学校の様子
1年生・給食開始
4/13(水)
1年生の給食が今日から始まりました。
今日の給食は、岩木小の大人気メニューです。
いわ小カレー・麦ご飯・牛乳・ひじきのマリネ・お祝いデザート
食事中は、だまって食べます。
給食後に「おいしかった」「全部食べた」と、笑顔で話していました。
協力して準備や後片付けにも取り組みました。
3年生・市内めぐり
4/11(月)
3年生が社会科の学習で市内めぐりをします。
今日は、3年1組が、市のバス「あさかぜ号」と「サブ8くん」で、市役所に行きました。
市役所では、議場を見学したり、8階から市内の様子を見たり、市役所の方の説明を聞いたりしました。
また、市内の様子をバスの中から見て、関宿城博物館まで行きました。博物館は見学しませんでしたが、チーバくんの鼻の先まで来たことを確認し、景色を楽しみました。
2組は12日、3組は13日に行きます。
令和4年度 入学式
4/8(金)
本日、桜が舞う中、入学式ができました。ピカピカのランドセルを背負って、おしゃれをした1年生。迎えた6年生から笑顔がこぼれ、「かわいいな」「ぼくの入学式の時は・・・」とうれしそうに話していました。
入学式では、担任の先生から名前を呼ばれ、元気いっぱいに返事をした1年生。入学の喜びがあふれていました。
感染症対策のため、6年生は各教室からリモートで参加し、歓迎の言葉を贈りました。
緊張していた1年生ですが、スクリーンに映った6年生を見て、学校生活への希望を膨らませました。
給食スタート!明日は入学式です。
4/7(木)
令和4年度の給食が始まりました。4月は、子どもたちに特に人気の献立になっています。
今日は、キムタクご飯・牛乳・五目煮込み・えのきとじゃがいもの味噌汁・さくらゼリー・
そして、明日は入学式です。6年生が会場準備をしました。自分の任された役割に一生懸命取り組む6年生は、たのもしいです。明日の入学式も児童代表として6年生が特別参加します。
令和4年度のスタート
4/6(水)
令和4年着任式、前期始業式がありました。
3月に20人の先生方とお別れをしましたが、今年度15人の先生方が着任しました。
着任式では、フレッシュで明るい先生方のメッセージがたくさんありました。児童代表の歓迎の言葉は、先生方を心待ちにしていた気持ちが伝わる素晴らしい内容でした。
始業式では、岩木小みんなで力を出し合って学んでいくこと、読書と運動をがんばってほしいことなどの話がありました。
子どもたちは、進級し、クラス替えがあり、担任、教室もかわりました。不安と緊張のスタートだったと思いますが、下校時の笑顔には、明日からの学校生活を楽しみにしている気持ちが感じられました。
アートではじける!子どもの力
3/25
今年度、全国教育美術展で教育美術特賞(学校賞)を受賞しました。今日、NHK Eテレ全国放送「アートではじける!子どもの力」で作品展が紹介され、岩木小学校児童の作品も紹介されました。
子どもたちの絵の魅力が伝わりました。
修了式・お別れの会・もうひとつの卒業式
3/24
修了式
各学年の代表児童が「今年度がんばったこと」の発表をしました。自分の成長を振り返り、友達の成長を喜ぶことができました。岩木っ子みんなの進級に向けての希望も膨らみました。
令和3年度お別れの会
今年度末で、退職、異動される先生方とのお別れの会です。大変お世話になった20名の先生方、ありがとうございました。体育館から、各教室にメッセージを届け、手を振ってお別れをしました。
10時から、「もうひとつの卒業式」をしました。18日に欠席だった児童に卒業証書を渡しました。
保護者の方々、卒業証書を既にもらった卒業生も、参加しました。春本番の暖かい日に、心温まる「もうひとつの卒業式」ができました。
令和3年度も、保護者、地域の皆様のご理解ご協力、多くのご支援をいただき教育活動をすすめることができました。ありがとうございました。
令和3年度卒業証書授与式
3/18
第42回卒業証書授与式を行いました。
心に残る素晴らしい卒業式となりました。
137名の卒業生、卒業おめでとう。
欠席の児童には、本日の卒業式はオンラインで見てもらい、24日に証書を授与します。
感染対策を講じての式に、ご理解ご協力をありがとうございました。
明日は卒業式
3/17
いよいよ明日は、卒業証書授与式です。
今日は、5年生が一生懸命に会場準備をしました。教室の飾り、体育館準備、昇降口や廊下などの掃除。自分から気がついたことにすすんで取り組んだ5年生の姿に、岩木小リーダーのバトンを6年生から確実に受けとったなと感じました。
6年生のみなさん!
