児童の活動記録
令和7年1月7日(火)七小 今日のひと時(オープン参観・PТA奉仕作業)
あいにくの曇り模様での一日のスタートとなりました。今日は5回目の土曜授業日で、今年度最後となります。今年度の土曜授業は「授業参観や地域との関連行事等を推奨する」という市の方針に基づき、第1回目は「学習参観・懇談会」2回目は「3世代交流(6年生)」3回目は「引き渡し訓練」4回目は「創立40周年記念式典・音楽会」と行ってきました。今回は最終回として「オープン参観・PТA奉仕作業」とさせていただきました。足元の悪い中、多くの保護者の参観していただき感謝申し上げます。
6年1組・2組 社会「歴史」戦時中の様子について学習していました。戦争に勝つために国民がどのような気持ちで、どのような生活を送ってきたのか、教科書や資料集、動画などを見て当時の様子を知ることができました。
2年1組・2組 算数「復習」2年生で学んだ学習の復習をしていました。「時間と時刻」等、学習してから時間がたち忘れてしまったものもあるので、再度問題を解いて定着を図っていきます。多くの問題を解いて、着実に身に着けていきます。
1年1組 図工「くるくるへび」円に描かれた模様を切っていき、紐でつるすと「あら不思議」くるくるとヘビが回っていきます。それぞれ模様を描いたヘビをはさみを使って上手に切り取っていました。この後、皆でヘビを回していきます。
ひかり学級「道徳」どの学級も道徳の学習に取り組んでいました。良いことなのか、悪いことなのかを文章や絵から自分で見つけ考えていきます。道徳を学ぶことで、より心豊かな子ども達に育ってほしいと願っています。
3年1組 国語「慣用句」日本には古くから使われている「慣用句」があります。今日は「足」の文字が使われている慣用句を見つける学習に取り組みました。文字に描かれているヒントを参考に、慣用句を考えていました。
4年1組 社会「千葉県について」千葉県の交通や産業などについての学習に取り組んでいました。先生の出した問題に子ども達はクロームブックを使って答えていきます。楽しみながら千葉県のことを学ぶことができました。
5年1組・2組 算数「割合」割合の最初の学習にそれぞれ取り組んでいました。問題を読み、どれが一番成功したのか、自分で考えたり、友達と考えを共有したりして、学びを深めていました。
10時から「PTA奉仕作業」が行われました。多くの方に参加していただき、体育館のフロアーやステージ、児童の昇降口の窓などを丁寧に掃除していただきました。卒業式等、年度末の行事を子ども達が気持ちよく活動できそうです。ご協力に感謝申し上げます。
令和7年1月24日(金)七小 今日のひと時
さわやかな大空での一日のスタートとなりました。今日も気温のほうが10℃を超えるので外での活動も気持ちよくできそうです。インフルエンザ感染による新たな欠席者もなくなりました。感染予防のご協力ありがとうございました。引き続き感染防止のご協力をお願いします。
6年1組 総合「プログラミング」先週から講師の先生をお招きし、「プログラミング」の学習に取り組んでいます。「スクラッチ」というソフトを使って、キャラクターに指示を出し動かす学習に取り組んできました。前回教わったことをもとに、さらに複雑な動きをさせることに挑戦していました。
6年2組 国語「津田梅子」新5千円紙幣の肖像になった人物の伝記の学習です。 津田梅子は日本における女子教育の先駆者であり、その生涯を通して多くの女性に教育の重要性を説き、実際に教育の場を提供してきた人物です。この学習を通して「津田梅子」の多くを学んでほしいと思います。
2年2組 国語「同じ読みの漢字」同じ漢字でも意味や読み方が違うことを学びました。「かい」「せい」の読み方の漢字をたくさん出し合い、多くの漢字があることを理解することができました。
1年1組 算数「おおきい数」100より大きい数の学習です。100といくつに分け合わせることで数が求められることを図を使って理解していました。10の束にすることでより早く正確に求められることを知ることができました。
4年1組 外国語活動「英語」今日の学習は学校にある教室や施設を、英語でたずねたり答えたりする学習です。教科書の絵を見ながら、どの教室が英語でどのように書いて発音するのか確認していました。
5年1組・2組 図工「切り絵」今日は白い紙をちぎったものを画材にはる学習に取り組んでいました。貼り方により、絵の具ののり方に違いができるので、慎重にのりづけをしていました。
3・4時間目に「北部幼稚園」の年長さんをお招きし、「にこにこ仲良し会」を行いました。幼稚園のお友達にランドセル体験をしてもらったり、クイズをしたり、ゲームをしたり楽しい時間を過ごすことができました。1年間で大きく成長した様子が伺えたひと時でした。
令和7年1月23日(木)七小 今日のひと時
雲は多めですが、時々雲の合間から日差しが差し込むと暖かさも感じられる一日のスタートとなりました。今日も気温が10℃を超え風もないため、外での活動も気持ちよくできそうです。インフルエンザ感染状況ですが、2年2組が今日から登校を再開し、全学級がそろって教育活動を行うことができました。まだ、感染による欠席者がいるので、感染予防をしっかり行いながら教育活動を進めていきたいと思います。
6年1・2組 算数「算数の仕上げ」今日も自分の学びたいコースを選び、問題に黙々と取り組んでいました。わからないところは先生に聞いたり、友達に教えてもらったりして解決していました。是非、多くのことを身に着け、中学校へ進学してほしいものです。
