ブログ

2020年9月の記事一覧

9/18 6年生校外学習/清水公園へ

9/18

6年生の校外学習。今年度は、徒歩での校外学習です。岩木小出発と光葉町第六公園出発に分かれて歩きました。学校からは、45分くらい、光葉町からは20分くらい歩きました。

清水公園ではアスレチックを楽しみました。アスレチック場は、感染対策のためできる種目に制限がありましたが、久しぶりの校外活動、暑さをしのげる木陰での活動、子どもたちは、ヘトヘトになるまで遊んでいました。そして、お弁当とアイス、笑顔いっぱいの一日でした。

 

 

 

 

9/16 シスター活動

9/16

ロング昼休みにシスター活動(異年齢交流活動)がありました。今年度、1回目のシスター活動です。6年生が1年生にやさしく接する姿がたくさんありました。リーダーとしてグループの活動をしっかり進めていました。また、いつもと違う仲間と遊ぶことは、互いに思いやるあたたかな雰囲気が感じられます。

  

9/16 PTA 作業

9/16

1.3年生のPTA環境整備係の皆さんが集まり、環境整備作業をしていただきました。

敷地内の除草、側溝の清掃、学校のフェンス外側の除草と、日頃の清掃活動や職員作業ではできないところの作業をしていただきました。多くの保護者の皆様に協力いただき、あっという間にきれいになりました。ありがとうございました。引き続き、きれいな環境整備に、取り組んでいきます。

 

 

今日は、ベルマーク学校作業日でした。たくさん集まっているベルマークの仕分け作業などをしていただきました。

 

子どもたち、学校のためにありがとうございます。

 

 

英語であいさつ

ALTのマルコ先生と英語の相澤先生が、あいさつについての番組をつくりました。

岩木チャンネルにありますので、ぜひ見てください。

そして、ALTのマルコ先生と英語の相澤先生に、英語であいさつしてみましょう

 

 

9/15 学習状況調査

9/15

4.5年生は、野田市到達度調査「国語・算数」の問題に取り組みました。

6年生は全国学力学習状況調査を受けました。例年4月にやっていますが、今年度は問題用紙が配布され、学校ごとの実施になりました。

 

終わったあとに、子どもたちに様子を聞いてみると「国語が難しかった」「時間が足りなかった」「まあまあかな」「一問解けなかった」・・・と。精一杯取り組んだことが伝わってきました。

9/14 消火訓練

9/14

野田市消防本部予防課の方に来ていただき、設備点検と職員の消火訓練をしました。また、消毒用のアルコール容器の扱いについても教えていただきました。訓練や点検をしっかりして、備えていくことを改めて確認できました。

  

9/12  体育参観

9/12

今年度は、教室での授業参観が難しい状況です。保護者の皆様に子どもたちの頑張る姿をぜひ見ていただきたいと、各学年の体育授業参観を土曜授業日に計画しました。

今日は、5年生ともものき学級の体育授業参観です。

5年生は、リズム縄跳びを学級ごとに披露しました。各クラスごとに工夫のある演技で、見応えがありました。「緊張した」「頑張れた」「友達ががんばっていた」「練習のときよりうまくいった」と笑顔があふれていました。みんな縄跳びがとっても上手になりました。

  

もものき学級は、「ももリンピック2020」と題して、レク走と綱引きをしました。選手宣誓からはじまって、感想発表まで、一人一人が精一杯がんばっていました。友達を応援する姿もとってもよかったです。

  

 

 

9/10 情報モラル教室

9/10

5年生と6年生が学級ごとに情報モラル出前授業を受けました。

内容は、①ネット投稿の仕組み②オンラインゲームの落とし穴③後輩からの相談。

講師の方の話 の中で「ネットのひのわ」を教えていただきました。

「ネット投稿は、ろがる。ずっとこる。だれが投稿したかる。」

インターネットは道具。使い方によって、楽しく便利なものにも、悲しく危険なものにもなる。

自分の生活を見直したり、道具の使い方を改めて考えるこどができました。ラインもネット投稿。ネット投稿について、家でも話題にしてほしいと思います。

 

 

部活動スタート!

5年生と6年生の部活動を感染対策をして、9月8日から始めました。

運動部、音楽部、自転車部が活動します。活動日は、火曜日と木曜日の放課後です。