考えを表や記号を用いた式に表して、友達に生き生きと説明することができました。また、伴って変わる2つの数量の変化の特徴に着目することができました。
5年2組では、台形の面積の求め方を考えました。すでに学習している平行四辺形や三角形の公式をもとに、面積を求められる形に変形すればよいことに気づき、考えをまとめることができました。また、クロームブックを活用し、自分の考えを友達に伝えたり、大型テレビに投影して全体に説明したりする姿が印象的でした。
放課後は、野田市教育委員会の指導主事を講師にお招きし、研究協議会を開いて活発に意見を交換しました。冬休みまで残りわずかとなりましたが、本校の学力向上のため、研修を通して学んだことを、日々の学習指導に生かしていきます。
南小音楽会
14日(土)に、南小音楽会(保護者向け)が行われました。
【なかよし学級:地平線(リコーダー奏)、テキーラ(器楽奏)】
・「地平線」では、エレクトーンやリコーダーで、どこまでも広がる地平線を表現しました。それぞれの楽器のハーモニーが素敵でした。「テキーラ」では、職員も演奏に参加しました。リズムの良い曲で、会場中も巻き込んで、とても盛り上がりのある発表になりました。
【1年生 きょうもあしたも1年生(斉唱)、ともだちになろうよ(斉唱)】
・「きょうもあしたも1年生」では、1年生になってから楽しかったこと、うれしかったことなどを、元気に合唱しました。「ともだちになろうよ」では、合唱の中にカスタネットを取り入れて、楽しく歌うことができました。最後は全員で手をつないで高く上げる姿が、とてもかわいらしかったです。
【2年生 ドレミのうた(斉唱)、やさしい風(同声部分二部合唱)】
・「ドレミのうた」では、アルファベットを身体全体で表現したり、タンブリンなどの様々な楽器を使ったりして、楽しく演奏できました。入場の仕方も工夫し、わくわくするような発表でした。「やさしい風」では、気持ちをそろえて優しい声で歌うことができました。
【3年生 うんめいだ!!(リコーダー奏)、いつだって!(同声部分二部合唱)】
・「うんめいだ!」では、3年生から学習し始めたリコーダーで演奏をしました。全員がそろった演奏は、迫力がありました。「いつだって!」では、転校する友達への思いを込めた合唱でした。身体全体でリズムをとったり、表情豊かに歌ったりする姿が印象的でした。
【4年生 世界に一つだけの花(器楽合奏)
・4年生は、総合的な学習で、福祉について学習しています。「世界に一つだけの花」では、楽器演奏だけではなく、最後に合唱もしました。手話を取り入れるなど、工夫をこらした演奏となりました。福祉の学習を通して身についた思いやりの気持ちが伝わってくる発表でした。
【5年生 小さな勇気(同声二部合唱】
・5年生は、呼びかけで曲紹介をしました。一人ひとりが堂々と呼びかける姿から、音楽会にかける思いが伝わってきました。合唱では、盛り上がる部分と優しく歌う部分を意識しながら歌うことができました。また、ソプラノとアルトのかけ合いやハーモニー、高学年らしい伸びのある歌声が素敵でした。
【6年生 COSMOS(同声二部合唱】
・6年生は、「COSMOS」の合唱でした。この「COSMOS」は、花の名称ではなく、宇宙を意味するそうです。美しい伸びのあるソプラノの高音と、それを支えるアルトの低音が見事に調和し、素晴らしいハーモニーとなっていました。声量もあり、歌の世界に引き込まれました。最高学年として立派な発表でした。卒業式の合唱も楽しみです。
どの学年も、練習の成果を発揮してすばらしい発表でした。お忙しい中、来校していただき、ありがとうございました。
12月の全校集会
29日(金)に、12月の全校集会を行いました。
まず、表彰を行いました。野田市民陸上大会、野田市民駅伝大会、水道ポスター展、あおいそら善行賞、千葉県科学作品展と、約40名の皆さんを表彰しました。うめっ子の一生懸命な姿、ひたむきに努力する姿勢が結果となって現れており、素晴らしいです。詳細につきましては、学校だよりをご確認ください。
次に、校長先生のお話です。ボランティア清掃に取り組み、きれいな学校で新年を迎えてほしいこと、12月に行われる「でぃすかばあなんぶ」に積極的に参加してほしいことについて、お話がありました。
最後は、歌声委員会の発表です。体全体でリズムを取ったり、音の強弱を意識したりすることで豊かな表現ができるようになること、演奏を聞くときには、鑑賞のマナーを守ることについて、スライドを使って分かりやすく発表することができました。
2024年も、残り1ヶ月となりました。12月もよろしくお願い致します。
校内授業研究会
14日(木)の4・5校時に、校内授業研究会が行われました。本校の研究主題である「主体的な学びに向かう児童の育成〜自分の考えを形成できるための『導入』の工夫〜」に基づき、1年3組と2年4組で授業を展開しました。
1年3組では、繰り下がりのある引き算の仕方を考えました。子どもたちは、12個のドーナッツから3個食べる時の計算の仕方を、図や言葉、ブロックなどを用いてノートにまとめ、生き生きと説明することができました。
2年4組では、6の段の九九の構成を考えました。授業の始めに、担任が6個入のお菓子やアイスなどを見せると大興奮!すぐに「6の段の九九だ!」と気づく様子が見られました。自分の考えをノートにまとめ、積極的に考えを述べたり、自分とは違う考え方を共有して学びを深めたりしている姿が印象的でした。
放課後は、講師の方と職員で研究協議会を開き、意見を交換しました。本校の学力向上のため、研修を通して学んだことを、日々の学習指導に生かしていきます。
給食いただきます
【本日のメニュー】11月14日
ジャンバラヤ、牛乳、
オニオンドレッシングのサラダ、
チキンヌードルスープ、
オレンジでした。
11月の全校集会
1日(金)に全校集会を行いました。感染症の影響を考慮して、オンラインで実施しました。
まず、表彰を行いました。関宿城絵画コンクール、図書館を使った調べる学習コンクール、環境美化啓発ポスターで素晴らしい成績を収めた友達や、11月までに本をたくさん読んだ友達を紹介しました。
次に、校長先生から、10月24日(木)に行われた市内音楽会で、吹奏楽部、合唱部の皆さんが素晴らしい発表を披露したこと、12月に行われる南小音楽会では、練習の時から心をこめて演奏することについてお話がありました。
そして、後期学級委員の紹介を行いました。積極的にリーダーシップを発揮して、頑張ってほしいと思います。
最後に、体育委員会の発表です。正しい準備体操について、スライドで手本を示しながら、わかりやすく発表することができました。準備体操をしっかり行い、ケガをしないようにしましょう。
2024年も残り2ヶ月となりました。11月もよろしくお願いいたします。
学習参観、南部中学校吹奏楽部演奏会、PTAバザー
26日(土)に学習参観(フリー参観)が行われました。土曜日ということもあり、1時間目から多くの保護者の方々に来ていただきました。
2時間目は、校庭で南部中吹奏楽部による演奏会が行われました。マーチングの発表だけではなく、全員で「ジャンボリミッキー」を踊ったり、「Belive」を合唱したりと、素敵な時間となりました。南部中吹奏楽部の皆さん、ありがとうございました。ランチルームや図工室では、PTAバザーによる(文化部、手芸部)の販売も行われました。こちらも大盛況でした。
本日は、お子さんの普段の学校の様子をご覧いただけたと思います。お忙しい中、来校していただき、本当にありがとうございました。
南小テスト
21日(月)の学習タイムに、全校一斉に南小テスト(算数)を行いました。
本校では、学力向上の取り組みの1つとして、算数の学習時間の確保を図っています。以前は学習タイムはすべて国語を実施していましたが、昨年度から、国語と算数を実施しています。また、学校独自の南小テストを行い、(前期:10月21日、後期:2月10日)算数で学んだ内容がどこまで身についているかを把握し、今後の学習指導、学力向上に役立てています。南小テストは、担任の先生方が自作した問題で行っています。職員一同、学力向上に向けて今後も励んでいきます。ぜひ、ご家庭でもお子さんの学習の様子を見ていただければと思います。ご協力よろしくお願い致します。
2年生校外学習
2年生は、10月16日(水)に校外学習で「ふなばしアンデルセン公園」に行きました。初めに班行動でアスレチックや滑り台などで遊びました。その後、グループに分かれて写真立てやキャンドル作りをしました。約束やきまりを守りながら、楽しい校外学習にすることができました。
後期始業式
15日(火)に、後期始業式を行いました。
まず、2・4・6年生の代表児童から、後期頑張りたいことの発表がありました。先生に言われなくても、2分前には着席すること、部活動やボランティア清掃を頑張ること、発表やあいさつなど、自分から声を出して頑張ること、学年全体で協力して、素晴らしい卒業式にすることなど、具体的に発表することができました。全校児童の前でハキハキと発表する姿は大変立派でした。
次に、校長先生からお話がありました。後期の初めは「やり直し」のタイミングでもあるので、新しい目標を立てて頑張ってほしいこと、学習の中で積極的に「学び合い」を取り入れてほしいことなどのお話がありました。また、教育相談員の髙田明依先生の紹介がありました。本日から11月22日(金)までの間、週2回ほど南部小学校に来てくださいます。
