学校の様子
3年生ふしぎな本の紹介
6/8(水)
3年生が国語で、「ふしぎな本」をたくさん読んで、紹介をする学習をしています。
ポスターや校内放送で、みんなに案内をし、昼休みにランチルームで「3年生からのおくりもの~ふしぎな本のせかいへレッツゴー~」を開催しました。今日は、1組が行いました。
読みたくなるような紹介コメントが、本に添えられていて、1.2年生がたくさん集まって本を手にして読んでいました。入り口や室内装飾にも工夫をして、来る人たちを楽しませていました。
次は、2組・3組。開催が楽しみです。
5年生調理実習
5年生の各クラスで、家庭科で「青菜をゆでる」実習に取り組んでいます。
友達と協力して実習する楽しさ、できるようになる喜びを味わっていました。
次は、家の人に、作ってあげられるといいですね。
野田市小学校陸上競技大会
6/1(水)
陸上競技大会が野田市総合公園陸上競技場で、開催されました。
岩木小の選手は、自分の力を発揮し、頑張りました。
男子第3位、女子4位、総合第3位となりました。
選手の頑張り、みんなの応援、すばらしいです。
運動部の練習
5/31(火)
明日は、野田市小学校陸上競技大会です。
今日の運動部の練習は、いつも以上に力が入り、緊張感が感じられました。
選手として参加するみんなには、自分の持っている力を出し切って頑張ってほしいです。
会場で声援はおくれませんが、岩木小みんな応援しています。
陸上選手を励ます会
5/27(金)
6月1日に野田市小学校陸上競技大会が予定されています。
昼休みに「陸上選手を励ます会」を行いました。児童会の進行で、各教室と体育館をオンラインでつないだ集会です。練習の紹介や代表児童の言葉があり、事前に撮影した練習の様子も見ました。
5.6年生の運動部126人の代表となった34人の選手です。大会では、岩木小の代表として自分の新記録に挑戦していほしいです。
プールそうじ
5/23.24
2日間、教職員で、プール掃除をしました。
プールの中には、小さなヤゴがたくさんいました。2年生が育てます。
昨年度は、6年生だけが着衣泳をしました。
今年度は、2クラスずつでの水泳学習を計画する予定です。
音楽・図画工作・家庭科
5/23(月)
5.6年生は、家庭科室で実習に取り組んでいます。昨年度まで、取り組むことができなかった実習です。今日は、5年1組が、お湯を沸かし、お茶を入れました。
音楽室では、飛沫防止ガードを机に立てて、リコーダー練習をしています。
3年生が図画工作「タイヤをつけて出発進行」で、ペットボトルや牛乳パックを使って車を作っていました。キリで、キャップに穴を開ける作業をていねいに行っていました。
「ガスコンロを使う」「やかんや急須を使う」「キリを使う」などの体験を、学校で仲間と一緒にできる喜び、楽しさを子どもたちが味わっています。
今日の給食は、ご飯・牛乳・さばの竜田揚げ・小松菜とシメジのピーナツ和え・わかめと豆腐の味噌汁・グレープフルーツ
気球に乗ってどこまでも
4年生が図画工作で、「気球に乗ってどこまでも」の作品を仕上げたものを中央廊下に展示しました。
一人一人が気球に乗っているところを想像し表現したすてきな作品です。校内放送でも全校児童に案内され、友達に作品、自分の作品の良さを味わいました。
1年生・本のはらっぱオリエンテーション
5/16(月)
1年生の本のはらっぱオリエンテーションが行われました。
「かいじゅうたちのいるところ」の読み聞かせと、利用の仕方の紙芝居をしてもらいました。
「かいじゅうたちのいるところ」は、本のはらっぱの世界のモデルになっています。
お話の世界に入り込むように行われたオリエンテーション。1年生の子どもたちは、本のはらっぱでの読書活動がもっともっと楽しみになりました。
1年生を迎える会
5/14(土)
「1年生を迎える会」を行いました。
児童会計画委員の進行で、笑顔あふれる会ができました。
各学年が、1年生に喜んでもらおうと、あいさつメダルや招待状、アサガオの種、あそびチケットを作ってプレゼントしました。
今日の会では、1年生一人一人が元気いっぱいに返事をしました。また、各学年の代表が岩木小のよいところを楽しく紹介しました。
1年生だけではなく、全校児童が岩木小のよさやたくさんの仲間がいることをあらためて感じることができた会になりました。
今日は、3年生以上の学級委員の任命式も行いました。学級や学年の活動で、みんなで力を合わせてやるとげることの楽しさを味わってほしいと思います。
また、わんぱく相撲野田場所に参加し、3年生の部で大関になった児童の表彰も行いました。
