ブログ

2021年3月の記事一覧

令和2年度修了式とお別れの会

3/24 令和2年度修了式

今年度は、感染拡大防止のため、オンラインで画面を通しての修了式でした。一人一人が頑張り成長した1年でした。消毒や手洗い、検温など、みんなで協力してがんばってきました。友達と共に学び、共に伸びた岩木っ子。令和2年度を笑顔あふれる岩木小で締めくくることができました。保護者の皆様、地域の皆様のたくさんのご支援ご協力ありがとうございました。

また、本日、今年度末で岩木小を去る先生方とのお別れの会をしました。21名の先生方とのお別れです。お別れは、大変さみしいですが、岩木小で子どもたちと共に学んだとをいつまでも忘れないでください。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

卒業おめでとう

3/18  第41回卒業証書授与式

昇降口前の桜が咲き、穏やかな日の卒業式となりました。160人の卒業生に卒業証書を手渡すことができました。卒業生送別の言葉は、事前に録画しておいたものでした。卒業生退場のあとに保護者の皆さんに今年度の6年生の活動の様子をスライドで見ていただきましました。いつもとは違う卒業式ですが、感動、笑顔あふれる卒業の日となりました。

子どもたちの頑張りと保護者の皆様のご理解ご協力りおかげです。ありがどうござしました。

  

 

 

いよいよ明日は 卒業式

3/17

いよいよ明日は、卒業式です。

先日、6年間欠席をしないで登校できた「皆勤賞」の表彰をしました。16人もいました。すごいですね。書き初めや絵画展の表彰もしました。

小学校に入学して、体も心も成長した6年生。保健室から、成長の記録についてのプレゼントがありました。6年間で40センチ以上身長が伸びている子もいるようです。自分の伸びた身長分の長さのリボンが結ばれています。

給食室からは、6年生にお祝いデザートがありました。5種類から自分で選んだケーキです。チョコレートケーキが人気だったようです。6年生の小学校最後の給食は、「ご飯・牛乳・からあげ・ポテトサラダ・わかめと豆腐の味噌汁」でした。

 

本のはらっぱからも6年生に、プレゼントがありました。6年間で200冊以上借りている人もいたようです。本のカバーで作ったしおりです。これからいろいろな本をたくさん読んでください。

さあ、明日は卒業式。5年生と先生方で会場の準備をしました。心を込めて、160人の門出をお祝いします。

 

 

 

部活動を引き継ぐ

今年度、感染拡大防止のため、部活動を行っていませんでした。今までの活動をなんとか、次年度に引き継いでいきたいということで、自転車部と音楽部は、6年生が数日間、引き継ぎのための活動をしました。

自転車部は、コンテストのコース走行を録画して、後輩たちに残しました。音楽部は、演奏を録画してホームページに掲載します。

 

 

卒業プロジェクト

6年生が卒業プロジェクトに取り組んでいます。

先日は、普段なかなか掃除できないところを6年生がきれいにしました。各教室や特別教室など、窓拭きもしてくれました。また、記念碑もきれいにふいてくれました。

  

各教室に進級までの日めくりカレンダーを作ってくれました。下級生へのメッセージをこめたカレンダー。進級が楽しみになるカレンダー。見ているだけで楽しくなるカレンダー。ていねいに作られたカレンダーには、6年生の気持ちが伝わります。6年生のみなさん、ありがとう。

3/11 東日本大震災から10年

本日、3月11日は、東日本大震災から10年。地震発生時刻、午後2時46分に全員で1分間の黙とうをしました。

また、今日は、業間の時間にワンポイント避難訓練をしました。児童には、事前周知をせずに実施しました。いつでもどこにいても、安全を確保できる判断を自分でできるようにするためのものです。教室、廊下、階段、校庭、それぞれの場所で身を守る行動をしました。

 

3/10 お昼の読み聞かせ

3/10 

今年度、給食の時間に放送で、「本のはらっぱお話会」を行っていました。2人のボランティアの方が本を選び読んでくださいました。今日は、今年度の最終回。

「ラチとらいおん」を読んでくださいました。このお話は、6年生が、1年生の時に本のはらっぱで読み聞かせをしてもらったお話です。

弱虫なラチ。ライオンがそばにいてくれるようになって少しずつ強くなったラチ。そして、ライオンがいないのに強くなれたラチ・・・「ライオンと同じくらい強くなったね」とライオンからの手紙。

心に残る、今年度最後のお話会でした。

3/3 今日の給食

令和3年3月3日 ひな祭り

今日の給食は、ちらしずし・牛乳・さわらの西京焼き・野菜のごまドレッシングあえ・すまし汁・

今日は、ひな祭り献立。給食の時間に栄養士から放送で献立の説明がありました。

「ちらし寿司には、3つの縁起のよい食材を使うことがあり、それぞれに意味があります。一つ目は、えび。腰が曲がるまで長生きできるように。二つ目は、レンコン。はるか先まで見通しがきくように。三つ目は、豆。健康でまめに働くことができるように。給食のちらし寿司には三つ目のまめ・さやいんげんが入っています。」

賞状をいただきました。

3/2

全国教育美術展で岩木小が内閣総理大臣賞を受賞し、本日、教育美術振興会とサクラクレパスの方が賞状と盾を届けてくださいました。立派な賞状と盾をいただきました。

 

大変うれしいことで、PTAでお祝いに横断幕をつくっていただきました。ありがとうございました。地域の皆さんにも見ていただき、岩木小の子どもたちの頑張り知っていただき、さらに応援してもらえるといいなと思います。

サケを利根川に放流

12月にサケの卵をいただき、育ててきました。

 

2か月がたち、りっぱな稚魚となりました。いよいよ、海で育つ時期となりました。2/27(土)に2年生の先生方で利根川にサケの稚魚を放流してきました。海に向かって元気に泳いでいったことでしょう。海で十分に育ち、秋から冬にかけて、生まれた川にもどってきて卵を産みます。