後期が始まりました。子どもたちにとって充実したものになるように、教職員一同力を合わせて支援していきます。様々な行事も予定しておりますので、ご理解ご協力よろしくお願いいたします。
※13日(日)に、南部中で南部地区合同体育祭がありました。南部地区4校対抗リレーに南部小職員チームが参加しました。今年度は2チームで参加し、Aチーム3位、Bチーム4位という結果でした。応援ありがとうございました。
前期終業式
11日(金)に、前期終業式を行いました。近隣校で学級閉鎖が起きたため、換気に努め、全児童がマスクを着用して実施しました。
まず、ワンポイント避難訓練を行いました。緊急地震速報の音が鳴っても、落ち着いてすばやく一次避難をすることができました。今後も、不審者対応訓練など様々な訓練を実施していきます。自分の命は自分で守ることができるように、指導してまいります。次に、読書感想文コンクール、自然科学作品展で、優秀な成績を収めた友達を表彰しました。後期も様々な活動で頑張ってほしいと思います。
終業式では、1・3・5年、なかよし学級の代表児童による「前期頑張ったこと」の発表がありました。本をたくさん読んだこと、体育の「跳び箱運動」の練習を頑張って、高い段数を跳び越すことができるようになったこと、運動会の「表現運動」の練習を頑張ったこと、学級委員としてクラスのために努力したことなど、一人ひとりが堂々と発表することができました。
校長先生からは、通知表「うめっ子」についての説明や、後期への励みにしてほしいというお話がありました。終業式の最後には、校歌を歌いました。マスクを着用したまま歌いましたが、体育館中にきれいな歌声が響き、素敵な合唱になりました。
週明けからは後期が始まります。感染症も流行してきていますので、児童の体調面に気をつけながら、教育活動を進めてまいります。前期の間、本校の教育活動にご理解ご協力をいただきまして、ありがとうございました。
市長と話そう集会
2日(水)の2校時「市長と話そう集会」が行われました。
今回は南部小学校の代表として、3年生の児童が参加しました。市長さんと会える貴重な機会ということで、子どもたちは真剣な表情でお話を聞いていました。
代表児童からは、「野田市の防災」「野田市の歴史や文化」「野田市の公共施設」「市長の仕事」などのことについて、様々な質問がありました。市長さんは、どの質問にも分かりやすく丁寧に答えてくださいました。
最後に、市長さんから子どもたちへ、「周りの人への感謝の気持ちを持つこと」「自分が言われていやなこと・されていやなことは人にしないこと」「なんでも言い合える友達をつくること」というお話をいただきました。
子どもたちの感想の中には、「市長さんと話せて楽しかったです!」「市長さんは野田市のみんなのことをよく考えてくれているんだと思いました。」「大人になったら、市長になりたいと思いました。」などがあり、この会を通して、市長さんを身近に感じられた児童もいたようです。
市長さん、お忙しい中、南部小学校に来てくださり、本当にありがとうございました!
第1回校内授業研究会
1日(火)の4・5校時に、第1回校内授業研究会が行われました。本校の研究主題である「主体的な学びに向かう児童の育成〜自分の考えを形成できるための『導入』の工夫〜」に基づき、3年1組と6年3組で授業を展開しました。
3年1組では、暗算の仕方を考えました。買い物の活動を通して、自分が買いたい物のおよその金額を出したり、暗算を使ってお釣りを計算したりと、暗算に慣れ親しむ姿が見られました。
6年3組では、ラグビーボール型の図形の面積の求め方を考えました。(子どもたちは、「オムライスみたいな形!」と表現していました。)一見面積を求めることが難しそうな図形でも、正方形や三角形、4分の1円の図形を見出し、組み合わせることで面積を求められることに気づき、積極的に考えを述べる姿が印象的でした。
放課後は、講師の方と職員で研究協議会を開き、意見を交換しました。本校の学力向上のため、子どもたちが主体的に学習に取り組む姿を目指し、研修を通して学んだことを、日々の学習指導に生かしていきます。
給食いただきます
【本日のメニュー】9月24日
カレー粉ライス、牛乳、
キーマカレー、
じゃがいものさっぱりサラダ、
ひとくちみかんゼリーでした。
給食いただきます
【本日のメニュー】9月19日
ココナッツトースト、牛乳、
ほうれん草とコーンのソテー、
ミネストローネ、
小魚のアーモンドがらめでした。
給食いただきます
【本日のメニュー】9月17日
ごはん、牛乳、
さんまの甘露煮、
ごまあえ、
里芋と生揚げの味噌汁、
月見団子でした。
給食いただきます
【本日のメニュー】9月11日
ごはん、牛乳、
てりやきハンバーグ、
こまつなとコーンのソテー、
たまごスープ、
グレープフルーツでした。
給食いただきます
【本日のメニュー】9月10日
スパゲティナポリタン、牛乳、
きりぼしだいこんの海苔ごまサラダ、
ココアケーキ、チーズでした。
給食いただきます
【本日のメニュー】9月9日
ごはん、牛乳、
肉じゃが、
いわしのカリカリ揚げ、
野菜のピリ辛和え、
ヨーグルトでした。
夏休み明けの全校集会
長い夏休みが終わり、子どもたちの元気な声と笑顔が南部小に戻ってきました。今日は、夏休み明けの全校集会を行いました。(台風対応のため、全学年オンラインで実施しました。)
まず、転入生の紹介を行いました。1年生と3年生にそれぞれ1名転入があり、706名のスタートとなりました。
次に、吹奏楽部、合唱部の表彰を行いました。夏休み中も一生懸命練習に励み、本番は素晴らしい演奏や合唱を披露することができました。(吹奏楽部:千葉県吹奏楽コンクール銀賞、合唱部:NHK全国学校音楽コンクール奨励賞)
最後に、先生方からのお話がありました。校長先生からは、あいさつを頑張って、夏休み明けに良い雰囲気で学校生活を送ってほしいこと、9月は早帰りの日が増えるので、公園でのトラブルや自転車事故に気をつけて、楽しい時間は自分で作るようにすることについてお話がありました。吉田裕介先生からは、困ったこと、悩んでいることがあったら周囲の大人に相談すること、言葉遣いに気をつけること、南部小を日本一あいさつができる学校にしていこうというお話がありました。
残暑が続きますので、子どもたちの体調面に気をつけながら教育活動を進めてまいります。9月からもよろしくお願い致します。
保健室からのお知らせ
保健室のページをリニューアルしました。下のURLへアクセスしてご覧ください。
https://sites.google.com/noda.ed.jp/nanbuhokensitu/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0
夏休み前の全校集会
19日(金)に、全校集会を行いました。(暑さ対策のため、オンラインで行いました。)
まず、ノートコンクールの表彰をしました。ノートコンクールで選ばれた児童のノートは、各学年の階段付近に掲示してあります。ご来校の際は、ぜひご覧ください。
次に、先生方からのお話です。校長先生からは、困ったことや悩みがあったら、身近な大人や相談窓口に相談すること(相談窓口の案内は、夏休みのしおりに綴じ込んであります。)、吉田裕介先生からは、①規則正しい生活を送る、②社会のルールやモラルを守る、③自分の命は自分で守ることについてお話がありました。
夏休み中も、事故やケガなどに気をつけて、9月2日に元気な顔を見せてほしいと思います。夏休みまでの様々な教育活動へのご理解ご協力ありがとうございました。9月からもよろしくお願いいたします。
合唱部・吹奏楽部を励ます会
19日(水)に、合唱部・吹奏楽部を励ます会が行われました。合唱部は「かわっただけだよ、へんじゃない」「シーラカンスをとりにいこう」、吹奏楽部は「八幡のけやき〜悠久の時を超えて〜」を披露しました。
はじめは合唱部の発表です。「かわっただけだよ、ヘンじゃない」は、最初はセリフから入ります。セリフと合唱の表現の仕方が難しいですが、変化に気をつけて歌うことができました。「シーラカンスをとりにいこう」では、シーラカンスやステゴサウルス、プテラノドンをとりに行くワクワクした気持ちを、弾むような歌声で表現しました。クライマックスも伸びのある歌声で素晴らしかったです。
つぎに、吹奏楽部の発表です。「八幡のけやき〜悠久の時を超えて〜」は、和太鼓や鉦などのおはやしのリズムも加わった勇壮な曲です。途中で四拍子から三拍子に変わるなど、リズムの変化が激しい曲ですが、クライマックスに向けてだんだんと盛り上がっていき、最後は様々な音色が重なり合った迫力のある演奏でした。どちらも、聞いている人達を音楽の世界に引きこむ素晴らしい発表でした。
校長先生からは、「感謝の気持ちを持つと、音楽に深まりや広がりが出る。全校で応援しているので頑張ってほしい。」というお話がありました。
吹奏楽部は21日(日)に君津市民文化ホールで千葉県吹奏楽コンクール、合唱部は8月6日(火)に市川市文化会館でNHK全国学校音楽コンクールがあります。今までの練習の成果を発揮し、悔いの残らない発表にしてもらいたいと思います。素敵な発表をありがとうございました。本番も頑張ってください!