2年1組 図工「まどのあるたてもの」様々な種類の紙を切ったりはったりして建物を作る学習です。建物の窓はカッターナイフを使って切って作っていきます。今日は最初の学習なので、学習の進め方を教えてもらい、その後どのような建物にするのか、下書きを書いていました。
2年2組 国語「おはじきのあそび方」学級閉鎖により3日ぶりに教室に子ども達が戻ってきました。クラスの友達と学習するのを楽しみにしていたようで、子ども達に笑顔が多く見られました。
5年1組・2組 総合「福祉」昨日体験した「高齢者疑似体験セット」を装着し、ある程度長い時間装着する体験行いました。高齢の方が体にかかる負担を感じどのように生活しているのか知ることができました。
4年1組・2組 総合「健康プロジェクト」4年生は総合学習で「健康」についての学習に取り組んでいます。今日は学校歯科医の先生を講師にお招きし、「歯の健康」について学びました。健康な歯を保つためにはどのようなことに気を付ければよいかを知る良い時間となりました。
3時間目に「のだのこども園」の年長さんをお招きし、「にこにこ仲良し会」を行いました。こども園のお友達にランドセル体験をしてもらったり、クイズをしたり、ゲームをしたり楽しい時間を過ごすことができました。ついこの間1年生になったばかりだと思っていましたが、年下の子たちに教える姿は立派なお兄さんお姉さんでした。明日は「北部幼稚園」の年長さんと交流をしていきます。
令和7年1月22日(水)七小 今日のひと時
雲一つないさわやかな青空での一日のスタートとなりました。日中の気温も10℃を上回る予報ですので、外での活動も気持ちよくできそうです。インフルエンザの感染状況は昨日と変わりなく平行線をたどっています。2年2組が今日まで学級閉鎖の措置となっています。他の学級には感染者の増加が見られないため、感染防止に気を付けながら教育活動を行っていきます。ご家庭におかれましても、引き続き感染予防のご協力をお願いします。
6年1組 総合学習の振り返りの学習に取り組んでいました。友達の発表を聞いての感想をクロームブックを使って伝えています。教室のロッカーの上には、図工で制作した「テープカッター」が展示されていました。どの作品にも工夫が見られる作品に仕上がっていました。
1年1組 算数「大きい数」100までの数の復習を行っていました。数直線を見ながら、数の値を求めていきます。長いメモリや短いメモリに着目しながら数を求めていました。
3年1組 総合「プログラミング」講師の先生をお招きし、「プログラミング」の学習に取り組んでいました。「スクラッチ」というソフトを使って、キャラクターに指示を出し動かしていきます。一つの指示を入力するとキャラクターが指示通りに動く様子を見て、子ども達は満足そうな様子でした。
4年2組 算数「面積」複合図形の面積を求める学習です。図形を分けたり、引いたりしながら面積を求めていきます。ノートに自分の考えた方法を言葉や式で書くことで、思考力を高めていました。
5年1組 総合「福祉」今日は高齢者福祉課からお借りした「高齢者疑似体験セット」を使って、高齢者の疑似体験行いました。おもりをまいたり、膝を固定したり、耳をふさいだりすることで、高齢の方が体にかかる負担がどのようなものなのかを知るよい機会となりました。
6年2組 音楽「合唱」明治時代の作曲者「滝 廉太郎」の作曲した歌について学びました。「花」と「箱根八里」の歌を聞いて、言葉と旋律の美しさを感じ取ることができました。
令和7年1月21日(火)七小 今日のひと時
朝方まで降っていた雨もやみ、雲は多めですが、日中は外での活動もできそうです。インフルエンザの感染状況は現状維持というところで、2年2組が今日から2日間の学級閉鎖の措置を取りましたが、他の学級は引き続き感染防止に気を付けながら教育活動を行っていきます。ご家庭におかれましても、感染予防ご協力をお願いします。
6年1・2組 算数「算数の仕上げ」昨日から小学校で習った学習の復習に取り組んでいます。今日も自分の学びたいコースを選び、問題に黙々と取り組んでいました。わからないところは先生に聞いたり、友達に教えてもらったりして解決していました。
2年1組 国語「書写」年賀状の書き方に挑戦です。教科書をよく見ながら、丁寧に書写ノートに文字を記入していました。貴重な体験をすることができました。
1年1組 算数「大きい数」今日の学習は100までの数字の並び方について学びました。表の中に1の位が3の数字はいくつあるのかとの問いに、表を見て見つけたことを、皆に伝えていました。
3年1組 国語「新出漢字」新しく習う漢字の学習です。一通り習った後に、ビンゴゲームをして楽しみました。3年生のはじめから行ってきた学習方法なので、子ども達も楽しく漢字を学ぶ習慣が身についています。
5年2組 総合「プログラミング」今日から講師の先生をお招きし、「プログラミング」の学習に取り組んでいきます。今日は5・6年生が、明日は3・4年生が行います。今日は「スクラッチ」というソフトを使って、キャラクターに指示を出し動かす学習に取り組んでいました。皆、夢中になって取り組んでいました。
5年1組 理科「物の解け方」食塩水の学習に取り組みました。水に食塩を溶かした水溶液の体積や重さはどのようになるのか実際に実験をして確かめていました。