2018年11月の記事一覧
招待給食(JAちば東葛の皆様)
野田市の学校給食では,ちば東葛農業協同組合様のご厚意により,
野田産米米粉を寄付していただいております。
本日はそのお礼と学校給食の様子も知っていただくよう,招待給食を
実施しました。
招待者は,ちば東葛農業協同組合野田地区経済センターの勝田組合長,
山村部長,高橋センター長,石塚米粉普及担当の皆様方と
野田市長,教育委員会教育長,学校教育部長,学校教育課長の皆様方です。
本校6年生と,ランチルームや教室で楽しく会食をしました。
![](https://schit.net/noda/esiwaki/wysiwyg/image/download/1/1181/medium)
![](https://schit.net/noda/esiwaki/wysiwyg/image/download/1/1182/medium)
![](https://schit.net/noda/esiwaki/wysiwyg/image/download/1/1183/medium)
![](https://schit.net/noda/esiwaki/wysiwyg/image/download/1/1184/medium)
![](https://schit.net/noda/esiwaki/wysiwyg/image/download/1/1185/medium)
![](https://schit.net/noda/esiwaki/wysiwyg/image/download/1/1186/medium)
![](https://schit.net/noda/esiwaki/wysiwyg/image/download/1/1187/medium)
マスコットの「ラッキー」「ブラッキー」も一緒に招待。子どもたちに大人気でした。
子どもたちが野田市の米作りについての関心を高められる良い機会となりました。
本日はお忙しい中ご来校いただきましてありがとうございました。
野田産米米粉を寄付していただいております。
本日はそのお礼と学校給食の様子も知っていただくよう,招待給食を
実施しました。
招待者は,ちば東葛農業協同組合野田地区経済センターの勝田組合長,
山村部長,高橋センター長,石塚米粉普及担当の皆様方と
野田市長,教育委員会教育長,学校教育部長,学校教育課長の皆様方です。
本校6年生と,ランチルームや教室で楽しく会食をしました。
マスコットの「ラッキー」「ブラッキー」も一緒に招待。子どもたちに大人気でした。
子どもたちが野田市の米作りについての関心を高められる良い機会となりました。
本日はお忙しい中ご来校いただきましてありがとうございました。
校外学習~科学技術館と国会議事堂~
6年生の校外学習は,科学技術館と国会議事堂。
科学技術の進歩や政治について学んできました。
![](https://schit.net/noda/esiwaki/wysiwyg/image/download/1/1174/medium)
![](https://schit.net/noda/esiwaki/wysiwyg/image/download/1/1175/medium)
![](https://schit.net/noda/esiwaki/wysiwyg/image/download/1/1176/medium)
![](https://schit.net/noda/esiwaki/wysiwyg/image/download/1/1177/medium)
![](https://schit.net/noda/esiwaki/wysiwyg/image/download/1/1178/medium)
![](https://schit.net/noda/esiwaki/wysiwyg/image/download/1/1179/medium)
![](https://schit.net/noda/esiwaki/wysiwyg/image/download/1/1180/medium)
国会議事堂では,TVで見たことのある本会議場や教科書で学んだ歴史上の
人物の銅像を生で見られて感激していました。
好天にも恵まれ,小学校生活最後の校外学習で楽しい思い出を作ることができました。
科学技術の進歩や政治について学んできました。
国会議事堂では,TVで見たことのある本会議場や教科書で学んだ歴史上の
人物の銅像を生で見られて感激していました。
好天にも恵まれ,小学校生活最後の校外学習で楽しい思い出を作ることができました。
持久走大会に向けて
今週金曜日(30日)に行われる校内持久走大会に向けて,
本番のコースを試走しました。
![](https://schit.net/noda/esiwaki/wysiwyg/image/download/1/1169/medium)