7月の全校集会
28日(金)に、全校集会を行いました。
まず、7月までに頑張ったうめっ子達の表彰です。陸上大会(詳細な結果は、7月の学校だよりをご確認ください。)、読書賞(低学年では500冊、高学年では4万8000ページを読んだ人もいます。)、健歯コンクール、野田俳句連盟ジュニア俳句大会で優秀な成績を収めた皆さんを表彰しました。
次に、校長先生のお話です。先日、地域の方から公園の遊び方について連絡がありました。公園では、ルールやマナーを守って遊び、地域の方々からも応援される学校になってほしいというお話がありました。
最後に、保健委員会からの発表です。「早寝・早起き・朝ご飯」について、スライドを使用して分かりやすく発表することができました。
蒸し暑い日が続きます。体調管理に気をつけて、夏休みまで元気に登校できるようにしましょう。
給食いただきます
【本日のメニュー】6月28日
ドライカレー、牛乳、
ウインナーと野菜のスープ、
すいかでした。
狂言教室
6月28日(金)に、5・6年生対象の狂言教室がありました。
能楽師の小梶直人さんと、上田圭輔さんが実際に来てくださり、狂言について教えていただきました。
はじめに、お辞儀の仕方を習いました。
背筋を伸ばして正座し、体の前に手で三角形を作ってのお辞儀をみんなで練習しました。
さらに、狂言の動き出しが左からと決まっているのは、侍が刀を抜くポーズにならないようにというマナーからきていることや、笑い方は、「は〜、はっ、はっ・・」と決まっていることを学びました。
また、狂言は舞台にセットがないので、見ている人の想像力が大切ということも教えていただきました。
後半には、実際に演技を披露していただき、本物の狂言を間近で見ることができました。
そして最後には、狂言流の「柿の食べ方」と、「笑い方」を教えていただきました。
とても良い経験になりました。
芸術鑑賞会
20日(木)に、芸術鑑賞会が行われました。今回は、マリンバーチェ野田市立南部小学校公演と題して、梅津千恵子先生を中心とした打楽器奏者の方々に来ていただきました。今日演奏してくださった梅津先生は、日本フィルハーモニー交響楽団に在籍していたり、多くのコンクールで素晴らしい成績をおさめたり、海外でも演奏されたりしている打楽器奏者です。
今日は、「南部小学校の児童の皆さんに、音楽の素晴らしさ、演奏の楽しさを伝えたい。一人ひとりが豊かな心を育んでほしい。」という梅津先生の思いの込もった内容で、モーツアルトの「アイネクライネナハトムジーク」、バッハの「G 線上のアリア」、ハチャトゥリャンの「剣の舞」など、子どもたちも聞いたことがある曲を演奏していただきました。目にも止まらぬ速さで打楽器を演奏する姿に、子どもたちも感嘆の声をあげていました。また、「ドラえもん」のボディパーカッションをみんなで演奏したり、ラデツキー行進曲を演奏に合わせて手拍子したり、会場は大いに盛り上がりました。
子どもたちからは、「改めて音楽の素晴らしさを感じました。」「吹奏楽部の練習を頑張りたいと思いました。」などの感想があり、音楽の持つ力、素晴らしさを感じることができた鑑賞会となりました。
梅津先生を始めとするマリンバーチェの皆様、本当にありがとうございました。
第75回野田市小学校陸上競技大会
5日(水)に、第75回野田市小学校陸上競技大会が行われました。南部小は、男子優勝、女子2位で、見事総合2位に輝きました。おめでとうございます!!詳細な結果につきましては、来月号の学校だよりをご確認ください。
最後まで一生懸命に取り組む姿、友達を心から応援する姿、礼儀やマナーを心がけ、自分からあいさつやお礼を言う姿など、素晴らしい姿をたくさん見ることができました。2位という結果に悔しい思いをした選手も多かったようですが、ほとんどの選手が自己ベストを出すことができました。選手の皆さん、本当にお疲れ様でした。保護者の皆様も、たくさんの応援ありがとうございました。
6年生 「タバコの害についての学習」
12日(水)に6年生を対象に、「タバコの害についての学習」会がありました。
講師として、学校薬剤師の竹田先生にお越しいただき、たばこがもたらす健康被害について教えていただきました。
たばこの箱に書いてある注意書きなどを実物を手にして確認したり、有害物質が200種類ほど含まれていることなどを学びました。
昔はもっとたばこをいろんな場所で吸っていたけれど、副流煙による被害について話題になったことでたくさんのルールができたことも教えていただきました。
また、カフェインに関する知識もたくさん教えていただきました。
普段飲むことがあるお茶やコーヒーなどにもカフェインが含まれていることや、エナジードリンクの危険性、どのくらい飲むと中毒になるのかなどを具体的に教えていただきました。
児童からは、「そういうことか!」「初めて知った。」「大人になった時まで忘れずにいたい。」などの言葉や感想が出ました。
とても良い学びになったようです。
陸上選手を励ます会、6月の全校集会
3日(月)に、陸上選手を励ます会と6月の全校集会を行いました。励ます会では、陸上大会に出場する選手の紹介や、ハードル、リレーの試技が行われました。リズムよくハードルを跳びこえたり、スピードを落とさずに滑らかにバトンパスをしたりする選手の姿に、「すごい!」「かっこいい!」という声があがったり、拍手がわき起こったりしていました。選手も、大きな声で返事をしたり、きびきび動いたりと、学校代表として素晴らしい態度で取り組むことができました。応援団による心のこもった応援も素晴らしかったです。
校長先生からは、陸上選手は大会本番に向けて心と体を整えることや、全校児童に向けて、梅雨の時期になるので、交通安全に気をつけて登下校することについてお話がありました。
5日(水)の陸上大会では、今までの練習の成果を発揮してもらいたいと思います。がんばれ!南部小陸上部!!