岩木っ子みんな、先生方みんなで、みなさんの卒業をお祝いします。
卒業制作
6年生の卒業制作は、今年度も本郷先生にご指導をいただき、オルゴールボックスを制作しました。3ヶ月ほどの期間をかけて、じっくりと取り組みました。卒業制作は、キャリア教育の一環です。「今まで、自分はどう生きてきたか、これからど生きていきたいか」を一人一人が考え、自分と向き合う時間です。時間をかけ、考え、制作したオルゴールボックスは、みんなの宝物です。いつまでも、自分の手元において、この卒業制作を振り返ることと思います。そして、この時自分と向き合い頑張ったことが、自分の道を切り拓いていくためのエネルギーとなると思います。
皆勤賞
3/15
6年間の皆勤賞は、13人です。
卒業式の予行練習が終わった時に、6年間お休みしないで登校したことについて表彰をしました。
学級閉鎖中の6年1組の3人は、後日、表彰します。
表彰
今年度、最後の表彰。
運動能力証、読書感想画コンクール、世界児童画展、県書き初め展千葉日報社賞
そして、全国教育美術展で、岩木小が「特賞」として表彰されました。
昨年度は、内閣総理大臣賞で、2年連続で特別賞をいただきました。図工の時間が「楽しい!」と作品作りに集中し、頑張った岩木小の子どもたちは、素晴らしいです。
アクロス・スマイル・スマイルコンサート
今年度のアクロスコンサートは、学校の体育館で地域のみなさんに演奏を披露する予定でした。
けれども、まん延防止等措置が延期になり、中止とさせていただきました。
コンサートに向け、音楽部は、打楽器アンサンブルを一生懸命に練習してきました。その演奏を「アクロス・スマイル・スマイル・コンサート」として、3月10日11日の放課後、音楽室で、先生方に披露しました。
「情熱大陸」「千本桜」を演奏しました。聴いていた先生方の中には、涙ぐむ先生も。音楽部のみんなが心をひとつに、演奏する姿、むずかしい曲をここまで仕上げた素晴らしさに、感動しました。たくさんの人たちに聴いてもらいたいと改めて思いました。今後、音楽部の演奏をホームページで紹介する予定です。
サケの稚魚
12月にサケの卵をいただき、育ててきました。毎日子どもたちが、その様子を楽しみに見てきました。りっぱな稚魚となりました。いよいよ、海で育つ時期となりました。3/5(土)に2年生の先生が、利根川にサケの稚魚を放流してきました。海に向かって元気に泳いでいったことでしょう。海で十分に育ち、秋から冬にかけて、生まれた川にもどってきて卵を産みます。
6年生・学年レクリエーション
6年生が、卒業まであとわずかとなりました。
卒業プロジェクトで6年生が、いろいろなことに取り組んでいます。4日には、学年レクリエーション大会で、綱引きや長縄跳びを楽しみました。綱引きは、4組が圧勝でした。
6年生・卒業トーキング
3/2
6年生は、卒業までの登校が、11日になりました。
保健室で最後の発育測定をしました。みんな「大きくなったね」と声をかけられ、笑顔になりました。
お昼の放送の「卒業トーキング」では、放送委員会が毎回6年生4人ずつに、インタビューしています。
「岩木小のすきなところは?」「将来の夢は?」「岩木っ子みんなのメッセージを!」の3つの質問に答えてもらっています。自分の考えをしっかり話すことができるところは、さすが、6年生です。岩木っ子へのあたたかいメッセージには、母校となる岩木小を大切に思う気持ちが伝わってきます。聞いていて、とってもうれしくなります。
6年生を送る会
2/24
6年生を送る会を行いました。各学年が発表映像で、6年生へ感謝の気持ちを伝えました。
1年生は、「しろくまのジェンカ」「リトルバード」を楽しく踊りました。2年生は「USA」を元気いっぱいに踊りました。3年生は「6年生のすてきなところ」を劇でみせました。あこがれの6年生を演じる3年生は、とってもうれしそうでした。4年生は「世界でひとつだけの花」「いのちの歌」を手話で歌いました。手話がとっても上手で、豊かな表現力に感動しました。5年生は、夢をもつこと、夢に向かってがんばることを、楽しい演出で発表しました。見ている人たちを楽しませ、未来に向かっていく6年生へのあたたかい応援メッセージがたくさんありました。
6年生の発表は、力強いボディパーカッション。コロナ禍で過ごしたこの2年間の頑張りを思いながら、全員で心一つに演奏する姿に心がふるえました。6年生のみなさん、岩木小のために、みんなのために、ありがとう。
最後は、先生たちからのお祝いビデオメッセージで、みんなが笑顔になりました。
岩木っ子みんなで力を合わせ、すばらしい会になりました。6年生は、岩木っ子のあこがれ、岩木小の自慢です。自信をもって、自分の未来をひらいていってください。
全校集会
2/22
昼休みに全校集会を行いました。
はじめに表彰をおこないました。たくさんの岩木っ子の活躍がありました。
・家庭科作品展・・・入選3名
・書き初め展・・・千葉日報社賞3名
・全国美術展・・・入選8名、特選9名
・明るい選挙書き初め展 入選13名
・外国のピアノコンクールでの活躍
校長先生からは、「図書室でみんながどれくらい本を借りているか」のお話がありました。各学年で一番たくさん借りている人を紹介しました。学校の中で一番たくさん借りていたのは、5年生の児童で1年間で76冊でした。北図書館で借りたり、家にある本を読んだりしている人もいると思いますが、学校の図書館もたくさん利用してほしいです。本は、読めば読むほど好きになります。たくさん練習すると、できるようになったり好きになったりします。本もたくさん読んで好きになってください。
保健室の先生からは「心の健康」のお話。相談の先生からは、岩木小の「相談箱・ビリーブ」のお話がありました。
机が広くなりました。
机の天板の張替をしました。518枚の天板を張り替えてもらいました。6年生は、すでに新規格の机を使っています。
1~5年生の机天板が新JIS規格のサイズ65㎝×45㎝になりました。
今までは、60㎝×40㎝だったので、広くなり、ChromeBookもノートも使う学習に便利になりました。
ステキなお面やさん
中央廊下に、ステキなお面やさんが登場。
もものき学級が、野田市のたんぽぽ作品展に出品したものを展示しています。
明るく、楽しい作品は、どれもていねいに仕上げられています。みんなの作品がならぶと、まさに「ステキなお面やさん」です。