いろいろなことにチャレンジしていく岩木っ子。これからの活躍も楽しみです。
明日は、1年生を迎える会
5/13(金)
明日の2時間目に「1年生を迎える会」を行います。
各学年で1年生へのプレゼントを用意しました。
明日は、Google Meetで、教室と体育館をつないで「1年生を迎える会」をします。
今日は、5年生が招待状を1年生に届けました。明日が楽しみですね。
交通安全教室
5/12(木)
1年生・3年生・5年生の交通安全教室を実施しました。
野田警察署、移動交番の警察官の方、交通安全協会指導員の皆さんに講師として、ご指導いただきました。
1年生は、安全な歩き方、3・5年生は、自転車の安全な乗り方について学びました。
実際に歩いたり、自転車の点検の仕方や道路標識について教えていただいたりしました。
5年生の児童から「はじめて知ったことがたくさんあった」「自転車の乗り方に気をつけていきたい」「警察の人から実際に教えてもらって、よくわかった」などと感想発表がありました。
1年生・アサガオの種まき
5/11(水)
1年生が、アサガオの種まきをしました。種を大事そうに、一人一人の植木鉢にまきました。
これから毎日、どんなふうに育っていくか観察したり、お世話をしたり、楽しく活動ができそうです。
今年度はじめて、花ボランティア活動がありました。15人のボランティア参加希望がありました。
今日は、10人の方たちが集まり、土作り苗植えをました。
学校、子どもたち、地域の皆さんを明るく元気にする岩木小花づくりに今年度も協力いただきます。
1年生防犯教室
5/9(月)
1年生の防犯教室がありました。野田警察署生活安全課の警察官の方にきていただきました。
防犯の合い言葉「いかのおすし」。
知らない人についていかない・知らない人の車にのらない・助けてとおおきな声をだす・すぐにげる・大人にしらせる。「自分を守る」ための約束です。
警察官の方が、一生懸命に話を聞いていた1年生の姿に感心していました。
PTA役員総会
5/6
今年度のPTA役員総会が行われました。
体育館で各部・委員会に分かれ、部内の役割を決めたり、連絡の確認をしたりしました。
それぞれ、各家庭のご事情や都合などもある中ですが、子どもたちのため、学校のため、みんなのために目標を共にし、活動していくことが確認できました。無理なく、相談しながら、活動をすすめていきましょう。
皆さんのご協力よろしくお願いいたします。
元気いっぱい岩木っ子
4/27(水)
業間の時間に元気いっぱいに遊ぶ岩木っ子。先生方も汗をかくほど、子どもたちとボール遊びや鬼ごっこをしていました。
今日の給食は、発芽玄米入りご飯・牛乳・さわらの南部焼き・きんぴらごぼう・豆乳入り豚汁・あまなつ・「給食おいしかった!」と笑顔の給食の時間。
よく遊び、よく食べ、よく学ぶ岩木っ子です。
委員会活動
4/21
5.6年生は、学校のために、全校児童にために、委員会活動に取り組みます。
今年度の委員会活動は、授業時間での活動を少なくして、常時活動に取り組む計画を立てています。
日常での活動が充実することが、よりよい学校生活につながると考えています。
栽培委員会は、登校してからの時間に花の手入れをしていました。
掲示委員会は、お昼休みに掲示物を作っていました。
当番としての役割を果たしたり、進んで活動に参加したりしていました。素晴らしい5.6年生です。
授業参観・学級懇談会・1日目
4/20(水)
新しい学級になり、落ち着いて学習に取り組んでいます。
6年生・理科「ものの燃え方」の学習
3年生・理科・植物の観察
2年生・ChromeBookで国語のアンケート
5年生・図工・風船に和紙を貼り付け、ランプシェード作り。
そして、今日は、各学年1組と4年4組の授業参観と学級懇談会がありました。
感染対策でさまざまな制限のある中でしたが、多くの保護者の方に来校いただきました。
ご協力ありがとうございました。
部活動
4/19
音楽部・自転車部・運動部が、原則として、火曜日と木曜日の放課後に練習をしています。
音楽部は、基礎練習で顔の筋肉を動かす体操などをしていました。自転車部は、交通標識の勉強をしていました。運動部は、1000mの記録をとっていました。進んで活動に取り組む様子が、素晴らしいです。粘り強く取り組み、仲間と共に活動を楽しんでほしいです。
6年生・全国学力学習状況調査
4/19
6年生が全国学力学習状況調査を受けました。内容は、国語・算数・理科です。
4年生と5年生は、野田市到達度調査を受けました。内容は、国語・算数です。
集中して、取り組んでいる様子がありました。
学習の状況を確認し、今後の学びに生かしていきます。