6年生 キャリア教育講演会
5月31日(金)に、6年生対象のキャリア教育講演会がありました。
講師として元ブーメラン競技者で作家の、山口理さんに来ていただきました。競技としてのブーメランに取り組んでいたので、200本以上の手作りブーメランをお持ちという話や、作家として本を111冊も書かれている話など、子どもたちも興味深々で聞いていました。
児童のふりかえりからは、山口さんの本の中にも書いてある、「始めなければ、始まらない。」という言葉が印象に残った児童が多く、「何かを始める勇気が出た。」「新しいことに挑戦してみたい。」とやる気をもらったようでした。
最後には色とりどりの手作りのブーメランを6年生全員が触らせていただきました。
山口さん、ありがとうございました。
情報モラル教室
24日(金)に、情報モラル教室を行いました。低学年、中学年、高学年に分けて、全校児童対象に実施しました。以下、各学年で学んだことを紹介します。
【低学年】
・インターネットとは、どのようなものなのか。
・インターネットは便利だけど、動画を見る時間が長くなると生活習慣の乱れにつながってしまうこと。
・ルールを守って使うようにすること。
【中学年】
・課金、依存などのトラブル事例をもとに、インターネットには簡単には止められない仕組みがあること。
・インターネットは、「ひ」ろがる・「の」こる・だれが書き込んだのか「わ」かるようになっていること。
・現実でもインターネット上でも、相手のことを考えてしっかりとコミュニケーションを取ること。
【高学年】
・家族のルールと友達同士で決めたルールとの板ばさみになってしまうケースを見て、ルールの必要性を確認し、相手を思いやりながら使用することの重要性に気づくこと。
・使い方を間違えてしまうと、自分の立場が悪くなってしまうこと。
インターネットは、正しく使えば便利なものですが、使い方を間違えると危険なものになってしまいます。インターネットについて正しい知識や使い方を身につけて、上手に活用してもらいたいと思います。ご家庭でもぜひお話ください。7月には、保護者対象の情報モラル教室(オンラインを予定)を実施します。ぜひご参加ください。詳細は後日配付するお知らせをご確認ください。
令和6年度南小大運動会
18日(土)に、南小大運動会が行われました。今年度から、開・閉会式を全校で集まって行ったり、赤組・白組それぞれ成績をつけたり、代表リレーを全学年で実施したりと、昨年度からパワーアップした運動会でした。
雲一つない素晴らしい青空の下、「チームで一致団結して、よい結果をのこせるようにがんばろう!」のスローガンを胸に、今までの練習の成果を大いに発揮することができました。
どの学年、クラスも大変盛り上がり、子ども達の笑顔や達成感・充実感に満ちた表情をたくさん見ることができました。競技に一生懸命に取り組んだり、仲間を応援したりと、頑張った姿をたくさん見ていただけたと思います。保護者の皆様、地域の皆様、様々な面でご協力いただき、本当にありがとうございました。
5月の全校集会
1日(水)に、全校集会を行いました。まず、令和5年度読書感想文、あおいそら善行賞の表彰を行いました。あおいそら善行賞とは、「あいさつをしよう、おもいやりの心を育てよう、いけないことをしない勇気をもとう、そうだんと話し合いの輪を広げよう、らくなことだけを考えずに元気にがんばろう」の5つの約束の実践を続け、友達の手本となった児童を表彰するものです。今回は8名が表彰(内1名は現在中学1年生です)されました。皆さんも、善い行いを心がけられるといいですね。
次に、2~6年生の前期学級委員を校長先生より任命しました。学級のリーダーとして、全体をまとめられるように頑張ってもらいたいと思います。
校長先生からは、運動会を通して体づくりをすること、練習を頑張っている友達に目を向けて、仲間づくりをしてほしいことなどのお話がありました。高木先生の話では、水分をこまめに補給することや、走る時のスタートのコツなどを教えていただきました。(ひざ、腰、腕をしっかりと曲げて姿勢をつくり、腕を力強く振り、下げた足をお腹に引き付けるようにスタートするといいそうです。)
3日からまた連休が始まります。安全に気をつけて、楽しい休みにしてください。7日(火)に皆さんの元気な顔が見られることを楽しみにしています。
ピクニック給食
今日は、子どもたちが楽しみにしていたピクニック給食でした。メニューは、ウインナードック、牛乳、ポテト、ナゲット、オレンジです。
ビニール袋にまとめられた給食を持ち、笑顔で校庭に出てくる様子から、楽しみにしている様子がうかがえました。
それぞれの学年の場所に行き、レジャーシートを敷いて準備ができたら、「いただきます!」の号令とともに、ピクニック給食の開始です。1・6年生は、一緒のグループで食べました。どの学級も、友達と楽しく話をしながら会食を楽しんでいました。天気も良く、風も穏やかで、楽しい雰囲気のピクニック給食になりました。保護者の皆様も、レジャーシートの準備等ご協力ありがとうございました。
1年生を迎える会
23日(火)の3時間目に、1年生を迎える会が行われました。
まず、6年生と1年生が、仲良く手をつないで入場しました。花のアーチをくぐる1年生の顔には、笑顔があふれていました。次に、全校でリトルバードを踊りました。その後は、それぞれの学年による◯✕クイズや、落ちた落ちたゲームを行いました。最後は、1年生が校歌の発表をしました。入学してから毎日一生懸命練習した成果を発揮し、大きな声で立派に歌うことができました。
全校で体育館に集まり、温かい雰囲気の中で1年生を迎える会を行うことができました。1年生を見守る6年生の優しい表情も素敵でした。1年生の皆さん、これから楽しい思い出をたくさん作ってくださいね。
※◯✕クイズで出た問題です。正解は、お子さんに確認してみてください。
①南部小キャラクターのうめなちゃんは、ほうきを右手で持っている。◯?✕?
②南部小には、音楽室が2つある。◯?✕?
4月の学習参観、懇談会
19日(金)の5校時に、学習参観が行われました。
今年度最初の学習参観ということで、子どもたちも緊張した面持ちながら、集中して学習する姿が見られました。保護者の皆様も、お子さんの頑張っている様子をご覧いただけたことと思います。今年度は、10月と2月に学習参観を計画しております。ぜひまたお越しください。
懇談会でも、たくさんの方にご参加いただき、ありがとうございました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
令和6年度全国学力・学習状況調査、野田市学習等達度調査
18日(木)の2・3校時に、全国学力・学習状況調査(6年生)、野田市学習到達度調査(4・5年生)を行いました。全国学力・学習状況調査は、全国の児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、学校における児童生徒への学習指導の充実や改善等に役立てるものとして実施されています。(4・5年生対象の学習到達度調査は、野田市独自のものです。)普段取り組んでいるワークテストの内容とは異なり、複数の資料を比べて読み取れることについて答えたり、自分の考えを説明したりする問題が出題されます。
各学年、復習プリントや課題に取り組み、対策をしてきました。本番では、集中して取り組んでいる様子が見られました。今後も、教職員一同子どもたちの学力向上を目指し、研修等に励んでいきます。
令和6年度入学式
入学おめでとうございます。
校庭の桜が花を咲かせる中、新入生99名が南部小学校に入学しました。元気いっぱいに入場したり、「入学おめでとうございます」に対して「ありがとうございます!」と返事をしたりする姿に、入学した嬉しさを感じました。
入学式では、児童会による歓迎の言葉を聞いたり、みんなで楽しく「リトルバード」を踊ったりしました。式の後は、はじめての教室で、担任の先生の話を一生懸命聞いたり、学校を探検したりしました。また、保護者の方と記念写真を撮影することもできました。
南部小学校706名でスタートです。教職員一同全力で指導してまいります。よろしくお願いします。
令和6年度着任式・始業式
春休み明け、元気な子どもたちの笑顔と明るい声が南部小学校に戻ってきて、令和6年度が始まりました。新たに16名の先生方と4名の転入生を迎えて、10日に入学する新入生を含めると、706名のスタートです。始業式の学級担任発表では、わくわく、そわそわ、ドキドキしている様子が伝わってきました。いざ担任の先生が発表されると、あちらこちらで歓声やどよめきの声が聞こえてきました。
休み明けでしたが、体育館で待つ姿勢やあいさつなど立派な態度で、進級した喜びや自覚を感じました。特に高学年が素晴らしい態度で式に臨むことができていました。校長先生のお話では、今年度も学び合いを頑張ることや、新設されたうめのき学級についてお話がありました。
始業式後は、6年生が体育館で学年集会を行いました。それぞれの学級でも、担任が目指す学級について話をしたり、学級の集合写真を撮影したりと、楽しい雰囲気があちらこちらの学級から伝わってきました。
明日も元気に登校してくるのを楽しみに待っています!