![](https://schit.net/noda/esiwaki/wysiwyg/image/download/1/1170/medium)
![](https://schit.net/noda/esiwaki/wysiwyg/image/download/1/1171/medium)
![](https://schit.net/noda/esiwaki/wysiwyg/image/download/1/1172/medium)
![](https://schit.net/noda/esiwaki/wysiwyg/image/download/1/1173/medium)
試走とはいえ,みんな本番さながらの力走を見せました。
当日は,全力で頑張る子どもたちにたくさんのご声援をお願いします。
体育部の皆様には,児童監察のお手伝いをいただきありがとうございました。
本番のコースを試走しました。
試走とはいえ,みんな本番さながらの力走を見せました。
当日は,全力で頑張る子どもたちにたくさんのご声援をお願いします。
体育部の皆様には,児童監察のお手伝いをいただきありがとうございました。
避難訓練
地震発生,その後理科室から火災発生という想定で避難訓練を行いました。
![](https://schit.net/noda/esiwaki/wysiwyg/image/download/1/1167/medium)
![](https://schit.net/noda/esiwaki/wysiwyg/image/download/1/1168/medium)
安全主任からは,「火災の際怖いのは煙による被害。煙を吸い込まないように避難する」
ことの大切さについての話がありました。
安全主任からは,「火災の際怖いのは煙による被害。煙を吸い込まないように避難する」
ことの大切さについての話がありました。
岩木幼稚園との交流会
岩木幼稚園と本校1年生が,交流会を行いました。
岩木幼稚園から本校まで距離があるのですが,交通ルールを守って
安全に行き来できた園児たちにとても感心しました。立派でしね。
岩木小体育館では,「一緒に遊ぼう」ということで,1年生が生活科の学習で
作ったおもちゃなどで楽しい時間を過ごすことができました。
![](https://schit.net/noda/esiwaki/wysiwyg/image/download/1/1161/medium)
![](https://schit.net/noda/esiwaki/wysiwyg/image/download/1/1162/medium)
![](https://schit.net/noda/esiwaki/wysiwyg/image/download/1/1163/medium)
![](https://schit.net/noda/esiwaki/wysiwyg/image/download/1/1164/medium)
![](https://schit.net/noda/esiwaki/wysiwyg/image/download/1/1165/medium)
![](https://schit.net/noda/esiwaki/wysiwyg/image/download/1/1166/medium)
岩木っ子の1年生,成長した姿が見せられたかな?
岩木幼稚園の皆様,ありがとうございました。
岩木幼稚園から本校まで距離があるのですが,交通ルールを守って
安全に行き来できた園児たちにとても感心しました。立派でしね。
岩木小体育館では,「一緒に遊ぼう」ということで,1年生が生活科の学習で
作ったおもちゃなどで楽しい時間を過ごすことができました。
岩木っ子の1年生,成長した姿が見せられたかな?
岩木幼稚園の皆様,ありがとうございました。
市民駅伝競走大会 女子優勝!男子4位!
野田市総合公園競技場を出発・中継・ゴールとする公園内周回コースで
行われた野田市民駅伝競走大会で,女子チームが見事に優勝!
男子チームも4位と大健闘でした。
1チーム5人で,5区間(7.4Km)をタスキでつなぎます。
男子3チーム,女子4チームが参加し,どのチームも素晴らしいタスキリレーを見せました。
1位でゴールテープを切る岩木小女子Aチーム
![](https://schit.net/noda/esiwaki/wysiwyg/image/download/1/1159/medium)
表彰式。女子チームの表彰。男子チームも4位入賞なので,メダルを授与されました。
![](https://schit.net/noda/esiwaki/wysiwyg/image/download/1/1160/medium)
競技場では,岩木小チームに大きな声援ありがとうございました。
子どもたちの大きな力となり,どのチームもベストの走りを見せることができました。
行われた野田市民駅伝競走大会で,女子チームが見事に優勝!
