ブログ

2022年11月の記事一覧

校内持久走記録会

11/28

校内持久走記録会を行いました。

10月から岩木っ子タイムとして、業間に持久走練習に取り組んできました。

スタートの緊張感、友達と競い合う気持ち、自分のペースで最後まで走りきった達成感。いろいろな気持ちを感じながら、やりとげた持久走記録会は、子どもたちにとって日常では味わえない体験です。自分に、友達に、大きな拍手おくった1日でした。

保護者の皆様も応援、ありがとうございました。

 

  

 

 

 

野田の恵を味わう給食の日

11/21

今日は、野田の恵を味わう給食の日。千葉県では、11月を食育月間としています。今日の給食はと千葉県産・野田産の食材がたくさん入っています。

牛乳・野田さくらポーククリームペンネ・ミネストローネ・さつまいもパン・フルーチェ・

ほうれん草、にんじん、さつまいも、さくらポーク(ひき肉)は、野田産。ペンネとミネストローネは、イタリ亭のシェフがおいしい給食になるように考えてくださいました。動画でシェフの話も聞きました。自分の食生活に関心をもって健康でじょぅぶな体づくり、心づくりをしていきましょう。

 

 

5年生・野田市教育委員会アドバイザー出前授業

11/18

5年生が、野田市教育委員会アドバイザーの弁護士さんの出前授業を受けました。弁護士の仕事について、そして「いじめ」についてお話をしていただきました。

人の心と体と物を守ることが弁護士の仕事。学校は、体と心を成長させる場。人の体や心を傷つけるいじめは、絶対にしてはいけない。そして、いじめは、みんなの力でなくせる。

5年生一人一人が、自分事として、話を聞き、しっかり考える学習ができました。

 

1年生・校外学習

11/18

1年生が校外学習で、東武動物公園に行きました。

穏やかであたたかな天気、小春日和。

みんなで大きな観光バスに乗り、動物園で動物の様子を見たり、一緒にお弁当を食べたり、思い出に残る1日となりました。

 

 

 

 

 

 

風船が届きました!

11/16

昼休みにシスター活動がありました。6年生がリーダーシップを発揮し、異学年で遊びました。高学年の優しい笑顔、低学年のうれしい笑顔がいっぱいでした。

 

 12日のバルーンリリースで飛ばした風船が届いたと学校に電話が3件ありました。

・茨城県阿見町の方から「1年2組の子のメッセージを受け取った。ありがとう。」

・茨城阿見ゴルフクラブの方から「6年3組の子の風船が届きました。元気をもらえました。ありがとう。」

・茨城県阿見町の方から「家の庭先に風船が割れずに落ちていた。家の子どもがとても喜びました。6年1組の子のメッセージありがとう」

岩木小から飛ばした風船が届き、みんなのメッセージと温かい気持ちを受け取ってもらえたことがとてもうれしいです。お昼の放送で、全校児童にお知らせしました。みんなも大喜びでした。

6年生・校外学習

11/15

6年生が校外学習で、科学技術館と国会議事堂に行ってきました。

科学技術館では、グループで見学をしました。

お昼に、衆議院議員会館食堂で、国会議員の方からお話を聞いた後、カレーライスを食べました。

午後は、憲政記念館で、模擬本会議を体験しました。そして国会議事堂衆議院を見学。本会議が行われた日だったので、午後3時からの見学となり、帰校が5時30分になってしまいました。

渋滞などにより予定変更もありましたが、友達と貴重な体験ができた校外学習は、よい思い出となりました。

 

 

 

バルーンリリース集会

11/12

今年度、PTA岩小バザーが、提供品抽選販売バルーンリリースとなりました。

今日は、校庭でPTAのバザー委員会、係、本部の皆さんのご協力で、バルーンリリースを行いました。

青空のなかに800個近い風船が飛んでいきました。岩木っ子のメッセージ、あたたかい気持ちがどこかに、誰かに届くと思います。みんなでこうして行事ができること、本当にうれしいです。子どもたちの笑顔があふれるバルーンリリースでした。

また、今日は、登校時刻を少し遅らせ、お弁当づくりを手伝って持参しました。「お買い物を手伝った」「卵焼きを作った」「全部、自分でつくった」「一緒に作った」「とってもおいしい」と笑顔でお弁当を食べていました。

 

 

 

今日は、後期の学級委員任命式と表彰も行いました。

 

 

野菜について(まめいち農園)

11/11

3年生が総合的な学習の時間で野田市の野菜作りについて学習を進めています。

今日は、まめいち農園の瀬能さんから野菜について「作るところから食べるまで」(ほうれん草)のについて、直接お話を聞きました。愛情こめて育てた野菜でみんなが幸せになってほしい、野菜を食べて笑顔になってほしい。そのためには、環境に優しい、安心で安全な野菜な野菜作りをしている。など、たくさんの写真も見せていただきました。食品ロスの話もあり、終わりに、食べられるのに、規格外といて廃棄になっていまうニンジンをいただきました。

今日の給食にまめいち農園さんのニンジンが使われていました。野菜を作り私たちにとどけてくださる方のお話を聞いて、野菜、食べること、じょうぶな体をつくることに関心をより高くした学習となりました。

 

 

 

鈴木貫太郎文化財出前授業

11/10

4年生が鈴木貫太郎文化財出前授業を受けました。

学芸員の笹川さんが講師です。野田市の偉人鈴木貫太郎さんについて、クイズを中心に紹介してくださいました。また、貫太郎さんが持っていた資料に実際に触れさせてもらいました。貫太郎さんの等身大パネルも登場し、楽しく、あっというまの1時間でした。貫太郎さんは、よく勉強して、まじめな性格で、おこらない人だったそうです。貫太郎さんの身長は180㎝、好きな食べ物はカステラ、好きな遊びはトランプ。貫太郎さんのいろいろなお話を聞かせてもらいました。

 

 

 

 

避難訓練

11/10

5校時に避難訓練を行いました。

「自分の命は 自分で守る」一人一人がしっかり避難することが大事なことを訓練で身につけてほしいです。

はじめて防災頭巾をかぶった1年生も、しっかり避難訓練ができました。