令和5年度修了式、お別れの会
22日(金)に、令和5年度修了式と今年度末で転退職される先生方とのお別れの会が行われました。修了式では、1年生から5年生までの代表児童が、1年間頑張ったことを発表しました。自分からあいさつをすること、部活動で入賞を目指して練習に取り組んだこと、1年間を通して成長したことなどを堂々と発表することができました。
転退職される先生方とのお別れ会では、今年度末をもって転退職される16名の先生方が紹介されました。詳細は、本日配付しましたプリントをご参照ください。今まで南部小学校の子ども達のためにご尽力いただき、本当にありがとうございました。新天地での活躍をお祈りしています。
保護者の皆様、地域の皆様、今年度も本校のさまざまな教育活動にご理解ご協力をいただき、ありがとうございました。厚く御礼申し上げます。令和6年度もよろしくお願いいたします。
令和5年度卒業証書授与式
3月18日(月)に、令和5年度卒業証書授与式が行われました。
常に南小プライドを意識して生活し、学校全体を支えてきた6年生が、立派に卒業していきました。「団結と挑戦」という学年目標を実践し、下級生のあこがれだった6年生。一人ひとりが堂々とした態度で卒業証書を受け取りました。「巣立ちの詩」では、6年間の思い出や支えてきてくださった方々への感謝の気持ちを堂々と呼びかけで表現しました。「最後のチャイム」や「旅立ちの日に」では、精いっぱい合唱する姿に、胸がいっぱいになりました。これからも周りに感謝することを忘れず、未来へ向かって大きく羽ばたいてください。皆さんのこれからの活躍を心から祈っています。
ご卒業おめでとうございます。
卒業式予行
12日(火)に、卒業式予行を行いました。まず、予行の前に、6年間皆勤賞の表彰を行いました。中学校でも、健康に気をつけて元気な学校生活を送ってほしいと思います。
次に、予行を行いました。卒業式本番と同じように、1人1人に卒業証書を授与しました。また、呼びかけや歌もすべて実施しました。卒業生、在校生代表の5年生共に、素晴らしい態度で臨むことができました。卒業式当日も、立派な姿を期待しています。
令和5年度 児童会引き継ぎ式
3月8日(金)、「児童会引き継ぎ式」がありました。
現在の4年生と5年生の新児童会役員が決まり、旧児童会役員から引き継ぎがありました。
新児童会役員は、みんなの前で堂々とした態度で、自己紹介をしました。
そして、南小プライドの「あいさつ」「歌声」「ボランティア」の3つの巻物を受け取りました。
旧児童会役員からしっかり引き継がれた巻物を大切に、これからの南部小学校をよろしくおねがいします。
3月の全校集会
4日(月)に、全校集会を行いました。(今回は、4〜6年生が体育館に集まりました。)まず、表彰を行いました。ドッジボール大会、運動能力証、全国児童画コンクール、県小中校書き初め展(書星会賞、千葉日報社賞)、明るい選挙書き初め展、読書賞、図書館を使った調べるコンクール、ふれあいカレンダーと、うめっ子達のたくさんの活躍が紹介されました。
次に、校長先生から、百年資料館がリニューアルしたので見てほしいこと、体育指導員の小島創史先生が3月8日で南部小での勤務が終わりになることについて、お話がありました。そして、伊藤先生からは、1年生の道徳教材である「2わのことり」をもとに、友情についてお話がありました。
最後に、歴史クラブの発表がありました。南部小や周辺の建物の歴史、山中直治が作曲した曲や採譜した「かごめかごめ」の紹介、百年資料館の紹介等、この1年間クラブ活動を通して学んだことを、スライドにまとめて分かりやすく発表することができました。また、今日から卒業式練習が始まりました。初めての練習でしたが、卒業生の姿は大変立派でした。
3月になりました。学習面、生活面ともにまとめをして、次の学年につなげてほしいと思います。また、別れの季節です。今の学級で過ごす日々も残りわずかとなりました。一日一日を大切に過ごしてください。
卒業を祝う会
22日(木)の3・4時間目に、卒業を祝う会が行われました。換気やマスクの着用といった感染症対策をしながら、全学年体育館に集まって、6年生の卒業をお祝いしました。
1年生は、6年生と一緒に入場し、元気に6年生の名前を呼びました。また、入学してから助けてもらったこと、教えてもらったことなどを替え歌に乗せて発表しました。2年生は、トレロカモミロを発表したり、過去に担任をした先生からのメッセージを紹介したりしました。また、6年生とのお別れを惜しむ気持ちを、替え歌で表現しました。3年生は、6年生のすごいところを、パフの伴奏にのせて、褒め言葉のシャワーとして発表しました。とても力強い呼びかけで、感謝の気持ちを伝えました。4年生は、6年生の手本となるところを「ろくねんせい」のあいうえお作文で寸劇を交えながら発表しました。コミカルな演技で会場を盛り上げるだけではなく、最後は呼びかけでしっかりと気持ちを伝えました。5年生は、6年生なら全問正解できるであろう南部小クイズを出しました。しかし、予想外に問題が難しく、戸惑っている6年生もいました。発表の締めには、森山直太朗さんの「さくら」を歌いました。きれいな2部合唱を響かせる姿に、4月から最高学年になるんだという覚悟を感じました。各学年の発表の中で、6年生の担任の先生方も登場し、会場は大いに盛り上がりました。
6年生は、下級生への感謝の気持ちを、呼びかけと「僕らまた」のアカペラにのせて発表しました。ハキハキとした返事、伸びのある歌声で、「さすが南部小の最高学年!」と思わせる力強い発表でした。
全学年で6年生の卒業を祝うことができました。冷たい雨が降り、寒い一日でしたが、1〜5年生の6年生に対する感謝の気持ちと、それに応える6年生の素晴らしい発表で、心温まる素晴らしい時間と空間になりました。
南小テスト(2回目)
19日(月)の学習タイムに、全校一斉に南小テスト(算数)を行いました。
本校では、学力向上の取り組みの1つとして、算数の学習時間の確保を図っています。南小テストとは、子どもたちが算数で学んだ内容をどこまで身につけているかを把握し、今後の学習指導、学力向上に役立てていく学校独自の取り組みです。
前回(10月)に行った第1回目の南小テストでは、実施後に各学級の傾向や定着状況を把握し、学習指導に生かしてきました。また、12月に行われた総合学力調査の結果をもとに、一人ひとりの細かい学習の様子を確認し、習熟度別学習を取り入れるなど、学力向上に向けて工夫した取り組みを行っている学年もあります。
学習のまとめの時期になります。次年度に向けて、職員一同、学力向上に向けて励んでいます。ぜひ、ご家庭でもお子さんの学習の様子を見ていただければと思います。ご協力よろしくお願い致します。
学習参観・懇談会
15日(木)に、学習参観・懇談会が行われました。
今年度最後の学習参観ということで、この1年で頑張ったこと、できるようになったこと、6年間で成長したことなどを、実技や劇、学習用端末などの様々な表現方法を用いて、生き生きと発表する姿が見られました。
懇談会でも、たくさんの方にご参加いただき、ありがとうございました。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
2月の全校集会
2日(金)に、オンラインで全校集会を行いました。まず、転入生の紹介をしました。2年生に1名転入があり、全校で729名になりました。次に、技術・家庭科作品展、図書館を使った調べるコンクール、国土緑化ポスター、ふるさとの水里土ポスター、ビブリオバトルチャンプ本、ノートコンクール、南子連書き初め大会の表彰を行いました。
校長先生からは、大谷翔平選手がお父さんから教えられたこと、アスリート派遣事業で本校に来てくださった車椅子ラグビーの池崎大輔選手のことについてお話がありました。
大谷選手のお父さんは、大谷選手に、①大きな声を出して、元気よくプレーする②キャッチボールを一生懸命に練習する③一生懸命に走る、という3つを伝えていたそうです。南部小の皆さんも、当たり前のことを当たり前にできるように頑張ってもらいたいと思います。
池崎選手は、東京パラリンピックで銅メダルを獲得したスター選手です。パリパラリンピックの代表に選ばれたら応援をお願いします、というメッセージをいただきました。
河野先生からは、各学年の良いところや頑張っていること、(1年生:話を聞く姿勢、2年生:相手の顔を見て挨拶ができる、3年生:とても元気、4年生:優しさや温かさを感じる、5年生:礼儀正しい、6年生:南小プライドを頑張っている、なかよし:明るく、元気)卒業式、修了式に向けて残りの日数を大切に過ごしてほしいということについて、お話がありました。
寒さが続きますが、体調管理に気をつけて元気に過ごしましょう。2月もよろしくお願い致します。