男子チームも4位と大健闘でした。
1チーム5人で,5区間(7.4Km)をタスキでつなぎます。
男子3チーム,女子4チームが参加し,どのチームも素晴らしいタスキリレーを見せました。
1位でゴールテープを切る岩木小女子Aチーム
表彰式。女子チームの表彰。男子チームも4位入賞なので,メダルを授与されました。
競技場では,岩木小チームに大きな声援ありがとうございました。
子どもたちの大きな力となり,どのチームもベストの走りを見せることができました。
音楽部出演 北部地区福祉まつり
北部小学校の体育館で行われた,第17回北部地区福祉まつりに
本校音楽部が出演しました。
![](https://schit.net/noda/esiwaki/wysiwyg/image/download/1/1158/medium)
北部地区福祉まつりのオープニングを飾るのは岩木小音楽部。
地域の皆様に,素敵な岩木サウンドを届けました。
演奏が終わった後は,模擬店等で楽しい一時を過ごしました。
本校音楽部が出演しました。
北部地区福祉まつりのオープニングを飾るのは岩木小音楽部。
地域の皆様に,素敵な岩木サウンドを届けました。
演奏が終わった後は,模擬店等で楽しい一時を過ごしました。
認知症サポーター養成講座 6年生
社会福祉法人野田みどり会の方を講師に,認知症サポーター養成講座を
開催しました。これは,市の施策の「認知症サポーター2万人養成プロジェクト」の
一環として行われており,市内小学校6年生も対象となっています。
認知症の課題は,認知症の人やその家族だけでなく,全体で考えていくことが大切です。
6年生は,認知症とはどんな症状か,認知症の人にどのように接すればよいか,などを
学びました。
![](https://schit.net/noda/esiwaki/wysiwyg/image/download/1/1156/medium)
![](https://schit.net/noda/esiwaki/wysiwyg/image/download/1/1157/medium)
養成講座を受講し,サポーターの一員となった証として,オレンジリングをいただきました。
開催しました。これは,市の施策の「認知症サポーター2万人養成プロジェクト」の
一環として行われており,市内小学校6年生も対象となっています。
認知症の課題は,認知症の人やその家族だけでなく,全体で考えていくことが大切です。
6年生は,認知症とはどんな症状か,認知症の人にどのように接すればよいか,などを
学びました。
養成講座を受講し,サポーターの一員となった証として,オレンジリングをいただきました。
6年生 目隠し・車いす体験
福祉教育の一環として,6年生が「目隠し・車いす体験」を行いました。
ほのぼの会・地区社会福祉協議会の皆様方のご協力を得て,
目の不自由な方,体の不自由な方への理解を深めるための体験学習です。
![](https://schit.net/noda/esiwaki/wysiwyg/image/download/1/1151/medium)
![](https://schit.net/noda/esiwaki/wysiwyg/image/download/1/1152/medium)
![](https://schit.net/noda/esiwaki/wysiwyg/image/download/1/1153/medium)
![](https://schit.net/noda/esiwaki/wysiwyg/image/download/1/1154/medium)
![](https://schit.net/noda/esiwaki/wysiwyg/image/download/1/1155/medium)
目隠し歩行学習や車いすの扱い方の体験は,机上で学ぶよりも
理解が深まりました。共生社会のより良い実現に向けての学びとなりました。
ご協力ありがとうございました。
ほのぼの会・地区社会福祉協議会の皆様方のご協力を得て,
目の不自由な方,体の不自由な方への理解を深めるための体験学習です。
目隠し歩行学習や車いすの扱い方の体験は,机上で学ぶよりも
理解が深まりました。共生社会のより良い実現に向けての学びとなりました。
ご協力ありがとうございました。
松の木伐採
体育館西側にあった松の木が枯れてしまったため,安全のために伐採しました。
校舎の高さ位の大木でしたので,クレーン車2台を使っての作業でした。
1 2
![](https://schit.net/noda/esiwaki/wysiwyg/image/download/1/1147/medium)
![](https://schit.net/noda/esiwaki/wysiwyg/image/download/1/1148/medium)
3 4
![](https://schit.net/noda/esiwaki/wysiwyg/image/download/1/1149/medium)
![](https://schit.net/noda/esiwaki/wysiwyg/image/download/1/1150/medium)
倒木による危険がなくなりました。
校舎の高さ位の大木でしたので,クレーン車2台を使っての作業でした。
1 2
3 4
倒木による危険がなくなりました。