1年 昔遊びの会について
1月30日(火)に、1年生がいきいきクラブさん、更生保護女性会さんと「昔遊びの会」を行いました。いきいきクラブの方々と、こま、あやとり、だるま落とし、けん玉、おはじきの遊びを一緒に行いました。更生保護女性会の方々と、しおり人形を一緒に制作しました。どうしたら上手にできるか、名人に教わる貴重な経験ができました。また、最後に更生保護女性会の皆様から、しおり人形をいただきました。ありがとうございました。
子どもたちも「もっと上手になりたい!」と、とてもわくわくした表情を見せていました。
校内授業研究会
25日(木)の3校時に、校内授業研究会が行われました。本校の研究主題である「主体的な学びに向かう児童の育成」に基づき、なかよし2組で授業を展開しました。
なかよし2組では、生活単元学習として、「うめのきショップをひらこう」という学習をしました。この学習は、金銭の大小の違いを理解したり、扱いなどの知識や技能を身につけたりすること、友達や周りの人とのコミュニケーション能力を育むことなどを目的としています。
うめのきショップでは、ネックストラップやカレンダー、せっけんなど、なかよしの児童が作った商品が売られていました。(商品の完成度の高さに驚かされました!)子どもたちが、呼び込みやレジ、袋づめなど様々な役割を担当し、職員がお客になって「プリュネ」という模擬通貨を用いて買い物をしました。活気のある呼び込みや丁寧な商品説明、スムーズな会計など、なかよしの児童が楽しそうに活動する姿が印象的でした。
放課後は、講師の方と職員で研究協議会を開き、意見を交換しました。研修を通して学んだことを、日々の学習指導に生かしていきます。
過去の卒業制作の返却について
日頃より、本校の教育活動にご協力いただき感謝申し上げます。
さて、現在、本校の百年資料館のリニューアル作業を行っています。
その中で、過去の卒業制作が出てきました。制作者の方がいらっしゃれば返却させていただきたいと思います。ただし、作業工程の都合から、2月9日(金)までの対応とさせていただきます。
引き取りが難しい場合については、処分させていただきますので、ご理解のほど、よろしくお願いします。
また、この件への問い合わせについては、直接、学校へお問い合わせください。
(電話04-7122-2509)
【過去の卒業制作について】
・昭和62年3月に作られた作品
・お面(34体あります)
5年生 防災授業
5年生は1月16日(火)に、野田市防災安全課の方々にいらしていただき、「防災授業」を行いました。
身の回りに起こりうる災害の中でも今回は、台風などによる「水害」の時の対応について学びました。
野田市は地形的に、外水氾濫(河川の洪水)に注意が必要なようです。
ただし、地震などと違って台風や大雨はある程度予測をし、準備や対策をすることができます。
今日の授業では、台風や大雨の時に「いつ・どこに・どのように」避難をするのかあらかじめ決めておく「防災避難計画」=「マイ・タイムライン」を作成しました。
クロームブックを使って「野田市防災ハザードマップ」や国土交通省の「浸水ナビ」にアクセスし、生活区域の安全箇所を確かめたりしました。
南部小学校や南部中学校は、水害時に安全な場所とされているので、家が近い人の避難場所になります。
避難するときの持ち物やタイミングなど、具体的に考える良い時間となりました。
野球しようぜ by大谷翔平
大谷翔平選手から寄贈されたグローブが、メッセージと共に本校に届きました。
以下、大谷翔平選手からのメッセージです。
『ロサンジェルス・エンゼルス・オブ・アナハイムのメジャーリーガー、大谷翔平です。
この手紙は、このたび私が学校に通う子供たちが野球に興味を持ってもらうために立ち上げたプログラムを紹介するためのものです。
この3つの野球グローブは学校への寄付となります。
それ以上に私はこのグローブが、私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルとなることを望んでいます。それは、野球こそが、私が充実した人生を送る機会を与えてくれたスポーツだからです。
このグローブを学校でお互いに共有し、野球を楽しんでもらうために、私からのこの個人的なメッセージを学校の生徒たちに伝えていただければ幸いです。
この機会に、グローブの寄贈をさせていただけることに感謝いたします。
貴校の益々のご発展をお祈り申し上げます。
野球しようぜ。
大谷翔平』
寄贈されたグローブは、順次学年ごとに回していきます。その後は、職員玄関付近に展示する予定です。来校された際は、ぜひご覧ください。
冬休み明けの全校集会
子どもたちの元気な声と笑顔が学校に戻ってきました。今年もよろしくお願い致します。
まず、全校集会を行いました。表彰では、こども県展、県造形展の表彰を行いました。
校長先生からは、「防災」、「あいさつ」、「友達との接し方」についてお話がありました。1日に発生した令和6年能登半島地震では、多くの被害が出ており、今なお懸命な救助活動が行われていたり、避難所で生活したりしている方々がいます。学校でも避難訓練は行っていますが、改めて自然災害の恐ろしさや、防災の大切さについて考えてもらいたいと思います。「あいさつ」では、自分から進んであいさつをがんばること、「友達との接し方」では、人のいやがることはしない、言わないことを意識し、友達と良い関係をつくってほしいというお話がありました。
笠井先生からは、「自分から積極的に行動する」ことについてお話がありました。笠井先生は、地震で被災した方々のために、食料品や日用品を寄付したそうです。校長先生のお話でもあった「あいさつ」も、意識を少し変えるだけで自分からできます。一歩踏み出す勇気を持って、冬休み明けの学校生活を頑張っていきましょう。
新たに4名の転入生が加わり、728名のスタートです。2024年もよろしくお願い致します。
冬休み前の全校集会
22日(金)に、全校集会を行いました。まず、読書賞や、夏休みエコ絵画コンクールの表彰を行いました。読書賞では、1,800冊読んだお友達や、20,000ページ読んだお友達もいました。1月には、校内ビブリオバトルも予定されています。冬休みは、ぜひ読書に親しんでもらいたいと思います。
次に、校長先生から、1年間頑張ったことや、冬休みの生活についてお話がありました。1年間頑張ったことは、「高学年の部活動」です。陸上部は、市内陸上大会総合優勝、市民駅伝大会男子優勝、女子2位、吹奏楽部は千葉県吹奏楽コンクール銀賞、合唱部はNHK全国合唱コンクール奨励賞と、輝かしい成績を残しました。さらに、カラーガード部、ミニバス部、サッカー部も、発表会や交流試合で頑張る姿が見られました。冬休みの生活については、睡眠をしっかり取ること、メディア(インターネット、ゲーム、動画サイト等)との付き合い方を考えて生活してほしいとお話がありました。
最後に、笠井先生から、「お金の使い方」についてお話がありました。お正月にはお年玉などをもらうかもしれませんが、「借りている」という意識で、おごったり、おごられたりすることがないように大切に使ってほしいと思います。
1年間、本校の教育活動にご理解ご協力をいただきまして、ありがとうございました。2024年もよろしくお願い致します。よいお年をお過ごしください。
(あおいそら善行賞、市民陸上大会の表彰の写真も掲載いたします。)
12月の全校集会
1日(金)に、全校集会をオンラインで行いました。表彰では、家族のきずなエッセイ、読書感想文、あおいそら実践文、野田市水道ポスター、市民陸上大会、市民駅伝大会の表彰を行いました。この1年間、多くの場面でうめっ子の活躍する姿が見られました。
校長先生からは、12月は南小プライドの1つである「ボランティア」を頑張ってほしいというお話がありました。南部小では、朝から学校の至るところでボランティア清掃に励む児童の姿が見られます。最近では、校庭の落ち葉を掃いたり、1年生も廊下を磨いたりと、寒い中でも一生懸命頑張っています。引き続きボランティアに取り組んで、きれいな学校にしてほしいと思います。
菅先生からは、南部小のきまりの1つである「身だしなみ」についてお話がありました。寒い日が続いていますが、学校生活を安全に過ごせるようにしてもらいたいと思います。
12月は、南小音楽会があります。また、冬休みを安全に過ごせるように声をかけていきますので、ご理解ご協力をお願い致します。
持久走大会
28日(火)に持久走大会が行われました。うめっ子の日頃の頑張りのおかげで、好天の下実施することができました。
大会では、低学年は800m、中学年は1000m、高学年は1400mを走ります。業間休みや体育の学習で取り組んだ練習の成果を発揮し、一生懸命に走ることができました。また、走っている友達のことを応援する姿も立派でした。
6年生の持久走大会新聞を見ると、「頑張れ!の声が聞こえてきて、最後の力をふりしぼることができた」「タイムが試走より速くなっていてよかった」「走っている時はきつかったけど、走り終わった後には、達成感が感じられた」「家族や部活の先生に感謝を伝えたい」など、様々な思いが書かれていました。
結果だけではなく、持久走練習を通して学んだ、最後まであきらめないことや、自分のベストを尽くすことなどを今後の学校生活に生かしてほしいと思います。12月の南小音楽会でも、うめっ子の一生懸命に頑張る姿を楽しみにしています。
保護者の皆様も、お忙しいなか応援に来ていただき、ありがとうございました。
理大祭のチラシ配付について
保護者 様
タイトル名につきまして、野田市教育委員会より、パンフレットの配付依頼がありました。ご確認よろしくお願いいたします。(データ容量の関係で、スクリレで配信することができませんでした。ご了承ください。理大祭_チラシ.pdf)←こちらからダウンロードできます。)
学習参観&PTAバザー
11日(土)に、学習参観とPTAバザーが行われました。学習参観は、1~4時間目に自由参観として実施し、多くの保護者の方に来校していただきました。お子さんの頑張っている様子を見ていただけたことと思います。
バザーでは、手芸部さんや文化部さんによる販売を行ったり、児童向けに「射的」「輪投げ」「豆うつし」「ダンボールフリスビー」「魚釣り」「ボーリング」の6種類のゲームを実施してくださったりと、とても盛り上がりました。子ども達の笑顔があふれる楽しいイベントになりました。
PTAの方々を始め、保護者の皆様のご協力のおかげで素晴らしい一日になりました。心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
11月の全校集会
1日(水)に、全校集会をオンラインで行いました。まず、千葉県児童生徒科学作品展の表彰を行いました。後期も、多くの場面でうめっ子の活躍する姿を期待しています。
校長先生からは、11月は南小プライドの1つである「歌声」を頑張ってほしいというお話がありました。しっかり音を聞くことで、正しい音程を取ったり、正確に音を表現できるようになったりするので、南小音楽会に向けて一生懸命練習に励んでほしいと思います。
教務主任からは、後期学級委員の紹介がありました。学級のためにリーダーシップを発揮してもらいたいと思います。生徒指導主任からは、放課後の過ごし方について、ミュージックチャイムが鳴ったらすぐに帰ること、公園や公共の場でのマナーを守ることなどのお話がありました。後藤先生からは、掃除を頑張ると、掃除場所だけではなく、自分の心もきれいになるので清掃活動を頑張ってほしいこと、自分の身の回りの整理整とんを心がけてほしいことなどのお話がありました。
11月も、PTAバザーや持久走大会など、たくさんの行事があります。子ども達にとって充実した一ヶ月になるように支援してまいりますので、ご理解ご協力をお願いいたします。
2年生町探検
2年生は、10月31日(火)にグループごとに町探検をしました。訪問先では、商品の説明を受けたり、児童の質問に答えてもらったりしました。また、道を間違えてしまったところもありましたが、自分たちで地図を見ながら目的までたどり着きました。お店によっては普段は入れないところまで見せてもらって子どもたちは大喜びでした。帰り道は、みんなで協力して無事学校まで帰ってきました。道路の歩き方や施設でのきまりを守りながら、真剣に学習に臨むことができました。町探検で学んだことを国語や生活科の学習に活かしていきます。
市長と話そう集会
27日(金)の2校時に、市長と話そう集会が行われました。市長と話そう集会は、「元気で明るい家庭を築ける野田市」をスローガンに掲げる市長が、野田市の未来を担う子どもたちが今何を考え、何を望んでいるかを把握するために行っているものです。今回は、全学年の代表児童が参加して、市長さんに質問やお願いをしました。
代表児童からは・市長さんの仕事で一番大変だったこと ・野田市の楽しいイベントを増やしてほしい ・体育館にエアコンをつけてほしい ・市民プールを作ってほしい ・健康スポーツ文化都市として、どのような取り組みをしているのか ・野田市を活性化させるための取り組みとは 等たくさんの質問やお願いがありました。市長さんは、どの質問に対しても分かりやすく丁寧に答えてくださいました。
最後に、市長さんから子どもたちへ、①周りの人への感謝の気持ちを持つこと ②挨拶をしっかりすること ③自分が言われていやなこと、されていやなことは人にしないこと ④なんでも言い合える友達をつくること ⑤三食しっかり食べること ⑥前向きに物事を捉えること ⑦好きなことを見つけてチャレンジすること、というお話をいただきました。
お忙しい中、南部小学校へ来ていただき、ありがとうございました。
第2回校内授業研究会
26日(木)の4・5校時に、第2回校内授業研究会が行われました。本校の研究主題である「主体的な学びに向かう児童の育成」に基づき、3年3組と6年3組で授業を展開しました。
3年3組では、0.3+0.2の計算の仕方を考えました。1Lマスや数直線を活用して、0.1をもとにすると整数と同じように考えることができると、子どもたち自身で気付くことができました。自分の考えを相手にわかりやすく伝えようと、ノートを指さしながら説明したり、うなずきながら話を聞いたりと、お互いに学び合う姿が印象的でした。
6年3組では、比例関係をグラフに表し、特徴を考えました。グラフの特徴をより理解するために、プログラミングを使ってグラフを作成しました。参観した教育委員会の指導主事も「初めて参観しました。」とおっしゃるほど、先進的な学習でした。
放課後は、講師の方と職員で研究協議会を開き、意見を交換しました。今後も、食育拠点校授業公開、道徳研修と様々な研修を予定しています。研修を通して学んだことを、日々の学習指導に生かしていきます。
1年生 校外学習
1年生は、10月24日(火)に校外学習で、「東武動物公園」へ行きました。ホワイトタイガープログラムでは、バックヤードにおいて、飼育員さんよりクイズを交えてホワイトタイガーのことを学んだり、お肉を食べる様子を見たりと、貴重な経験ができました。また、記念撮影も行いました。班活動では、時計を見ながら友達と声を掛け合い、楽しく行動することができました。昼食タイムではみんなで楽しそうにお弁当を食べる姿も見られました。1年生も半年を経て、友達に優しい声掛けをすることや時間を守って生活をすることも、身に付いてきました。ここで学んだことを、今後の学校生活にも生かしていきたいと思います。
教育委員会アドバイザー石垣正純 弁護士による出前授業
10月23日(月)に5年生が、教育委員会アドバイザー石垣正純 弁護士による、出前授業を行いました。
弁護士の仕事について、法律について、いじめについての講話を聞きました。石垣弁護士の質問に対し、積極的に答えを口に出したり、真剣な表情で話を聞いたりと熱心に授業に参加する姿が見られました。「漢字の訓読みの大切さ」と合わせて解説していただきました。例えば、「自転車」は、「自ら転がる、車」なので、車に分類されます。小学生でも車の運転手になり、事故を起こしてしまったら「報告義務」が生じることなど、身近な話でとても具体的でした。
他にも、「向日葵や太陽について」「国会や選挙について」など、様々な教科に関わるお話でした。
とても貴重な体験ができました。
1・2年 サツマイモ掘り
1・2年生が、10月20日(木)に、栄進建設さんの畑へサツマイモ掘りに行きました。
サツマイモ掘りについては、栄進建設の方々の話をよく聞き、友達と力を合わせて、楽しく掘ることができました。協力して取れたたくさんのサツマイモを見て嬉しそうな様子でした。ご家庭で美味しく食べてみてください。
2年生校外学習
2年生は、10月17日(火)に校外学習で「ふなばしアンデルセン公園」に行きました。班行動では、友達と協力しながらアスレチックや滑り台などで遊びました。また、子ども美術館では、自分だけの写真立てを作成しました。約束やきまりを守りながら、楽しい校外学習にすることができました。
南小テスト
16日(月)の学習タイムに、全校一斉に南小テスト(算数)を行いました。
本校では、学力向上の取り組みの1つとして、算数の学習時間の確保を図っています。今まで、学習タイムはすべて国語を実施していましたが、今年度は6月からの学習タイム全24回のうち、国語を16回、算数を8回実施します。
また、そのうちの2回で、学校独自の南小テストを実施し、(前期:10月16日、後期:2月19日)子どもたちに算数で学んだ内容がどこまで身についているかを把握し、今後の学習指導、学力向上に役立てていきます。
南小テストの問題は、担任の先生方で相談し、作成したものです。職員一同、学力向上に向けて今後も励んでいきます。ぜひ、ご家庭でもお子さんの学習の様子を見ていただければと思います。ご協力よろしくお願い致します。
5年生 かつお節教室
10月12日(木)に、5年生が(株)にんべんの方による、かつお節教室の出前授業を行いました。
かつお節ができるまでの工程についての講話を聞いたり、かつお節を削る体験をしたりしました。
目の前でだしのひき方を見た際には、色や香りについて感想を口々に述べる姿も見られ、とても楽しそうでした。
機会がありましたら、ご家庭で料理をする際に一緒にだしを取ってみてはいかがでしょうか。
後期始業式&防犯教室
10日(火)に、後期始業式をオンラインで行いました。
まず、2・4・6年生の代表児童から、後期頑張りたいことの発表がありました。「南小プライド」のあいさつを進んでやる、校外学習の実行委員を頑張る、自主学習で計算問題に取り組む、中学校に向けて運動を頑張りたいなど、それぞれ具体的に発表することができました。また、堂々と発表する姿は大変立派でした。
次に、校長先生からお話がありました。持久走練習を通して体力を高めることや、歌声を通して南部小を盛り上げてほしいというお話がありました。
6時間目には、2・3年生を対象に防犯教室が行われました。防犯推進委員の方に来ていただき、身の危険を感じた時には大声を出すことや、「いかのおすし」の確認などをしていただきました。
後期が始まりました。子どもたちにとって充実したものになるように、教職員一同力を合わせて支援していきます。また、様々な行事が予定されていますので、ご理解ご協力よろしくお願いいたします。
※8日(日)に、南部中で南部地区合同体育祭がありました。南部地区4校対抗リレーに南部小職員チームが参加し、3位という結果でした。応援ありがとうございました。
前期終業式
6日(金)に、前期終業式を行いました。学級閉鎖をしているクラスがあったので、オンラインで実施しました。
まず、読書賞、関宿城絵画コンクール、自然科学作品展で、優秀な成績を収めた友達を表彰しました。後期も様々な活動で頑張ってほしいと思います。
次に、校長先生からお話がありました。南部小の子どもたちが前期に頑張ったことや、通知表「うめっ子」についてお話がありました。最後に、前期の頑張りを称えてお互いに拍手を送りました。
週明けからは後期が始まります。感染症も流行していますので、児童の体調面に気をつけながら、教育活動を進めてまいります。前期の間、本校の教育活動にご理解ご協力をいただきまして、ありがとうございました。
夏休み明けの全校集会
長い夏休みが終わり、子どもたちの元気な声と笑顔が南部小に戻ってきました。今日は、夏休み明けの全校集会が行われました。(熱中症対策のため、1~3年生は教室、4~6年生は体育館で参加しました。)まず始めに、吹奏楽部、合唱部、防火ポスター展の表彰を行いました。
次に、先生方からのお話がありました。校長先生からは、熱中症対策やあいさつを頑張ること、笠井先生からは、バスケW杯に出場している河村勇輝選手を引き合いに、今の環境を当たり前と思わずに、目標を持って頑張ってほしいというお話がありました。サプライズで、ナオト・インティライミさんからのビデオメッセージも流しました。
最後に、ワンポイント避難訓練を行いました。放送が入ると、すばやく一次避難をすることができました。今年は、関東大震災発生から100年の節目に当たります。災害は、いつ、どこで起きるかわかりません。自分の命は自分で守ることができるように、今後も継続して避難訓練を実施する予定です。
残暑が続きますので、子どもたちの体調面に気をつけながら教育活動を進めていきます。9月からもよろしくお願い致します。
※体育館の照明がすべてLEDに変わりました。校舎内の照明も順次LEDに変更する予定です。
理科自由研究の手引きについて
夏休み前の全校集会
20日(木)に、全校集会が行われました。まず始めに表彰を行いました。読書賞、健歯コンクール、歯と口の健康週間ポスター、陸上交流会、ノートコンクールなど、夏休みまでのうめっ子の頑張りに、皆で拍手を送りました。
次に、先生方からのお話がありました。校長先生からは、困ったことがあったら、身近な大人や相談窓口に相談すること、笠井先生からは、交通安全やお金の使い方に気をつけること、小林先生からは、夏休み中でも朝ご飯をしっかり食べることなどのお話がありました。
夏休み中も、事故やケガなどに気をつけて、9月1日に元気な顔を見せてほしいと思います。夏休みまでの様々な教育活動へのご理解ご協力ありがとうございました。9月からもよろしくお願いいたします。
吹奏楽部・合唱部を励ます会
19日(水)に、吹奏楽部・合唱部を励ます会が行われました。合唱部は「緑の虎」「未確認飛行物体」、吹奏楽部は「管楽器と打楽器のためのセレブレーション」を披露しました。合唱部は、伸びのある歌声で、難しいリズムの曲でも軽やかに歌い上げていました。吹奏楽部は、クライマックスに向けてだんだんと盛り上がっていき、最後は様々な音色が重なり合った迫力のある演奏でした。どちらも、聞いている人達を音楽の世界に引きこむ素晴らしい発表でした。校長先生からは、本番は緊張すると思うけど発表前に「感謝」という言葉を思い出してほしいというお話がありました。
吹奏楽部は24日(月)に君津市民文化ホール、合唱部は8月9日(水)に市川市文化会館でコンクールがあります。今までの練習の成果を発揮し、悔いの残らない発表にしてもらいたいと思います。素敵な発表をありがとうございました。本番も頑張ってください!
3年生校外学習
7月6日(木)に3年生が校外学習で「水の科学館」「葛西臨海水族園」へ行ってきました。「水の科学館」では館内の様々な体験コーナーを通して、水の不思議と大切さを学びました。
その後はみんな楽しみにしていたお弁当タイム。青空の下でお友だちとお弁当を見せ合いながら、終始笑顔でおいしくいただきました。
「葛西臨海水族園」では、マグロをはじめとする普段見ることのない生き物に子どもたちは目を輝かせ、夢中になって見学していました。
1日を通して、班長を中心とした班別活動が行われ、協力しながら学習に取り組み成長することができました。
とうもろこしの皮むき
7月5日(水)に2年生が給食にでるとうもろこしの皮をむいてくれました。
とうもろこしの皮のザラザラした硬さに戸惑ったり、ひげを初めて触ったり、つやつやな粒を観察したり、たくさんの発見があったようです。
給食の時間には蒸したとうもろこしを全校でいただきました。食に関する体験を通して、食べ物に関心を持ち食べてみようという気持ちにつながるといいなと思います。
7月の全校集会
30日(金)に、7月分の全校集会を行いました。まず、児童会、生活委員会、整美委員会から、あいさつや廊下の歩き方、掃除のやり方などについて、発表がありました。はきはきと自分からあいさつをすることで、お互いに気持ちよく生活ができること、廊下を走るとケガをしてしまうこと、正しいぞうきんがけのやり方などを、劇を交えて楽しく発表することができました。
校長先生からは、あおいそら運動の紹介と、「あいさつの輪を広げよう」「思いやりの心を育てよう」「いけないことをしない勇気をもとう」「相談と話し合いの輪を広げよう」「楽なことだけを考えずに元気にがんばろう」を意識して生活していこうというお話がありました。
室伏先生からは、童話「ウサギとカメ」をもとに、こつこつと努力を重ねる人になってほしいというお話がありました。夏休みまでもう少しです。暑さが続きますが、毎日元気よく過ごせるようにしましょう。
第1回校内授業研究会
23日(金)の4・5校時に、第1回校内授業研究会が行われました。本校の研究主題である「主体的に学びに向かう児童の育成」に基づき、2年2組と4年3組で授業を展開しました。
2年2組は、生活科の学習で野菜を育てています。野菜を元気に育てるために「野菜名人になろう」という学習問題を立てて、自分が育てている野菜と友達の野菜を比較して育てるコツを学んだり、学習用端末を用いて野菜の成長の様子をまとめて発表したりしました。はきはきと発表したり、友達の話を熱心に聞いたりと、意欲的に学習に取り組む姿が多く見られました。
4年3組は、算数で「小数の仕組み」を学習しました。2.43や2.466などの小数の大きさを比べるにはどうしたらよいかを、位取り表や数直線を用いて考えました。自分の考えを友達にノートを見せながら熱心に説明したり、学んだことを振り返って発表したりと、一生懸命学習に取り組む姿が見られました。
放課後には講師をお招きして協議会を開き、今回の授業について意見を交換をしました。今後も、様々な教職員研修を通して、学んだことを日々の学習指導に生かしていきます。